いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん たくあん炒め 鮭の塩麹揚げ コーン入りおひたし みそけんちん汁 牛乳 【給食放送から】 今日は「鮭の塩麹揚げ」です。塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料です。古くから野菜や魚の漬物床として利用されてきました。2011年後半ごろから、様々な利用法で注目され人気の調味料となっています。今日は鮭の切り身に、塩麹、はちみつ、マヨネーズで下味をつけ、米粉を混ぜてパン粉をまぶして揚げました。下味にいろいろな材料が使われていて、味に深みがありとてもおいしいです。残さないで食べてくださいね。 今日の学校風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年では、ALTと教科担任が授業をしていました。自分の英語が通用するかどうか、また、外国の文化を直接知ることのできる大きなチャンスの時間として、積極的に取り組んでほしいです。 今日から水泳の授業が始まりました。天気も良く水温も25度で、歓声をあげながら水慣れをしていました。授業では、クロールや平泳ぎを中心に学習します。生徒に聞いたら、小さい頃に海水浴によく連れて行ってもらったと話してくれました。いざというときに自分の身を守れる泳力をつけてほしいと思います。年をとっても、膝に負担がかからない良い全身運動として続けられます。 「もみじ茶屋」工事の様子 6月25日(火)![]() ![]() 9月7日 体育祭の準備がスタート
今日の集会で、今年度9月7日(土)に行う体育祭の、各学年のメンバーの組み合わせと軍の色決めを行いました。
今年は、3年生が3クラスなので3軍編成です。1・2年生は、各クラスを3つに分け、それぞれA・B・Cとしました。 軍の色決めは、1・2年生はそれぞれの代表者がペットボトルを選び、そのボトルを振ることで、透明な水の色が、軍の色に変化するというものでした。 3年生は、令和の元号発表の時のように、軍の色を書いた色紙を掲げるという方法で決定しました。結果は、 紅軍 ・・・ 3年3組 1年A・2年B 青軍 ・・・ 3年1組 1年C・2年C 紫軍 ・・・ 3年2組 1年B・2年A これから、団長やリーダーを中心に体育祭の準備がスタートします。3年生にとっては、中学校の大きな思い出となる体育祭。自らチャレンジし、かけがえのない仲間をつくり、記念すべき60周年の体育祭を創っていってほしいと思います。 その後、丘友会で取り組んだ「2分前着席運動」の結果発表と表彰が行われました。 授業が始まる2分前には、自主的に着席していよう。そのために、お互いに声をかけようというものでした。 団体賞は、1位:1年3組 2位:1年2組 3位:3年2組 個人賞は、各クラスで、2分前着席に貢献した人、20名が表彰されました。みんなのために積極的に声掛けをしてくれる、そんな人が「社会」に増えてほしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 野菜たっぷりジャージャー麺 じゃがチーズ 冷凍みかん 牛乳 【給食放送から】 めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよくかんで食べていますか?昔から「ツルツルのまずによくカメカメ」と言われています。「鶴は千年、亀は万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」という昔からの教えです。食事をして満足感を感じ始めるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくりよくかんで食べることが大切です。限られた給食時間の中で、できるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。みんなで協力して給食の準備をしてゆったりと食事をしましょう。 中越地区大会 野球、ソフトテニス結果
6月22日(土)中越地区大会の結果です。今年の中越大会は、土曜日にも開催される種目があります。
