越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

夏休み中の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
<7月26日(金)>
 越路中学校区(越路小学校、越路西小学校、越路中学校)の民生委員児童委員の方々との懇談会が、越路総合福祉センターでありました。
 全体会では、各学校の概要についてお話しし、その後、学校区ごとに分かれ「児童生徒の健全育成をめざした、学校・民生委員児童委員の協力活動」というテーマで、連携の在り方について話し合いを行いました。

<7月31日(水)>
 学校脇の「もみじ茶屋」も、基礎工事が終わり、木造の建物ができてきました。

夏休みの部活動の様子

 夏休み中の部活動は、体育館を使用する部は、基本的に3交代制(8:30〜11:00、11:00〜13:30、13:30〜16:00)で行っています。
 本日の廊下の気温は、9時で28度。普通教室は冷房あり。外は昨日より風があり、幾分過ごしやすいですが、熱中症に注意して、こまめに水分補給をして活動しています。

 ・ソフトテニス部は、コート整備の後、練習でした。
 ・グラウンドは、管理員さんが草取りをしています。広くてありがたい
  のですが、管理が大変です。
画像1 画像1

夏休みの学校の様子

 今日の午前中、体育祭の応援リーダー練習、パネル係の製作が行われていました。今日はとても気温が高い日でしたが、教室では、クーラーがきいており、集中して作業や練習に取り組んでいました。

 ・もみじ茶屋の工事もだいぶ進んできました。基礎工事が終わったよ
  うです。
 ・部活動前に、中庭の水やりを各部で分担しています。今日は女子バ
  レー部の当番でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職業体験学習 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生は、2日間の職業体験学習を実施しています。約50施設の協力を得て、事業所に出向き、仕事を経験させていただいています。
 私も、そのいくつかを訪問させていただきました。
 飲食店に行った生徒が、店舗前で一生懸命草取りをしていました。厨房の仕事だけでなく、たくさんのお客さんに気持ち良く来店していただくには、様々な配慮が必要なのだと感じました。厨房の中でも、生徒が一生懸命作業をしていて、お店の方からほめていただきました。とても混雑している店内で、店員さんが笑顔で接客されている様子を見て、また来たいと思えるお店でした。
 また、ある生徒は、国際交流について学ぶため、大手通りにある国際交流センターで実習していました。訪問時、所長さんからマンツーマンで話を聞いていました。私も以前に、所長さんのお話をお聞きしたことがありますが、様々な体験に基づく貴重なお話しで、思わず引き込まれるお話でした。直接聴けるのは、またとないチャンスであり、生徒にとって貴重な機会になったのではと思いました。
 スポーツ店で実習していた生徒は、店内の商品の整理を黙々と丁寧に行っていました。きちんと商品が並んでいると、お店の、商品に対する気持ちが、お客さんに伝わると思いました。

 明日もあります。様々な体験をする中で、仕事の大変さややりがいを、「実感」してきてほしいと思います。
 受け入れをしていただいている施設や事業所の皆様、本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。

明日から夏休み  体育祭結団式  ALT送別

画像1 画像1 画像2 画像2
 4限に、体育祭の結団式を行いました。体育祭実行委員の紹介やスローガンの発表をした後、各軍に分かれて顔合わせや団長の決意表明、リーダーや美術係等の紹介を行いました。各軍の最初の声出しでは、はじめてにも関わらず、大きな声が体育館中に響き渡りました。明日からリーダー活動が始まり、休み明けには全体での練習が開始されます。60周年記念体育祭に向け、気持ちを一つにして頑張ってほしいと思います。
 スローガン 「 三つ巴 〜60回目の夏に吹く 新時代の風〜 」

 6限の「夏休み前集会」では、吹奏楽部の大会報告と表彰、漢字検定、英語検定の合格者の紹介を行いました。
 集会時の校長の話で、今までの活動を振り返るとともに、明日から行われる2年の職業体験学習やボランティア活動等で、社会の一員としての自覚をもち、誠実に、精一杯活動してくることを話しました。一人一人が、自分で考え行動し、成長する夏休みにしてほしいと思います。
 
