【いただきます&ごちそうさまでした】12月16日(月)![]() ![]() ごはん とり肉と車麩、れんこんの揚げ煮 梅びたし みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「とり肉と車麩、れんこんの揚げ煮」です。とり肉と車麩、れんこんを油であげて、ゆでたえだ豆と一緒に甘辛だれをからめます。えだ豆のみどりが入り、彩りもきれいですね。れんこんやにんじんなど「土の中で実る根菜類」には体を温める働きがあります。さらに、ゆっくり時間をかけて炒める、煮る、焼くなど長時間加熱することで、食品に熱がこもり、温め効果はよりパワーアップします。だんだん寒さがきびしくなってきます。給食をしっかり食べて体の中からあたたまりましょう。 個別面談 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 学校での部活動も学級担任は面談なので、級外の職員で生徒の活動の安全確認等を行いました。体育館は3部分に分け、廊下や美術室等の教室、越路体育館での活動でした。部活動は、教えてもらうだけでなく、自分たちで考え行うことも大事な機会です。 今年も、来迎寺郵便局から、サンキュー年賀状をいただきました。企業の協賛を得て、1・2年の生徒に、各自2枚づつ年賀状が配られました。年賀状のやり取りを通して、手紙の楽しみや喜びを体験してほしいとの郵便局の企画です。年賀状は、誰に出しても構いません。日ごろお世話になっている方々に気持ちを伝える機会にしてほしいと思います。 教務室前には、郵便局から臨時のポストが設置されています。12月25日まで設置してあります。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月13日(金)![]() ![]() ひじきそぼろ丼 天地人鍋 手作りみかんゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日はひじきそぼろ丼です。鶏と豚のひき肉、ひじき、細かく切った人参と大豆を甘辛く煮てそぼろを作りました。ゆでた枝豆と炒り卵と一緒にごはんにのせて食べましょう。彩りがきれいですね。天地人鍋は、大河ドラマ「天地人」の舞台になった栃尾、上越の名産品、油揚げとかんずりが入っています。大根と長ねぎは越路地域で作られた野菜です。体が温まるお汁です。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月12日(木)![]() ![]() ごはん 肉みそ 大根と厚揚げのオイスターソース煮 春雨サラダ ジョア 【給食放送から】 今日は春雨の話です。春雨は豆やいものでんぷんを麺のようにしたものです。細く長い形が、春の雨を思わせるというところから、春雨とよばれるそうです。日本では奈良県でたくさん作られています。給食では緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。煮物やスープ、炒め物、和え物、サラダなどいろいろな料理に使っています。今日はきゅうり、人参、ハム、もやしを中華風のドレッシングで和えた「春雨サラダ」です。給食の人気メニューです。 全校朝学習 「郷土に根差した和食 おせち料理の意味、知ってる?」
越路中では「全校朝学習」を年間9回行っています。各教科で資料を提示し、それに対し、自分の考えをまとめ、100字程度の文章にするものです。朝学習の時間の15分間で行っています。
今回は、技術家庭科からの出題で、和食についてでした。和食の食文化は、「自然を尊重する日本人の心を表現した伝統的な社会習慣」として世界無形文化遺産に登録されています。 和食の4つの特徴は、 (1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 (2)健康的な食生活を支える栄養バランス (3)自然の美しさや季節の移ろいの表現 (4)正月などの年中行事との密接な関わり です。 今回のテーマは、郷土食についての感想、郷土食を次世代につないでいくためにどんなことができるか、でした。 食生活がだいぶ昔と変わってきています。私が当たり前食べていたものが、今の中学生には食べたことのないもの、も多くあります。今の時期、給食で、長岡野菜の一つである、れんこんが多く使われています。見通しがきくようになりましたか。もうすぐ正月。おせち料理の食材の意味を考えてみるのはいかがでしょうか。 ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月11日(水)![]() ![]() 背割りコッペパン フルーツクリーム れんこんのミートグラタン 野菜スープ 牛乳 【給食放送から】 12月の給食は冬の長岡野菜「れんこん」をたくさん食べてもらおうと、長岡市内の小・中学校では「れんこん祭り」を行っています。越路中学校でも、いろいろなれんこんメニューを取り入れました。どこにれんこんが入っているのか、探してみてくださいね。長岡市の中之島地域は県内一のれんこん作付面積を誇ります。この中之島地域の大口地区は、かつて石油や天然ガスが噴出し、稲作に不向きな土壌でした。それが逆にれんこん栽培に適していることがわかり、「大口れんこん」の栽培が続けられてきました。旬のおいしいれんこんを味わいましょう。 2学期保護者会 「個別懇談」 が始まりました
2学期保護者会「個別懇談」が始まりました。10日から13日の4日間です。3年生は三者面談となっています。生徒玄関からお入りいただき、面談会場は、各教室となっています。面談まで時間のある方は、第一理科室が控室になっていますのでご利用ください。直前の方は、各教室の前廊下に椅子があります。生徒玄関を入ったところに、学校で育てた あさがおとふうせんかずらの種を置いておきます。ご自由にお持ち帰りください。
中央廊下には、生徒の作品が展示されています。ぜひご覧ください。 (1)3年美術作品 ステンハート「心の光」 「自分の心を形にしてみよう」との課題で作った作品です。 窓に張り付けてあります。 (2)2年 職場訪問レポート 夏休みに2年生徒それぞれが、訪問、体験した職場のレポートです。 (3)1年 キャリア教育 「人生の先輩に学ぼう」 職業について調べたレポートです。 (4)60周年記念ロゴマークデザインコンテスト作品 (5)先日行われた、学校保健委員会で、グループごとに生徒が話し 合った内容をまとめた資料です。 廊下には、「こしじ夢未来ガーデンプロジェクト」で製作した、ベンチが置いてあります。しばらくの間、浄心園に設置していました。多くの方々に利用していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月10日(火)![]() ![]() ごはん たらと大豆のレモンあえ 切干大根の焼きそば風炒め 中華たまごスープ 牛乳 【給食放送から】 今日は切干大根の焼きそば風炒めを作りました。切り干し大根を炒めてソースで味付けし、青のりとかつお節をふりました。お味はいかがですか?切干大根は、大根を細く切って日に干して作ります。干すことで甘みが増し、栄養価もアップします。同じ量の大根と比べると、骨や歯を丈夫にするカルシウムや貧血を予防する鉄分など栄養価はとても高くなります。切干大根には大根の栄養がギュッとつまっているのですね。 今日のひとこま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6限は、生徒会役員の認証式でした。ステージ上で認証書を渡しました。リーダーに任せるのではなく、一人一人が投票した責任があり、みんなで決めたリーダーを中心に、みんなの力で、よりよい生徒会をつくっていってほしいと話しました。 今日は部活動がありませんが、整備委員会の仕事で、中庭にあるプランターや浄心園に残しておいたベンチの撤去作業を行いました。雪が残り、池の氷が張っている寒い中でしたが、委員の一人一人が、一生懸命作業をしてくれました。越中生の素晴らしいところです。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月9日(月)![]() ![]() ごはん 里芋の肉みそがらめ かぶの昆布あえ けんちん汁 牛乳 【給食放送から】 さといもはでんぷんが主成分ですが、エネルギー量が少なく、糖分をエネルギーに変えるビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。さといものぬめりは、胃の粘膜を守ってくれたり、たんぱく質の消化を助けてくれたりと体にとても良い働きをします。山でできる、粘り気の強い「やまいも」に対して、里でできるので「さといも」とよばれるようになりました。今日はさといもを油で揚げて肉みそをからめました。ごはんによく合いますね。 