越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
あじのトマトパン粉焼き
ピリ辛こんにゃく
中華たまごコーンスープ
牛乳

【給食放送から】
 たんぱく質はみなさんの体の中に入ったらどのような働きをしているのでしょうか?みなさんの筋肉、髪の毛、つめ、血液、そして細胞の一つ一つをつくっているのが「たんぱく質」です。食べ物が体の中に入り、消化されていろいろなアミノ酸になり、体内に運ばれて筋肉や血液をつくっています。たんぱく質を多くふくむ食品は、今日の給食では、あじ、チーズ、たまご、豆腐、牛乳などです。一生の中でもっとも大切な成長期にあるみなさん、たんぱく質をとるとともに、いろいろな食品をバランスよく食べるようにしましょう。

本日 第2回 高校説明会実施

午後から、第2回目の高校説明会を実施しました。今日は、長岡農業、長岡工業、長岡商業、明徳高校、小千谷高校、小千谷西高校の説明でした。体育館での説明の前に、校長室で少し待ってもらうのですが、いろいろな話が聞けまたした。

 長岡工業での就職者は求人も多く、就職は地元の企業が100%に近いそうです。生徒の希望は中小企業より大企業なのですが、中小企業の求人も多く、1社で10名の採用をするところもあるとのこと。海外勤務も当たり前。20代で技術を身に付け、30、40代で海外勤務(現地での指導や品質管理)の仕事をするとのこと。英語は大事ですね。
 長岡農業では、NHKドラマの影響もあり、説明会の参加希望者も増えているとのこと。畜産関係やパティシエなどの食品関係を希望する生徒が多いそうです。鶏や牛、豚を飼育するだけでなく、命に触れ、その大切さを実感する授業もあるとのこと。
 小千谷西高校では、総合学科としてキャリア教育に力を入れている。キャリア教育とは、単に就職の準備ではなく、自分の将来を自分の責任でしっかり考えること。総合学科で学習するためには、学習する内容を、自分で決め、「主体的」に学ぶ姿勢が必要不可欠。人任せでなく、自分の責任で決定する経験を積んでおかなければならない。内容も、人文科学や生活・健康、メカトロニクスなど、100近くあり、より専門的な内容もあるそうです。入試での「学校独自検査」の内容も変わるとの説明がありました。

 第1回の時は出張で、担当の先生と話もできませんでしたが、今日は短い時間でしたが、各校の校長先生や教頭先生と話ができてよかったです。



画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りふりかけ
とり肉と夏野菜の揚げ煮
舟形きゅうり
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日はきゅうりのお話です。ギネスブックには何ときゅうりが「世界一栄養がない果実」として挙げらているそうです。驚きですね。きゅうりは約95%が水分です。利尿効果の高い成分を含んでいてむくみをとる作用があります。また、きゅうりには体を冷やす働きがあるといわれ、薬膳料理にも使われます。暑い夏が旬なだけに、暑くほてった体を冷ますのに、きゅうりが役に立つということですね。県内産や長岡産のきゅうりがたくさん出回るようになりました。旬のおいしい時期に、いろいろな料理でたくさん食べたいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
塩ラーメン
レバーのカラフルあえ
すいか
牛乳

【給食放送から】
 給食では、月1回くらい、レバーを使った料理が登場します。今日は「レバーのカラフルあえ」です。カラフルは人参の赤と小松菜の緑が入っていることです。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。よくかんで味わって食べましょう。

不審者情報

【発生日時】
令和元年7月9日(月)午前7時30分頃

【発生場所】
越路中学校の坂の下,もみじ園駐車場(長岡市来迎寺)

【犯人】
男1名  年齢 30〜40歳くらい
     身長 165〜175センチメートルくらい
     上衣 ベージュのTシャツ
     下衣 ベージュのスボン
     
【状況】
もみじ園駐車場から身を隠しながら,中学生が横断歩道を渡ろうとしているところを,携帯電話で写真を撮ろうとしていた。
不審者の情報を受け,中学校の職員2名が駆けつけ,声をかけたところ,グレーの軽自動車で逃げ去った。

【防犯対策】
事案があった時はその場ですぐに110番をしてください。(場合によっては避難してからすぐに)
その場で大声を出し,周りにいる人に知らせる(助けを求める)ことも大事です。
できるだけ外出(下校)する際は複数で行動するように しましょう 。
不審者を見かけたら近くの人・家(110番の家等 )に助けを求めてください
子どもが防犯ブザーを持っている時は「躊躇せずに鳴らす」ことを教えてあげてください。

