越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いじめ見逃しゼロスクール集会(越路中学校区地域連携フォーラム)

 午後からは「いじめ見逃しゼロスクール集会」を実施しました。越路小、越路西小の子どもたちと、越路中1年生が一同に会し、生徒会リーダーがリードしながら、次のような活動を行いました。

1 児童、生徒が考えた挨拶標語の表彰式

2 小中交流活動
 越路小、越路西小のリーダーが中心となり、小グループを作ってゲーム遊びをしながら、笑いあり、ハイタッチあり、自己紹介ありのゲームをして、お互いに心を温かくしました。小学校の皆さん、ありがとうございました。

3 「ネットいじめ」をなくすには
 生徒会リーダーが、実際に全校生徒にアンケートをし、ネットで悪口を書かれたりしたことがあるかといった項目の数字や書き込み例をもとに、小学生、中学生が一緒のグループごとに、いじめをなくす方法を付箋紙にそれぞれの考えを貼りながら考え、意見股間をしました。そして、その意見を代表の生徒がまとめて紹介してくれました。

4 いじめ見逃しゼロ宣言
 最後に、小中学生がみんなで、いじめをなくそうとの宣言文を確認し合いました。
画像1 画像1

新入生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 16:00から、来年度1年生に入学する保護者に「新入生保護者説明会」を実施しました。来年度の1年生は、現在のところ155名で5学級になる予定です。全校生徒414名となります。今年は、特別支援学級を含めて14学級でしたが、来年は16学級になる予定です。体育館には、大勢の保護者の方に集まっていただきました。
 説明会では、越路中学校が大切にしていること、学習内容や一日の様子、学校行事、部活動などの説明や、制服や体操着、カバンなどの必要なもの、入学までの日程、諸費の納入等、多くのことを説明させていただきました。
 来年も、新しい仲間を迎え、やさしさと活気あふれる越路中学校にしていきたいと思っています。
 

小学校6年生授業体験会

 今日は盛りだくさんの一日でした。午前中は、越路小、越路西小、深沢小他の子どもたちに学校に来てもらい、中学校の授業体験会を行いました。中学校では、こんな授業をするのだということを知ってもらうのです。中1ギャップ解消の取組の一つです。中学校の教員が、小学生が分かるよう工夫を凝らした授業を行いました。理科の師範実験では、子どもたちが目を輝かせながら先生の実験を見ていました。英語でのゲーム活動や、家庭科では2つのジュースを比べていました。
画像1 画像1

【いただきます&ごちそうさまでした】10月31日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンライス
大豆サラダ
トマトスープ
パンプキンババロア
牛乳

【給食放送から】
今日から2日まで「ハロウィン」というキリスト教の行事があります。日本のお盆のようなもので、亡くなった人の魂や魔物がやってくると言われています。そのため、おばけたちに連れて行かれないように自分たちもお化けのような変装をしたり、家の前にかぼちゃをくりぬいたおばけかぼちゃなどを、魔よけに飾ったりします。今では子どもたちがお菓子をもらえる楽しい行事になっています。今日はハロウィンのお楽しみにパンプキンババロアをつけました。日本とは違う外国の行事を調べてみるととても楽しいですよ。

第2回 基礎力テストを実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1限は、基礎力テストでした。基礎力テストは年3回実施します。今回は2回目。国語、数学、英語の問題に取り組みました。何かを考える時、もとになる知識がなければ、発想も生まれません。ベースになるものがあってこそ、いろんな考えが生まれるのです。人は言葉で考えます。その言葉がなければ、深く考えられないのと同様です。国語の学習、読書など、実はとても大切なのです。
 さて、テストの結果はどうだったでしょうか。積み重ねが大切です。

【いただきます&ごちそうさまでした】10月30日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
1年2組リクエスト献立

抹茶きな粉揚げパン
春雨サラダ
クリームシチュー
牛乳

今朝のもみじ園

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝晩の冷え込みが厳しくなり、紅葉もすすんできた気がします。
 今朝は小雨模様でしたが、もみじの茶屋や売店は準備をしていました。夜は、ライトアップがきれいです。校舎の窓枠にカメムシがとまっていました。カメムシが多い年は雪も多いなどとも言われていますが、どうなるでしょうか。

