5年生ロボホン出前授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見て見て。すごいよ、この動き。」 「その動き、どうやったの?」 一人一人がプログラミング操作に夢中になるだけでなく、自然と尋ね合ったり教え合ったりする姿が見られました。 朝早くから機材を搬入して準備をしてくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。午後からはもう一つのクラスの子どもたちにも授業をお願いします。 5年生ロボホン出前授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人1台、ロボット型情報端末に意図した動きを行わせようと、プログラミングに夢中になっていました。 2年生 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度も何度も築山を滑り降りたり 雪だるまを作ったり 雪にまみれて真っ白になったり… みんなで遊ぶって、楽しいですね。 1年生 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 築山をそりで滑り降りたり 雪の上で元気に遊んだりしていたのは 1年生と… 一日入学 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お兄さん・お姉さんたちと いっしょに過ごしました。 「みんなの広場」で グループごとに自己紹介をしたり 絵本を読んでもらったり… このあと、体育館でゲームも 楽しんだそうです。 2か月後の4月、 入学してきてくれるのを 脇小みんなで楽しみに待っています。 一日入学 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「このえんぴつをください。」 「はい、どうぞ。」 「ありがとう。」 最初は緊張気味だった 新1年生になる子どもたち… みしま北保育園や みしま中央こども園の 子どもたちでしたが、 すぐに元気に笑顔になって お買い物活動を楽しんでくれたようでした。 一日入学 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本物の1年生が 用意したいろんなお店で 「お買い物」の活動をしました。 一日入学 1![]() ![]() その保護者の皆様が、 今日は「一日入学」ということで 脇野町小学校に来てくれました。 保護者の皆様には 視聴覚室で たくさんのお願いをさせていただきました。 中学年スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生と4年生が、 元気に出かけて行きました。 スキー指導者(ボランティア)のみなさん、 どうぞよろしくお願いします。 スキー場(ムイカスノーリゾート)の スタッフのみなさん、 脇野町小学校の子どもたちを お願いします。 今朝の読み聞かせ 2![]() ![]() ![]() ![]() 紹介します。 〈1年生〉 ・うんちっち ・キャベツくん 〈2年生〉 ・SNOWMEN AT NIGHT ・Good News Bad News 〈5年生〉 ・どっちからよんでも ・ガスこうじょう ききいっぱつ 〈6年生〉 ・きみの行く道 おはなし倶楽部のみなさん、 今朝もありがとうございました。 今朝の読み聞かせ 1![]() ![]() ![]() ![]() おはなし倶楽部のみなさんの 読み聞かせの日です。 今日は、中学年が スキー教室に出かけたので、 1・2・5・6年生のところに 来てくださいました。 6年生に感謝する会に向けて 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを届けるとともに、 1〜5年生が協力し合うことで きずなを深めることが ねらいです。 「ありがとうプロジェクト」について 各学級で話し合ってきたことや疑問点を どんどん出す1〜4年生の代表児童。 出された質問にていねいに答える5年生。 どの学年の児童も 真剣な表情が かっこよかったです。 みんな、「はばたき学年 6年生」には とってもお世話になったと 感じているからでしょう。 6年生に感謝する会に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みつば班給食や 卒業していく6年生に ありがとうの気持ちを届ける メッセージ・プレゼントについて、 話合いました。 6年生に感謝する会に向けて 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会が開催されました。 一か月後に行う予定になっている 「6年生に感謝する会」について、 5年生が提案した企画書をもとに 各学年・各学級の代表が集まり… 巨大書に挑戦 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魁秀先生の実演です。 圧巻のパフォーマンスに感動!!! とても幸せな時間でした。 子どもたちにとって、 「自分を変えたい。」 「自分も魁秀先生みたいに、世界に通用する人間になりたい。」 「きっと変わることができる。」 そんなふうに強く思うことのできた時間となりました。 もっともっと、お話を聞かせてもらいたかったくらいです。 魁秀先生、ありがとうございました。 巨大書に挑戦 1![]() ![]() ![]() ![]() 2日目となるこの日は、 いよいよ6年生一人一人が 巨大書に挑戦です。 調理員さんとの交流会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「私たちのお昼の給食を、朝何時から作ってくださっているのですか?」などなど、 たくさんの質問に答えていただきました。 これからもおいしい給食をお願いします。 調理員さんとの交流会 1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、代表の3名の調理員さんをランチルームにお招きしました。インタビューをしたり、感謝のメッセージを渡したりしました。 脇小グランプリ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに「みんなの広場」で 「脇小グランプリ」が開催されました。 リフティングを披露する子、 歌やダンスを発表したペア、 漫才のかけ合いでみんなを笑わせて二人組、 けん玉を披露したチームなどなど 様々な特技が披露されました。 自然と手拍子がわいたり 「すごい!」と声があがったり… 最後には大きな拍手が送られました。 世界を知る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、世界を舞台に活躍されている柳澤先生から、日本の常識では考えられないような魅力的な「世界」の話をたっぷり聞かせていただきました。話を聞く中で6年生の子どもたちの中に次から次に生まれてきた質問にも、全て答えてくださいました。 びっくりしたり、納得したり、考えさせられたり…あっという間の3時間でした。 もっと挑戦してほしい。自分から発信・表現してほしい。愛情と期待たっぷりに語ってくださる柳澤先生に、子どもたちの目がきらきらと輝き、表情もどんどん変わっていくのがわかりました。 次回2月4日は、いよいよ巨大書体験をさせていただきます。楽しみです。 柳澤先生、お待ちしています。 |