【いただきます&ごちそうさまでした】1月27日(月)![]() ![]() キーマカレー(ごはん&ナン) ひじきのマリネサラダ 小魚 牛乳 【給食放送から】 ナンはインドなどの中近東で作られているパンのひとつです。イースト菌を使わないで発酵させて、タンドゥールと言う窯にはりつけて焼きます。普通のパンのようにふんわりとはしないのですが、独特のうまみがあります。日本ではインド料理店やカレー店などでよく食べられていますが、最近は人気が出てきて、スーパーなどでも手軽に手に入ります。今日はキーマカレーです。ごはんにかけて食べたり、ナンにつけて食べたりしましょう。ナンがついているのでごはんの量はいつもの半分くらいです。カルシウム摂取のため、牛乳や小魚もしっかり食べましょう。 2学年 学年PTA 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 修学旅行について・・・日程や持ち物等 2 進路情報について・・・令和3年度の進路日程や募集学級数見込み 3 学習について ・・・年間を通した「ま☆システム」について 進路については、令和3年度の公立高校入試日程や、中越地区の主な公立高校の募集が6学級減ってしまう予定であること、私立高校の推薦や専願、併願等の制度や出願資格等についての説明でした。私立高校入試は各校で呼び名がいろいろあり、分かりにくいものとなっています。 6限の時間は、授業参観でした。1組は英語、2組は社会、3組、4組は保健の授業でした。廊下には、書初めが展示してあります。 今日も、テスト前で部活動がなく、生徒が早く帰りました。昨日、越路地内でイノシシの目撃情報があり、心配しましたが、捕獲されたとのことで、安心しました。 【いただきます&ごちそうさまでした】1月24日(金)![]() ![]() ながおか減塩うまみランチ ごはん とり肉のごまごま焼き きのこのあえもの 豆乳みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」です。今年度6月から始まりました。毎月1回の「ながおか減塩うまみランチ」、みなさんおぼえていますか?塩分が少なくても「だし」を効かせたり、調味料や香辛料を上手に利用したり、旬の食材のうまみを引き出したりと、おいしく減塩する工夫をしています。今日の給食でもいろいろな工夫をして塩分を控えています。料理の説明や減塩のポイントなどは教室に配ったプリントを読んでくださいね。減塩献立を味わい、食事について考えていきましょう。 【いただきます&ごちそうさまでした】1月23日(木)![]() ![]() 給食週間献立(平成20年代) ごはん 鮭の神楽南蛮みそ焼き きんぴら 大花火汁 牛乳 【給食放送から】 今日の給食は、平成20年代の献立です。地域でとれた食材を使った「地産地消」や「郷土料理」など、ふるさと長岡の味を取り入れた給食が多く登場するようになってきました。長岡といえば、花火!夜空に輝く長岡花火をイメージしたお汁を作りました。主菜は鮭の神楽南蛮みそ焼きです。マヨネーズにみそと神楽南蛮みそを混ぜて鮭にかけて焼きました。神楽南蛮みそは夏が旬の神楽南蛮を幅広く味わうために作られました。ピリッとした味が料理にアクセントになります。 3学年メンタルヘルス講座![]() ![]() ![]() ![]() 怒りって何か。不安、悲しい、さみしい、つらい、くやしい という感情(記憶)について。イヤな感情を手放すための方法は・・・ ・書き出す ・過去のその出来事を絵にする ・壁やまくらに向かって言う、叫ぶ ・走ったり、ウェイトリフティングをする など <怒る時の3つのルール> 1 人を傷つけない 2 自分を傷つけない 3 モノを壊さない 漸進性弛緩法(ぜんしんせいしかんほう) ・・・リラックスするための方法 ・手足を動かすやり方、 ・肩のリラクゼーションの仕方 ・10秒イメージの呼吸法 などの話を聞きました。 生きていくうえで、ストレスは必ずあります。受験や仕事、仲間関係・・・。その時に、自分の感情を受け止め、心をコントロールする方法を見つけておくことは大切です。 今日の6限の授業風景 テスト質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年:家庭科 鮭のムニエルに挑戦していました。鮭に塩コショウしたり、ジャガイモを包丁やピーラーを使って皮をむいたり、パセリのみじん切りをしたり。