越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

小中連携 小学校の先生による授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 小中連携の取組の一つとして、昨年の小学校6年生担当の先生方から来ていただき、中学校での授業の様子をみてもらいながら、中学生になっての変化やまだ見えていない、生徒の持っている力などを教えてもらう会議を実施しました。
 各クラスでは、笑顔になったり、張り切ったり、緊張したりしながら、授業を受けていました。一般的には、小学校6年生では、学校のリーダーとして頑張っていた子どもたちが、中学生になるとリーダー性は一気に影をひそめ、幼くなってしまうと言われることがあります。生徒の持っている力を、さらに伸ばせるよう、小中で連携しながら取り組みたいと思っています。

3週間の教育実習が終了しました

 今日で、教育実習が終了しました。今年は3名の実習生が、クラスに所属し、教科の授業や道徳の授業、行事や部活動に取り組み、教師への道を学んでいきました。
 新潟県の採用試験は7月にあります。実習の経験を生かして、未来の新潟県の子どもを育てる、情熱をもった先生になってほしいと思います。

 今日の昼休み、全校放送で挨拶をしました。以下、その時の話です。

<Y先生>
 3週間があっという間で、時が過ぎるのが早いように感じました。皆さんとは、直接授業を担当してなくても、大廊下や朝、休み時間にすれ違う時に、声をかけてくれる人がいて、本当に楽しい時を過ごすことができました。また、どこかで会うことがあったら声をかけてください。また会える日を楽しみに待っています。ありがとうございました。

<I先生>
 3週間あって、すごく長いなと思っていた実習もいつの間にか終わって、あっという間だなと感じました。時がたつのが早いなと感じました。すごくたいへんだったけれど皆さんと昼休みに話したり、マラソンタイムで一緒に走ったり、そういう楽しいときもあったので、大変な時も乗り切ることができました。今日でさよならなのですが、きっとどこかで会えると思います。どこかで見かけた時は、声をかけてください。本当にありがとうございました。

<U先生>
 3週間、本当にありがとうございました。すれ違う時に挨拶をしてくれたり、先生と呼んでくれたりするみんながいてくれたので、3週間頑張れたと思います。実家は越路にあるので、たまに戻ってくるのですが、会った際は声をかけてもらえるとうれしいです。今日一日、まだ終わっていないので、残りの短い時間ですがよろしくお願いします。3週間、本当にありがとうございました。

 写真は、今日の各クラスの終学活での一コマです。
画像1 画像1

様々な生徒による活動が行われています。

  三校合同挨拶運動の他にも、様々な生徒の手による活動が展開
 されています。

○ 丘友会による、「2分前着席着席強調週間」
○ 3年生 「学習態度向上週間」 
  ・・・中間テストは6月6日(木)で、今日から部活動停止期間と
     なっています。
○ 応援団の部活動激励会に向けてのリーダー練習
○ ボランティア部による「緑の羽共同募金」
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
マーボー丼
わかめスープ
カリカリ大豆
牛乳

【給食放送から】
 わかめの旬を知っていますか。わかめは、3月から5月が旬の食べものです。11月ごろに芽を出して、6月ごろに大人になります。大きく成長しすぎると硬くなってしまうため、3月から5月のわかめが一番おいしいといわれています。わかめには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子をととのえ、血圧を下げてくれる食物繊維、体内の代謝の働きを活発にするヨウ素などが含まれています。わかめのぬめりのもとは、食物繊維のアルギン酸でコレステロール値を下げる働きがあります。今日はわかめスープです。マーボー丼によく合いますね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
こんにゃく田楽
ごまあえ
牛乳

【給食放送から】
 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。試ししてみてください。

本日 不審者対応 避難訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、神奈川県川崎市において、スクールバス待ちの小学校など19人が殺傷されるという痛ましい事件が発生しました。許されざる行為であり、児童生徒の命、安全安心を守ることの重要性、難しさを感じています。
 
