平成元年度 丘友会役員選挙 始まる
いよいよ、平成元年度の生徒会役員選挙が始まりました。今日は、立候補者の説明会がありました。これから、選挙公報やポスターの作成、選挙運動、26日(火)に立会演説会、その後選挙となっています。
学校生活をより良くするためには、生徒の力がなくてはなりません。誰かがリーダーとなり、リーダーを支え、自分たちのことを真剣に考える。その経験が将来、仕事に、そして地域を支えるためにきっと役に立つ日が来ます。 一人一人が、みんなのことを考える生徒会=「丘友会」を期待しています。 ![]() ![]() もみじ園ガイドボランティア お菓子・石鹸、絵葉書プレゼント
今日の5・6限の総合的な学習の時間で、もみじ園でのガイドボランティアとクッキーや米ぬか石鹸、絵葉書のプレゼントを行いました。
今日は、まずまずの天候で、時折日が差す天気でした。大阪から観光バスで来られた方、ご夫婦で来られた方、小さいお子さんを連れてこられた方と、大勢のお客さんが来られ、少しでも越路のことを知ってもらおうと、積極的に声を掛けてのガイドでした。 後半、お客さんが少なく残念でしたが、生徒は一生懸命頑張っていました。 ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会
昨日の6限、丘友会による「いじめ見逃しゼロスクール集会」がありました。最初、体育館で生徒会本部役員が作った「SNSいじめ」に関しての生徒アンケート結果や具体例などを、プレゼンテーションしました。そのアンケートでは、周りの人で、ネット上で悪口や嫌がらせの書き込みをされたのを見たことがある、との回答が2.7%ありました。
その後、縦割り班ごとに各教室に分かれ、丘友会役員や専門委員長、3学年委員がリードしながら、いじめにつながる言動や気になること、いじめをなくすためにはというテーマで話をしました。いじめ見逃しゼロの取組は、今後も続いていく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 技術科の授業研究会
昨日、1年3組で、長岡市三島郡学校教育研究協議会(長岡市、三島郡の技術家庭科の先生方の会。教科ごとに協議会がある。)の技術の授業研究会が越路中学校でありました。
15名の技術の先生方が集まり、授業をみて、その後、話し合いをしました。研究主題は、「持続可能な社会の実現に向けて、生活を工夫し創造する児童・生徒の育成」です。 授業は、「材料と加工の技術 〜廃材から製作しよう〜」で、木材でブックエンドなどをつくる授業です。まず、木材をのこぎりで切り、釘を使って固定しました。できたものを、やすりを使って滑らかにし、砥の粉を使って表面を仕上げ、最後にニスを塗って完成です。 授業の中では、環境に負荷がかからないものづくりをするために、どんな工夫ができるかをグループで考えました。 ちょうど、前庭にウッドチップを敷いた遊歩道を作りました。ウッドチップも廃材利用ですし、ブックエンドは集成材で作ってありました。 最近、マイクロプラスチックが問題となっています。これからの時代、真剣に考えなくてはならない問題です。 ※ 写真右下は、実物投影機で、投影機に乗っているものを、スクリーンに映し出せるものです。1つしかない資料をみんなで見たり、生徒のノートをみんなで見たり、資料にテ義気で書き加えたりするところを見ることができるものです。 ![]() ![]() 今日の もみじ園情報![]() ![]() ![]() ![]() 明日の午後は、3年生の総合で、ガイドボランティアやお菓子、米ぬか石鹸のサービスがあります。晴れることを願っています。 3年生 もみじガイドボランティア お菓子づくり
今日の3、4限に、3年生の総合的な学習の時間に、もみじ園のガイドボランティア、米など農産物を使ってのお菓子づくり、米ぬかを使っての石鹸づくり、越路郷土資料館での調べ学習などを行いました。
あいにくの雨模様だったのでお客さんも少なかったのですが、来られた方に説明するなど、緊張しながらも頑張っていました。もみじ園のガイドボランティアの方から、今年の3年生は積極的だねと言っていただきました。 今週8日の金曜日にも行います。ぜひ、もみじ園においでください。時間は2:00頃から3:30頃の予定です。その際には、生徒が考えたお菓子の試食もしていただく予定になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】11月8日(金)
※投稿者出張につき,前々日の投稿になります。
【11月8日(金)のメニュー】 ごはん レバーととり肉と大豆の甘辛 のりずあえ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日11月8日は、いい歯の日です。越路地域ではウェルかむデーですね。みなさん、よくかんで食べていますか?最近は「かむ」のに時間がかかる食べ物よりも、ハンバーグなどやわらかい食べ物が好まれているようです。しかし、固い食べ物や弾力性のある食べ物を食べないと、かむ力が衰え、あごの骨の発達を助けたり、歯ぐきを強くすることはできません。よくかむことは脳細胞を刺激し、消化を活発にします。また、かむのに時間がかかる海藻、豆、穀類、野菜などには生活習慣病を予防する食物せんいもたくさん含まれています。 【いただきます&ごちそうさまでした】11月7日(木)