【野球】 対小出戦 0−1 惜敗 劇的なサヨナラ勝ちを経ての2回戦 小出中学校と対戦でした。会場は広神自然公園野球場。最初は雨模様でしたが、次第に雨はあがり、整備された素晴らしい球場で熱戦が繰り広げられました。初回に1点をとられましたが、その後は0対0の緊迫した投手戦。越路中は隙のない鉄壁の守備で3人の投手リレーでした。最終回も、ノーアウトのランナーを出しましたが、残念ながら得点には至りませんでした。内容の濃い素晴らしい試合でした。大勢の保護者の応援、ありがとうございました。 【ソフトテニス】 個人戦 6ペア出場 燕市スポーツパークでの試合でした。個人戦のトーナメント戦で6ペアの出場です。3ペアが1回戦負け、1ペアが1回戦小千谷中のペアを破り2回戦に進みましたが、分水中のペアを破ることはできませんでした。 途中、雨が激しくなり、雷も鳴り出したので、その後の試合は、28日(金)へ延期されました。28日の会場は、十日町市総合運動公園テニス場へ変更となりました。あと、2ペアの試合があります。健闘を祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第22回越路ホタルまつり 吹奏楽部出演
6月22日(土)に塚山南部地域体育センターで開催された「越路ほたるまつり」に、今年も越中吹奏楽部が出演しました。当日の時間帯は雨も降らず、生徒は緊張しながらも、演奏前に味ののれん街で屋台を楽しみ、演奏を迎えました。越中生も多数来場してくれ、会場は和やかな雰囲気の中でスタートしました。生徒の進行により、ほたるに関する曲や誰もが知っている有名な曲や演歌、合唱部かと思うほどのほたるの合唱、名曲『ふるさと』の演奏など、とても親しみやすく、各パートの紹介なども楽器の特徴がわかりやすく工夫されており、楽しみながら聞くことができました。今年も体育館いっぱいの方々から来ていただき、楽しんでいただけたと思います。吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
ステージイベントは、他に、朝日酒造のコーラスグループ、踊りのグループ、津軽三味線の松越会のメンバーの(このメンバーの中に、越中3年生も出演)素晴らしい演奏や歌を聞くことができました。 あいにくの雨模様で、ほたるの数は少なかったですが、地域の方々がほたるを地域の宝として大切にしていることが分かりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん 肉みそ 豆腐の中華煮 春雨サラダ 牛乳 【給食放送から】 今日は「とうふ」のお話です。とうふは大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を加えて煮ます。これを布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳ににがりを入れて固めたものがとうふです。一度固まったとうふを別の型に移して、水気を少し切ったのが「木綿豆腐」。ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。給食で使う豆腐や油揚げ、生揚げは越路産大豆を使って作られています。地域の恵みに感謝していただきましょう。 6月29日(金)中越地区大会 結果速報
【 サッカー部 】
予選リーグ 越路 0−0 与板 越路 0−7 東北 ※ 29日(金)トーナメント戦へ進出 【剣道部】 個人戦 K:1回戦敗退 S:2回戦敗退 A:2回戦敗退 【女子バスケットボール部】 トーナメント1回戦 越路 39−38 附属長岡 (残りわずかで1ゴールを決め逆転勝利) 越路 11−71 長岡南 【女子バレーボール部】 予選リーグ3位 越路 0−2 長岡南 越路 0−2 川口 越路 2−0 北辰 【男子ソフトテニス部】 団体戦 トーナメント1回戦 越路 0−3 十日町南 【男子バスケットボール部】 トーナメント1回戦 越路 25−80 旭岡 【野球】 トーナメント1回戦 越路 7−6 旭岡 (延長9回劇的なサヨナラ勝ち) ※ 明日29日(土) 9:30〜 魚沼市広神自然公園野球場で試合 ![]() ![]() 中越地区大会 開催予定
各会場で熱戦が繰り広げられます。頑張れ越中!
【6月21日(金)】 野球 長岡市河川公園野球場 11:30〜 対旭岡中 サッカー ニュータウン運動公園 9:30〜 対与板中 11:50〜 対東北中 ソフトテニス 燕市スポーツパーク 9:30〜 対十日町南中 バスケット男子 長岡市南部体育館 9:00〜 対旭岡中 バスケット女子 中之島体育館 9:00〜 対附属長岡中(F2) バレー女子 長岡市北部体育館 9:35〜 1試合 対長岡南中(F) 2試合 対川口中(〃) 4試合 対北辰中(〃) 剣道 小千谷市総合体育館 9:00〜 個人戦 【6月22日(土)】 ソフトテニス 燕市スポーツパーク 9:00〜 個人戦・団体戦上位チーム 野球 広神自然公園野球場 9:30〜対小出中(第1試合勝の場合) バスケット女子 中之島体育館 (予選トーナメントで勝った場合) バスケット男子 長岡市市民体育館(予選トーナメントで勝った場合) 【6月28日(金)】 バドミントン男女 長岡南部体育館 9:40〜 団体戦・個人戦 剣道 小千谷市総合体育館 10:20〜 団体戦 バレー男子 燕市体育センター 予選リーグ 第3試合 対分水中 第4試合 対宮内中 サッカー ニュータウン運動公園 10:50〜 又は12:00〜 水泳 ダイエープロビスフェニックスプール 9:50〜 ソフトテニス 燕市スポーツパーク 9:00〜 個人戦上位の場合 野球 悠久山球場 11:30〜 ブロック優勝戦(決勝に残った場合) バスケット男子 アオーレ長岡 (2日目で勝った場合) バスケット女子 アオーレ長岡 (2日目で勝った場合) 【6月29日(土)】 バドミントン男女 長岡南部体育館 9:20〜 個人戦上位 水泳 ダイエープロビスフェニックスプール 9:00〜 剣道 小千谷市総合体育館 9:20〜(団体戦で勝ち残った場合) サッカー ニュータウン運動公園 10:00〜(2日目2勝の場合) バレー男子 長岡市北部体育館 9:10〜 (決勝トーナメント進出の場合) いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん さばのカレー揚げ おかかあえ まめまめみそ汁 牛乳 【給食放送から】 給食だよりにも書きましたが、長岡市の小中学校では、6月から毎月1回「うまみを活かした減塩ランチ」を給食で取り入れていきます。名付けて「ながおか減塩うまみランチ」。だしや酸味、香辛料などを活用して、おいしく減塩する工夫を考えています。塩分のとりすぎは、高血圧や胃がんに関係してくるといわれています。子どもの頃からうす味の習慣をつけることは大切です。今日はカレーの風味やかつお節のうまみ、大豆の甘みとうまみなどを活かすことで塩分をおさえています。「うす味だけど、うまみが効いている献立」を味わってください。 越路もみじ茶屋(仮称)建設工事始まる![]() ![]() ![]() ![]() 越路中学校北側、教室棟ともみじ園の間に「越路もみじ茶屋(仮称)」が建設されることになりました。木造平屋建ての施設で、もみじ祭り等のイベントなどで活用されることになるようです。 今日から、整地やフェンスの設置等の工事が始まりました。完成は10月初旬とのことです。通学時の工事車両通行時の安全確保や授業等への騒音配慮をお願いしてあります。また、生徒にも近づかないよう注意喚起をしました。 紅葉や桜の時期には、観光バス等多数の来園者があります。また越中生として、もみじ祭りの際に、ガイドボランティアをさせてもらったり、吹奏楽部が演奏を行ったりするなど、関わらせていただいています。 また、今年は「夢未来ガーデンプロジェクト」の最終年度として、芝生や花壇等の整備、生徒手製の木製ベンチの設置、遊歩道等の設置を進めていく予定です。この地を地元の宝として盛り上げていけたらと考えています。 第1回コラボキャンペーン 〜生活のリズムと環境を整えよう〜![]() ![]() (保健室前の掲示) 【生活安全委員会】 ・身だしなみの確認 ・家族や友人、地域の人とあいさつをしたか 【健康管理委員会】 ・就寝の1時間前までにブルーライト(テレビやスマホ等)をシャット アウトしたか ・11時前に寝て、6時半までに起きたか ・給食後の歯磨き 【給食委員会】 ・朝食に主菜と副菜を取り入れたか ・給食を残さず食べたか 事前、事後にアンケートをとり、変化を見える形にして効果をあげていこうと考えています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 米粉パン いちごジャム&マーガリン 大豆とひじきのチーズ焼き ツナコーンサラダ 野菜スープ 牛乳 【給食放送から】 今日の主食は「米粉パン」です。みなさんも知っているとおり、米粉パンはお米からつくられています。だから洋風のおかずだけでなく、脂肪の少ない和風のおかずにもよく合います。小麦粉パンに比べてお米本来の甘みもあります。食物せんいも豊富で消化もゆっくりなので、血糖値が上がりにくく、腹もちもいいです。外はパリパリ、中はしっとりもちもちの食感も楽しむことができます。小麦粉のパンと比べて違いがわかりますか?今日はいちごジャムとマーガリンをつけながら食べましょう。 中越地区大会 陸上競技 卓球 熱戦始まる
今日から、中越地区大会がスタートしました。今年から郡市大会がなくなり、いきなりの中越地区大会です。中越地区は広く、南魚沼市や魚沼市、十日町市、小千谷市、三条市、加茂市、田上町そして、今年から燕市が加わりました。
