越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

令和元年度越路中学校創立60周年記念体育祭について

予定通り,実施いたします。

かなりの気温上昇が予想されます。水分の準備など,熱中症予防への対策をお願いいたします。

「三つ巴 〜60回目の夏に吹く新時代の風〜」

 明日はいよいよ体育祭当日です。生徒が一致団結し、頑張る姿をご覧ください。暑くなることが予想されます。熱中症対策をお願いします。

【午前】
   開会式         8:40〜 
 1 エール交換       9:00〜
 2 全校種目「綱引き」   9:15〜
 3 女子100m走     9:30〜
 4 1学年種目「スーパートルネード」 10:00〜
 5 男子100m走    10:20〜
 6 2学年種目「追っかけ玉入れ」 10:50〜
 7 全校種目「大玉送り」 11:10
 8 3学年種目「3人4脚で一発逆転!小玉渡し競争」 11:25〜

【午後】
 9 応援合戦(軍別)    13:00〜 (順:青軍→紅軍→紫軍)
10 PTA種目「玉入れ」 13:30〜 大勢の参加をお願いします
11 女子団体種目「騎馬戦」13:55〜
12 男子団体種目「騎馬戦」14:15〜
13 軍対抗選抜リレー   14:35
   閉会式        15:00〜
   解団式        15:20〜

 体育祭実行委員 最終確認です。体育祭成功のため、暑い中頑張ってくれています。  
                ↓


画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キムチチャーハン
バンサンスー
中華たまごスープ
レモンシャーベット
牛乳

【給食放送から】
いよいよ明日は60周年記念体育祭ですね。スタミナアップ、持久力アップにためにまず大切なのは、エネルギー源となる糖質を十分に補給することです。糖質源になるのはごはん、パン、めん類といった主食になる食品です。主食をしっかりとり、糖質をエネルギーに変えるためのビタミン、体に酸素を運ぶための鉄、そして疲労回復や丈夫な体づくりのためのたんぱく質も大切です。しっかり食べて、気力体力を養い、みんなで一致団結!体育祭を成功させましょう。

草取りボランティア  60周年記念体育祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後、グラウンドの草取りをしてもらいました。係生徒の指定ではなく、ボランティアで、参加できる生徒に来てもらいました。部活があったり、各自の予定があったりする中、体育祭のために、自主的に参加してくれた生徒たち。その気持ちと行動力が、とてもうれしかったです。ありがとう。

 今年の体育祭は60周年記念体育祭となります。当日、本部席の後方で、創立当時からのパネル等を展示する予定です。懐かしい写真、これまでの学校の変遷など、一部ですが見ていただければと思います。
 
 生徒会でも、閉会式でイベントを計画しています。

 ぜひ、ご覧ください。

後援会の皆様、ありがとうございます。製氷機大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、長岡では32度まで気温が上がりました。帽子を着用し、休憩時間に水分補給をしならの練習でした。
 今年の夏休み中に、後援会から設置していただいた製氷機が活躍しました。今日は、大きめのジャグに製氷機でできた氷を入れ、生徒の水筒補給用にしました。冷水器もあるのですが、容量が小さく水筒の補給はできません。体育祭当日の土曜日も気温が上がる予報です。製氷機をフル活用し、熱中症予防に活用させていただきます。
 後援会の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。熱気あふれる体育祭にしていきます。越路体育館の駐車場をお借りしています。越中生の60周年記念体育祭をぜひ、ご覧ください。

応援合戦 総仕上げ(当日は13:00〜の予定)

 体育祭の見どころポイント「応援合戦」のグラウンドでの練習です。各軍の個性の光った応援、リーダーや団員の動きや応援の声など、見どころがいっぱいです。制限時間は入退場含めて5分。5分の時間内で、一生懸命練習してきたパフォーマンスをご覧ください。
 当日は、午後のトップで、13:00からのスタートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年・2年・3年 学年種目紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【1学年種目】 「スーパートルネード」
 男女混合4人一組で、棒を両手でもち、コース上の3つのコーンを回りながら、スタート地点に戻って、次のチームに棒を引き継いでいくレースです。4人が心を一つにして、ゴールを目指します。1年生が越路に嵐を巻き起こしてくれるでしょう。

 【2学年種目】 「追っかけ玉入れ」
 普通の玉入れでなく、フィールド内で、背中にかごを背負って逃げる人のかごめがけて、玉を入れていくゲームです。制限時間は30秒。かごは大小2つあります。逃げるかごと追いかける生徒のスピード感のある動きに注目してください。