冬の到来 インフルエンザに注意![]() ![]() ![]() ![]() 雪の降り始めは、交通事故が発生しやすくなります。生徒にも、車もスリップしやすいので、注意して登下校するよう指導しました。 今日は、PTAの保体整備部会、ブロック代表者会、企画委員会、三役会があります。お気をつけてお越しください。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月6日(金)![]() ![]() ごはん 手作りれんこんハンバーグ ポテトのフレンチサラダ カロテンみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「れんこんハンバーグ」です。長岡市の中之島でたくさんとれるれんこんを使っています。れんこんのシャキシャキとした歯ごたえがいいですね。れんこんは泥沼の中で育ち、秋から冬の寒い時期に傷つけないように掘り出します。れんこんは9〜10個の穴があいているので「見通しがよい」として縁起がよいとされ、お正月には欠かせない食品です。かぜをひきにくくしてくれるビタミンCやおなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいがたくさんあります。今日のハンバーグは調理員さんの手作りです。味わって食べてくださいね。 学校医、学校薬剤師、保健師、保護者、生徒、職員を交えての「学校保健委員会」
今日、学校保健委員会を行いました。学校医、学校薬剤師、保健師、各学年保護者から来ていただき、「生活習慣を自己管理する能力を高め、健康の維持増進に努るために」というテーマで、識者からアドバイスをいただきながら、グループ協議をしました。
まず、生活安全委員会、健康管理委員会、給食委員会が協力して取り組んだ、「コラボ週間」の取組についての報告がありました。平日に3時間以上ゲームや動画を見ている生徒が56人。休日に4時間以上やっている生徒は66人にもなります。SNSを1時間半未満やっている生徒に聞いたら、1〜2人とラインをしていると言っていました。 報告の後、3グループに分かれ、各自の意見を発表しながら、模造紙に付箋を貼りながら、よりよい生活習慣づくりについて協議しました。 協議の後、学校医さんから「ゲーム障害」について話がありました。単なるゲーム好きでなく、治療しなければならない「病気」となること。時には暴力・暴言や日常生活ができなくなる状態に陥ってしまう。特にオンラインゲームはその危険性が大きく、やめられない理由として、ゲーム参加者間に仲間意識ができ仲間から抜けられない。次々に強い相手が出てきて、終わりがない。強くなるためにはアイテムが必要で、獲得のためには課金が必要になっていく。競争性があり、勝ったときの充実感から面白くやめられない、との話がありました。学校薬剤師さんからは、これほど家庭でのルールがないことにびっくりした。SNSは、単語とスタンプで表現されるため、今後、日本語の文章を書けない大人、仕事に就いたときに考えを単語でしか伝えられない時代がくるのではないか心配との話がありました。 スマホやインターネットは確かに便利ですが、それ以上に大きな危険性があることを認識する必要があります。知らない人と会話ができる。誘拐事案もありましたが、中には中学生を狙っている大人がいるのも事実。他人の誹謗中傷を書き込む、写真などの個人情報を断りもなしに公開するなどがおきており、他人事ではありません。午前中から授業中寝てしまう生徒が男女とも見られます。生活の様子はいかがでしょうか。 中学生にとってスマホの世界は魅力的であり、勉強するようになるはずはありません。家族との時間も無くなります。危険地帯に親の管理なしに子どもを行かせることになるのです。一度使い始めてしまったら、管理を厳しくすることはとても難しいものとなります。 今日の協議の中で、生徒から、保護者の協力を得て時間を制限したり、やりすぎにならないようにしてもらうとの意見が出ました。しかし、いつまでも親が面倒を見るわけではありません。自立した社会人として、生活を自己管理する力を育てることが必要だということを、改めて感じました。 ご家庭でも、お子さんと話してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月5日(木)![]() ![]() ごはん さばのみそ煮 ごまあえ せんべい汁 牛乳 【給食放送から】 せんべい汁は、青森県の郷土料理で、野菜たっぷりのしょうゆ味のお汁に青森県の有名な「南部せんべい」を入れてつくったものです。せんべいといっても、普段みなさんがおやつに食べるようなものではなく、煮ても溶けにくい「お汁用のせんべい」です。新潟と同じ雪国の青森では、小麦だんごを入れた「すいとん」のかわりに、保存がきいて手軽に使えるこの「せんべい汁」が生まれたそうです。学校給食にも、郷土料理や伝統的な食文化を受けついだ献立を取り入れています。興味をもって食べてもらえたらうれしいです。 球技大会 決勝トーナメント 終わる