卓球会場に行ったら、長岡市市民体育館フロアは生徒で満杯状態。1000人の生徒が出場しているとのこと。部員数が多いため3年生以外は登録メンバーのみ。大会運営上、応援生徒は会場へ行けないとのこと。試合を見せたいと思いますが残念です。駐車場も、満杯状態でした。 団体戦初戦は、燕吉田中との対戦でした。相手の鋭いサーブにも好返球。先取されていたセットを取り返したり、粘って相手のミスを誘ったり、鋭いスマッシュを決めたりと好ゲームを展開しましたが、惜しくも2−3で、勝利することはできませんでした。 また、長岡市営陸上競技場でも1200人を超す生徒が、2日間にわたりレースを行います。陸上競技場の周囲の芝生も各学校の選手テントでいっぱい。全天候のグラウンドで、熱いレースが続いていました。今日は、男子100m、400m、1500m、走幅跳、4×100mリレー、女子は、100mへの出場でした。残念ながら、準決勝へは駒を進められなかったけれど、広い世界を見られ、これからの課題を見つけることができたと思います。明日も自己ベスト目指し、頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() かみかみ丼 みそワンタンスープ 白玉あべかわ 牛乳 【給食放送から】 今日のカミカミメニューは「カミカミ丼」です。カミカミ丼は豚肉、さつまあげ、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ピーマン、エリンギのきんぴらをごはんにのせて食べます。ごはんにのせるときんぴらもぐっと食べやすくなりますね。食物センイが多い食べ物はよくかむメニューですが、食物センイの多い野菜類などを苦手な人も多いようです。野菜には食物センイだけでなく、いろいろな病気から体を守ってくれるビタミン類も多く含まれます。毎日の食事で進んで野菜を食べたいですね。 グリーティングキャンペーン 実施中! 明日から 中越地区大会!
先週、各地区での「地区PTA」の実施ありがとうございました。通学路の様子等話題となったことについて、改善策を検討しています。
さて、各地区で「グリーティングキャンペーン」が始まりました。これは、各地区の通学路で、PTAの方々から、挨拶の声掛けをしてコミュニケーションを図ったり、交通マナーについて声掛けをしたりする活動です。当番の方々が腕章をつけて、中学生に声掛けをしていただいています。本日、昼の放送でグリーティングキャンペーンについて話し、元気な挨拶を返すことを確認しました。明日からも、よろしくお願いいたします。 【 実施地区ごとの開始時間 】 岩野 6月17日〜24日 7:10〜 釜ヶ島 6月17日〜19日 7:10〜 浦下 6月24日〜26日 7:20〜 浦上・浦中・中谷 6月24日〜7月18日 7:20〜 神谷 6月24日〜7月10日 7:25〜 中沢・西野・飯島・篠花・中島 6月17日〜7月3日 7:10〜 白山1・2・3 6月17日〜7月19日 7:30〜 白山4・5・6・本条・緑が丘 6月17日〜7月24日 7:45〜 中央 6月17日〜6月26日 7:40〜 前田 6月17日〜6月27日 7:30〜 元町 6月17日〜6月27日 7:35〜 朝日 6月18日〜6月19日 7:20〜 親沢 6月25日〜6月26日 7:20〜 沢下条・飯塚・川東 6月20日〜7月23日 7:15〜 岩田・不動沢 6月18日〜7月11日 7:15〜 東谷 6月24日〜6月27日 7:30〜 西谷 6月17日〜6月20日 7:30〜 塚野山・千谷沢 7月 1日〜7月12日 7:25〜 いよいよ明日から中越地区大会が始まります。今までの練習の成果を発揮し、充実した試合となることを期待しています。 陸上競技 6月18日(火)・19日(水) 長岡市陸上競技場 卓球 6月18日(火) 団体戦 長岡市市民体育館 19日(水) 個人戦 長岡市市民体育館 22日(土) 個人戦(勝ち残った選手のみ) 長岡市北部体育館 ※ 卓球は出場者多数のため、登録選手のみの大会参加です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん 手作りひじき佃煮 チキンみそカツ のりナッツあえ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 いよいよ各種大会が始まりますね。給食では、みなさんの健闘を祈ってチキンみそカツを作りました。試合のときに実力が発揮できるようにするためには日ごろの生活が大切です。体調をととのえるためには、普段から栄養バランスのよい食事をとり、十分な睡眠をとるなどの規則正しい生活を送ることが基本です。成長期であるみなさんは、体の土台作りをしている時期です。そのため食事と運動のバランスを大切にし、運動で疲れすぎて食事がとれないといったことにならないように気をつけましょう。 巴ヶ丘自然公園 ホタルが飛び交っています