 一昨年から越路中に勤務していただいたALTが、勤務を終え、母国のカナダへ戻ることになりました。いつも笑顔で美術の才能を生かし、楽しく、充実した授業をしていただきました。ステージでは、英語と日本語でお別れの挨拶をしていただきました。生徒代表からは、英語でお礼の言葉がありました。花束と気持ちを込めてみんなで書いたメッセージを渡し、最後は、体育館で列を作り見送りをしました。これからも素晴らしい笑顔と美術の才能を生かし、頑張っていってほしいと願っています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
枝豆ごはん
とり肉のゴジラ揚げ
中華野菜サラダ
沢煮椀
牛乳

【給食放送から】
沢煮椀は、せん切りにした豚肉と野菜を使ったすまし汁です。「さわ」は「多くの・たくさんの」という意味があることから、給食では豚肉のほかに、かまぼこ、ごぼう、たけのこ、えのき、にんじんと多くの材料を使って作りました。今日は気になるネーミングの料理がありますね。そう「ゴジラ揚げ」です。料理の出来上がりの姿を表した名前です。ごつごつして、少し色の濃いからあげです。いつものから揚げより黒いけど失敗した?いいえ、決して揚げるのに失敗したわけではありません。安心して食べてくださいね。

2学年PTC作業 ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月21日(日)9:00から、保体整備部の事業であるPTC作業が実施されました。玄関前、中庭等の草取り、自転車小屋付近の整備、グランド付近の側溝の泥上げ等をしていただきました。梅雨で勢いを増した雑草をとってもらい、とてもすっきりとしました。昨年は、大雨でグラウンドの雨水が裏玄関等に押し寄せ、機械室が水浸しになる事態もありましたが、今年は大丈夫だと思います。
 時折、小雨もぱらつく天候でしたが、大勢の方々から作業していただき、大変ありがとうございました。

 今年は、「夢未来ガーデンプロジェクト」の3年目で、中庭の芝生化や草花等の植栽、生徒の手作りベンチの配置、前庭(浄心園と名前がついています)に遊歩道をつくる計画を進めてきています。もみじ祭りのあたりには、すてきな中庭になっていることと思います。


いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
冷やしうどん
手作りかき揚げ
糸うりのカラフルサラダ
ミニゼリー
牛乳

【給食放送から】
糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。今日は、ひじき、きゅうり、にんじん、ハムとあえたカラフルサラダです。色がきれいですね。おいしくいただきましょう!

中越地区吹奏楽コンクール 「金賞」

 7月20日(土)・21日(日)に、魚沼市小出郷文化会館で、第51回中越地区吹奏楽コンクールが開催されました。出場は「中学校Bの部」。2日間で、計53か校が出場しました。Bの部は、構成メンバーが30人以下の団体です。
 越中は、15:00から、音が響くステージで演奏を開始しました。最初の華やかで素晴らしいファンファーレ、途中の静かな曲、盛り上がる曲のコントラスト、剣の舞では、とても難しい曲だろうに、しっかりと演奏する生徒の姿が、とても凛々しく感じられました。
 日々、理科室や家庭科室でパートごとにこつこつと練習する姿、ほたる祭りなどで、観客に思いを届ける演奏の姿が重なり、演奏の重みがさらに深まりました。
 最後の表彰式では、大会会長から、すべての出場校が表彰してもらいました。越路中学校は8校しかいただけない、金賞でした。県大会へ出場できるのは6か校のみ。僅差で、県大会出場は逃しましたが、素晴らしい演奏でした。
 
(会場内は、演奏に支障があるため、撮影や録音等が禁止されていたので、演奏の姿は撮れませんでした。)

画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たまごやき
なすと神楽南蛮のみそ炒め
夕顔のカレー煮
牛乳

【給食放送から】
みなさん、ゆうごうを知っていますか?長岡野菜の一つでもあります。一般的にはゆうがおと言いますが、長岡弁でゆうごうと呼ばれるようになりました。夏になると、薄緑色で長くぽっちゃりとした形の実をつけます。大きいものは70〜80cmにもなり、7月上旬から8月下旬にたくさんとれます。やわらかく、くせがなく、味がしみ込みやすいので、あんかけ料理やくじら汁に使われます。ゆうごうを細く切って干したものが「かんぴょう」です。今日は「夕顔のカレー煮」です。地域の宝、「長岡野菜」を大切にしていきたいですね。

ボランティア訪問団

 毎年、夏休み中に、ボランティア委員会を中心に、学区の保育園や福祉施設にボランティアに行っています。今年は50名が参加。そのうちの27名は自主的な参加者です。
 体験を通して、人と人とのつながりの大切さを思う心、ボランティアの精神が、子どもたち育ってくれることと思います。また、体験することで、自分の生活や自分の生き方について、振り返るよい機会だと思います。学校の中だけでなく、広い視野をもち、いろんな経験をしてきてほしいと思っています。