今日、丘友会本部役員が中心となって運営した、球技大会 決勝トーナメントが行われ、熱戦が繰り広げられました。男子決勝戦が終わった後、対戦相手とお互いに握手している姿がありました。勝敗は決まるけれど、試合が終わればノーサイド。うれしいシーンでした。入賞したクラス、おめでとうございます。
決勝トーナメント 【男子】 優勝:3年3組 2位:2年2組 3位:3年1組 【女子】 優勝:3年1組 2位:3年2組 3位:2年4組 運営してくれた生徒、応援してくれた生徒 ご苦労様でした。 ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】12月4日(水)![]() ![]() 豚キムチ丼 春雨スープ 手作りプリン 牛乳 【給食放送から】 ホイップクリームがのったちょっと豪華なプリンは調理員さんの手づくりです。おいしく食べてくださいね。今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月3日(火)![]() ![]() 坦々うどん レバーのカラフルあえ りんご 牛乳 【給食放送から】 どんな食べ物でもおいしく食べられるとよいのですが、人には少なくとも一つぐらいは苦手な食べ物があるでしょう。食べ物の好き嫌いが多くなり、偏った食事をすることを「偏食」といいます。偏食で困ることは、食事の内容が偏って栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になってしまうことです。今日はレバーのカラフルあえです。給食では月1回 くらいレバーを使った料理がでます。成長期に必要な鉄分やビタミンB2、ビタミンAを豊富に含んでいるからです。苦手な人も一口はチャレンジしましょう。 【いただきます&ごちそうさまでした】12月2日(月)![]() ![]() ごはん 大豆のみそがらめ 肉じゃが ナンバンジーサラダ 牛乳 【給食放送から】 いよいよ12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。「ナンバンジーサラダ」は中華料理の「バンバンジー」をアレンジしたサラダです。ドレッシングにかぐら南蛮みそを加え、甘いごまみそダレに少しピリ辛の風味を加えました。「バンバンジー」と「かぐらなんばん」をかけて「ナンバンジーサラダ」とネーミングしました。よくかんでいただきましょう。 家庭学習強調週間実施中 冬囲い作業![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、シルバー人材センターの方から、冬囲いをしてもらいました。先ほど、雷が鳴っていました。明日は、荒れ模様になるようです。雪が降る前触れに、雪下ろしの雷が鳴ると言ったものです。自転車小屋には1台の自転車もありませんでした。これから降雪が予想されるので、今年度の自転車通学は終わりとし、乗ってこないよう生徒に伝えました。 生徒総会学級討議 冬の遊びスタート
今日の6限は、12月18日に行われる、生徒総会のための学級討議でした。生徒会役員がリードし、各学級で第1号議案から第5号議案まで、質問や意見、要望を出しました。自分たちの生徒会をどうするべきか、生徒会長から放送で呼びかけがあり、そして、各学級では、建設的な意見となるよう担任からのアドバイスを受けての審議でした。
今日から、生活安全員会で検討した、冬の遊びがスタートしました。昼休み、活動場所や体育館等の施設にも限りがあるため、安全に楽しく過ごせるよう、教室での遊びを許可するものです。 トランプ、UNO、百人一種、アルゴ、将棋、オセロ、チェス、人狼ゲームカードの8種類です。今日は、2組ほど、トランプをしていました。短い時間ですが、ルールを守って活動してほしいと思います。当然ですが、賭け事は禁止です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |