「交通死亡事故多発警報発令」 今後の予定![]() ![]() ![]() ![]() 【今後の予定】 12月23日(月) 6限授業 部活なし 24日(火) 大清掃 25日(水) 大清掃 5限:学活 6限:冬休み前集会 部活なし 26日(木) 冬季休業 〜1月6日(月) 27日(金) 学校無人化 〜 1月 6日(月) 冬休み最終日 1月 7日(火) 1限:冬休み明け集会 2限:学活 6限授業 8日(水) 地区PTA(1) 9日(木) 地区PTA(2) 10日(金) 地区PTA(3) 基礎力Week 17日(金) 第3回基礎力テスト(全学年) 20日(月) 部活なし 21日(火) 全校朝学習 私立高校入試〜 22日(水) 専門委員会・代議員会 23日(木) 定期テストWeek テスト終了まで部活なし 27日(月) 生徒集会 30日(木) 期末テスト 31日(金) 期末テスト PTA新地区委員会 【いただきます&ごちそうさまでした】12月20日(金)![]() ![]() ごはん 鮭のゆずみそ焼き きんぴら かぼちゃのほうとう 牛乳 【給食放送から】 12月22日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。実際にビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。今日は「鮭のゆずみそ焼き」と「かぼちゃのほうとう」をつくりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。体の中から温まりましょう。 2年数学 「三角形・四角形」
今日の2年生の数学では、図形の角度を求める問題をしていました。基礎的なものから、最後は、写真にあるようなチャレンジ問題をグループごとに解いていました。試行錯誤しながら、正解を出した生徒が、分からない生徒に説明していました。教えることで、自分の学びがさらに深まることはよくあることです。みんな一生懸命に取り組んでいました。
さて、角EGFは何度になるでしょう。 ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月19日(木)![]() ![]() ごはん ひじきツナ佃煮 白菜と肉団子のスープ 青菜の辛子マヨネーズ ヨーグルト 牛乳 【給食放送から】 今日は12月の「ながおか減塩うまみランチ」です。今月は、体を温め、旬の野菜をおいしく食べる工夫をしたメニューです。全体のバランスを考えて、薄味を心がけるとともに、手作りの佃煮をつけて白いご飯 がおいしく食べられるような工夫をしました。スープは旬の「白菜」やきのこ、手作りの肉団子を入れました。肉団子には、しょうがやみそを使うことで、スープの塩分を控えてもおいしく食べられるようにしました。それぞれのメニューの説明は教室に配布したプリントを読んでくださいね 第2回 丘友会総会 実施![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今まで、生徒会活動で頑張ってくれた生徒の皆さん、ご苦労様でした。この総会が、来年の丘友会活動をさらに良いものにしてくれると思います。 2年・3年 確認テスト 実施![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月18日(水)![]() ![]() 根菜カレー 豆まめサラダ みかん 牛乳 【給食放送から】 今日のカレーはいつもとひと味違う、根菜がたくさん入ったカレーです。何が入っているかわかりましたか?探してみてください。れんこん、大根、にんじん、じゃがいも、玉ねぎが入っています。大根は越路地域で作られました。根菜は、根っこを食べる野菜です。土の中で育つので、大地のエネルギーをたくさん受けています。ビタミンやミネラル、食物せんいなどがたくさん含まれています。今日はウェルかむデーです。よくかんで野菜のおいしさを感じながら食べてみませんか。 中学生版 「長岡市P連ルール」 の改訂と背景![]() ![]() 4年が経過し、家庭状況や社会環境が変化、一律に使用時間を決めるのは難しいとの判断から、各家庭ごとに「親と子」で話し合ってルールを決め、取り組もうというものです。 2015年に作成されたものは、 第一条 午後10時以降にSNSを使用させない。 第二条 食事中は使用させない。 第三条 相手を傷つけない表現方法を家庭で指導する。 というものでした。いずれも大切なことには変わりはありません。 今回の、「メディア社会に生きる子どもたちを守るために」では、 ◎ 親と子でしっかり話し合って、約束事(ルール)を決める。 ・使用時間を決める。 ・友達との人間関係をきずくため、相手の気持ちを考えて使う。 ・事件・事故に巻き込まれる場合があり、親子でしっかり話し合う。 ◎ 依存する大人や子どもの現状として、 長時間使用により、睡眠時間不足・思考力・判断力が低下し、学習 意欲の低下や成績降下傾向がみられる。 とあります。 大人でも喫煙や飲酒、薬物がやめられないように、子どもにとってのユーチューブの視聴や友達との会話は楽しいものです。特にゲームは、次々と課題をクリアし自己実現できるもの、仲間から認められる世界であり、いやなことも一時的に忘れられ、やめることは難しいでしょう。ゲーム依存は治療の必要な病気であり、生活の乱れや意欲の低下、昼夜逆転、引きこもりなどの重大な状況に陥ることも多くあります。 また、最近事件となった誘拐や家出、写真等個人情報の流出、詐欺など、残念ながら、多くの大人が中学生をねらっている現実があります。