吹奏楽部が、わらびふれあいまつりに出演してきました。

 10月27日(日)高齢者総合福祉施設 「わらび園」で毎年行われている「第22回わらびふれあいまつり」で、演奏してきました。吹奏楽部1・2年による演奏で、スタジオジブリメドレーやふるさとを演奏したり、途中では、「浦島太郎」「うさぎと亀」の歌を2組に分かれて歌うなど、大勢のお年寄りを楽しませてくれました。
 次は、11月10日(日)、もみじ園でアウトドアコンサートを行う予定です。
画像1 画像1

秋季歯科検診実施

画像1 画像1
 今日、秋季歯科検診を行いました。学校歯科医さんに来てもらい、全校生徒が、虫歯や歯肉炎などを見てもらいました。
 1年生は、学級でブラッシングできれいになっているか確認するため、磨き残しが赤くなる検査をしました。2・3年も歯肉の予防カードを記入し、意識づけを行いました。昨日は、必ず歯磨きをしてくるように指導しましたが、口の中が汚れている生徒がいたそうです。中には、歯肉炎がおきて、歯茎が赤く腫れあがっている生徒もいたそうです。
 今は、フッ素先口などのおかげで虫歯は少ないそうですが、表面はきれいに見えても、見えにくいところで虫歯が奥に進行していることもあるそうです。
 治療が必要で「歯・口腔の健康診断結果についてのお知らせ」が届いた場合は、必ず、受診してください。風邪などと違って、虫歯は自然治癒することはありません。永久歯は生え変わりません。健康な生活をするためにも、予防をしていきましょう。

【いただきます&ごちそうさまでした】10月29日(火)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
肉じゃが
こんにゃく田楽
ごまあえ
牛乳

【今日の放送から】
今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。お試ししてみてください。

もみじまつり 始まる

 26日(土)から、越路もみじまつりがスタートしました。夜間のライトアップ、もみじの茶屋もオープンし、おみやげや軽食の提供をしていました。大型バスでの観光のお客さんも来はじめています。紅葉も上の方から始まりっており、これからが楽しみです。
 
 27日(日)には、山荘で、もみじ園寄席 瀧川鯉津独演会があり、行ってきました。瀧川さんは越路中学校の卒業生で、私が以前勤務した時の生徒です。夢をかなえるため、一生懸命頑張っている卒業生の姿を見ると、うれしくなります。
 
 11月には、3年生の総合的な学習で、中学生がボランティアガイドを行う予定になっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月23日(水) 合唱祭

 10月23日、長岡市立劇場で、「創立60周年記念合唱祭」を行いました。大勢の保護者、地域の皆様から来ていただきありがとうございました。 
 どのクラスも短い練習期間でしたが、一生懸命練習し、クラスの力を一つにして歌を作り上げてきてくれました。審査でお呼びした附属長岡中学校の先生からも、合唱のレベルが高く、いつまでも聞いていたいと言っていただきました。さらに相手に伝えられる歌にするためのヒントも教えていただきました。
 学年を追うにつれ、聞きごたえのある合唱になっており、3年生は、さすがという歌声でした。全校合唱の「ふるさと」も全クラスの生徒が心を一つにして歌うことができました。来年がさらに楽しみです。

 PTA合唱では、音楽指導の専門家をお呼びし、練習や当日の指揮をしていただき、「北の国から」を美しいハーモニーでお届けすることができました。


<3年> 【最優秀賞】 3年1組  【優秀賞】 3年2組 3年3組
<2年> 【最優秀賞】 2年2組  【優秀賞】 2年1組
     【優良賞】  2年3組  2年4組
<1年> 【最優秀賞】 1年1組  【優秀賞】 1年3組
     【優良賞】  1年2組  1年4組

 コンクール形式なので順位はつけなくてはならないのですが、頑張った全クラスに、同じように賞状を読んで手渡しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いただきます&ごちそうさまでした】10月28日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆みそ
ししゃものもみじ揚げ
いそかあえ
里芋のけんちん汁
牛乳

【給食放送から】
もみじ焼きは、すりおろした人参とマヨネーズを混ぜて、もみじの色をイメージしたタレを鮭にかけて焼いて作りました。日本には、春、夏、秋、冬の四季があって、それぞれの季節を楽しむ文化があります。秋には、紅葉狩りといって、きれいなもみじの色を楽しみます。もみじは、朝晩と昼の温度の差があるほど、きれいな色に変わります。越路中の隣には「もみじ園」があり、毎年多くの方が訪れますね。今日は、給食でも色を楽しんで食べてください。

