越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

オープンスクール最終日 学校評議員会 開催

画像1 画像1
 本日、4名の方々からおいでいただき、学校評議員会を開催しました。
 まず、学校から、プレゼンテーション映像を見ながら、今年度の生徒の取組の様子や学校評価の概要を説明しました。質問等を受けたあと、来年度は、今年度以上に生徒の自主性や自治力を伸ばしていきたいことを伝え、それぞれの方々からご意見をいただきました。
 委員の方々からは、「あ・じ・み・あ」の取組の大切さ、特にあいさつは人間関係のもとであり、これからも継続して取り組んでほしいことや、もみじ園でのガイドボランティアや体育祭、合唱祭等の取組や行事やを通して、魂をぶつけ合い、心を一つにやすることを大切にしてほしいとの話がありました。
 相手の立場を思いやる気持ち、相手を尊重することの大切さを、リーダーを中心に育ていけるよう取り組んでほしい。また、越中生は素直で素朴でいい子が多いが、自分たちで何とかしようという、自主性や行動力をさらに育ててほしいとの話が出ました。
 
 来年度は、161名、5クラスの入学生があり、全校生徒421名でスタートします(1月31日現在)。今日いただいた意見を生かし、越路中学校を活気ある学校にしていきたいと、気持ちを新たにしました。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月13日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たらと大豆のレモンあえ
ひじき煮
ごま豆乳汁
牛乳

【給食放送から】
今日は「たらと大豆のレモンあえ」と「ごま豆乳汁」に大豆や大豆製品が使われています。みそ汁には、みそと豆乳が入っています。豆乳は大豆をすりつぶしてから、絞った汁です。しぼったものはおからになります。豆乳は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな飲み物として注目されています。今日はみそ汁の中に豆乳を入れました。コクのあるお汁になりました。今日の主菜は「たらと大豆のレモンあえ」です。たらを漢字で書くと「魚」へんに「雪」と書きます。雪が降るころの冬が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。みなさんに人気があるメニューです。よくかんでいただきましょう。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月12日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
肉みそ
だいこんと厚揚げのオイスターソース煮
中華野菜サラダ
牛乳

【給食放送から】
今日は「大根と厚揚げのオイスターソース煮」です。厚揚げは大豆が変身した食品です。厚揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、別名「生揚げ」ともいわれます。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食で使う生揚げや豆腐、油揚げは越路産の大豆から作られています。地元産の食材を使った煮物を食べて心も体もぽかぽかになりましょう。

オープンスクールを実施しています。

 今日明日と、生徒の様子を自由に見ていただけるオープンスクールを実施しています。自由な時間に来ていただき、授業や部活等の様子を自由に見ていただける時間としています。少しの時間でもかまいませんので、学校に足をお運び、生徒の様子を見てください。
 駐車は、玄関前にスペースを空けてあります。生徒玄関は施錠してありますので、職員玄関から入ってください。
 美術室前には、生徒の作品も展示してあります。今日の授業時間、各クラスの教科は、写真上をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の卒業式練習が始まっています。第60回という節目の卒業式です。まだ先だと思っていたら、3年生が卒業式までに登校する日は、あと12日しかありません。体育館で、卒業式の隊形確認や卒業証書を受け取る練習など様々な練習を行います。3年生は歌が得意。卒業合唱も行う予定です。防寒用に体育館用のジェットヒーターが活躍しています。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月10日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
のり佃煮
車麩の揚げ煮
のりずあえ
長岡ぽかぽか汁
牛乳

【給食放送から】
2月の給食が始まり一週間が過ぎました。2月になって悲しかったことがあります。それは・・・ごはんの残りがとても多かったということです。2月3日と4日は4kgずつ残りました。4kgという量は多いと思いますか。それとも少ないと思いますか?4kgという量は、越路中学校の約22人分、あと1人10g食べたら残量が0になるくらいの量です。体調がすぐれないときに「無理に食べて」とはいいません。盛り付けを工夫したり、クラスで声をかけ合ったりして残量が減るとうれしいです。