中には、危なっかしい手つきで調理をしている生徒も。将来、一人暮らしをしたら、調理をする必要があります。経験は大切です。家庭でもぜひ、やらせてみてください。 2年:社会 自由民権運動の始まりについて学習していました。若者の政治離れが言われている時代。今の時代がどのように作られてきたのか知ることで、いろいろなことへの興味関心が高まり、学ぶ楽しさにつながっていきます。昨日は、東大王の井澤さん、須貝さんが長岡へ来たので、話を聞いてきました。参考になりました。 2年:英語 ALTとの授業です。生徒は自分で書いたプリントをもって、ALTのところへ行き、アドバイスをもらっていました。実際に英語で話せる貴重な機会です。積極的に英語を試してほしいと思います。私も、今日の昼休み、ニュージーランドの給食のことや雪、車の運転のことについて片言の英語で聞いてみました。チャレンジは大切です。 テスト前なので、今日から部活動はありません。終学活終了が4時10分。子どもたちは自宅で勉強しているでしょうか。期末テストは30日、31日です。また、1月28日、29日には、自習教室、質問教室を開設します。放課後、自習場所を設置したり、生徒の質問に各教科の先生が個々に答えるものです。積極的に活用してほしいと思います。 【いただきます&ごちそうさまでした】1月22日(水)![]() ![]() 給食週間献立(平成15年代) 米粉揚げパン ポトフ チーズ入りコーンサラダ 牛乳 【給食放送から】 今日の給食は、平成15年ごろの献立です。パンやお菓子への米粉の利用が始まり、新潟県の給食では全国に先がけていち早く「米粉パン」が登場しました。小麦粉だけで作ったパンに比べるとモチモチとした食感が特徴です。また、米粉はダマになりにくく、調理しやすいので、シチューなどのとろみにも活用 されています。今日は米粉パンを使って、みなさんの大好きな揚げパンを作りました。味はシンプルに砂糖(グラニュー糖)だけです。きなこやココアの揚げパンと比べてどうですか?感想を聞かせてくださいね。 【いただきます&ごちそうさまでした】1月21日(火)![]() ![]() 給食週間献立(平成初期) ビビンバ キムチチゲ いちごゼリー 牛乳 【給食放送から】 今日の給食は、平成初めごろの献立です。時代が移り変わる中で、「食育」という考え方が生まれました。食べることを通じて、他の国の文化を知ることも、とても大切です。おいしいとやさしい気持ちになり、心が広がっていきます。給食では、様々な国の献立を、食べやすくなるように、工夫して作っています。今日は給食ではおなじみとなった韓国料理「ビビンバ」です。給食週間のイラストが入ったゼリーもついています。楽しい気持ちでおいしく食べてほしいなと思います。 おいしい給食に感謝 明日から私立高校入試![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、「検食」といって、生徒の食事前に給食を食べるものです。検食には、アレルギー対応食もあるので、一緒に検食しています。越路中学校の給食は自校で作っているので、手作り品もよく出てきて、とてもおいしい給食です。学校栄養士、調理員さんは大量の食材を調理しています。重労働ですが、細かい配慮をしながら、おいしい給食を作っていただいています。 明日から、いよいよ私立高校の入試が始まります。生徒は、初めての選抜試験に挑戦です。インフルエンザも、今のところ流行の兆しはありませんが、体調管理を万全にして、落ち着いて臨んでほしいと思います。 学校では、生徒玄関のところに消毒薬を準備し、登校したら手指の消毒をするようにしています。マスクを着用して予防をしている生徒も多くいます。 土日に、各種大会・演奏会がありました
<1月18日・19日>
【男子バレー部】 長岡市三島郡中学校1年生大会(強化練習会) 会場:北部体育館 長岡西中学校との合同チームで参加しました。東北中、長岡西中、 小千谷中、三島中、江陽中との対戦でした。 【女子バレー部】 長岡市三島郡中学校1年生大会(強化練習会) 会場:旭岡中学校 トーナメント 1回戦 越路 2−0 長岡西 2回戦 越路 0−2 旭岡 ※ 1月26日(日)に行わる中越大会(小千谷総合体育館)に 出場します。 【吹奏楽部】 第19回長岡西地区吹奏楽フェスティバル 会場:長岡市寺泊文化センターはまなす 曲目 ネクスト・ステップ −音階によるマーチ− パイレーツ・オブ・カリビアン(サウンドトラックハイライト) 11人での演奏でした。