 昨年に続き、不審者対応の避難訓練を実施しました。長岡警察署のスクールサポーターからおいでいただき、実際に不審者役になってもらい、訓練を行いました。また、不審者が侵入した場合の対処の仕方や対応する際の注意点を話してもらいました。生徒自身にも、危機回避の力を付けなければならない時代となりました。
 
 さらに、登下校について以下の点も改めて確認しました。
 ・できるだけ複数で登下校すること
 ・決められた通学路を通り、暗くなる前に帰宅すること
 ・万が一、不審者に遭遇した場合は、大声を出し逃げる、近くの人
  や家に助けを求める、すぐに110番通報すること
  (危険を感じたら、躊躇なく110番。5分〜7分でパトカーな
   ど緊急車両が到着します。)
 
 なお、不審者の情報や危険個所等で気付かれたことがありましたら、越路中学校(0258−92−3157)まで連絡いただくよう、お願いいたします。

中学校区挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から、挨拶運動がスタートしました。各地点で、生徒が小学生やドライバーに、元気な声で「あいさつ」をしました。飯塚バス停は7:20から、越路小学校と巴ヶ丘駐車場は7:45からです。
 飯塚バス停は、人数が少ないですが、バス通学の児童に、先輩として挨拶をしました。越路小学校では、児童玄関前で大勢の生徒が集団登校している場所での挨拶です。また、巴ヶ丘駐車場では、往来する車のドライバーに、手を振りながら、元気な挨拶を届けていました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
レバーと大豆のケチャップあえ
中華きゅうり
春雨スープ
飲むヨーグルト

【給食放送から】
 今日は食べ物の大切さについて考えましょう。私たちのまわりには便利でおいしいものがたくさんありますが、世界には食べ物に困っている人の方がとても多いのです。いつもあたりまえのように食事をして、あたりまえのように嫌いな物を残してしまう人がたくさんいますが、私たちは動物や植物の「命」を食べ物としていただいて、自分の「命」をつないでいます。食べ物の大切さや環境のこと、毎日いただいている食事のために働く人々のことをよく考えて、感謝して食事をいただきましょう。

フッ化物洗口 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、フッ化物洗口が始まりました。永久歯の資質を強化し、むし歯予防に効果的と言われています。むし歯は風邪等と違って、自然に治ることはありません。予防、そして治療が大事なのです。最近は、給食後、歯磨きをしている生徒が多くなりました。小さいころからの習慣は、生涯にわたって健康で過ごすための大きな財産と言えるでしょう。人間の体は、食べたものでできています。おいしく、バランスよく、きちんとした時間に食べることが大切です。
 歯科健診後、学校歯科医さんと話しました。歯の磨き方が悪く、歯肉炎になっている生徒がいて、毎年変わっていないとのことです。最近は、歯医者に行くと、必ずブラッシング指導があります。正しいブラッシングを習慣にすることが大切ということですね。

プール清掃をしました

 暑い日が続きました。北海道では異例の39.5度を記録したとのこと。今年も、水泳授業が始まります。越中のプールができたのは昭和41年。50年以上も使われており、だいぶ老朽化してきました。日本は、海あり川ありの国です。授業では水の特性を知り、クロールや平泳ぎなどで、より速く、より長く泳ぐげるようになることや水泳の事故防止などを学びます。水泳を楽しむこと、溺れないよう身の安全を守れるだけの泳力を身に付けてほしいと思っています。
 体育の授業で、生徒がプール清掃を行いました。デッキブラシで壁面をきれいにし、水中ポンプも使用しての排水。プールサイドの整備やプール外の排水溝の泥上げなどをしました。これから専門業者に来てもらっての仕上げです。

 写真左は昨日、写真右は今日の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習 最終週

 3週間の教育実習もラストの週を迎えました。総まとめとして、授業を行うための指導案を作成し、実際の授業を受け持ちます。生徒が授業に集中できるよう、映像を使ったり、授業で使うプリントを工夫したり、生徒への言葉がけを吟味したりしながら、指導案を考えてきての実際の授業です。参観するのと、実際の授業をするのは大違いです。何を言ったかわからないほど緊張するものです。大学からも先生が来られ、授業の様子を見て、指導していかれました。
 将来の新潟県の教育を支える、人間味あふれる教師になってほしいと願っています。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
みそラーメン
もちもちポテト
昆布入り浅漬け
牛乳