◎中学校では,生徒に情報の提供と不審者への防犯対策等について指導をいたします。また,巡視の方も行っていきます。警察からも現場へ来てもらいました。
 今回も電話で情報をいただいたことで,職員が現場へ駆けつけることができましたし,警察の方へも連絡をしていただきました。今後も御協力をお願いいたします。

県大会(7月13・14日) 激励会実施

 今日の6限、県大会出場への激励会を行いました。中越地区の代表として参加することになります。県大会に参加できなかった多くの選手の気持ちに応えるよう、スポーツマンらしい行動をしてきてほしいと思います。健闘を祈ります。

【男子バレーボール】 7月13日(土)
  柏崎市総合体育館  試合 9:30〜 決勝トーナメント

【女子バドミントン】 7篤13日(土)
  秋葉区総合体育館  試合 10:45〜 団体戦  
               午後     個人戦
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チンジャオロース丼
豆腐と小松菜のスープ
源氏豆
牛乳

【給食放送から】
 「源氏豆」とは、豆のお菓子の一つです。日本の歴史の中で対立する有名な武家に「源氏」と「平家」がありますが、この両家の旗が「源氏が白」「平家が赤」であったことから、「紅白帽子」や「紅白歌合戦」などが生まれたと言われています。そんなところから、強さを示す「豆」に水飴をからめて、白く衣をつけた「源氏豆」という豆菓子が生まれたそうです。赤い衣をつけた豆菓子と混ぜて「源平豆」と呼んでいるお菓子もあります。今日は煎り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。しっかり食べて強い体をつくりましょう!

長岡ぴったり3・1・2弁当作品展          長岡市三島郡小・中学生美術作品展開催中(7/5〜7、9)

 長岡市のさいわいプラザに行ったら、正面玄関を入ったところに、「長岡ぴったり3・1・2弁当作品展」として、越路中学校の生徒の作品写真が、掲示されていました。
 
 昨年度、家庭科の課題でつくった弁当の写真です。高校生や他校の生徒の作品写真もありました。越路中生徒の作品の、弁当名は、
 「カラフル弁当」 「皆大好き弁当」 「超健康 鮭弁!!」 
 「おいしいバランス弁当」 「夏バテかいしょう弁当」
 「じゃこメッティ弁当」 「お母さん仕事頑張ってね弁当」
 「夏にぴったり さっぱり弁当」 ・・・
   ユニークな名前で彩きれいな弁当写真が紹介されていました。


【 第59回長岡市三島郡小・中学生美術作品展 】
 期 間  7月5日(金)〜7日(日)、9日(火)
      10:00〜17:00  最終日は15:00終了
 会 場  長岡市中央図書館 2階 長岡市美術センター
 内 容  1〜3年が授業で制作した作品 (越中生作品は54点)
      きらりと光る力作がそろっています。ぜひ、ご覧ください。
      入場無料です。

画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
さかさカレー
(カレー味ごはん+クリームソース)
七夕サラダ
七夕ゼリー
牛乳

【給食放送から】
 明後日7月7日は七夕です。彦星と織姫が一年に一度、天の川を渡って出会うという、中国の伝説から始まった七夕ですが、この天の川は実際に空気のすんだ山などに行くと、たくさんの星が集まって1つの川になっているのが見えます。美しい天の川は見るだけで心がおちつきます。江戸時代、人々は一日のうちにぐんぐん成長する力強い竹にあやかって、いろいろな願い事を書いた五色の短冊を笹竹につるしたそうです。給食室の願いは「みなさんが安全においしく、楽しく給食時間を過ごすことができますように!」です。みなさんの願い事は何ですか?

今日の2年生の授業の様子

 本日3限の2年生の授業の様子です。

<201> 理科 「細胞のつくりと働き(細胞−組織−器官−個体)」

<202> 数学 「3つの文字を含む方程式を解こう」
 ○さんがスーパーで買い物をしたところ、次のような代金になりました
  1 味しらべとおこさませんべいを1袋づつ買うと310円
  2 おこさませんべいと豆もちを1袋づつ買うと360円
  3 豆もちと味しらべを1袋づつ買うと450円
 このとき、味しらべ1袋、おこさませんべい1袋、豆もち1袋の値段は
 それぞれいくらでしょう。 さあ、いくらになるでしょう?

<203> 国語 「壁に残された伝言」
 広島市の中心部にある袋町小学校の壁に残された「被爆の伝言」に関する8ページの文章についての学習でした。教科書を借りて読んでみました。生徒たちは、この文章を読んで、どう感じ、これからどうしていけばよいのか考えてほしいと思いました。

<204> 国語 「用言の活用」
 用言とは、動詞、形容詞、形容動詞の総称。昔習った記憶が少しよみがえってきました。日本語を勉強したいという生徒が出てくるといいです。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのみそ煮
ごまあえ
夏豚汁
牛乳

【給食放送から】
 今日はなすの話です。新潟県は日本一のなす栽培面積を持ち、日本一なすを食べている県といわれています。なすは、実の95%が水分で、栄養は少ないのですが、食物せんいやカリウムがとても多く、体の調子をよくする働きがあります。なすの皮の色のむらさき色は「ナスニン」という色素でガンを予防する効果があるそうです。今日は、夏豚汁になすが入っています。苦手な人もいるかもしれませんが、夏ならではの料理です。夏野菜のおいしさを味わってください。

個別面談 よろしくお願いします。

画像1 画像1
 本日から、9日(火)まで、個別面談を行います。生徒玄関前の駐車スペースに駐車していただき、生徒玄関から入り、1年は1階、2年は2階、3年は3階の各学級の教室で面談となります。
 校舎ともみじ園の間で、もみじ茶屋の工事が進んでいます。基礎ができてきています。これと別に、帝石でも、工事が進んでいるようですので、誘導の方が道路におられますが交通安全には十分注意してお越しください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ライ麦パン
とり肉のバーベキューソース
ポテトのフレンチサラダ
ホキのトマトスープ
ぶどうゼリー
牛乳

【給食放送から】
 給食だよりに書きましたが、今日は「オーストラリア料理」です。7月9日〜16日まで、オーストラリア競泳チームが長岡市で「2019世界水泳選手権」に向けた事前合宿を行います。学校給食でも、オーストラリアの食事を参考にした応援献立を行うことにしました。メニューの詳しい説明は教室に配られるプリントを読んでください。オーストラリア給食をおいしく食べて、みんなで応援しましょう。

中越地区大会の様子 4

様々なドラマが展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区大会の様子 3

様々なドラマが、展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区大会の様子 2

中越地区大会 様々なドラマが展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中越地区大会の様子 1

 中越地区大会では、様々なドラマが展開されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
揚げぎょうざの甘辛
もやしときゅうりのナムル
マーボー豆腐
牛乳

【給食放送から】
 ぎょうざは中国語で「チャオヅ」といいます。日本で「最も知られた中国料理」と言ってよく、家庭料理にすっかりとけこんでいますね。みなさんの家でも、よくぎょうざを作ったり、食べたりすると思います。中国の北京や西安など北の方ではお正月にぎょうざをたくさん作り、作りたてをたっぷりのお湯でゆでて水ぎょうざにして食べます。残った物は次の日に焼きぎょうざや揚げぎょうざにして食べる風習があるそうです。日本のおもちみたいですね。今日はカラッと揚げたぎょうざに甘じょっぱいたれをからめました。ごはんに合いますね。

3年 高校説明会 上級学校訪問 実施

画像1 画像1
 3年生の進路指導では、「より良く生きるために自己理解を深め、自己と将来の職業生活や社会生活について深く考えることができる」ことをねらいに取り組みを進めています。将来何をやりたいか、目指す方向に向かってどういう進路があるか、身に付ける能力や適性は何かをしっかり考え、進学先を含めて「自分で考え決めていく」ことが重要になります。
 6月26日には第1回の高校説明会がありました。長岡向陵高校、長岡大手高校、長岡高校、新潟産業大学附属高校、中越高校、帝京長岡高校の先生方から来校いただき、プレゼン資料等をもとに、学校の特色や力を入れていること、募集学級減や入試方法の変更等今年度の変更点等を説明してもらいました。第2回目は7月10日に他の高校の話のを聞きます。 
 3年生は、今日、上級学校訪問に出発しました。行先は、新潟医療福祉大学と朱鷺メッセで行われている「ニイガタジョブワールド2019」です。大学では、施設見学と学校説明を聞きます。また、ジョブワールドでは、専修学校や各種学校が実施する、医療や調理、映像や福祉、デザイン等、様々な学校・職種のブースで、体験をしながら、自分の将来の職業について、具体的に、考える良い機会となると思います。夢をもち、夢を目標にして、それに向かって進んでいけるようになってほしいと考えています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆腐入り松風焼き
切り昆布煮
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日から7月です。梅雨が明けると、暑さがさらに厳しくなり、夏バテになる人が増えます。暑くなると、冷たいものが欲しくなりますが、冷たいもののとりすぎは、夏バテの原因の一つです。冷たいものをとりすぎると、胃腸に負担がかかり、食欲が低下します。また、アイスクリームや清涼飲料水などは、冷たい上に、糖分が多く含まれているので、とりすぎに注意し、夏バテにならないようにしましょう。夏バテから体を守るために、主食、主菜、副菜をそろえた食事を心がけましょう。給食も残さないで食べるといいですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31