越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

【いただきます&ごちそうさまでした】2月20日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りれんこんメンチ
切り昆布煮
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日は手作りメンチカツに挑戦しました。メンチカツとは、豚肉や牛肉のひき肉にたまねぎのみじん切り、塩、こしょうなどを混ぜてねりあわせ、小判形にして、小麦粉、ときたまご、パン粉の順につけて油で揚げた肉料理です。給食ではたまごは使わず、小麦粉を水で溶いています。今日は「れんこん」を入れました。れんこんのシャキシャキとした感じがわかりますか?調理員さん手作りのれんこんメンチ、味わっていただきましょう。

修学旅行、順調に進んでいます。

修学旅行1日目は、各クラスごとに【鹿苑寺(金閣)】・【北野天満宮】・【下鴨神社】・【慈照寺(銀閣)】をまわりました。

写真は下鴨神社と北野天満宮での一コマです。

下鴨神社は世界文化遺産に登録され、上賀茂神社と並んで京都最古と言われる歴史を誇っています。最近はパワースポットとしての人気が高いそうです。
北野天満宮は梅と紅葉で有名です。菅原道真公をお祀りした神社であり、「天神さん」と呼ばれ、親しまれているそうです。

新型肺炎の影響もあり、観光客も普段よりは少なく、修学旅行生にとっては研修や観光がしやすいようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【いただきます&ごちそうさまでした】2月19日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
抹茶揚げパン
野菜スープ
海藻サラダ
牛乳

【給食放送から】
「抹茶あげパン」と「海藻サラダ」は3年生のリクエストです。揚げパンは、越路中学校の給食室で1つ1つ揚げて作ります。コッペパンをカラリと揚げて、抹茶ときなこ、砂糖、塩をよく混ぜてパンにつけます。きなこは大豆から作ります。大豆を炒って皮を取り除いて粉にしたものです。香りがよいだけでなく、栄養の吸収がグッとよくなります。きなこには「黄大豆」から作った黄色のきなこと、「青大豆」から作った黄緑色のきなこがあります。栄養はあまり変わりませんが、香りが違うので好みによって使い分けるといいですね。

「行ってきます」2年生修学旅行1日目

2年生は本日2月19日(水)から、京都・奈良方面へ修学旅行に出かけました。

朝の長岡駅での出発式を様子を見ていると、うれしそうな表情をしている生徒が多く、これから始まる未知の経験にワクワクしているようでした。

1日目は12時半頃に京都に到着し、各クラスごとに『鹿苑寺(金閣)』・『北野天満宮』・『下鴨神社』・『慈照寺(銀閣)』をまわってきます。

普段、触れることのできない歴史的建造物や景観を見て、様々なことを感じたり考えたりして、多くのことを学んできてほしいです。

そして、クラスや学年がまとまって集団行動をとることで、協力することの大切さや団結することの一体感のすばらしさを感じて、さらに大きく成長することを願うばかりです。

ちなみに、京都の天候は3日間ともいいようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年同窓会入会式  2年修学旅行最終打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5限、3年生は、同窓会入会式がありました。同窓会長様に来ていただき、同窓会入会への言葉をいただきました。同窓会は、越路中の卒業生及び学校統合前の来迎寺中、岩塚中、石津中の卒業生で構成されており、会員相互の親睦、母校の振興に寄与することを目的としたものです。今年の卒業生は99名です。

 2年生は、明日の出発に向け、最終確認、荷物の確認とトラックでの個人荷物搬送を行いました。新幹線の乗り継ぎは1分。大勢での移動であり、素早い行動が必要となります。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月18日(火)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うまみランチ)
ごはん
鉄火みそ
肉じゃが
いそかあえ
みかん
牛乳

【給食放送から】
今日は2月のながおか減塩うまみランチです。2月は節分にちなんで、大豆を使ったメニューです。全体のバランスを考えて、薄味の料理ばかりでなく、鉄火みそでごはんがおいしく食べられるように工夫をしました。鉄火みそは、みそや砂糖などの調味料と大豆を炒めて作ります。油のコクとみそのうま味、そして大豆の香ばしさがおいしい、ごはんがすすむおかずです。よくかんで食べられるように、少しかための炒り大豆を使っています。よくかんで素材のおいしさを感じながら食べてください。料理の詳しい説明は教室に配られたお手紙を読んでくださいね。

月曜は部活動なしの日 もうすぐ修学旅行・・・卒業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、月曜日なので部活動なしです。終学活を終え、生徒は下校しました。明日は雪マーク。登下校に十分注意してほしいです。

 2年生は明後日から修学旅行です。京都の天気は良さそうです。ただし、感染症対策はしっかり行っていきます。マスクはもちろん、2日目も全グループに手指殺菌消毒剤を準備しました。宿舎での体制も打ち合わせ済みです。
 
