三島の草花コーナーには![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そっと来てくださり、 職員玄関前の 「三島の草花コーナー」に 4種類の松と 松ぼっくりのかわいいリースを 飾ってくださいました。 佐藤さん、ありがとうございます。 子どもたちもすぐに気づいた様子。 とっても素敵です。 来校の際には、ぜひご覧ください。 理科の実験中 4年生![]() ![]() ![]() ![]() 空気のたい積は 温度によって変化するかどうか。 4年生の子どもたちが 予想をもちながら 先生の実験を見守っていました。 朝の読み聞かせ 2![]() ![]() ![]() ![]() 紹介します。 【1年生】 ・サンタさんへ 12のプレゼント 【2年生】 ・もったいないばあさん かわをゆく ・そりゃあ もう いいひだったよ 【3年生】 ・でんせつのきょだいあんまんをはこべ ・どっちからよんでも 【4年生】 ・リトル・エンジェル おはなし倶楽部のみなさん、 ありがとうございました。 冬休み前は、来週12月19日が 最終日になります。 朝の読み聞かせ 1![]() ![]() ![]() ![]() 「読み聞かせ」にやってきてくださいました。 楽しみに待っていた子どもたち。 読み聞かせが始まると 本の世界に引き込まれていました。 集団下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「みんなの広場」に いったん全校児童が地区ごとに整列。 その後、集団下校しました。 担当職員も一緒に下校の様子を 見守りました。 今朝もかなり冷え込み、 道路は凍っているところが たくさんありました。 これから雪が降る日も 多くなることでしょう。 凍結時や降雪時も安全に十分気を付けて 登下校してくれることを 願っています。 地区ごとに集まって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 残り11日となりました。 今日の5時間目には 地区ごとに集まり、 これまでの集団登校や下校の仕方を 確認しました。 また、冬休みのきまりや 地区ごとに危険な箇所なども 確認しました。 児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎の中央にあるスペースです。 冬期間は、寒い体育館ではなく、 ここで朝会などを行うことができます。 今朝は、児童朝会がありました。 今年も残り少なくなり、 冬休みまでの授業日は 残り12日となりました。 そんな中、今年のうちに 学校生活の中の課題を 自分たちで解決しようと、 生活委員会の子どもたちが 立ち上げり、全校児童に呼びかけました。 英語専科の先生から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校英語専科の教員が 配置されています。 今日はPCルームでの英語の授業。 英語専科の教員と学級担任と 2名で指導中です。 一人一人が「おすすめの国」を決め、 そこに行くと どんな食べ物を食べられるか、 どんな景色・すてきな建物を見ることができるかなどなど 英語で紹介するという学習です。 旅行会社の添乗員さんになった気分で 自分が選んだ国について 熱心に調べはじめた5年生です。 6年生書初め練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 櫻川先生が来てくださいました。 今日は、4年生、3年生への指導の後に 6年生が指導を受けました。 「難しい題字なのに、さすが6年生ですね。 集中して、考えながら練習していましたよ。」 とお褒めの言葉をいただきました。 2年生 食育の授業![]() ![]() 担任と栄養教諭との2名による授業です。 色の濃い野菜にも、色のうすい野菜にも、それぞれにはたらきがあることを知りました。 授業のあとに何名かの子どもに「どうだった?」と尋ねてみたところ 「嫌いな野菜も食べようと思ったよ。」と話してくれました。 朝の読み聞かせ 2![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年スペースで 絵本や紙芝居を読んで聞かせてもらいました。 ノンフィクション作品を 読んでもらっていた学年もありました。 おはなし倶楽部のみなさん、 ありがとうございました。 今日読んでもらった本を紹介します。 【1年生】 ・おれさまはネコだぞ! ・ぼくのすきなこと、なーんだ? 【2年生】 ・仁王様の膝つき池 ・三ッ池と 一の坂の悪狐 【3年生】 ・からからからが ・オレ、なんにもしたくない 【6年生】 ・ランドセルは海を越えて 朝の読み聞かせ 1![]() ![]() ![]() ![]() 6年生によるスペシャル読み聞かせや 職員の選んだ本の読み聞かせが 続きました。 おはなし倶楽部のみなさんからの いつもの「朝の読み聞かせ」は およそ一か月ぶりでした。 緑の絆集会 3![]() ![]() ![]() ![]() いよいよパネルディスカッションです。 4名のパネラーの話を聞き、 「よい仲間関係とは?」 「よい仲間関係を築くためには、どうしたら?」 というテーマについて フロアー側も一人一人、 考えを深めていきました。 ただ仲良く遊んだり一緒にいたりするだけでよいのか… 受け入れてもらえないかもしれないと思うと、自分の意見を言いづらい… 自分と異なる立場や意見も否定しないことが大切なんじゃないか… そんな発言が続きました。 緑の絆集会 2![]() ![]() ![]() ![]() 簡単なゲームを楽しみました。 会場は一気に和やかな雰囲気となりました。 ゲームをリードしてくれた中学生のみなさん、 ありがとうございました。 緑の絆集会 1![]() ![]() ![]() ![]() 三島中学校体育館を会場に 「緑の絆集会」が開催されました。 三島中学校区の 「いじめ見逃しゼロスクール集会」と 「地域連携フォーラム」を 兼ねた会です。 オープニングとして、 三島中の3年生による 混声合唱を聴きました。 募金活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会の児童が中心となって 募金活動を行いました。 そして、先日、 生活委員会の代表児童が 長岡市社会福祉協議会三島支所の方に お渡ししました。 支所長より、感謝の言葉をいただき、 また、この募金がどのように 大切に使われていくかについて ていねいに説明いただきました。 4年生「いきいきサロン」へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめの頃は、そんな思いとは裏腹に、緊張してしまって積極的に動くことのできなかった子どもたちでした。それが回数を重ねることで、初対面の方とも上手く交流できるようになってきました。今日は三島支所で定期的に活動されている「いきいきサロン」の皆様と一緒に過ごさせてもらいました。自信をもって活動している姿がたくさん見られました。 これまで何度も子どもたちを受け入れてくださった地元「みしま」の皆様のおかげです。ありがとうございました。 総合の学習は、いよいよ終盤、まとめの段階に進みます。4年生の子どもたちが、これまでの自分たちの活動ぶりを振り返り、どんなまとめをしてくれるか…楽しみです。 2年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出かけてきました。 生活科の学習です。 自然の様子を観察し、 季節によるちがいを 見つけたり感じたりしてきました。 観察の後には… 友達と仲良く遊んできました。 5年生書初め練習 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間続きでも 書初め練習に取り組めるのですね。 かなりの集中力が必要なはず。 「疲れた〜。でも、もう1枚書きたい。」 「今日の中でこれが一番うまく書けたかも。」 そんな声も聞こえてきました。 5年生には時間の限り個別指導にも あたってくださいました。 櫻川先生、本当にありがとうございました。 5年生書初め練習 1![]() ![]() ![]() ![]() 書初め指導をしていただきました。 |