PTA1学年親子レク

2月7日(金)の午後から、PTA1学年親子レクを行いました。
親子で『キンボール』をやりました。

【キンボールスポーツとは】
直径122cm・重さ1kgという巨大で軽いアドバルーンのようなボールを床に落とさないよう、チームで協力し合う競技です。
キンボールスポーツの「キン」は、英語の「キネスシス/kinesthesis」=「運動感覚/感性」の略語。運動神経を磨く・競うような記録主体の競技とは異なり、感性の創出=「励まし/助け合い/感動の共有や協調性を高める」ことを大切にするスポーツです。

誰でもできるスポーツで、親しみやすいこともあってか、かなりの盛り上がりを見せました。
クラス対抗で行い、優勝は2組でした。
親子で、とてもいい時間を過ごすことができました。

また、親子レクの後は、学年PTAを行いました。
学校生活の様子について、学習面・生活面から説明しました。

80名近い保護者の方々から参加していただきました。
御協力、ありがとうございました。

中学校ではインフルエンザも落ち着いてきたようです。
ただ、油断は禁物です。これから、修学旅行や卒業式があります。
引き続き、予防をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【いただきます&ごちそうさまでした】2月7日(金)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
マーボー生揚げ丼
わかめと豆腐のスープ
手作りスイートポテト
牛乳

【給食放送から】
3年生のリクエストで多かったデザートが手作り○○でした。手作りのデザートが選ばれるなんて・・とてもうれしいです。そこで今日は調理員さん手作りのスイートポテトです。スイートポテトは英語でさつまいものことですが、日本ではさつまいもを使ったお菓子のことをいいます。裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作ります。今日は越路地域で作られたさつまいもを使っています。越路のさつまいもは甘くてとてもおいしいですね。では楽しくおいしく食べてくださいね。

今日の 黙想 から

 今日の話は、新型肺炎に関わっての話でした。
 毎日のように新型肺炎の情報が流れています。今、マスクが品薄状態になっていると聞きます。40年以上前ですが、オイルショックがありました。その際、トイレットペーパーを我先に買おうと、多くの人が販売店に殺到し、パニック状態になりました。
 今、報道番組やインターネットで様々な情報が流れてきます。物事のとらえ方が偏っているもの、インターネット上には時には悪意あるデマ情報があり、それを信じてしまうことにより、必要以上に不安になったり、正しい判断ができなくなったりすることもあります。
 中学生では、友達から聞いたうわさ話など、全く違っていたり、情報が正しく伝わっていないことからトラブルになることがよくあります。
 私たちは、情報を得る時、情報をうのみにせず、その情報が正しいかどうか、どこからの発信であるのか、複数の情報を比較するなどして、適切な判断と行動をすることが必要です。

 との話でした。

 インフルエンザも、マスクの着用や換気を確実に実行することにより、流行することなくに終わりそうです。しかし、修学旅行や高校入試、卒業式が控えています。気を緩めず、予防していく必要があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【いただきます&ごちそうさまでした】2月6日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りふりかけ
レバーととり肉と大豆の甘辛
体菜とたまごのスープ
りんご
牛乳

【給食放送から】
レバー料理とたまごスープは3年生のリクエストです。「レバーはあまり好きじゃないけど、給食のレバーは食べられるよ。」とか「学校で食べるレバーはおいしいね。」という声を聞きます。レバーに下味をつけて揚げ、たれをからめるのが食べやすさのコツかなと思います。今日はレバーととり肉、大豆、じゃがいもを揚げて甘じょっぱいたれでからめました。手作りふりかけもついているので、いつも以上に白いごはんがすすみそうですね。

第4回 生徒会リーダー研修会 実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後、丘友会のリーダー研修会がありました。リーダー自らが進行し、話合い・発表の仕方ハンドブックを参考に、リーダーとしての在り方や、実際のスピーチ練習、来年度の丘友会をどうしていきたいか、具体的な活動について考えを出し合い、みんなで共有しました。
 また、新役員で初めての取組である「3年生感謝WEEK」についての話し合いをしました。主体性が大切。自分たちで課題を明確にし、考えを深め、活動としてまとめていくことで、来年の丘友会の活動がさらに充実していくでしょう。いろいろなことを経験しながら、力がついていくものです。期待しています。