6月12日(水)の7時半頃、巴ヶ丘自然公園に行ったら、もう、ほたるが飛び交っていました。昨年より少し早い気がします。豊かな自然に触れないともったいない。タイミングも大切です。ほっと一息、家族で見に出かけたらいかがでしょう。
6月22日(土)は、「第22回越路ホタルまつり」が、塚山南部地域体育センターで開催されます。18時50分からは越中吹奏楽部が演奏します。今年も、美しいホタルの乱舞を見、おいしいものを食べ、もちろん吹奏楽部の演奏を聞きにいきたいと思っています。 グラウンドでは、野球、サッカー、テニス部が一生懸命練習していました ![]() ![]() ![]() ![]() ネット依存から子供どもを守ろう 〜 ネット依存の怖さと未然防止 〜![]() ![]() 「ゲーム障害」とは、ゲームのコントロールができず、他の生活上の関心事や日常の活動よりゲームを選ぶほど、ゲームを優先している状態のことです。朝起床できない、昼夜逆転する、遅刻や欠席がある、ものに当たる、家族に対する暴力などの問題となっていきます。そうってはいないでしょうか。そうならないために大切なことは、 ・ネットの使用開始年齢を遅らせる ・ネットの使用時間を少なくさせる ・ネットを全く使用しない時間をつくる ・家族のネット使用も減らす ・リアルの生活を豊かにする そして、ルール作りが大切だとのことです。そのポイントとしては、 ・スマホ、PC、タブレット端末に関しては、親の名義で購入し、一定の ルールや条件をつけたうえで、子どもに貸し出す。 ・パスワードは親が管理する。 ・ルールは、買う前に、どうしてそのルールが必要なのか理解させ、納得 させて決める。 ・使用場所は、自室での使用はさけ、リビングや家族の目の届くところで 使用する。 ・充電器は親が預かり、充電する時はリビングか親の部屋で行う。 ・使用時間は1日2時間、夜9時までというように具体的に決める。 ・アプリやサービスをダウンロードする時は親の許可を得る。 ・有料ゲームやアプリ、課金をする際は限度額を決め小遣いの範囲とする ・親に無断でオンラインショッピングや決済をさせない。 ・約束を守れなかった時はどうするかまで決め、必ず書面に残す。 ・家族もルールを守り、ネットを介さないコミュニケーションを大事に。 また、ネット・ゲーム依存となっている、なりかけている場合の対応の基本として ・周囲からの制限は無効(抜け道はいくらでもある。若者の方がネットに たけている) ・本人に動き出させる。 ・子どもは、自分の問題を何とかしようと必ず思っている。 ・本人たちの言い分に耳を傾ける。 ・改善のヒントは必ずある。 ・柔軟性をもって対応する。 ○スマホの使用 ・時間制限が必要な場合が多い(話合いで決定、ロック機能を使用) ・制限はまずはゲーム。SNS、動画の方が依存性が低い ・夜は自室に持ち込ませない ・使用金額のチェックが必要 ○スマホゲーム機の取り上げ ・スマホの取り上げは有効。親は冷静に対応する。 (取り上げる理由、期間、返す条件、返した後に守れなかった時の対応) ・ガラ携、ガラホへの変更 ○ゲーム依存になっていると ・激しいバトルの可能性 多くは無駄な努力 親子関係の悪化 取り上げ以外の方法を考える ○暴言・暴力について 特に両親への暴力は避けるべき いたずらに刺激しない 第三者が入るとよくなる 薬物治療も ○オンライン時間の取り決め ・成功しないことが多い。本人が守らない(まもれない)、うまくいか ないので周囲があきらめる ・ゲームに依存している場合には、アカウントを消すよう説得してみる ・本人の意向を取り入れる ・少しでも減らす意向があるなら歓迎 できたらほめる できなければ 再度相談 ○家族の対応 ・私を主語にする 肯定的(ポジティブ)な言い方をする ・簡潔・具体的に言う ・自分の感情に名前を付ける(昼夜逆転のあなたを見ていると悲しく なる) ・責任の一部を引き受ける(あなたが切れるのは私の言い方も悪いか らだと思う) こんな状態にならないためにも、与える時がとても大切です。2歳未満の子どもに与えるのは危険性が高まる。2歳以上でも少ないほど良いとのこと。依存状態になってからでは、治すのために大きな労力がかかります。 この書き込みでは、十分お伝えすることはできませんでした。10月には、越中のPTA講演会でもSNS等についての話を聞く場を設定します。ぜひ多くの方から来ていただきたいと思います。 |