 【3学年種目】 「3人4脚で一発逆転!小玉渡し競争」
 ピストルの合図で、かごのボールを取り、列になって並んでいる股の間を手渡しで運び、次へ。今度は、3人4脚でコーンを回り、再び小玉渡しへ。小玉を渡したり、3人4脚で走る際の、選手の息の合った動きをご覧ください。

 当日の天候は良さそうです。応援よろしくお願いします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
わかめごはん
さばのカレー揚げ
ズッキーニの昆布あえ
なすのみそ汁
ソーダシャーベット
牛乳

【給食放送から】
今日は「青軍応援メニュー」です。青の食べ物が少ないので、青と緑を基調としたメニューになりました。主菜は魚辺に青と書く「さば」を使って「さばのカレー揚げ」です。カレー粉、酒、しょうゆ、砂糖で下味をつけたさばに片栗粉をまぶして油で揚げました。カレーの風味で食欲アップです。副菜に使ったズッキーニ。形や見た目はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。イタリア料理やフランス料理には一般的に使われている野菜で、「ラタトゥイユ」や「カポナータ」には欠かせません。今日はきゅうりやにんじんなどと一緒に塩昆布であえました。お味はいかがですか。

放課後も 運動会へ向けての準備です。

 生活安全員会が、男子、女子の騎馬戦の運営の確認をしていました。今年は、女子団体種目も騎馬戦となりました。三軍一斉に競技します。中には騎馬戦の経験のない女子もいます。現代っ子は、遊びの中でも人をおんぶしたり支えたりする経験が少ない時代。重い荷物を数人で持ち上げる時も、「せーの」とは言いません。気持ちを一つに、しっかりと練習して、火花を散らす熱い戦いにしてほしいと思います。

 放課後、男子バスケット部の生徒が、グラウンドの草取りを手伝ってくれました。最近、雨が多く、管理員さんの除草だけでは追いつきません。感謝です。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日はグラウンドで練習できました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、天候に恵まれ、暑くもなく、グラウンドコンディションもまずまずで、グラウンドで練習できました。
 全員で行う団体種目の「大玉送り」と「助け綱引き」の練習をしました。ボランティア委員会と図書委員会が運営担当です。種目の練習ともに、大切な運営面の確認をしました。初めてで、戸惑う場面もありましたが、何事も経験です。
 助け綱引きは、ピストルの合図とともに、女子同士の綱引き対決が始まり、同時に、後方から、男子が猛ダッシュして、女子を助けに行く綱引きです。男子の全力疾走が魅力となっています。
 練習の最後には、生徒が、今日の練習での確認事項と振り返りを行いました。
 放課後には、軍対抗選抜リレーの練習がありました。越路中学校のトラックは300m。多くの学校が200mですが、大きいグラウンドで、昔は三島郡の中学校陸上大会を行っていました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
米粉パン
ブルーベリージャム
なすのミートグラタン
海藻サラダ
ポテトのクリームスープ
牛乳

【給食放送から】
今日は「紫軍応援メニュー」です。紫を基調としたメニューを考えました。ブルーベリージャムとグラタンのなす、サラダの海藻の中の赤とさかで紫を表しました。皆さん、給食の前に手をよく洗いましたか?今週は特に外での活動が多いので、手にはいろいろな菌がついています。石けんを使って、手のひらだけでなく、手の甲や指の間、手首までよく洗いましょう。水で簡単に洗っただけでは、かえって菌が増えてしまいます。衛生に気をつけて楽しく食事をしましょう。

体育祭WEEK 2日目 〜雨天で予定一部変更

 体育祭の練習が始まりました。今日は、雨天でグラウンドが使えず、予定を変更して、軍集会中心でした。越路体育館も活用し、各軍とも応援合戦の練習に熱が入っています。 ※ その他配布文書にプログラムをアップしました。

【体育祭スローガン】
  「 三つ巴 〜60回目の夏に吹く新時代の風〜 」

【各軍スローガン】
 青軍 「 Let's enjoy 青軍 festival 」
 紫軍 「 愛で築け キセキの wining road! Let's 青春 」
 紅軍 「 敢為邁往 」
 
<練習日程> 天候やグラウンドコンディションにより、変更あり。
        4限    5限    6限
 2日(月) 全体練習   軍集会   軍集会
 3日(火) 軍集会    軍集会   軍集会(雨天のため変更)
 4日(水) 大玉送り   綱引き   ラジオ体操・軍集会
 5日(木) 軍集会  玉入れ・騎馬戦 軍集会
 6日(金) 午前:予行練習 午後:会場準備
 7日(日) 体育祭当日
 ※放課後は、応援リーダー打ち合わせ 4日は、軍対抗リレー練習予定