3年生公立高校入試 学校独自検査対策講座 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新潟県公立高校入試は、現在2日間実施されています。1日目は学力検査、2日目は学校独自検査を行っています。独自検査の内容は、面接(個人または集団)、PRシート、実技検査、課題作文、筆答検査(検査A、検査B)、その他の検査とあり、高等学校ごとに決定されています。どの学校がどの内容かは、進路説明会の資料にあります。また、県の教育庁高等学校教育課のホームページにも掲載されています。
 その対策講座として、今日の放課後、課題ごとに各教室に分かれ、対策講座を行っていました。
   1組:PRシート   2組:筆答検査   3組:面接

 それぞれの生徒が、真剣に、メモを取りながら聞いたり、シートを書いたり、練習したりしていました。
公立高等学校の学力検査は、3月5日(木)、学校独自検査は3月6日(金)です。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月5日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ハニーレモントースト
豆まめサラダ
クリームシチュー
牛乳

【給食放送から】
給食だよりにも書きましたが、2月の給食には、もうすぐ卒業を迎える3年生のリクエスト献立がたくさん登場します。今日のシチューもリクエストが多かった料理です。みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。

6限 授業の一コマ

 今日の6限の授業の様子です。
3年生の音楽授業で、琴の演奏をしていました。曲は「さくら」。譜面を見ながらの演奏です。琴の音色が、教室内に響き渡っていました。越路は琴の製造をしています。日本の文化である「琴」を知り、海外の人にも紹介できるようになるといいですね。
 昨日のNHKのテレビ番組で、シシドカフカが、大きな和太鼓をたたいていました。さすがはプロのドラマー。初めての和太鼓にもかかわらず、素晴らしいばちさばきでした。楽器の演奏ができると、人生が豊かになりそうです。

 家庭科室には手作りいちごケーキがありました。授業では時間が足りない班があり、放課後食べるそうです。出来栄えもいろいろ。でも、手作りの味は格別。これから、おかずも衣料も、すべて既製品だけとならないか心配です。今の若い人たちは、煮菜や身欠きにしん、切り干し大根など、食べなくなっているのでは。手作りの良さを体感してほしいです。


画像1 画像1

今日の6限 授業の一コマ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、2年の体育の授業で、男子がダンス、女子は柔道をしていました。柔道では「体落とし」を学習していました。相手の動きを利用し、バランスを崩して投げる。うまく技をかけると、力はいりません。受け身の技術も大切。「礼に始まって礼に終わる」「自他共栄」など、技術だけでなく、精神も学んでほしいと思います。
 昔は男子は柔道、女子はダンスでしたが、今は違って、男子も、軽快な曲に合わせ、リズミカルな動きで、グループ毎に工夫した動きで、気持ちを合わせて踊っていました。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月4日(火)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆腐ハンバーグ照り焼きソース
シャキシャキポテトサラダ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日はクイズです。私は何でしょう?ヒント(1)大豆から作られます。ヒント(2)白くてやわらかくて四角の形をしています。ヒント(3)夏はひややっこ、冬はなべ物がおいしいです。さて、私は何でしょう。わかりましたか?わたしは「とうふ」です。豆腐は漢字で書くと「豆」に「腐る」という字を書きます。でも豆が腐ったものという意味ではありません。豆腐は中国から伝わったもので、中国では「腐る」という漢字は「ゆるやかに固まった」という意味で使われています。今日はとうふハンバーグを作りました。照り焼きソースがごはんに合いますね。

