巴ヶ丘自然公園 ホタルが飛び交っています
6月12日(水)の7時半頃、巴ヶ丘自然公園に行ったら、もう、ほたるが飛び交っていました。昨年より少し早い気がします。豊かな自然に触れないともったいない。タイミングも大切です。ほっと一息、家族で見に出かけたらいかがでしょう。
6月22日(土)は、「第22回越路ホタルまつり」が、塚山南部地域体育センターで開催されます。18時50分からは越中吹奏楽部が演奏します。今年も、美しいホタルの乱舞を見、おいしいものを食べ、もちろん吹奏楽部の演奏を聞きにいきたいと思っています。 グラウンドでは、野球、サッカー、テニス部が一生懸命練習していました ![]() ![]() ![]() ![]() ネット依存から子供どもを守ろう 〜 ネット依存の怖さと未然防止 〜![]() ![]() 「ゲーム障害」とは、ゲームのコントロールができず、他の生活上の関心事や日常の活動よりゲームを選ぶほど、ゲームを優先している状態のことです。朝起床できない、昼夜逆転する、遅刻や欠席がある、ものに当たる、家族に対する暴力などの問題となっていきます。そうってはいないでしょうか。そうならないために大切なことは、 ・ネットの使用開始年齢を遅らせる ・ネットの使用時間を少なくさせる ・ネットを全く使用しない時間をつくる ・家族のネット使用も減らす ・リアルの生活を豊かにする そして、ルール作りが大切だとのことです。そのポイントとしては、 ・スマホ、PC、タブレット端末に関しては、親の名義で購入し、一定の ルールや条件をつけたうえで、子どもに貸し出す。 ・パスワードは親が管理する。 ・ルールは、買う前に、どうしてそのルールが必要なのか理解させ、納得 させて決める。 ・使用場所は、自室での使用はさけ、リビングや家族の目の届くところで 使用する。 ・充電器は親が預かり、充電する時はリビングか親の部屋で行う。 ・使用時間は1日2時間、夜9時までというように具体的に決める。 ・アプリやサービスをダウンロードする時は親の許可を得る。 ・有料ゲームやアプリ、課金をする際は限度額を決め小遣いの範囲とする ・親に無断でオンラインショッピングや決済をさせない。 ・約束を守れなかった時はどうするかまで決め、必ず書面に残す。 ・家族もルールを守り、ネットを介さないコミュニケーションを大事に。 また、ネット・ゲーム依存となっている、なりかけている場合の対応の基本として ・周囲からの制限は無効(抜け道はいくらでもある。若者の方がネットに たけている) ・本人に動き出させる。 ・子どもは、自分の問題を何とかしようと必ず思っている。 ・本人たちの言い分に耳を傾ける。 ・改善のヒントは必ずある。 ・柔軟性をもって対応する。 ○スマホの使用 ・時間制限が必要な場合が多い(話合いで決定、ロック機能を使用) ・制限はまずはゲーム。SNS、動画の方が依存性が低い ・夜は自室に持ち込ませない ・使用金額のチェックが必要 ○スマホゲーム機の取り上げ ・スマホの取り上げは有効。親は冷静に対応する。 (取り上げる理由、期間、返す条件、返した後に守れなかった時の対応) ・ガラ携、ガラホへの変更 ○ゲーム依存になっていると ・激しいバトルの可能性 多くは無駄な努力 親子関係の悪化 取り上げ以外の方法を考える ○暴言・暴力について 特に両親への暴力は避けるべき いたずらに刺激しない 第三者が入るとよくなる 薬物治療も ○オンライン時間の取り決め ・成功しないことが多い。本人が守らない(まもれない)、うまくいか ないので周囲があきらめる ・ゲームに依存している場合には、アカウントを消すよう説得してみる ・本人の意向を取り入れる ・少しでも減らす意向があるなら歓迎 できたらほめる できなければ 再度相談 ○家族の対応 ・私を主語にする 肯定的(ポジティブ)な言い方をする ・簡潔・具体的に言う ・自分の感情に名前を付ける(昼夜逆転のあなたを見ていると悲しく なる) ・責任の一部を引き受ける(あなたが切れるのは私の言い方も悪いか らだと思う) こんな状態にならないためにも、与える時がとても大切です。2歳未満の子どもに与えるのは危険性が高まる。2歳以上でも少ないほど良いとのこと。依存状態になってからでは、治すのために大きな労力がかかります。 この書き込みでは、十分お伝えすることはできませんでした。10月には、越中のPTA講演会でもSNS等についての話を聞く場を設定します。ぜひ多くの方から来ていただきたいと思います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん 豆チリ春巻き もやしのナムル マーボー生揚げ 牛乳 【給食放送から】 今日は手作りの春巻きです。