画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ハヤシライス
カラフルサラダ
一口アセロラゼリー
牛乳

【給食放送から】
給食だよりにも書きましたが、3日から5日の給食は体育祭応援メニューです。今日は「紅軍応援メニュー」です。赤を基調としたメニューです。トマトケチャップやトマトピューレを使ったハヤシライス、カラフルサラダには赤いパプリカ、デザートはアセロラゼリーです。

体育祭ウィークスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から本格的に体育祭の練習が始まりました。今日は、各軍に分かれての軍集会でした。雨天のため、体育館と大廊下での練習。各軍のリーダーを中心に、声出しやダンス練習、競技の騎馬戦の練習を行いました。
 今年は、男女とも騎馬戦を行います。男子は経験済みですが、女子の多くが経験が少ないため、なかなかうまく騎馬ができませんでした。でも、ダンスのほうは女子の覚えが早いようです。まだ、練習は始まったばかり。これから、さらに熱が入っていきます。
 昨日体育祭実施の学校もあったようです。これから天気が少し心配ですが、生徒の熱気で雨雲をとばしてくれるでしょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭の神楽南蛮みそ焼き
なすのきんぴら
豚汁
牛乳

【給食放送から】
夏休みが終わり、一週間が過ぎました。これからは体育祭に向けて突進です。気力と体力を維持し、体育祭当日もがんばるためには規則正しい生活を心がけることが大切です。特に朝ごはんをきちんと食べることがポイントです。また、午後の活動のために給食をしっかりと食べることも大切です。先週はごはんの残りがとても多い日がありました。いろいろな事情があると思いますが、毎日の食事を大切にしてほしいと思います。

今日の授業

<3年>
〇体育祭の軍の応援について、リーダーが説明していました。今年は、3年生に合わせて3軍編成です。今までは、上位学年のクラス数に合わせていたため、クラスがバラバラだったけれど、今年はクラスでまとまっての活動となります。

〇数学の授業でした。式の展開と因数分解をしていました。この3月の高校入試には、以下の問題が出ていました。解いてみましょう。

 2(a+2b)−(3a−4b) を計算しなさい
 a⁶b⁵÷a²×b³ を計算しなさい
 2次方程式 x²+7x=0 を解きなさい。

<2年>
 合唱祭に向け、パートに分かれて合唱練習をしていました。2階からきれいな歌声が響いてきました。廊下でパート連取です。これから、どんな合唱に成長していくか楽しみです。

<1年>
 美術室でレタリングをしていました。カードに彩色し「令和」の文字をレタリングしていました。ガラス窓に押し当てながら描いたり、歯ブラシを使って色をのせたり、個性あふれる作品ができるでしょう。


画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
長岡マーボー丼
糸うりの中華あえ
たまごスープ
牛乳

【給食放送から】
糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。今日は、もやし、きゅうり、にんじん、ハムとあえた中華サラダです。色がきれいですね。おいしくいただきましょう!

雨模様です。登下校時には注意を

 ここしばらく、雨模様が続きます。今日の下校時も、一時、大降りの雨でした。学区の様子を見て回りました。自転車通学生徒で、雨具合羽を着ていない生徒がちらほら見られました。雨で路面は滑りやすく、周りが見えづらく危険ですので、登校時には雨合羽の確認をお願いします。自動車が水たまりの水を、おおきくはねとばしている場所もありました。
 暗くなるのが早くなります。今の自転車のライトは自動点灯で薄暗くても目立やすいですが、交通事故には十分注意するよう、声掛けをお願いします。

8月29日 1学期期末テスト終了

 2日間のテストが終了しました。テストが終わり、はればれとした顔が多くみられたような気がします。学習の成果はどうだったでしょう。今年は、夏休み直後のテストでした。自分の時間をうまくテスト勉強に使えたでしょうか。(写真は、真剣な朝学習の様子です。)
 テストが終わり、昼休みの体育館では、バスケットやバレーなど、思いっきり体を動かしていました。また、図書館では、本好きな生徒が、ゆったりとした時間を過ごしていました。
 今日、ジャンプルームでカフェが開店しました。かき氷のサービスです。実際に働く経験です。お客さんへの丁寧なあいさつや商品づくり、会計等、緊張しながらも一生懸命仕事をしていました。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
あじの薬味ソース
ひじき煮
豆まめみそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、大きいもので20m近くもあるとても大 きな海藻です。波 がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春 から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日は白いご飯によく合うひじき煮です。おいしく食べましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31