 <訪問先>
  来迎寺保育園、白山保育園、越路保育園、わらび園、みのわの里

 ご協力ありがとうございます。写真は昨年の様子。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「こしじ学習指導だより」

 越路中学校区では、小学校、中学校が連携した学習指導への取組を行っています。その中の一つ、「こしじ学習指導だより」を作成しました。
 今回は、5月30日〜6月5日に実施した、「家庭学習がんばり週間」の取組についての内容です。
 (1)取組時間の達成率
 (2)集中した取組(メディアコントロール)の達成率
    や
 (3)児童・生徒・保護者の感想

 そして、夏休みに向けての「ポイント」 を掲載! 
  
  その1 ・・・ 計画表を毎日チェック
  その2 ・・・ 学習する時は学習だけに集中

   ※ 詳細は、プリント こしじ学習指導だよりをご覧ください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うま味ランチ)
ごはん
夏のきりざい
のりずあえ
トマト肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
今日は7月の「ながおか減塩うま味ランチ」です。教室に配られた、減塩ポイントを説明したプリントをよく読んで参考にしてくださいね。しょっぱい、辛い、甘い、すっぱい、などの味は舌で感じます。味を感じるためにとても大切な舌ですが、最近、化学調味料の摂りすぎや、濃い味の慣れなどから味の感じ方が悪くなっている人が増えています。薄味で、食べものをよくかんで味わうように、普段から慣れておくことが大切なので、家庭でも気をつけて食べましょう。

今日の 丘友会朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の丘友会朝会では、6月20日から27日まで取り組んだコラボキャンペーンの表彰、図書委員会からの本の紹介がありました。

【コラボキャンペーン表彰】
 次の各委員会がタイアップして、越中生の生活習慣を見直そうと行いました。
<生活安全委員会>
 ○身だしなみは正しいか ○家族や友人、地域の人とあさつしたか。
<健康安全委員会>
 ○就寝1時間前までにブルーライト(テレビや携帯等)をシャットア
  ウトしたか。
 ○11時前には寝て、6時半前には起きたか。
 ○給食後、丁寧に歯磨きしたか。
<給食委員会>
 ○朝食に主菜と副菜を取り入れたか。
 ○配膳された給食を残さず食べたか。
 でした。結果は、
<生活安全委員会>
 1位:2−1、2−4  2位:1−2  3位:1−3
<健康安全委員会>
 1位:1−4、2−1  2位:3−3  3位:3−1
<給食委員会>
 1位:1−4  2位:1−3  3位:2−1

 先日、テレビのニュースを見ていたら、三条市の小学校で行っている「眠育」について取り上げていました。今、子どもたちの生活のリズムが乱れ、学力低下や不登校などの様々な問題の原因となっている。睡眠時間を確保し、生活のリズムを整えることで、多くの問題が改善されてきたとのことでした。
 健康安全委員会でも、ブルーライト防止が良くなかったと言っていました。授業を回ってみていると、1限から寝ていて注意されたり、姿勢を保てず、突っ伏していたりする生徒が見られます。ゲームやスマホ依存等の問題が忍び寄って来ているのではないかと心配です。

【図書委員会】
 今日は、委員会の代表3名が本の紹介をしてくれました。先日、国語の授業で、今年も読書感想文を夏休みの宿題にするとのことで、感想文の書き方を説明したり、練習したり。また、パソコン等で、勝手に他人の文章を使うことは著作権に関わることなどの話がありました。将来、高校受験や就職試験では、小論文や自己PR作文などがあることが多く、自分の考えをまとめ、文章にする力が必要になってきます。私も、文章力がもっとあったらといつも思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たらの薬味ソース
ひじき煮
夏けんちん汁
牛乳

【給食放送から】
日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸、高野豆腐、ゆば、切り干し大根、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物」には、日本の昔からの知恵がぎっしりです。おいしい「だし」が出るだけでなくいつでも使えてとても便利です。乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、もとよりも、甘くおいしくなっています。そしてなんと!栄養も増えているのです。お得な食材「ひじき」を使ったひじき煮、心も体もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、残さないで食べてくださいね。