春巻きは小麦粉からできた正方形の皮に、炒めた豚肉や野菜などの具を包み、細長い筒状に巻いて油で揚げた料理です。春巻きの語源は諸説ありますが、春に新しく芽が出た野菜を具としてつくられていたため、春巻きという名前がつきました。今日は給食室で大豆、ウィンナー、玉ねぎ、たけのこを炒めてチリソース味の具を作り、一つ一つ春巻きの皮で包んで揚げて作りました。春巻きに入っている大豆は越路産です。手作り春巻きのお味はいかがですか? いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん ますのコーンフレーク焼き 茎わかめのきんぴら たまごスープ 牛乳 【給食放送から】 ごはんを長くかんでいると、だんだん甘く感じられてきます。これはだ液の中に含まれている消化酵素のアミラーゼによって、お米のでんぷんが分解されてマルトースに変わるからです。マルトースは麦芽糖ともよばれる大変甘い成分です。甘さを感じるまでかむのは、ごはんを味わうためにも、消化吸収のためにも大変いいことです。ところで、脳が働くときに使われる糖質のエネルギー源は、ブドウ糖です。お米に含まれているでんぷんは、からだ中で消化されたあと、すべてブドウ糖になるので、脳の働きに大切な役目をはたしているのです。 2年 理科 「酸化銅から銅をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 実験は、試験管の中の黒い粉を熱し、出てきた気体を石灰水に通すと白く濁る、というものでした。プリントには「酸化銅から銅をつくろう」とありました。還元の勉強です。理科の実験は楽しかった記憶があります。 2018年にノーベル医学・生理学賞を受賞した 本所 佑氏が、教科書に書いてあることを信じない・・・。教科書だから信じるのではなく、何事に対しても疑問をもって考えなくてはならないと言われていたのを思い出しました。言われたことをやるだけでなく、常に探究心をもって追求していく姿勢が、これからの時代に求められているのではないでしょうか。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 大豆ごはん レバーとポテトの仲よしあえ のりずあえ 生揚げのみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は大豆ごはんです。大豆には、たんぱく質や脂肪が肉に負けないくらい入っています。疲れをとるビタミンB1も多くふくみ、レシチンという脂質のひとつが血液の流れをよくする働きがあります。少しも大きくないのに「大豆」と書くのはおかしいように思いますが、大きい豆という意味ではなく「大いなる豆」から大豆とよばれるようになったと言われています。奈良時代に作られた日本で一番古い歴史書「古事記」にも豆ということばがのっているほど、豆は私たち日本人と関わりの深い食品です。よくかんでいただきましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 栃尾の油揚げのせきつねうどん 切干し大根のごまサラダ 小玉すいか 牛乳 【給食放送から】 6月は切干大根を使ったサラダが多く登場します。切干大根は、大根を切って乾かしたものです。大根は、日本で一番多く作られている野菜なので、大根がたくさんとれたときに、保存用として、野菜の少ないときのために作られました。切干大根のおもな生産地は宮崎県です。生の大根とはちがった栄養があって、骨をじょうぶにしてくれるカルシウムや、血液をつくるもとになる鉄分などがたくさんふくまれています。成長期のみなさんにぜひ食べてほしい食品です。 中学校体育連盟 中越地区大会激励会
今日、中越地区大会に向けた激励会を行いました。緊張しながらも、ユニフォームを着ての堂々とした入場。その後、各部の部長によるチーム紹介、応援団リーダーによる激励のエールや応援歌があり、選手代表お礼の言葉で締めくくられました。
