【いただきます&ごちそうさまでした】9月25日(水)
※今回,担当出張につき、写真は撮っていません。すみません。
【今日のメニュー】 チキンとお豆のカレー ごまじゃこサラダ 枝豆 牛乳 【給食放送から】 今日は色鮮やかな枝豆です。枝豆は夏とれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「一寸法師」などおいしい枝豆をたくさん作っています。枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミン2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが多く含まれます。新陳代謝を促し、疲労からくるスタミナ不足解消に効果があります。 小学校6年生 部活体験・見学会実施
9月21日(土)と24日(火)の2日間、学区の小学校6年生が中学校の部活動を体験したり、見学したりできる日を設定しました。各部では、先輩である中学生が説明したり、教えたりしていました。いつもより緊張した面持ちでしたが、やさしくていねいに話していました。大勢に入部してもらいたいと思っています。
生徒にとって部活動は貴重な体験の機会となります。越路中では全員入部制ではありませんが、多くの生徒が所属し活動しています。中には、部活動ではなくクラブチーム等でスポーツに親しんでいる生徒もいます。市内の中学校では、生徒数減少のため、部活動数を減らす、他校と合同チームを作らないと大会に参加できない、などの状況も見られています。 設置部や所属人数は学校のホームページの「学校紹介」の中の「部活動設置状況」に掲載しています。また、「越路中学校部活動基本方針」も掲載してあります。ご覧ください。 ![]() ![]() 第23回長岡市中学校美術部作品展がありました
9月21日・22日に、長岡造形大学 第3アトリエ棟で、作品展がありました。22日に見学に行きました。ちょうど、越中美術部生徒と一緒になりました。
全体的にアニメが好きな生徒が多いなという印象でした。デッサン力が素晴らしい作品、描き手の内面が伝わってくるような作品、造形作品や共同作品などもあ力、見ごたえのある作品展でした。 当日もらったプログラムには、一人一人作者のコメントも載っており、どんな気持ちで描いたのか分かって、興味深かったです。 前日の21日(土)には、市民オープンキャンパスや長岡アートフェスティバルが開催されており、学生や教員の作品展や学生ステージ、学食体験、工房見学、ワークショップなどがあり、にぎわっていたようです。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() わかめラーメン 豆かりんとう 梨 牛乳 3年PTC作業 ありがとうございました。
22日(日)に、第3学年のPTC作業を実施していただきました。3年生の生徒、保護者から来ていただき、校舎脇の花壇、プールサイド、巴ヶ丘の通学路脇等の草取りをしていただき、見違えるようにきれいになりました。 また、今回は校舎北側にある「浄心園」という庭を整備していただきました。今年3年目を迎えた「越路夢未来ガーデンプロジェクト」の一環として、浄心園内に遊歩道を作る計画となっています。1年生の総合的な学習の時間に、丸太とチップを利用して歩道を作り、生徒が自作したデザイン木製ベンチを置いて、越路や長岡を一望する風景を堪能してもらえればと思います。
ご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() 秋晴れの中 長岡市三島郡新人陸上競技大会 開催![]() ![]() 越路中の選手も、入賞したり、ベストタイムを出したり、次への目標を見つけたりと、一人一人が頑張る姿が見られました。 【入賞者】 共通女子走幅跳 第2位 4m37cm 1年女子100m 第3位 14秒05 2年男子100m 第8位 12秒45 3年総合「地域貢献活動」 講師に来ていただき、研修実施![]() ![]() ![]() ![]() ・地域の方々との交流を通して、ふるさとの魅力や課題を知ったり、 地域に貢献する人たちの生き方を学ぶ。 ・地域に役立つ活動を考え実践し、地域の発展貢献する。 ・地域活性化の提案を行い、ふるさとへの愛着をもつ。 というねらいで行う学習です。 【ほたるコース】、【もみじガイドコース】、【魅力PRコース】に分かれ、調査活動を行ったり、もみじ園の清掃やガイドボランティアを行ったり、越路をPRするものを作ったりする活動を行います。 昨日は、越路ほたるの会、もみじの会の方々に来ていただき、研修を実施しました。これから、様々な活動が展開されます。体験を通して学び、考え、中学生ならではの活動を進めていきます。 地域の皆様、ご協力ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん 手作りひじきふりかけ レバーとポテトの中華風香りあえ しめじと青菜のみそ汁 チーズ(ラグビーボール) 牛乳 【給食放送から】 給食に時々登場するレバー。今日はそのレバーのクイズです。第1問。肉にはほとんどなく、レバーにたっぷりの栄養素は何? (1)ビタミンA (2)ビタミンE (3)カルシウム。 第2問。