越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのみそ煮
ごまあえ
夏豚汁
牛乳

【給食放送から】
 今日はなすの話です。新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。なすの皮の色のむらさき色は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。今日は、夏豚汁になすが入っています。苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。

個別面談 よろしくお願いします。

画像1 画像1
 本日から、9日(火)まで、個別面談を行います。生徒玄関前の駐車スペースに駐車していただき、生徒玄関から入り、1年は1階、2年は2階、3年は3階の各学級の教室で面談となります。
 校舎ともみじ園の間で、もみじ茶屋の工事が進んでいます。基礎ができてきています。これと別に、帝石でも、工事が進んでいるようですので、誘導の方が道路におられますが交通安全には十分注意してお越しください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ライ麦パン
とり肉のバーベキューソース
ポテトのフレンチサラダ
ホキのトマトスープ
ぶどうゼリー
牛乳

【給食放送から】
 給食だよりに書きましたが、今日は「オーストラリア料理」です。7月9日〜16日まで、オーストラリア競泳チームが長岡市で「2019世界水泳選手権」に向けた事前合宿を行います。学校給食でも、オーストラリアの食事を参考にした応援献立を行うことにしました。メニューの詳しい説明は教室に配られるプリントを読んでください。オーストラリア給食をおいしく食べて、みんなで応援しましょう。

中越地区大会の様子 4

様々なドラマが展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区大会の様子 3

様々なドラマが、展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区大会の様子 2

中越地区大会 様々なドラマが展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区大会の様子 1

 中越地区大会では、様々なドラマが展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
揚げぎょうざの甘辛
もやしときゅうりのナムル
マーボー豆腐
牛乳

【給食放送から】
 ぎょうざは中国語で「チャオヅ」といいます。日本で「最も知られた中国料理」と言ってよく、家庭料理にすっかりとけこんでいますね。みなさんの家でも、よくぎょうざを作ったり、食べたりすると思います。中国の北京や西安など北の方ではお正月にぎょうざをたくさん作り、作りたてをたっぷりのお湯でゆでて水ぎょうざにして食べます。残った物は次の日に焼きぎょうざや揚げぎょうざにして食べる風習があるそうです。日本のおもちみたいですね。今日はカラッと揚げたぎょうざに甘じょっぱいたれをからめました。ごはんに合いますね。

3年 高校説明会 上級学校訪問 実施

画像1 画像1
 3年生の進路指導では、「より良く生きるために自己理解を深め、自己と将来の職業生活や社会生活について深く考えることができる」ことをねらいに取り組みを進めています。将来何をやりたいか、目指す方向に向かってどういう進路があるか、身に付ける能力や適性は何かをしっかり考え、進学先を含めて「自分で考え決めていく」ことが重要になります。
 6月26日には第1回の高校説明会がありました。長岡向陵高校、長岡大手高校、長岡高校、新潟産業大学附属高校、中越高校、帝京長岡高校の先生方から来校いただき、プレゼン資料等をもとに、学校の特色や力を入れていること、募集学級減や入試方法の変更等今年度の変更点等を説明してもらいました。第2回目は7月10日に他の高校の話のを聞きます。 
 3年生は、今日、上級学校訪問に出発しました。行先は、新潟医療福祉大学と朱鷺メッセで行われている「ニイガタジョブワールド2019」です。大学では、施設見学と学校説明を聞きます。また、ジョブワールドでは、専修学校や各種学校が実施する、医療や調理、映像や福祉、デザイン等、様々な学校・職種のブースで、体験をしながら、自分の将来の職業について、具体的に、考える良い機会となると思います。夢をもち、夢を目標にして、それに向かって進んでいけるようになってほしいと考えています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆腐入り松風焼き
切り昆布煮
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日から7月です。梅雨が明けると、暑さがさらに厳しくなり、夏バテになる人が増えます。暑くなると、冷たいものが欲しくなりますが、冷たいもののとりすぎは、夏バテの原因の一つです。冷たいものをとりすぎると、胃腸に負担がかかり、食欲が低下します。また、アイスクリームや清涼飲料水などは、冷たい上に、糖分が多く含まれているので、とりすぎに注意し、夏バテにならないようにしましょう。夏バテから体を守るために、主食、主菜、副菜をそろえた食事を心がけましょう。給食も残さないで食べるといいですね。

6月29日(土)中越地区各種大会結果速報

【男子バドミントン部】
個人戦
シングルス ベスト16進出

【女子バドミントン部】
個人戦 
ダブルス
S・Oペア 3位(県大会出場)
シングルス
M 5位(県大会出場)

【男子ソフトテニス部】
個人戦
健闘

【水泳大会】2日目
男子50m自由形予選
女子50m自由形予選
女子200m平泳ぎ予選
健闘(決勝進出ならず)

【男子バレーボール部】
決勝トーナメント 1回戦
越路 0−2 長岡西

県大会出場決定戦
越路 2−1 燕  (県大会出場)

みんな、本当によく頑張りました!!