今までの練習成果を発揮する時。昨年と違って郡市大会がないので、対戦したことのない学校との対戦になるかもしれません。昨年の大会を見ると、越中生徒はスロースターター。失敗した時や調子が出ないときこそ、お互いが声をだし、カバーし合い、チームのリズムを引き込んで来れば、力を発揮できると思います。試合をしながら成長していく大会にしてほしいと願っています。 校長の話の後半には、越中の応援団は生徒や保護者だけでなく、地域の方々「後援会」の方々であること。その中には、子どもがいる、孫がいるという方々だけでなく、越中が母校である方々、そして、地域の中学生に期待し、応援してくださっている方々がおられることを話しました。大会参加費やバス輸送代、ユニフォーム代等を応援していただいていること、そして、その期待に応えるということは、大会で勝つことだけでなく、越中生として誇れる試合をしてくることだと話しました。 地域の皆様からの応援、期待していただいていることを心に、大会へ向かえるよう、頑張っていきます。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん とろあじの塩焼き ごまあえ 肉じゃが 牛乳 【給食放送から】 どんな食べ物でもおいしく食べられるといいのですが、人には少なくとも一つぐらいは嫌いな食べ物があるでしょう。みなさんのような年齢は、体も心も成長が著しく、食べ物の好みもはっきりしてきます。食べ物の好き嫌いが多くなり、偏った食事をすることを「偏食」といいます。偏食で困ることは、食事の内容が偏って栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になったりしてしまうことです。一生の中で最も大切な成長期にあるみなさん、嫌いな食べ物が一つでも少なくなるようがんばってみましょう。 2年生防災学習実施 来週からの「地区PTA」よろしくお願いします
今日の5・6限、2年生の防災学習がありました。消防署員3名から来ていただき、煙発生装置を作動させ、煙の中での避難を体験したり、体育館で、煙の危険性や避難時の注意点、また、熱中症についての予防から対処の仕方等を詳しく説明していただきました。煙の充満した美術準備室は、視界ゼロで、まったく方向もつかめない状況でした。これが、実際の火災現場だと思うと恐ろしいです。貴重な経験でした。
来週から、各地区の会場で「地域PTA」を開催します。学校から教育活動や生徒の様子を報告するとともに、生徒の地域での様子等の情報交換を行います。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。 <6月10日(月)> 浦下・浦中・浦上・中谷 :浦区事務所 白山1・2・3 :児童交流会館 ふれあいルーム 東谷・西谷・塚野山・千谷沢:塚山集落センター2階 <6月11日(火)> 岩野・釜ヶ島 :釜ケ島区事務所2階 沢下条・飯塚・川東 :飯塚区事務所(公民館)1階和室 岩田・不動沢 :岩田婦人研修センター <6月12日(水) 神谷 :神谷集落センター1階 中沢・西野・飯島・篠花・中島:中野島コミュニティーセンター1階 白山4・5・6、本条,緑が丘:児童交流会館 ふれあいルーム 中央・前田 :中央町内会館 元町・朝日・親沢 :越路総合福祉センター1階会議室 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 大豆入りカレー ごまじゃこサラダ 鉄分ヨーグルト 牛乳 【給食放送から】 日本人は、ほとんどの年代において「カルシウム」の摂取量が不足しているといわれています。成長期にカルシウムが不足すると、骨や歯がきち ああんとつくられなかったり(形成障害)、将来、骨が折れやすくなったりする(骨粗しょう症)ことがあります。牛乳やチーズ、ヨーグルトのほかにも、小魚、とうふや納豆、小松菜、ひじきなどにも「カルシウム」は多く含まれとぃます。日頃から「カルシウム」を多くふくむ食品をとるように心がけましょう。給食の1本の牛乳は残さないようにしましょうね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん たらと大豆のレモンあえ ひじき煮 具だくさんみそ汁 牛乳 【給食放送から】 日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸、高野豆腐、ゆば、切り干し大根、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物」には、日本の昔からの知恵がぎっしりです。おいしい「だし」が出るだけでなくいつでも使えてとても便利です。乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、もとよりも、甘くおいしくなっています。そしてなんと!栄養も増えているのです。お得な食材「ひじき」を使った「ひじき煮」、心も体もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、残さないで食べてくださいね。 テスト前日 授業風景