次のうち鉄分が一番たくさんあるレバーはどれ? (1)牛レバー (2)豚レバー (3)とりレバー。わかりましたか?答えは第1問は(1)ビタミンA、第2問は(2)豚レバーです。レバーには、たんぱく質やビタミンA、ビタミンB2などがたくさんあります。成長期 のみなさんに大切な鉄分もたっぷりです。給食では、食べやすいように調理方法を工夫 しています。残さず食べてくださいね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() (長岡減塩うまみランチ) ごはん 鯖のごまケチャップソース 切り干し大根のさっぱりあえ あおさのみそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は、箸についてお話しします。日本人の食事作法は、「箸にはじまり、箸に終わる」というほど、箸は重要な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつごろから使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先がおのずと器用になったともいわれています。毎日の食事で正しい箸使いを身につけましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ハニーレモントースト 豆まめサラダ かぼちゃのポタージュ 牛乳 【給食放送から】 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働 きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。 新人各種大会激励会![]() ![]() 3年生を中心として応援も体育祭の時のように迫力ある声援で、応援の気持ちが選手に伝わったと思います。 大会へ向けて、1日1日、1試合1試合が成長する場です。登録選手だけでなく部員全員でチームワークをさらに高め、自分の課題をもって大会の最後まで、成長し続けてほしいと思います。 【新人大会会場】 <9月20日(金)> 陸上競技 :長岡市営陸上競技場 8:20〜 <10月9日(水)・10日(木)> 2日目は会場変更あり 男子バスケ:アオーレ長岡又は南部体育館(今後決定) 8:15〜 女子バスケ:中之島中学校又中之島体育館(今後決定) 8:15〜 男子テニス:長岡市営希望ヶ丘テニスコート 9:00〜 女子卓球 :長岡市市民体育館 8:50〜 サッカー :ニュータウン運動公園サッカー場 8:30〜 野 球 :越路河川公園野球場 8:45〜 男子バレー:長岡市北部体育館 9:00〜 女子バレー:三島中学校 9:10〜 剣 道 :栃尾体育館 9:00〜 吹奏楽部 第4回定期演奏会
9月14日(土)長岡リリックホールコンサートホールで、「創立60周年記念定期演奏会」を行いました。
第1部では、コンクールで演奏した「バレエ音楽”ガイーヌ”」より、剣の舞や収穫祭、また、スタジオジブリのマーチメドレーを演奏しました。 第2部では、衣装を変え、天地人のオープニングテーマやディープパープルメドレー、夜桜お七など、あっという間の2時間で、迫力ある演奏を楽しませてもらいました。 この演奏会では、外部から2人にお手伝いいただき、素晴らしい演奏会にすることができました。 今後も、もみじ祭りやわらび園のわらびふれあいまつりなどで演奏の機会をいただいています。地域に元気を届けられるよう、頑張っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中越合同新人水泳競技大会
9月13日(金)に、ダイエープロビスフェニックスプールで、今年度の中学校体育連盟主催の新人大会のトップをきって、水泳大会が開催されました。越中からは、背泳ぎ、平泳ぎ、自由形、個人メドレーに3人の生徒が出場しました。今年の新人大会は今までどおり、郡市単位で行われますが、水泳は、学校に部活動がないところも多く、中越地区合同で行っています。今年は、46か校、200人の生徒が、参加していました。
国体も開かれた素晴らしい設備のプールで、頑張って泳いでいました。 今年の新人大会は、10月9日(水)、10日(木)に行われます。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん 豆みそ 鮭の塩焼き いそかあえ ごまみそ汁 牛乳 【給食放送から】 昨日は敬老の日でお休みでしたね。今日は敬老の日にちなんで「まごはやさしい」メニューです。まは「豆」、ごは「ごはん・ごま」、は(わ)は「わかめ(かいそう)」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「いも」です。ごはんを中心に、これらの食べものを組み合わせて食べれば、ビタミンやミネラル、食物せんいなどがとれ、血液サラサラ効果やがん予防効果が期待できます。「まごはやさしい」食べ物、全部わかりましたか?日本の長寿を支えてきた伝統的な食事を味わってください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ひじきそぼろ丼 いも団子汁 みたらしだんご 牛乳 【給食放送から】 今日は十五夜です。