SNSトラブルは、誰が言っているのかわからない不安があり、また、24時間不安から解放されません。 便利さの中に、とても危険な世界があることを認識し、持たせた親の責任として、親子でしっかり話し合っていくことが重要です。今回のPTA連合会の改訂で、他が決めたルールがあるからではなく、便利さや危険性を親子で確認し、家庭のルールを作っていく過程こそが大切だということではないでしょうか。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月17日(火)![]() ![]() マーボーめん 中華風野菜サラダ 手づくりスイートポテト 牛乳 【給食放送から】 今日は調理員さん手作りのスイートポテトです。スイートポテトは英語でさつまいものことですが、日本ではさつまいもを使ったお菓子のことをいいます。裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作ります。お味はいかかですか?さつまいもには、でんぷんやビタミンC、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさんあります。さつまいもを使った料理には焼き芋、天ぷら、煮物、お菓子、お汁などいろいろありますね。みなさんはどんなさつまいもの料理が好きですか? 1年理科授業「光の性質」 冬休みの生活設計
今日の3限、1年の理科では「光の性質」の授業を行っていました。今の教科書は、写真も多くカラフルです。光の性質 反射、屈折、レンズ等の学習をしていきます。今日は、光の反射について、グループごとに実験していました。理科室の黒板は、上下2段に分かれています。授業が終わった時に黒板を見ると、1時間で学習したことが分かる「板書」となるように、工夫しています。
6限は、学級活動で、「冬休みの生活設計」をしていました。学習や生活、健康面での目標を決めたり、学習課題の確認や1日のスケジュールだて、予定の確認などして、プリントに記入していました。 休み明け、保護者からの一言を記入していただくことになっています。ご協力お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月16日(月)![]() ![]() ごはん とり肉と車麩、れんこんの揚げ煮 梅びたし みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「とり肉と車麩、れんこんの揚げ煮」です。とり肉と車麩、れんこんを油であげて、ゆでたえだ豆と一緒に甘辛だれをからめます。えだ豆のみどりが入り、彩りもきれいですね。れんこんやにんじんなど「土の中で実る根菜類」には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。だんだん寒さがきびしくなってきます。給食をしっかり食べて体の中からあたたまりましょう。 個別面談 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 学校での部活動も学級担任は面談なので、級外の職員で生徒の活動の安全確認等を行いました。体育館は3部分に分け、廊下や美術室等の教室、越路体育館での活動でした。部活動は、教えてもらうだけでなく、自分たちで考え行うことも大事な機会です。 今年も、来迎寺郵便局から、サンキュー年賀状をいただきました。企業の協賛を得て、1・2年の生徒に、各自2枚づつ年賀状が配られました。年賀状のやり取りを通して、手紙の楽しみや喜びを体験してほしいとの郵便局の企画です。年賀状は、誰に出しても構いません。日ごろお世話になっている方々に気持ちを伝える機会にしてほしいと思います。 教務室前には、郵便局から臨時のポストが設置されています。12月25日まで設置してあります。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月13日(金)![]() ![]() ひじきそぼろ丼 天地人鍋 手作りみかんゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日はひじきそぼろ丼です。鶏と豚のひき肉、ひじき、細かく切った人参と大豆を甘辛く煮てそぼろを作りました。ゆでた枝豆と炒り卵と一緒にごはんにのせて食べましょう。彩りがきれいですね。天地人鍋は、大河ドラマ「天地人」の舞台になった栃尾、上越の名産品、油揚げとかんずりが入っています。大根と長ねぎは越路地域で作られた野菜です。体が温まるお汁です。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月12日(木)![]() ![]() ごはん 肉みそ 大根と厚揚げのオイスターソース煮 春雨サラダ ジョア 【給食放送から】 今日は春雨の話です。春雨は豆やいものでんぷんを麺のようにしたものです。細く長い形が、春の雨を思わせるというところから、春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。煮物やスープ、炒め物、和え物、サラダなどいろいろな料理に使っています。今日はきゅうり、人参、ハム、もやしを中華風のドレッシングで和えた「春雨サラダ」です。給食の人気メニューです。 全校朝学習 「郷土に根差した和食 おせち料理の意味、知ってる?」
越路中では「全校朝学習」を年間9回行っています。各教科で資料を提示し、それに対し、自分の考えをまとめ、100字程度の文章にするものです。朝学習の時間の15分間で行っています。