【いただきます&ごちそうさまでした】10月25日(金)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのみそ煮
ピリ辛こんにゃく
塩とり汁
牛乳

【給食放送から】
今日は生揚げについてお話しします。生揚げのことを厚揚げともいいます。大豆はみなさんもよく知っているとおり、いろいろな加工品の原料になります。豆腐が大豆から作られるのはよく知られていますが、豆腐はさらに加工されます。薄く切って揚げると油揚げに、厚く切って揚げると今日使われている生揚げになります。生揚げは大豆と同様に、タンパク質が豊富です。また、カルシウムも多く含まれているので、成長期の食事に多く取り入れたい食品です。学校で使っている豆腐・油揚げ・生揚げは越路産の大豆から作られています。

10月25日(金)基礎力WEEK

来週10月30日(水)基礎力テストがあります。
基礎力テストは,国語・数学・英語の,まさに基礎力を付けるために行うテストです。

今日から,中学校では【基礎力WEEK】と位置付けて,朝の黙学の時間を読書から国・数・英を勉強する時間に切り替えました。

各クラスともに黙々と勉強に励んでいました。

例えば,国語の漢字,数学の計算などは,これから生きていく上でも必要とされる知識や技能だと思います。
また,中学生という発達段階においては,自主的に勉強をしていく力も養っていかなければいけないと思います。

この【基礎力WEEK】を通して,基礎力や自主性が付いていくことを願うばかりです。

そして,勉強は「継続は力なり」
日々の積み重ねが大切です。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月24日(木)丘友会朝会・1年生地震体験

感動の合唱祭の余韻が冷めやらぬ中,10月24日(木)朝には丘友会朝会が行われました。
食育活動の一環として,給食委員会による【残飯バスターズ】の登場です。
残飯バスターズの3人は給食を残していたことで力が出ず,仲間を救うことができません。しかし,給食を残さず食べたことで,力がみなぎり,見事救出成功。
創意工夫あふれる演出で,和やかな雰囲気の中,給食の大切さを知る機会となりました。

また,午後からは1年生が地震体験を行いました。
長岡市の方々をお招きして,起震車を使って,実際に地震時の揺れを体験するといったものです。
15年前の10月23日は中越地震が起きました。
私たちの地域は大きな被害を受けました。
決して,この経験を風化させてはならないという気持ちをさらに強くしました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【いただきます&ごちそうさまでした】10月24日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
さつまいもときのこのカレー
カルシウムサラダ
くだもの
牛乳

【給食放送から】
日本人はほとんどの年代でカルシウムが不足しているといわれています。特に成長期にカルシウムが不足すると骨や歯がきちんと作られなかったり、将来、骨が折れやすくなったりすることがあるそうです。牛乳や乳製品、小魚や豆腐、納豆、小松菜、ひじきなどにカルシウムがたくさん含まれています。今日のサラダにも、チーズとちりめんじゃこが入っています。

もみじ園の紅葉情報

画像1 画像1
 もみじまつりも、10月26日に迫ってきました。もみじ園では、もみじの茶屋や灯篭の準備も進んでいます。紅葉も上の方から始まりました。
 11月10日(日)には、もみじまつり アウトドアコンサートで、越中の吹奏楽部が演奏する予定になっています。

令和元年度 創立60周年 越路中学校 合唱祭

 いよいよ合唱祭の当日を迎えました。素晴らしい青空のもと、生徒の練習してきた歌声が響き渡る合唱祭になりそうです。各学級では、最後の練習に熱が入っています。3年生のある学級では、歌詞に込められた思いをみんなで再確認していました。
 職員の先発隊は、準備のため会場の市立劇場に向かって出発しました。生徒は、9:40にはバスで会場へ出発します。

 開場は、12時35分、開会式は12:50です。ぜひ、生徒の歌声を聞きにおいでください。
 
 
画像1 画像1

3年2組保育実習   来迎寺保育園へ

 今日、3年生が家庭科の実習で保育園に行ってきました。遊びの用具を準備し、グループに分かれて、的あて、米粉ねんどどろどろ遊び、フラワーショップ、箱の中身当て、タクシー屋さんなど、子どもが楽しめるものを考えていました。
 手をつなぎ、笑顔でやさしく子どもたちに接していました。とても貴重な経験です。 
 保育園の皆様、受け入れていただき、ありがとうございました。将来のパパ、ママに期待です。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29