越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1年生総合 「職場訪問」 実施します

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、1年生は「総合的な学習の時間」で職場訪問を行います。朝、各クラスごとにバスに乗って、出かけていきました。
 1年生の総合では、「シリーズ 〇〇になるまで 人生の先輩に学ぼう!」と題して、職業調べをしたものを、大廊下に掲示しています。
 今日の事業所訪問では、働く姿を見学させてもらったり、直接話を聞いたりしてくる予定になっています。

 【訪問先】 
 トーア株式会社、ヨネックス株式会社、新潟中央ヤクルト販売(株)、
 JA越後さんとう営農センター、株式会社エヌ・シィ・ティ、
 株式会社ホーネンアグリ、株式会社大光銀行、朝日山酒造株式会社

  受け入れしていただいた各事業所の皆様、ありがとうございました。
 

3学年PTA 進路説明会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、体育館で進路説明会がありました。3学年生徒全員と保護者も多数来られていました。内容は、今年度の入試の流れ、公立特色化選抜や私立・高専推薦選抜について、また、受検の手続きについて、各種用紙、入試カレンダー等の資料をもとに、進路指導主事から説明がありました。他学年の保護者も来られていました。
 自分の将来を見据え、入りたい学校を見つけだし、それに向かって努力していく必要があります。初めての選抜試験に向けて、最後まで目標を見失わず頑張ってほしいと思います。

11月12日  3年 薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年の保健の学習内容で、「薬物乱用の害と健康」があります。
 保健の教科書には、
  8 薬物乱用の害と健康
  9 薬物乱用の社会への影響
 10 喫煙・飲酒・薬物乱用の要因と適切な対処
 が載っています。

 昨日は、保護司会の方から来ていただき、それぞれのクラスで、薬物乱用について、ビデオを見たり、薬物標本を見たり、実際に誘われる様子をロールプレイで実演してみたりの学習をしました。
 最近、マスコミでも、MDMAや大麻等での逮捕、密輸の事件、薬物から立ち直り、社会復帰へ向けて頑張っている姿等が取り上げられています。今の時代、決して他人事ではない時代です。甘い言葉に誘われ、試しに1回くらいが、その後の人生を大きく変えてしまいます。どこに危険が潜んでいるかわからない時代です。

【いただきます&ごちそうさまでした】11月13日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
米粉パン
いちごジャム&マーガリン
大豆とひじきのチーズ焼き
ツナコーンサラダ
野菜スープ
牛乳

【給食放送から】
今日の主食は「米粉パン」です。みなさんも知っているとおり、米粉パンはお米からつくられています。だから洋風 のおかずだけでなく、脂肪の少ない和風のおかずにもよく合 います。小麦粉パンに比べてお米本来の甘みもあります。食物せんいも豊富で消化もゆっくりなので、血糖値が上がりにくく、腹もちもいいです。外はパリパリ、中はしっとりもちもちの食感も楽しむことができます。小麦粉のパンと比べて違いがわかりますか?今日はいちごジャムとマーガリンをつけながら食べましょう。

1年 職業講話 「特別養護老人ホームこしじの里」の皆様より

 1年生は、総合的な学習の時間で、様々な職業があることを学び、将来の生き方について考える学習をしています。
 今日は、特別養護老人ホームこしじの里から、園長さんをはじめ、介護士、相談員、ケアマネージャーなど5名の方々から来ていただき、仕事について講話をしていただきました。どんな仕事があるか、仕事のやりがい、必要な資格、働きながらの国家試験受験の苦労等、直にお聞きできて良かったです。生徒からも質問が出されていました。
 また、高齢者を狙う特殊詐欺についても、ドラマ仕立てで教えていただきました。皆さんのチームワークも素晴らしかったです。
画像1 画像1

【いただきます&ごちそうさまでした】11月12日(火)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
野菜天丼(ごはん&野菜かき揚げ)
豚汁
りんご
牛乳

【給食放送から】
今日の果物は「りんご」です。りんごは、人間の歴史が始まる前からあったといわれる果物です。いろいろな国の神話や物語にも数多く登場してきます。日本でもっとも栽培されているのは、「ふじ」という品種です。りんごに含まれている「ペクチン」は、血液中の「コレステロール」を吸収し、排せつを促します。他にも、疲労を回復させる効果もあります。欧米では昔から「一日一個のりんごは医者を遠ざける」といわれてきました。皮と実の間に栄養があるので、給食では皮つきで出しています。

テストがかえって来ています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の授業で、中間テストが返却されているクラスがたくさんありました。テストの結果を見て、喜ぶ生徒、がっくり来ている生徒、教室の隅でこっそり点数を確認したり、すぐに、間違ったところを確認したり、様々です。
 大切なのは、これから。間違えたところ、分からなかったところを、しっかり復習することが大切です。日々の積み重ねが大切。「喉元過ぎれば熱さを忘れる」ことにならないように。