※投稿者出張につき,前日の投稿になります。
【11月7日(木)のメニュー】 ごはん さばのタンドリーグリル チャプチェ 中華たまごスープ 牛乳 【給食放送から】 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、みなさんの体の血液や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりしてくれます。血管が詰まったり、破れたりしてしまう怖い病気を防いでくれます。今日は、タンドリーチキンというインド料理を参考に「さばのタンドリーグリル」を作りました。さばをヨーグルトやいろいろな香辛料を混ぜたたれに漬け込んで焼きました。お味はいかがですか。 【いただきます&ごちそうさまでした】11月6日(水)![]() ![]() 中華丼 大根のごま坦々スープ みかん 牛乳 【給食放送から】 寒くなり、かぜやインフルエンザが流行ってきます。かぜをひかないためには、普段から健康に気をつけ、体に抵抗力をつけておくことが大切です。まずは、朝・昼・晩 3 回の食事をきちんと食べましょう。偏りなく、いろいろな食品を食べることで丈夫な体をつくり、健康に過ごすことができます。特にたんぱく質、ビタミンA、ビタミンCは重要です。たんぱく質は、体を温め寒さに対する抵抗力を高めます。ビタミンAは、のどや鼻、皮膚などの粘膜を健康に保ち、ウィルスや菌が体の中に入ってくるのを防ぎます。ビタミンCは免疫力を高めます。偏食せずしっかり食べてかぜをひかないようにしましょう。 越路小学校50周年記念式典 ・ 長岡市美術展覧会
11月3日(日)、越路小学校で、創立50周年記念式典、音楽発表会が行われ、出席してきました。越路小学校は、大規模改修の最中ですが、改修された体育館での式典、発表会でした。
越路小学校は、5つの小学校が統合され、昭和44年に発足。校歌は、春の章から冬の章、そして式典歌もあり、どの学年の児童の歌声も素晴らしく、聞きごたえのある発表会でした。また、東洋大学とのつながりもあり、大学生の素晴らしい合唱を聞くことができました。来年、6年生が入ってくるのがますます楽しみになりました。 4日(日)に、第58回長岡市美術展覧会を見に行ってきました。越路中学校の3年美術部の2名が、工芸部門、彫刻部門で見事入選しました。 作品は、彫刻部門 「変なひとたち」「あんもなひと」 工芸部門は、「無題1」 会場では、書道、日本画、洋画、彫刻、工芸、写真部門の作品が展示され、多くの方々が見に来ていました。様々な作品があり、写真作品は、ホームページ用に作衛するときの参考になりました。 美術展は、明日まで、シティーホールプラザ アオーレ長岡 アリーナで開催されています。9:00〜18:00まで、最終日は16:00までだそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】11月5日(火)![]() ![]() すきやきうどん 大学いも ごまじゃこサラダ 牛乳 【給食放送から】 今日は大学いもです。越路地域で作られたさつまいもを使って作りました。大学いもはさつまいもを乱切りにして油で揚げて、砂糖あめをからめて作ります。どうして大学いもというかというと、大正時代から昭和のはじめの大学生にとても人気があった料理だからだそうです。さつまいもには、でんぷんやビタミンC、食物せんいがたくさんあります。主食は具だくさんのすきやきうどんです。肉や豆腐、いろいろな野菜が入ってとてもおいしくできました。しっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。 こしじ夢未来ガーデンプロジェクト 浄心園遊歩道 完成
3年かけて、取り組んできたプロジェクトです。憩いの空間づくりを目指してきました。中庭の芝生化、花壇の整備、手入れ、農園スペース、そして、浄心園の遊歩道が、完成しました。遊歩道は、やぶになっていた庭を手入れし、歩道脇に丸太を配置し、ウッドチップを敷き詰めました。1年生の総合を中心にしながらも、委員会、各クラス、部活動の生徒が作り上げてくれました。
また、設置されている木製ベンチは生徒の手作りで、頑丈なつくりで、デザインを工夫して製作したものです。 遊歩道と中庭は、もみじまつり開催中、もみじ園側から自由に入ってもらうことが可能です。ベンチからは、越路の町並みや長岡市街、遠くは粟が岳も望める素晴らしい景色です。鳥のさえずりも聞こえ、ほっと一息つけるスペースです。ぜひ、一度おいでください。 3日のそばまつりにも、大勢の人がもみじ園の来園されていました。平日も大型バスで来られる方々も多く、にぎわいを見せています。紅葉も、これからさらに良くなるでしょう。 ![]() ![]() 11月1日(金)の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2 長岡市教育委員会の先生方3名の定期訪問がありました。全クラスの授業の様子を見ていただきました。 3 終学活前に「黙想」に取り組んでいます。3年生の様子です。 中間テスト前なので部活動はありません。三連休は、自分の時間を自分で使う機会として、計画的にテスト学習に取り組めたでしょうか。 越路文化展 はじまる