 3年生の教室には、あと〇日のカレンダーが、1枚ずつ増えています。コメントに次のような文書かれていました。

「1年間本当にありがとう。とてもゆったりとしたクラスで、毎日楽しく、過ごしやすかったです。お互いの夢に向かって頑張りましょう!」 と

【いただきます&ごちそうさまでした】2月17日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キムチチャーハン
春雨サラダ
中華たまごコーンスープ
クレープ
牛乳

【給食放送から】
今日は全部3年生からのリクエストが多かったメニューです。副菜の春雨サラダはリクエストの常連です。春雨は、豆やいものでん粉を麺のようにしたものです。細く長い形が、春の雨を思わせるというところから、春雨とよばれるそうです。給食では、緑豆という豆から作られている春雨を使っています。弾力があってコシがあるおいしい春雨です。味わって食べてくださいね。

春近し

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎の周りにあった雪も解けました。
今週の木曜日や金曜日は外に出ると、暖かさを感じるくらいでした。
春の足音が近づいてきているようです。

越路中学校では、2年生が来週の2月19日(水)から21日(金)にかけて京都・奈良へ修学旅行に行ってきます。
新型コロナウィルスに関する報道が、毎日なされています。
中学校生活の中でも大きな思い出の一つになる修学旅行を安心・安全に行って来れるよう、マスクはもちろんのこと、除菌シートや除菌ジェル等を持参し、徹底した対応を取っていきます。

また、3月3日(火)には卒業式、3月5日(木)からは公立高校一般入試が行われます。

今年度をよい形で締めくくれますよう、生徒とともに頑張っていきます。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月14日(金)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
さかさカレー
ハートチーズのサラダ
手作りチョコプリン
牛乳

【給食放送から】
今日はバレンタインデーです。「すきな人にチョコレートをプレゼントする」という大きなイベントになっていますが、それはチョコレート会社がつくった行事で、本当は日ごろお世話になっている人へ感謝の気持ちをあらわす日なのです。今日はみんなのためにごはんの準備やお洗濯をしてくれたり、一生けんめい仕事をしてくれている家族へ「いつもありがとう」と伝えてみてください。たまに言葉で伝えることは大切ですよ。今日は給食からみなさんへ、感謝の意味を込めてハートがいっぱいのサラダとチョコプリンを作りました。残さないで食べてくださいね。

オープンスクール最終日 学校評議員会 開催

画像1 画像1
 本日、4名の方々からおいでいただき、学校評議員会を開催しました。
 まず、学校から、プレゼンテーション映像を見ながら、今年度の生徒の取組の様子や学校評価の概要を説明しました。質問等を受けたあと、来年度は、今年度以上に生徒の自主性や自治力を伸ばしていきたいことを伝え、それぞれの方々からご意見をいただきました。
 委員の方々からは、「あ・じ・み・あ」の取組の大切さ、特にあいさつは人間関係のもとであり、これからも継続して取り組んでほしいことや、もみじ園でのガイドボランティアや体育祭、合唱祭等の取組や行事やを通して、魂をぶつけ合い、心を一つにやすることを大切にしてほしいとの話がありました。
 相手の立場を思いやる気持ち、相手を尊重することの大切さを、リーダーを中心に育ていけるよう取り組んでほしい。また、越中生は素直で素朴でいい子が多いが、自分たちで何とかしようという、自主性や行動力をさらに育ててほしいとの話が出ました。
 
 来年度は、161名、5クラスの入学生があり、全校生徒421名でスタートします(1月31日現在)。今日いただいた意見を生かし、越路中学校を活気ある学校にしていきたいと、気持ちを新たにしました。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月13日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たらと大豆のレモンあえ
ひじき煮
ごま豆乳汁
牛乳

【給食放送から】
今日は「たらと大豆のレモンあえ」と「ごま豆乳汁」に大豆や大豆製品が使われています。みそ汁には、みそと豆乳が入っています。豆乳は大豆をすりつぶしてから、絞った汁です。しぼったものはおからになります。豆乳は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな飲み物として注目されています。今日はみそ汁の中に豆乳を入れました。コクのあるお汁になりました。今日の主菜は「たらと大豆のレモンあえ」です。たらを漢字で書くと「魚」へんに「雪」と書きます。雪が降るころの冬が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。みなさんに人気があるメニューです。よくかんでいただきましょう。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月12日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
肉みそ
だいこんと厚揚げのオイスターソース煮
中華野菜サラダ
牛乳

【給食放送から】
今日は「大根と厚揚げのオイスターソース煮」です。厚揚げは大豆が変身した食品です。厚揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、別名「生揚げ」ともいわれます。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食で使う生揚げや豆腐、油揚げは越路産の大豆から作られています。地元産の食材を使った煮物を食べて心も体もぽかぽかになりましょう。