丁寧に音を出そうとしている点や、リズミッ クな箇所が良く吹けている。これからも、爽快な演奏、笑顔の演奏を期 待しているとの講評をいただきました。 【サッカー部】 中越地区フットサル大会 会場:三条市栄体育館・刈羽村ラピカ 予選リーグ 越路中 0−4 県央FC red 越路中 3−1 柏崎ユナイテッド 2nd 越路中 2−1 エスプリ長岡デコール 2位通過 決勝トーナメント(19日) 越路中 5−8 長岡ビルボード 越路中 3−5 ReiZ長岡 決勝トーナメントに残ったのは、16チーム。そのうち、越路中を含 め2校がクラブチームではない学校でした。長岡地区は、全国でも有数 のフットサルの強豪チームぞろい。その中で、中学校チームとして頑張 っています。 ![]() ![]() 【いただきます&ごちそうさまでした】1月20日(月)![]() ![]() 給食週間献立(昭和50年代) ごはん ちくわの磯部揚げ しその実あえ みそおでん 牛乳 【給食放送から】 今日の給食は、昭和50年代の給食です。昭和53年から長岡市内の学校でもごはん給食が始まりました。初めは月1回だけでしたが、だんだんと増えていき、今では週4回になりました。主食がパンからごはんへ変わったことで、食器も先割れスプーンから箸と普通のスプーンに変わっていきました。また、それぞれの主食に合ういろいろな献立ができるようになり、パンにおでんといった不思議な組み合わせがなくなりました。 3年生の今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は入試前ということもあるのでしょうか、どのクラスも、真剣に授業に取り組んでいました。 <3年1組 社会> 「グローバル化する経済」の学習でした。キーワードは黄色いチョークで書かれ、生徒もそれに合わせてノートをとっていました。黒板を見ると、今日の授業内容が一目でわかるものでした。貿易摩擦、多国籍企業、産業の空洞化・・・。黒板を写すだけでなく、説明を書き加え、自分のノートを作っていくことが大切です。 <3年2組 理科> 季節の変化の学習をしていました。地球から見た太陽の動きを考えながら、南中高度、昼の長さの変化、夏至や冬至などについ学習していました。昔と違って、映像教材も利用して、分かりやすくなっています。 <3年3組 数学> 図形の問題で、空間の中での最短距離を考える問題でした。過去の新潟県の入試問題として出題されたものだそうです。円錐形の図形の表面にひかれた線の長さを求める問題です。π(パイ)、中心角、弧、三平方の定理などを使って解いていました。解けた時はうれしいでしょう。 【いただきます&ごちそうさまでした】1月17日(金)![]() ![]() ◎給食週間献立(明治) セルフおにぎり 塩鮭 菜の漬物 すいとん汁 牛乳 一口チーズ 【給食放送から】 今日から給食週間献立が始まります。今年の給食週間献立は「未来につなごう!給食の歴史」というテーマで、明治から令和の給食を味わいます。今日の給食は、明治22年、給食が始まった頃の献立です。山形県の私立忠愛小学校で、お弁当をもってくることができない子どもたちに「おにぎり、焼き魚、漬物」といった昼食を出したのが学校給食の始まりです。子どもたちはみんな大喜びで食べたそうです。その後、給食は子どもたちにとても良いものだと認められ、日本中に広がっていきました。お家の人に給食の思い出話を聞いてみましょう。 今日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、来週の21日から、私立高校の入試が始まります。義務教育とは違い、人生最初の岐路に立つことになります。最後まで努力し続けてほしいと思います。 2年生は、修学旅行の2日目の班別コースの行先が決まったようです。京都でしか見ることのできない寺社仏閣や文化、人の思いに触れてきてほしいと思います。 今日の「黙想」後の教務主任の話は、阪神淡路大震災についてでした。平成7年1月17日の5:46分。6434人もの犠牲者が出た大地震で、あれから25年もたちます。多くの人が睡眠中。生徒に、もし、夜一人の時に地震が来たら何が大切か、との問いかけがありました。 1 まず、身の安全の確保。机の下に隠れる、頭部を保護する、ガラス に近寄らない。 2 外への出口の確保。靴やスリッパをはき、安全を確認し屋外へ。 3 火の始末、再通電時の火災を防ぐためにブレーカーを落とす。 