11月9日・10日のもみじ園での一コマ

 もみじ園のもみじも見ごろを迎えています。
〇土日は、大変混雑し、学校前の道路も駐車場に入る車で大渋滞。駐車するまで20分もかかったとのこと。
〇もみじも見ごろを迎えています。もみじの茶屋も大盛況。
〇山荘では、長岡大学の学生による茶会が開かれていました。座敷からみる風景も素晴らしいです。青空ともみじのコントラストが素晴らしかったです。
〇学校の前庭「浄心園」の遊歩道に、大勢の方から足を運んでいただいています。ふかふかの遊歩道。ベンチに腰掛け、越路、長岡を一望すると、ゆったりとした気持ちになれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

もみじまつり アウトドアコンサート

 10日(日)もみじ園駐車場で、1・2年吹奏楽部員による アウトドアコンサートがありました。ちょうどもみじが見ごろを迎え、土・日は、大勢の方々が来られました。アウトドアコンサートも盛況で、スタジオジブリメドレー、アラジンでおなじみのア・ホール・ニュー・ワールド、もみじやあかとんぼ、ふるさとなど、1時間にわたり演奏しました。また、一緒に歌も歌いました。楽しいコンサートでした。
 生徒も、緊張しながらも、精いっぱい演奏しました。ご声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【いただきます&ごちそうさまでした】11月11日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭のもみじ焼き
切り干し大根のごまサラダ
八客みそ汁
牛乳

【給食放送から】
11月11日は「鮭の日」です。漢字で鮭という字は魚へんに土を二つ書きます。土は十と一に分けられることから、鮭の日になったそうです。今日は鮭を使ってもみじ焼きにしました。すりおろした人参とマヨネーズ、みそを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼きました。日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節 を楽しむ文化があります。秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。越路中の隣には「もみじ園」があり、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。

平成元年度 丘友会役員選挙 始まる

 いよいよ、平成元年度の生徒会役員選挙が始まりました。今日は、立候補者の説明会がありました。これから、選挙公報やポスターの作成、選挙運動、26日(火)に立会演説会、その後選挙となっています。
 学校生活をより良くするためには、生徒の力がなくてはなりません。誰かがリーダーとなり、リーダーを支え、自分たちのことを真剣に考える。その経験が将来、仕事に、そして地域を支えるためにきっと役に立つ日が来ます。
 一人一人が、みんなのことを考える生徒会=「丘友会」を期待しています。
 
画像1 画像1

もみじ園ガイドボランティア お菓子・石鹸、絵葉書プレゼント

 今日の5・6限の総合的な学習の時間で、もみじ園でのガイドボランティアとクッキーや米ぬか石鹸、絵葉書のプレゼントを行いました。
 今日は、まずまずの天候で、時折日が差す天気でした。大阪から観光バスで来られた方、ご夫婦で来られた方、小さいお子さんを連れてこられた方と、大勢のお客さんが来られ、少しでも越路のことを知ってもらおうと、積極的に声を掛けてのガイドでした。 
 後半、お客さんが少なく残念でしたが、生徒は一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1

いじめ見逃しゼロスクール集会

 昨日の6限、丘友会による「いじめ見逃しゼロスクール集会」がありました。最初、体育館で生徒会本部役員が作った「SNSいじめ」に関しての生徒アンケート結果や具体例などを、プレゼンテーションしました。そのアンケートでは、周りの人で、ネット上で悪口や嫌がらせの書き込みをされたのを見たことがある、との回答が2.7%ありました。
 その後、縦割り班ごとに各教室に分かれ、丘友会役員や専門委員長、3学年委員がリードしながら、いじめにつながる言動や気になること、いじめをなくすためにはというテーマで話をしました。いじめ見逃しゼロの取組は、今後も続いていく予定です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 技術科の授業研究会

 昨日、1年3組で、長岡市三島郡学校教育研究協議会(長岡市、三島郡の技術家庭科の先生方の会。教科ごとに協議会がある。)の技術の授業研究会が越路中学校でありました。
 15名の技術の先生方が集まり、授業をみて、その後、話し合いをしました。研究主題は、「持続可能な社会の実現に向けて、生活を工夫し創造する児童・生徒の育成」です。

 授業は、「材料と加工の技術 〜廃材から製作しよう〜」で、木材でブックエンドなどをつくる授業です。まず、木材をのこぎりで切り、釘を使って固定しました。できたものを、やすりを使って滑らかにし、砥の粉を使って表面を仕上げ、最後にニスを塗って完成です。
 授業の中では、環境に負荷がかからないものづくりをするために、どんな工夫ができるかをグループで考えました。
 ちょうど、前庭にウッドチップを敷いた遊歩道を作りました。ウッドチップも廃材利用ですし、ブックエンドは集成材で作ってありました。
 最近、マイクロプラスチックが問題となっています。これからの時代、真剣に考えなくてはならない問題です。