今回は、技術家庭科からの出題で、和食についてでした。和食の食文化は、「自然を尊重する日本人の心を表現した伝統的な社会習慣」として世界無形文化遺産に登録されています。 和食の4つの特徴は、 (1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 (2)健康的な食生活を支える栄養バランス (3)自然の美しさや季節の移ろいの表現 (4)正月などの年中行事との密接な関わり です。 今回のテーマは、郷土食についての感想、郷土食を次世代につないでいくためにどんなことができるか、でした。 食生活がだいぶ昔と変わってきています。私が当たり前食べていたものが、今の中学生には食べたことのないもの、も多くあります。今の時期、給食で、長岡野菜の一つである、れんこんが多く使われています。見通しがきくようになりましたか。もうすぐ正月。おせち料理の食材の意味を考えてみるのはいかがでしょうか。 ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月11日(水)![]() ![]() 背割りコッペパン フルーツクリーム れんこんのミートグラタン 野菜スープ 牛乳 【給食放送から】 12月の給食は冬の長岡野菜「れんこん」をたくさん食べてもらおうと、長岡市内の小・中学校では「れんこん祭り」を行っています。越路中学校でも、いろいろなれんこんメニューを取り入れました。どこにれんこんが入っているのか、探してみてくださいね。長岡市の中之島地域は県内一のれんこん作付面積を誇ります。この中之島地域の大口地区は、かつて石油や天然ガスが噴出し、稲作に不向きな土壌でした。それが逆にれんこん栽培に適していることがわかり、「大口れんこん」の栽培が続けられてきました。旬のおいしいれんこんを味わいましょう。 2学期保護者会 「個別懇談」 が始まりました
2学期保護者会「個別懇談」が始まりました。10日から13日の4日間です。3年生は三者面談となっています。生徒玄関からお入りいただき、面談会場は、各教室となっています。面談まで時間のある方は、第一理科室が控室になっていますのでご利用ください。直前の方は、各教室の前廊下に椅子があります。生徒玄関を入ったところに、学校で育てた あさがおとふうせんかずらの種を置いておきます。ご自由にお持ち帰りください。
中央廊下には、生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。 (1)3年美術作品 ステンハート「心の光」 「自分の心を形にしてみよう」との課題で作った作品です。 窓に張り付けてあります。 (2)2年 職場訪問レポート 夏休みに2年生徒それぞれが、訪問、体験した職場のレポートです。 (3)1年 キャリア教育 「人生の先輩に学ぼう」 職業について調べたレポートです。 (4)60周年記念ロゴマークデザインコンテスト作品 (5)先日行われた、学校保健委員会で、グループごとに生徒が話し 合った内容をまとめた資料です。 廊下には、「こしじ夢未来ガーデンプロジェクト」で製作した、ベンチが置いてあります。しばらくの間、浄心園に設置していました。多くの方々に利用していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月10日(火)![]() ![]() ごはん たらと大豆のレモンあえ 切干大根の焼きそば風炒め 中華たまごスープ 牛乳 【給食放送から】 今日は切干大根の焼きそば風炒めを作りました。切り干し大根を炒めてソースで味付けし、青のりとかつお節をふりました。お味はいかがですか?切干大根は、大根を細く切って日に干して作ります。干すことで甘みが増し、栄養価もアップします。同じ量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を予防する鉄分など栄養価はとても高くなります。切干大根には大根の栄養がギュッとつまっているのですね。 今日のひとこま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6限は、生徒会役員の認証式でした。ステージ上で認証書を渡しました。リーダーに任せるのではなく、一人一人が投票した責任があり、みんなで決めたリーダーを中心に、みんなの力で、よりよい生徒会をつくっていってほしいと話しました。 今日は部活動がありませんが、整備委員会の仕事で、中庭にあるプランターや浄心園に残しておいたベンチの撤去作業を行いました。雪が残り、池の氷が張っている寒い中でしたが、委員の一人一人が、一生懸命作業をしてくれました。越中生の素晴らしいところです。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月9日(月)![]() ![]() ごはん 里芋の肉みそがらめ かぶの昆布あえ けんちん汁 牛乳 【給食放送から】 さといもはでんぷんが主成分ですが、エネルギー量が少なく、糖分をエネルギーに変えるビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。さといものぬめりは、胃の粘膜を守ってくれたり、たんぱく質の消化を助けてくれたりと体にとても良い働きをします。山でできる、粘り気の強い「やまいも」に対して、里でできるので「さといも」とよばれるようになりました。今日はさといもを油で揚げて肉みそをからめました。ごはんによく合いますね。 |