オープンスクールを実施しています。

 今日明日と、生徒の様子を自由に見ていただけるオープンスクールを実施しています。自由な時間に来ていただき、授業や部活等の様子を自由に見ていただける時間としています。少しの時間でもかまいませんので、学校に足をお運び、生徒の様子を見てください。
 駐車は、玄関前にスペースを空けてあります。生徒玄関は施錠してありますので、職員玄関から入ってください。
 美術室前には、生徒の作品も展示してあります。今日の授業時間、各クラスの教科は、写真上をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 卒業式練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の卒業式練習が始まっています。第60回という節目の卒業式です。まだ先だと思っていたら、3年生が卒業式までに登校する日は、あと12日しかありません。体育館で、卒業式の隊形確認や卒業証書を受け取る練習など様々な練習を行います。3年生は歌が得意。卒業合唱も行う予定です。防寒用に体育館用のジェットヒーターが活躍しています。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月10日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
のり佃煮
車麩の揚げ煮
のりずあえ
長岡ぽかぽか汁
牛乳

【給食放送から】
2月の給食が始まり一週間が過ぎました。2月になって悲しかったことがあります。それは・・・ごはんの残りがとても多かったということです。2月3日と4日は4kgずつ残りました。4kgという量は多いと思いますか。それとも少ないと思いますか?4kgという量は、越路中学校の約22人分、あと1人10g食べたら残量が0になるくらいの量です。体調がすぐれないときに「無理に食べて」とはいいません。盛り付けを工夫したり、クラスで声をかけ合ったりして残量が減るとうれしいです。

PTA1学年親子レク

2月7日(金)の午後から、PTA1学年親子レクを行いました。
親子で『キンボール』をやりました。

【キンボールスポーツとは】
直径122cm・重さ1kgという巨大で軽いアドバルーンのようなボールを床に落とさないよう、チームで協力し合う競技です。
キンボールスポーツの「キン」は、英語の「キネスシス/kinesthesis」=「運動感覚/感性」の略語。運動神経を磨く・競うような記録主体の競技とは異なり、感性の創出=「励まし/助け合い/感動の共有や協調性を高める」ことを大切にするスポーツです。

誰でもできるスポーツで、親しみやすいこともあってか、かなりの盛り上がりを見せました。
クラス対抗で行い、優勝は2組でした。
親子で、とてもいい時間を過ごすことができました。

また、親子レクの後は、学年PTAを行いました。
学校生活の様子について、学習面・生活面から説明しました。

80名近い保護者の方々から参加していただきました。
御協力、ありがとうございました。

中学校ではインフルエンザも落ち着いてきたようです。
ただ、油断は禁物です。これから、修学旅行や卒業式があります。
引き続き、予防をしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【いただきます&ごちそうさまでした】2月7日(金)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
マーボー生揚げ丼
わかめと豆腐のスープ
手作りスイートポテト
牛乳

【給食放送から】
3年生のリクエストで多かったデザートが手作り○○でした。手作りのデザートが選ばれるなんて・・とてもうれしいです。そこで今日は調理員さん手作りのスイートポテトです。スイートポテトは英語でさつまいものことですが、日本ではさつまいもを使ったお菓子のことをいいます。裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作ります。今日は越路地域で作られたさつまいもを使っています。越路のさつまいもは甘くてとてもおいしいですね。では楽しくおいしく食べてくださいね。

今日の 黙想 から

 今日の話は、新型肺炎に関わっての話でした。
 毎日のように新型肺炎の情報が流れています。今、マスクが品薄状態になっていると聞きます。40年以上前ですが、オイルショックがありました。その際、トイレットペーパーを我先に買おうと、多くの人が販売店に殺到し、パニック状態になりました。
 今、報道番組やインターネットで様々な情報が流れてきます。物事のとらえ方が偏っているもの、インターネット上には時には悪意あるデマ情報があり、それを信じてしまうことにより、必要以上に不安になったり、正しい判断ができなくなったりすることもあります。
 中学生では、友達から聞いたうわさ話など、全く違っていたり、情報が正しく伝わっていないことからトラブルになることがよくあります。
 私たちは、情報を得る時、情報をうのみにせず、その情報が正しいかどうか、どこからの発信であるのか、複数の情報を比較するなどして、適切な判断と行動をすることが必要です。

 との話でした。

 インフルエンザも、マスクの着用や換気を確実に実行することにより、流行することなくに終わりそうです。しかし、修学旅行や高校入試、卒業式が控えています。気を緩めず、予防していく必要があります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【いただきます&ごちそうさまでした】2月6日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りふりかけ
レバーととり肉と大豆の甘辛
体菜とたまごのスープ
りんご
牛乳

【給食放送から】
レバー料理とたまごスープは3年生のリクエストです。「レバーはあまり好きじゃないけど、給食のレバーは食べられるよ。」とか「学校で食べるレバーはおいしいね。」という声を聞きます。レバーに下味をつけて揚げ、たれをからめるのが食べやすさのコツかなと思います。今日はレバーととり肉、大豆、じゃがいもを揚げて甘じょっぱいたれでからめました。手作りふりかけもついているので、いつも以上に白いごはんがすすみそうですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31