明日は、1学期中間テストです。今日の授業は、テストへ向けての総仕上げが多かったです。
1年生の社会の授業では、明日初めて受ける中間テストの受け方について、問題の解釈やその答え方について、丁寧な説明をしていました。 2・3年生の授業では、テストに向かって、問題集を再確認したり、わからないところを聴いたりしながら、確認の学習をしていました。 3年生のあるクラスは理科で、低気圧や高気圧、前線などの気象の復習をしていました。ある生徒が、わからない問題を納得できるまで熱心に先生に聞いている姿を見ました。さすが3年生だと思いました。わからないことをそのままにせず、納得いくまで考えようとする姿勢はとても大切です。わかったような気になっていて実はわからないことは多くあるものです。 明日は中間テストです。最後まであきらめず、チャレンジしてほしいです。家庭学習頑張り週間の取組として、中学生は「1学期中間テスト学習計画・実施表」を記入しています。それぞれが、テストへ向けての計画や取組について記入したものです。保護者にコメントを書いていただき、提出することになっています。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 黒ごまトースト ポークビーンズ 海藻サラダ 牛乳 【給食放送から】 今日は「黒ごまトースト」です。ごまは最近とても見直されている食品のひとつです。昔から料理の風味を引き立てるのに欠かせないごまですが、ただの引き立て役ではなく、体にとてもよい効果があることがわかってきました。ごまには、疲れた体に元気をつける働きがあります。貧血の予防や老化防止にも役立ちます。とても小さなごまですが、私たちの体に大きな働きをしてくれます。黒ごまトーストのお味はいかがですか? テスト前 質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、気温が30度を超えていたので冷房を使い、涼しい環境での学習でした。明日も頑張ってほしいと思います。 1学期中間テストは、6日(木)です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() たこごはん たまご焼き ナンバンジーサラダ 豚汁 牛乳 【給食放送から】 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はみなさんによくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューがたくさん入っています。今日のカミカミメニューは「たこごはん」「ナンバンジーサラダ」です。さあ、みなさんは一口何回かんでいるでしょうか? 水道管の入れ替え工事![]() ![]() 今日は、作業をする方々がおり、片側交互通行になっていました。 1年生の応援練習がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() < 第一応援歌 > 歌われている越中応援歌です。 ようよう 流る 信濃川 常に 絶えざる 清流の 清く 心を 受け継いで 巴ヶ丘に 鍛えたる われら 一戦 ゆくところ ささりんどうの 旗はなる 中越地区大会の激励会は6月10日(月)15:05からです。ぜひ、選手の凛々しいユニフォーム姿、激励会の応援の様子を見てください。ご来校の際は、職員玄関よりお入りください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん さんまのかば焼き いそかあえ 塩とり汁 牛乳 【給食放送から】 ムシムシジメジメして、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分30秒間加熱をします。食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。 小中連携 小学校の先生による授業参観![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスでは、笑顔になったり、張り切ったり、緊張したりしながら、授業を受けていました。一般的には、小学校6年生では、学校のリーダーとして頑張っていた子どもたちが、中学生になるとリーダー性は一気に影をひそめ、幼くなってしまうと言われることがあります。生徒の持っている力を、さらに伸ばせるよう、小中で連携しながら取り組みたいと思っています。 |