夏休みまであとわずか 〜今後の予定〜

 早いものであと5日登校すれば夏休み。今後の予定をお知らせします。
7月17日(水) 全校朝学習、専門委員会、代議委員会
         1学年 夏休みスタートダッシュ学習会(〜24日)
  18日(木) 丘友会朝会
         2年生職業マナー講習会(5・6限)
  19日(金) 3年生学習の確認テスト(5教科)
  20日(土) 中越地区吹奏楽コンクール(小出郷文化会館)
  21日(日) 8:30〜 2学年PTC作業(少雨実施)
  22日(月) 月曜6限特別日程
  24日(水) 体育祭結団式(4限)、夏休み前集会(6限)
  25日(木) 夏季休業(〜8月22日)
         2年生職場体験学習(1)※4日間で、各自2日実施
         3年生学習会
         体育祭リーダー活動(8:30〜11:30)
  26日(金) 2年生職場体験学習(2)
         体育祭リーダー活動 (〃)
         中越高校体験入学(希望者)
  29日(月) 2年生職場体験学習(3)
  30日(火) 2年生職場体験学習(4)
8月 1日(木) 長岡平和祈念式典(代表生徒参加)
   5日(月) 体育祭リーダー活動 (〃)
   7日(水) 新潟県吹奏楽コンクール(新潟市りゅーとぴあ)
  12日(月)〜16日(金)
         学校無人化
  19日(月) 体育祭リーダー活動 (〃)
  20日(火) 体育祭リーダー活動 (〃)
  23日(金) 夏休み明け集会 給食開始
         専門委員会、代議員会  
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
セルフ黒パンチーズサンド
(黒糖食パン+スライスチーズ)
ポトフ
海藻サラダ(いか入り)
牛乳

【給食放送から】
骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

県総体報告会・吹奏楽部コンクール激励会

 7月13日から行われた県中総体の報告会と、7月20日(土)に行われる第51回中越地区吹奏楽コンクールの激励演奏会を行いました。
 
 男子バレー部は、第1試合で、今大会で準優勝した城東中学校との対戦でした。越中チームは、随所でお互いにカバーし合い、ラリーが続く展開があったり、レシーブが正確にあがると、トスから強烈なスパイクへと決まる場面もありましたが、残念ながら0−2での試合でした。

 バドミントン女子団体は、白根第一中学校との対戦でした。それぞれが地区を勝ち抜いた強豪チーム。相手のミスをさそい圧倒する場面もありましたが、2セット先取され、1−2での試合となりました。
 個人戦のダブルスでは、1回戦で中条中に勝利し、続いて糸魚川中にも勝利。2日目に進みましたが、白根第一中学のペアにベスト4を阻まれました。結果、ダブルスは5位となり、今日の集会で賞状を渡しました。おめでとうございます。北信越大会へは届かず悔しい試合でしたが、得られたものは多くあったと思います。
 選手はお疲れ様でした。スポーツを通して得たものを、次の目標に向かって生かしてほしいと思います。

 今日の激励会では、吹奏楽部の演奏を聞きました。
 中越地区吹奏楽コンクールは、7月20日(土)に小出郷文化会館で行われます。開場は10:00、演奏開始は10:30です。

【演奏曲】バレエ音楽「ガイーヌ」より
 「序奏」「アルメンのヴァリエーション」「アイシェの目覚めと踊り」
 「剣の舞」「収穫祭」

 演奏順は27校中の21番目で、15:00 演奏開始です。今までの練習を自信に、精一杯自分たちの演奏をしてきてほしいと思います。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
アーサー汁
パインゼリー
牛乳

【給食放送から】
 今日は「沖縄料理」です。「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯で、豚肉、にんじん、昆布などが入っています。沖縄といえばゴーヤが有名です。ゴーヤはきゅうりみたいな形をしていて、いぼがたくさんある野菜です。ビタミンCが多く、苦み成分の「モモルデシン」には、胃を丈夫にして、食欲を増進させる働きがあります。今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。「チャンプルー」は、「いろいろな材料を混ぜていためる」という意味です。アーサー汁には海藻の仲間の「あおさ」が入っています。沖縄料理のお味はいかがですか?

【県大会バドミントン女子個人戦】結果速報

県大会バドミントン女子個人戦の結果です。

シングルス  1回戦敗退
ダブルス   ベスト8で5位入賞

中越地区の代表としても頑張りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31