【給食放送から】
 今日は28日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。(1)だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。(2)食べ物の味がよくわかるようになります。(3)歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。(4)よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。

全校遠足実施

 金曜日に全校遠足を無事実施することができました。暑かったのですが、どの学年も、仲間との交流や越路地域や県の歴史の学習、ウォークラリーやクイズ、ゲーム、豚汁づくりなど、学年に応じた充実した活動になったようです。
 写真は、上から1年、2年、3年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団 あいさつ運動 スタート

画像1 画像1
 今日から、応援団の「5月あいさつ運動」がスタートしました。すがすがしい気持ちで1日をスタートさせる。元気のよいさわやかなあいさつが、当たり前に行われる越中目指して、応援団から、越中を元気にする活動です。朝の廊下に、元気な声が響き渡りました。5月27日(月)から31日(金)の1週間の取組です。

 5月29日から31日の3日間、越路中学校区「三校合同あいさつ運動」の取組が実施されます。小学校、中学校が連携し、挨拶の輪を広げようという取組です。実施場所は、以下の3か所です。

 (1)巴ヶ丘もみじ園駐車場付近 7:40頃〜
 (2)飯塚バス停付近   7時30分頃
 (3)越路小学校校門前付近 7:45頃〜
 
 生徒が一生懸命取り組みます。よろしくお願いします。
 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
鮭のマヨコーン焼き
ひじき煮
豚汁
牛乳

【給食放送から】
 給食だよりに書きましたが、今日は「長岡開府400年記念献立」です。平成30年は、初代長岡藩主・牧野忠成が長岡城主となった元和4(1618)年の開府からちょうど400年という歴史的な節目を迎え、昨日5月27日に記念式典が行われました。長岡市内の学校給食でも、ど時代の食事を参考にした牧野家ゆかりの記念献立を行うことになりました。みんなで開府400年をお祝いしましょう。

明日は、全校遠足です

画像1 画像1
 遠足といっても、ただ歩くだけでなく、各学年が趣向を凝らした行事で、それぞれの目的をもった活動となっています。
 1年生は、仲間づくりをねらいに、学校や越路体育館周辺でオリエンテーリングとプロジェクトアドベンチャーを融合させた「冒険の旅」をし、グループごとに豚汁をつくって食べる活動となっています。
 2年生は、越路中学校区内で、約15kmの行程を6時間かけて歩くウォークラリーを計画しています。クイズを解きながら、仲間と協力して長距離を歩き、忍耐力を育てます。活動の中で責任感や自立心が育ち、集団行動の力を高めてくれることを期待しています。
 3年生は、新潟県立歴史博物館への往復14.4kmの行程の中で、責任感、自立心、忍耐力を高めながら、クラスの新たな仲間と協力しあって活動し、より良い人間関係をつくっていくこと。そして、新潟県の文化や歴史への関心・知識を高めることをねらっています。

 昨年は、天気の心配をしましたが、今年は、大丈夫だと確信しています。楽しい充実した1日にしてほしいです。

 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンとお豆のカレー
カルシウムサラダ
メロン
牛乳

【給食放送より】
 今日は食べ物の大切さについて考えましょう。私たちのまわりには便利でおいしいものがたくさんありますが、世界には食べ物に困っている人の方がとても多いのです。いつもあたりまえのように食事をして、あたりまえのように嫌いな物を残してしまう人がたくさんいますが、私たちは動物や植物の「命」を食べ物としていただいて、自分の「命」をつないでいます。食べ物の大切さや環境のこと、毎日いただいている食事のために働く人々のことをよく考えて、感謝して食事をいただきましょう。