6月28日(金)中越地区各種大会 結果速報

【サッカー部】
決勝トーナメント1回戦
越路 0−4 田上

【剣道部】
団体戦予選リーグ
対 六日町 0勝3敗2分
対 燕   0勝5敗

【水泳大会】
1日目
男子100m自由形予選
女子100m背泳ぎ予選
女子100m平泳ぎ予選
以上の種目に出場。決勝進出ならず。

【男子バドミントン部】
団体戦
リーグ戦4位

【女子バドミントン部】
団体戦
1回戦 越路 2−1 刈谷田
準決勝 越路 2−0 燕吉田
決勝  越路 0−2 燕
◎準優勝(県大会出場)

【男子バレーボール部】
予選リーグ2位 
越路 2−0 分水
越路 0−2 宮内
6月29日(土)の決勝トーナメント戦に進出

校門前に街灯が増設されました

画像1 画像1
 本日、校門前のもみじ園に向かう道路の入り口の電信柱に街灯が増設されました。今日から点灯するそうです。バス停から自転車小屋への階段へ向かうところを照らしてくれると思います。

不審者情報

【不審者情報のお知らせ】

●発生時間 6月27日(木)午前7時45分〜50分ころ

●発生場所 もみじ園駐車場(越路中学校の坂の下,信号機付近)

●不審者の特徴
 男1名 年齢 40歳代(黒縁のメガネ。身長は高く,やせている。)
     頭髪 頭頂部が薄毛
     上衣 白色のTシャツ
     下位 緑色のスボン
     
●状況
 信号待ちをしていた女子中学生の方にカメラ(ガラケー)を向けていた。
 駐車場には白い軽自動車が1台あった。(昨日も駐車されていた。)


●防犯対策
 事案があった時は、その場で、すぐに110番をしてください。(場合によっては、避難してからすぐに)
 その場で大声を出し、周りにいる人に知らせる(助けを求める)ことも大事です。
 できるだけ、外出(下校)する際は複数で行動するようにしましょう。
 不審者を見かけたら近くの人・家( 110 番の家等 )に助けを求めてください。
 子どもが、防犯ブザーを持っている時は、「躊躇せずに鳴らす」ことを教えてあげてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
わかめごはん
豚肉とじゃがいもの揚げ煮
丸かじりきゅうり
ごまみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日の「丸かじりきゅうり」はカミカミメニューです。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。(1)だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。(2)食べ物の味がよくわかるようになります。(3)歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。(4)よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。

3年生の学習

今日の授業の様子です。
【3年社会】
 「1960〜70年代の日本の外交」を学習していました。
 プリントが配られ、戦後の日本経済の変化と高度経済成長のことについて、GDPのグラフを参考に学習していました。3年生ともなると、難しい学習をするようになります。3年生に負けていられないと感じました。将来の経済学者も生まれるでしょうか。
【3年英語】
 広島の原爆ドームが教科書に取り上げてられていました。海外では、ディスカッションし、お互いの意見を聞きあい、主張し合うことがよくあるそうです。広島の原爆についても、広島の原爆や戦争について、どう考え、そして、どう伝えていくか、中学生として、しっかり考え、言える必要があるのではないか、と考えさせられた授業でした。

 上段は社会科、下段は英語の授業です。
画像1 画像1

明日、あさって 中越地区大会

 28日(金)、29日(土)各地で中越地区大会が開催されます。

<28日(金)>
【バドミントン男・女】 長岡市南部体育館
   団体戦   9:40〜
   個人戦1回戦〜 14:40〜
【サッカー】 ニュータウン運動公園サッカー場
   12:00〜 対田上中(B−3)
   15:50〜 田上中に勝った場合(A−6)  
【バレーボール男】 燕市体育センター
  予選リーグ 競技開始9:35
   A3:対分水中  A4:対宮内中    
【剣道】小千谷市総合体育館
  団体予選リーグ  12:00頃:対六日町中  続いて:対燕中
【ソフトテニス男】 十日町サンスポーツランド
  個人戦2ペア  10:30頃  2コート 第3試合
          11:00頃 11コート 第4試合
【水泳】 ダイエープロビスフェニックスプール
  競技開始 9:50〜

<6月29日(土)>
【バドミントン男・女】 長岡市南部体育館
  個人戦ベスト16以上 9:20〜
【バレーボール男】 長岡市北部体育館
 決勝トーナメント 9:10〜  (決勝出場の場合)
【サッカー】 ニュータウン運動公園サッカー場
 準決勝:10:00〜 3位決定戦:12:40〜
 決勝:14:30〜 
【水泳】 ダイエープロビスフェニックスプール
  競技開始 9:00〜

 3年生にとっては、最後の大会の場合もあります。最後まであきらめず、お互いに声を掛け合いながら、頑張ってほしいと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たくあん炒め
鮭の塩麹揚げ
コーン入りおひたし
みそけんちん汁
牛乳

【給食放送から】
 今日は「鮭の塩麹揚げ」です。塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵・熟成させた日本の伝統的な調味料です。古くから野菜や魚の漬物床として利用されてきました。2011年後半ごろから、様々な利用法で注目され人気の調味料となっています。今日は鮭の切り身に、塩麹、はちみつ、マヨネーズで下味をつけ、米粉を混ぜてパン粉をまぶして揚げました。下味にいろいろな材料が使われていて、味に深みがありとてもおいしいです。残さないで食べてくださいね。

今日の学校風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、丘友会朝会があり、整備委員会の発表でした。花は人の心をいやすもの、越中の中庭や玄関前の花壇の水やりを全員協力してやり、60周年に向け「未来ガーデンプロジェクト」へ向かおうと話しがありました。今後の、水やり当番よろしくお願いします。
 1年では、ALTと教科担任が授業をしていました。自分の英語が通用するかどうか、また、外国の文化を直接知ることのできる大きなチャンスの時間として、積極的に取り組んでほしいです。
 今日から水泳の授業が始まりました。天気も良く水温も25度で、歓声をあげながら水慣れをしていました。授業では、クロールや平泳ぎを中心に学習します。生徒に聞いたら、小さい頃に海水浴によく連れて行ってもらったと話してくれました。いざというときに自分の身を守れる泳力をつけてほしいと思います。年をとっても、膝に負担がかからない良い全身運動として続けられます。

「もみじ茶屋」工事の様子 6月25日(火)

画像1 画像1
 学校脇の「もみじ茶屋(仮称)」の工事が進んでいます。フェンスが設置され、大木の根やブロック等が撤去され、整地されました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31