楽しいから始まる学び講演会!勉強方法も教えちゃうよ!東大王講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日に、テレビ等で有名な東大生クイズ王の伊沢さん、そして須貝さん(東大大学院生で超電導を研究しているそうです)」が、長岡市内の秋葉中学校で講演会を行いました。ある生徒が、ぜひ、来てもらって話を聞きたいと申し出て、応募がかなって実現したとのことです。会場は、中学生だけでなく来年入学する小学生や地域の方も来ていました。

 講演が始まると、まず、クイズです。
 次の文字を 一筆書きで読んだら、なんという質問になるか。

  は り う    ↓ ←  ←
  だ い そ    ↓ S↓ ↑
  れ ま の    G →  ↑

        答 ・・・ 「いまのそうりはだれ」

 さて、次の問題は・・・

  こ ん に う い
  そ と な と ず
  ぱ い ゃ く さ
  と う り を ん
  き の ぱ そ こ

 一筆書きのように読み進めると、どんな文章になるでしょうか。

 さて、どうでしょう。私は、全くわかりませんでしたが、1〜2分すると、ある生徒が正解しました。その後も、何人もの生徒が正解を。これは、知識量ではなく、頭の柔らかさが必要なのだそうです。
 ほかにも、必ず正解する問題を5つ考えろというものがありました。相手が必ず答えられる問題を作るには、相手のことが分からないと作れないとのこと。

 そして、講演では、勉強で大切なのは、自分はどこまでできているのかを問いかけることだそうです。人間、成長することは楽しいこと。できることをどんどんやることや新しいものに出会うこと、が楽しいことになります。学び=出会い です。できる、できないの境界線で人は成長する・・・。そのためには、できるかできないかわからないのはどこか。ギリギリ探しをすることが大切とのことでした。

 とても大切なこととして、「できるところに戻る」です。おすすめは、2年前の学習に戻ること。小学校の勉強のことなんて、いまさら聞けない。ではなく、分かる、分からないの境界を探し、分かる→できる のサイクルを続ければ、1か月で追いつくことができる!とのことでした。

 期末テストも終わり、これからが大切な時間です。分からないところを分かるようにする。それでもわからなかったら、2年前に戻って学習すること、が秘訣だそうです。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月3日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
いわしのかば焼き
のりおかかサラダ
けんちん汁
牛乳

【給食放送から】
今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うため「おには〜そと」と豆をまきました。最近、豆まきに落花生を使う家庭が増えていますが、豆まきに使う豆は炒った「大豆」です。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が目をつかれると思い、逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、「いわしのかばやき」がついています。「いわし」パワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。

【いただきます&ごちそうさまでした】1月31日(金)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばの薬味ソース
切干大根のナムル
さつま汁
牛乳

【給食放送から】
今日は「さばの薬味ソース」です。さばを揚げて、ねぎ、しょうが、しょうゆ、酢、ごま油などで味つけした薬味ソースをかけました。薬味ソースは魚だけでなく、とりのから揚げやオムレツなどにもよく合います。ソースに入れたごま油は香りがとても良いので、いろいろな料理の風味をつけるのに使われます。ごま油にはリノール酸という質のよい脂肪が多く含まれているので、体にとても良いです。長寿の秘薬として古代エジプト王朝で大切にされたという言い伝えもあるくらいです。料理に上手に取り入れたいですね。

給食食材の生産者との「交流給食会」実施

 今日、給食の食材を供給してくださる地元の方々(塚野山、飯塚、篠花)4名から来ていただき、交流会を実施しました。人数の関係で、3年3クラスと2年1クラスの実施でした。
 米、さつまいもや小松菜、いちごなどいろんな野菜を作っておられるそうです。各教室で生徒と一緒に給食を食べていただくとともに、給食委員の進行で、インタビューしたり、生徒の質問に答えていただいたりしました。最近は、天候が毎年大きく違い、毎年が初めての野菜作りのようなものだとのことでした。生産者さんの野菜にかける思いや作る時の大変さ、今の仕事に就いたきっかけ、給食を残すことについてどう思うかなど、実際に生産者さんの声を聴くことで、給食のありがたさを実感できるよい機会となりました。
 協力していただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31