地震が起きたらどうするかについて、家族での話す機会にしてはいかがでしょうか。 【いただきます&ごちそうさまでした】1月16日(木)![]() ![]() ごはん レバーとポテトの中華あえ ごまあえ みそ汁 牛乳 【給食放送から】 今日は、レバーとポテトの中華あえです。「レバーはあまり好きではないけど給食のレバーは食べられるよ。」と給食のレバー料理は結構人気があります。今日はレバーととり肉、じゃがいもを揚げて、にんにくやねぎが入った中華風のたれであえました。ごま油の香りがいいですね。レバーはたんぱく質やビタミンA、ビタミンB1などを多く含んでいます。特に成長期のみなさんに大切な栄養素「鉄分」がたっぷりです。ということで、給食では、ほとんど毎月1回はレバー料理があります。よくかんで食べてください。 男子バレーボール部 県選抜優勝大会 第3位 北信越へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <試合結果> 1回戦 越路中 2−0 黒崎中 2回戦 越路中 2−1 金井中 準決勝 中之口中 2−1 越路中 3位決定戦 越路中 2−0 三条第四中 より広い世界を見ることで、勝つことだけでなく、スポーツマンとして、人間性を高め、越路中学校に新たな風を吹かせてほしいと思います。 バレー部も、チームとして着実にレベルアップしてきていると思います。これから冬の時期が大切です。しっかりと根を張れば、春には大きく成長します。頑張れ。 【いただきます&ごちそうさまでした】1月15日(水)![]() ![]() ごはん たまごやき 南蛮マヨネーズあえ いも煮 牛乳 【給食放送から】 いも煮は山形県の郷土料理です。山形県では秋になると川原のあちこちで「いも煮会」が始まります。大きな鍋に里いもとこんにゃく、牛肉、それにたっぷりの水を入れ砂糖、しょうゆで味をつけ、煮えたらお椀に盛って食べます。天気の良い日に、みんなで大きな鍋を囲んで食べたらおいしいでしょうね。今日のいも煮はそんな「いも煮会」の鍋を給食向けにアレンジしたものです。河原でというわけにはいきませんが、教室で先生や友達と一緒に楽しく食べましょう。 校内書初め展 始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 「花鳥風月」・・・天地自然の美しい景色 2年 「不言実行」・・・あれこれ言わず、黙って(良いと信ずるとこ ろを)実行すること。 1年 「将来の夢」 ある生徒に聞いたら、水族館に務めることです。 と即座に答えてくれました。素晴らしいです。 意味は、久しぶりに広辞苑を見ました。となりの三条市下田は、様々な苦労を乗り越えて、有名な「大漢和辞典」をつくった「諸橋轍次」博士の出生の地です。 現代はパソコン使用が多いため、漢字を書く機会が減ってきました。漢字を思い出すのも一苦労。若い時ほど吸収力が高いです。ぜひ、意味を考えながら漢字を書く機会を増やしてほしいです。 体育館に入る前の廊下には、「行言」という書があります。どういう意味か分かりますか。 【いただきます&ごちそうさまでした】1月14日(火)![]() ![]() (米粉めん) ミートソース フレンチサラダ みかん 牛乳 【給食放送から】 給食だよりには書きませんでしたが、今日は昭和40年代の給食です。昭和40年代、給食でおなじみのソフトめんが誕生しました。それまで給食の主食はパンのみでしたが、主食の種類を増やすために開発されたのがソフトめんです。正式には「ソフトスパゲッティ式めん」といいます。うどんとスパゲッティの中間のようなめんで、和風、洋風、中華風のいろいろなスープに合います。サラダには、レーズンや缶詰のくだものが入ることが多く、好みが分かれたそうです。昔の給食ではサラダは生野菜を使っていましたが、今は食中毒予防のために野菜はすべて加熱調理をしています。 2年生修学旅行準備進行中![]() ![]() ![]() ![]() <日程> 1日目 各方面より、バスで長岡駅へ 長岡駅−東京−京都 ・・・新幹線 鹿苑寺(金閣)、慈照寺(銀閣)、北野天満宮、下鴨神社 (クラス毎で見学) 2日目 建仁寺で座禅 京都市内班別タクシー研修 3日目 東大寺・興福寺 京都駅−東京−長岡駅 ・・・新幹線 長岡駅から各方面にバスで 日本の文化や伝統に触れたり、集団生活を学んだり、地域の違いを実感したりする、有意義な修学旅行にしてほしいと思います。 |