今年も「全校朝学習」を行います

 全校朝学習とは、各教科で新聞記事等の教科に関した文章を提示し、その文章を読んで考えに賛成か反対か、その理由等を100字程度の文章にまとめるというものです。提示された文章を読みながら自分の考えを整理し、それを相手に伝えることは、社会に出てからも必要な力です。
 今回は国語。「尾木ママ」の愛称で親しまれている教育評論家の尾木直樹氏が、自身のブログに、eスポーツに関する考えを書いています。
 「eスポーツを、フィジカルなスポーツと同じようにスポーツ扱いするのはいかがなものか。大人と子供は違う、初期の今こそ安全なガイドラインが必要。」というもので、ネット上では賛否両論があがっている、との内容です。
 答えは一つではありません。様々な考え方があります。中学生なりに、自分の考えをもち、それを人に伝える力をぜひ身に付けてほしいと思います。

 21日の新潟日報に、世界保健機構(WHO)の年次総会で、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を新たな依存症として国際疾病分類に加えるという記事が載っていました。依存症というと、煙草(ニコチン)やアルコール、麻薬などが思い出されます。ゲームもそれと同じということでしょうか。
 記事の中で、ゲーム障害とは、ゲームをしたい衝動が抑えられなくなり、日常生活よりゲームを優先し、健康を損なうなど問題が起きても続けてしまう依存症。家族や仕事、学業に重大な支障が起きる。概算でゲームをしている人の2〜3%がゲーム障害とみられるとのこと。
 越中の生徒数は358名 ゲームをしている人数が6割と考えると、6.4人がゲーム障害ということに。

 6月12日には、長岡市生徒指導研究会講演会で、国立病院機構 久里浜医療センターの院長 樋口 進氏の「ネット依存から子どもを守ろう」〜ネット依存の怖さと未然防止〜(仮題)の講演があります。他人ごとではない問題です。しっかり聴いてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
セルフ黒パンチーズサンド
鮭とアスパラのクリーム煮
大豆サラダ
牛乳

【給食放送より】
 「アスパラガス」は、次々と地上に生えてくる若い茎を収穫することから、「よく分かれる」「たくさん分かれる」などの意味をもつギリシャ語の「アスパラゴス」が語源だそうです。お店でよく見るグリーンアスパラガスには、ビタミンの「カロテン」が多く含まれていて、目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくしてくれたりします。また、アミノ酸の一種である「アスパラギン酸」もあり、新陳代謝を活発にし、疲労回復やスタミナ増強の効果もあります。ちなみに「アスパラギン酸」は、アスパラガスから発見されたことから、この名前がついたそうです。

3年 コミュニケーション研修会

 先週金曜日、3年生全学級で、外部講師に来ていただき「、コミュニケーション研修会」を行いました。コミュニケーション(対話)の目的や、自分の機嫌、傾聴ゲーム(ジャイアンとのび太)をやったり、交渉とは何か、など体験しました。ちょうど、出張で、話を聴けなくて、残念でした。
 【 生徒の振り返りです 】
・良い人間関係を築くためには自分から好んでもらえる人になることが大
 切なんだな、と思いました。また、自分ばかり話をしてすっきりするの
 ではなく、人の話を上手に聞けば互いにWin.Winの関係になれるのでは
 ないかと思いました。
・私は一度イライラするとずっと心がモヤモヤしてイライラがおさまらな
 いことがあるので、今日の方法を試してみたいと思いました。
・話し上手、よい聞き上手が心に残りました。自分が悩んだ時など、誰か
 に話を聞いてもらえると楽になるので、確かだなあと思いました。どう
 しても自分からたくさん話さなくてはと思っていたけど、人の話をきく
 ことも大切なんだなと思いました。今日から、会話するとき、人の話を
 聴くことを意識していきます!
・今日の講座で、コミュニケーションで大事になることは、「上機嫌」で
 いることと、「話し上手より聴き上手」になることが大事だとういこと
 を学びました。
・アンガ―マネジメントという言葉を初めて聞きました。「ちょっと何言
 ってんのかわからないですけど」という言葉を自分に言うと、数秒後に
 落ち着くって言っていたので、そんなことがあったら、ためしてみたい
 です。
・自分は部活の試合で、精神面が安定しないのですが、今回学んだ上機嫌
 を保つ方法を参考にしたいと思いました。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31