十五夜とは旧暦の8月15日の夜のことです。十五夜の月は一年中 で一番すんでいて、きれいに見えるといわれ、「仲秋の名月」とよんで、月をながめて楽しむ習慣があります。十五夜の行事は中国で始まり、日本では収穫を感謝する行事として広まりました。すすきをかざり、おだんごや里芋、枝豆、栗、柿などをお供えします。今日は満月をイメージしていも団子汁とみたらしだんごを作りました。今晩きれいなお月様が見れるといいですね。 新しいALT 着任![]() ![]() ![]() ![]() これからの時代は、どこにいても英語が必要になる時代です。コミュニケーション力や異文化理解の力が大切です。と同時に、私たち自身が日本のことをしっかり学び、考えておくことも大切です。 3年生 高等学校体験入学 最盛期
7月から9月にかけて、私立高校や公立高校の体験入学が開催されています。希望する生徒や保護者が、実際に各学校に出向き、説明を聞いたり授業を体験したりしながら、高校の校風や授業の様子、部活動などを自分の目で確かめやることができます。自分の将来を考え、今の自分にとって何が必要か考えるきっかけとし、これから努力を重ねていくことが大切です。体験入学後、わかったことや感想を提出しています。
<生徒のレポートから> ・高校を見学してみて、どの高校でも文武両道を大切にしているんだと感じました。どの授業でもグループ活動やペア活動をしていました。グループやペアで意見を交換し合うのを見て、やはり、自分の意思を相手にはっきり伝えるのがとても大切なものだと思いました。どのクラスも私語して授業に集中していないなんていう生徒は一人もいませんでした。 ・最初に、吹奏楽部とチア部の発表があり、どちらも一体感があってよかったです。放送部の学校紹介ビデオもとてもクオリティーが高く、勉強にも部活動にも力を入れていることが分かりました。部活動体験では、練習方法を教えていただきとても参考になりました。一人一人が自信を持っていて、自分たちで練習を進める力もあって、すごく尊敬します。 ・数学や生物の臓器を解剖するなど、とても貴重な経験をさせてもらいました。人は数学が得意だとか医者になりたいとか明確なビジョンを持っているのに対して、自分は得意科目も将来の夢もないと思いました。自分が変わらないと入れない。オープンスクールでこんなにも衝撃を受けています。 ・商業高校は普通科とは違い、商業科の授業がとても新鮮でした。「簿記」の体験では、何も知らなかったことがわかるようになってよかったです。「情報分野」の体験では、エクセルをうまく使えてよかったです。「流通」の体験では、「長岡CAT」について詳しく知ることができてよかったです。 ・模擬授業では、初対面の人ばかりでしたが、協力して課題解決への取組ができました。私が思い浮かばないような考えや、高校の内容を先取りしていて、難しい問題もスラスラと解ける人が多くて、悔しさや焦りを覚えました。私が勉強不足であることを知る良いきかっけとなりました。 ・生地から焼き菓子を作ることはやったことがなかった。体験入学は楽しいだけかと思っていたけれど、実際は腕がつかれるし、0.1g単位まで合わせなければいけなかったので大変でした、これを1年に何度もするとなるとすごいなと思いました。学校の雰囲気はとてもよく、居心地良さそうだなと思いました。 ![]() ![]() 9月11日 PTA企画委員会を行いました![]() ![]() 【保体整備部】・・・今後の事業 3年PTC作業(9月22日)、 校内ソフトバレーボール大会(10月19日) 【教養広報部】 巴ヶ丘だよりの発行、PTA後援会(10月17日) 【1・2・3年部】 実施事業の報告 【ブロック代表】1〜11ブロックの地区PTAの報告 また、第6ブロックの変更について協議がなされ、第6ブロックから緑ヶ丘が分かれる方向ですすむことが承認されました。詳細は、今後配布されるプリントをご覧ください。 そのほか、制服や体操着についてご意見をいただいたり、10月23日の合唱祭時のPTA合唱や、10月31日の越路地域連携フォーラムについて、事務局より連絡がありました。 並行して、保体整備部の役員の方々が、ソフトバレーボール大会の運営についての打ち合わせを行いました。 これまでの、ご協力ありがとうございました。今後も各事業への参加をよろしくお願いいたします。 3年生 技術の授業の 今![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前進や後退、曲がる、止まる、センサーで感知して自動停止するなど、ロボットを自由自在に動かすために、パソコン上でプログラムを作成し、試行錯誤しながらプログラムを書き換え、思うように動かしていく学習をしています。 社会で生きる、「論理的思考力」が育っていきます。 手順 1 ロボットを組み立てる 2 パソコンでプログラムを作成する 3 ロボットにプログラムを転送する 4 ロボットの動作確認 5 プログラムを試行錯誤しながら修正する。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん 味付けのり なすのUFOぎょうざ もやしのしょうゆフレンチ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。 |