11月1日(金)〜3日(日)まで、「越路文化展」が開催されています。文化展に越中美術部が作品を出品しています。1〜3年生の美術部員の作品約20点が3階の会議室に並んでいます
早速 見に行ってきました。 日時:2019年11月1日(金)〜3日(日・祝) 時間:午前9時〜午後4時(3日のみ午後3時30分まで) 会場:越路総合福祉センター <3階> 【越路美術展】 絵画、陶芸、書道、写真の作品が展示されていました。 【児童画廊・越路中美術作品】 中学生美術部の作品、越路小学校、越路西小学校の絵が展示されて います。 <2階> 手芸クラブの作品や俳句クラブの展示、陶芸作品 <1階> 越路文化協会加盟団体作品展 生け花展、盆栽展、花アレンジ展 が開催されていました。 中学校の美術部作品は、美術部員の共同作品、水彩や色鉛筆、アクリル絵の具、クレヨンを使った絵画作品のほか、写真による作品、工作も展示されています。 素晴らしい作品が多数展示されています。ぜひ、行ってみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】11月1日(金)![]() ![]() ごはん のり佃煮 とり肉のピリリ焼き ダブルポテトサラダ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。多いときは全校で5kg(27人分位)も残ります。今日はのりの佃煮やとり肉のピリリ焼きなどのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら食べましょう。 いじめ見逃しゼロスクール集会(越路中学校区地域連携フォーラム)
午後からは「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。越路小、越路西小の子どもたちと、越路中1年生が一同に会し、生徒会リーダーがリードしながら、次のような活動を行いました。
1 児童、生徒が考えた挨拶標語の表彰式 2 小中交流活動 越路小、越路西小のリーダーが中心となり、小グループを作ってゲーム遊びをしながら、笑いあり、ハイタッチあり、自己紹介ありのゲームをして、お互いに心を温かくしました。小学校の皆さん、ありがとうございました。 3 「ネットいじめ」をなくすには 生徒会リーダーが、実際に全校生徒にアンケートをし、ネットで悪口を書かれたりしたことがあるかといった項目の数字や書き込み例をもとに、小学生、中学生が一緒のグループごとに、いじめをなくす方法を付箋紙にそれぞれの考えを貼りながら考え、意見股間をしました。そして、その意見を代表の生徒がまとめて紹介してくれました。 4 いじめ見逃しゼロ宣言 最後に、小中学生がみんなで、いじめをなくそうとの宣言文を確認し合いました。 ![]() ![]() 新入生保護者説明会![]() ![]() ![]() ![]() 説明会では、越路中学校が大切にしていること、学習内容や一日の様子、学校行事、部活動などの説明や、制服や体操着、カバンなどの必要なもの、入学までの日程、諸費の納入等、多くのことを説明させていただきました。 来年も、新しい仲間を迎え、やさしさと活気あふれる越路中学校にしていきたいと思っています。 小学校6年生授業体験会
今日は盛りだくさんの一日でした。午前中は、越路小、越路西小、深沢小他の子どもたちに学校に来てもらい、中学校の授業体験会を行いました。中学校では、こんな授業をするのだということを知ってもらうのです。中1ギャップ解消の取組の一つです。中学校の教員が、小学生が分かるよう工夫を凝らした授業を行いました。理科の師範実験では、子どもたちが目を輝かせながら先生の実験を見ていました。英語でのゲーム活動や、家庭科では2つのジュースを比べていました。
![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】10月31日(木)![]() ![]() チキンライス 大豆サラダ トマトスープ パンプキンババロア 牛乳 【給食放送から】 今日から2日まで「ハロウィン」というキリスト教の行事があります。日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいたおばけかぼちゃなどを、魔よけに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらえる楽しい行事になっています。今日はハロウィンのお楽しみにパンプキンババロアをつけました。日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。 第2回 基礎力テストを実施しました。![]() ![]() ![]() ![]() さて、テストの結果はどうだったでしょうか。積み重ねが大切です。 |