 ※ 写真右下は、実物投影機で、投影機に乗っているものを、スクリーンに映し出せるものです。1つしかない資料をみんなで見たり、生徒のノートをみんなで見たり、資料にテ義気で書き加えたりするところを見ることができるものです。
画像1 画像1

今日の もみじ園情報

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のもみじ園の朝の様子です。
 明日の午後は、3年生の総合で、ガイドボランティアやお菓子、米ぬか石鹸のサービスがあります。晴れることを願っています。

3年生 もみじガイドボランティア お菓子づくり

 今日の3、4限に、3年生の総合的な学習の時間に、もみじ園のガイドボランティア、米など農産物を使ってのお菓子づくり、米ぬかを使っての石鹸づくり、越路郷土資料館での調べ学習などを行いました。
 あいにくの雨模様だったのでお客さんも少なかったのですが、来られた方に説明するなど、緊張しながらも頑張っていました。もみじ園のガイドボランティアの方から、今年の3年生は積極的だねと言っていただきました。
 今週8日の金曜日にも行います。ぜひ、もみじ園においでください。時間は2:00頃から3:30頃の予定です。その際には、生徒が考えたお菓子の試食もしていただく予定になっています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

【いただきます&ごちそうさまでした】11月8日(金)

※投稿者出張につき,前々日の投稿になります。

【11月8日(金)のメニュー】
ごはん
レバーととり肉と大豆の甘辛
のりずあえ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日11月8日は、いい歯の日です。越路地域ではウェルかむデーですね。みなさん、よくかんで食べていますか?最近は「かむ」のに時間がかかる食べ物よりも、ハンバーグなどやわらかい食べ物が好まれているようです。しかし、固い食べ物や弾力性のある食べ物を食べないと、かむ力が衰え、あごの骨の発達を助けたり、歯ぐきを強くすることはできません。よくかむことは脳細胞を刺激し、消化を活発にします。また、かむのに時間がかかる海藻、豆、穀類、野菜などには生活習慣病を予防する食物せんいもたくさん含まれています。

【いただきます&ごちそうさまでした】11月7日(木)

※投稿者出張につき,前日の投稿になります。

【11月7日(木)のメニュー】
ごはん
さばのタンドリーグリル
チャプチェ
中華たまごスープ
牛乳

【給食放送から】
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、みなさんの体の血液や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりしてくれます。血管が詰まったり、破れたりしてしまう怖い病気を防いでくれます。今日は、タンドリーチキンというインド料理を参考に「さばのタンドリーグリル」を作りました。さばをヨーグルトやいろいろな香辛料を混ぜたたれに漬け込んで焼きました。お味はいかがですか。

【いただきます&ごちそうさまでした】11月6日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
中華丼
大根のごま坦々スープ
みかん
牛乳

【給食放送から】
寒くなり、かぜやインフルエンザが流行ってきます。かぜをひかないためには、普段から健康に気をつけ、体に抵抗力をつけておくことが大切です。まずは、朝・昼・晩 3 回の食事をきちんと食べましょう。偏りなく、いろいろな食品を食べることで丈夫な体をつくり、健康に過ごすことができます。特にたんぱく質、ビタミンA、ビタミンCは重要です。たんぱく質は、体を温め寒さに対する抵抗力を高めます。ビタミンAは、のどや鼻、皮膚などの粘膜を健康に保ち、ウィルスや菌が体の中に入ってくるのを防ぎます。ビタミンCは免疫力を高めます。偏食せずしっかり食べてかぜをひかないようにしましょう。

越路小学校50周年記念式典 ・ 長岡市美術展覧会

 11月3日(日)、越路小学校で、創立50周年記念式典、音楽発表会が行われ、出席してきました。越路小学校は、大規模改修の最中ですが、改修された体育館での式典、発表会でした。
 越路小学校は、5つの小学校が統合され、昭和44年に発足。校歌は、春の章から冬の章、そして式典歌もあり、どの学年の児童の歌声も素晴らしく、聞きごたえのある発表会でした。また、東洋大学とのつながりもあり、大学生の素晴らしい合唱を聞くことができました。来年、6年生が入ってくるのがますます楽しみになりました。

 4日(日)に、第58回長岡市美術展覧会を見に行ってきました。越路中学校の3年美術部の2名が、工芸部門、彫刻部門で見事入選しました。
 作品は、彫刻部門 「変なひとたち」「あんもなひと」
 工芸部門は、「無題1」
 会場では、書道、日本画、洋画、彫刻、工芸、写真部門の作品が展示され、多くの方々が見に来ていました。様々な作品があり、写真作品は、ホームページ用に作衛するときの参考になりました。
 美術展は、明日まで、シティーホールプラザ アオーレ長岡 アリーナで開催されています。9:00〜18:00まで、最終日は16:00までだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31