越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6限 授業の一コマ

 今日の6限の授業の様子です。
3年生の音楽授業で、琴の演奏をしていました。曲は「さくら」。譜面を見ながらの演奏です。琴の音色が、教室内に響き渡っていました。越路は琴の製造をしています。日本の文化である「琴」を知り、海外の人にも紹介できるようになるといいですね。
 昨日のNHKのテレビ番組で、シシドカフカが、大きな和太鼓をたたいていました。さすがはプロのドラマー。初めての和太鼓にもかかわらず、素晴らしいばちさばきでした。楽器の演奏ができると、人生が豊かになりそうです。

 家庭科室には手作りいちごケーキがありました。授業では時間が足りない班があり、放課後食べるそうです。出来栄えもいろいろ。でも、手作りの味は格別。これから、おかずも衣料も、すべて既製品だけとならないか心配です。今の若い人たちは、煮菜や身欠きにしん、切り干し大根など、食べなくなっているのでは。手作りの良さを体感してほしいです。


画像1 画像1

今日の6限 授業の一コマ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、2年の体育の授業で、男子がダンス、女子は柔道をしていました。柔道では「体落とし」を学習していました。相手の動きを利用し、バランスを崩して投げる。うまく技をかけると、力はいりません。受け身の技術も大切。「礼に始まって礼に終わる」「自他共栄」など、技術だけでなく、精神も学んでほしいと思います。
 昔は男子は柔道、女子はダンスでしたが、今は違って、男子も、軽快な曲に合わせ、リズミカルな動きで、グループ毎に工夫した動きで、気持ちを合わせて踊っていました。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月4日(火)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆腐ハンバーグ照り焼きソース
シャキシャキポテトサラダ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日はクイズです。私は何でしょう?ヒント(1)大豆から作られます。ヒント(2)白くてやわらかくて四角の形をしています。ヒント(3)夏はひややっこ、冬はなべ物がおいしいです。さて、私は何でしょう。わかりましたか?わたしは「とうふ」です。豆腐は漢字で書くと「豆」に「腐る」という字を書きます。でも豆が腐ったものという意味ではありません。豆腐は中国から伝わったもので、中国では「腐る」という漢字は「ゆるやかに固まった」という意味で使われています。今日はとうふハンバーグを作りました。照り焼きソースがごはんに合いますね。

楽しいから始まる学び講演会!勉強方法も教えちゃうよ!東大王講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日に、テレビ等で有名な東大生クイズ王の伊沢さん、そして須貝さん(東大大学院生で超電導を研究しているそうです)」が、長岡市内の秋葉中学校で講演会を行いました。ある生徒が、ぜひ、来てもらって話を聞きたいと申し出て、応募がかなって実現したとのことです。会場は、中学生だけでなく来年入学する小学生や地域の方も来ていました。

 講演が始まると、まず、クイズです。
 次の文字を 一筆書きで読んだら、なんという質問になるか。

  は り う    ↓ ←  ←
  だ い そ    ↓ S↓ ↑
  れ ま の    G →  ↑

        答 ・・・ 「いまのそうりはだれ」

 さて、次の問題は・・・

  こ ん に う い
  そ と な と ず
  ぱ い ゃ く さ
  と う り を ん
  き の ぱ そ こ

 一筆書きのように読み進めると、どんな文章になるでしょうか。

 さて、どうでしょう。私は、全くわかりませんでしたが、1〜2分すると、ある生徒が正解しました。その後も、何人もの生徒が正解を。これは、知識量ではなく、頭の柔らかさが必要なのだそうです。
 ほかにも、必ず正解する問題を5つ考えろというものがありました。相手が必ず答えられる問題を作るには、相手のことが分からないと作れないとのこと。

 そして、講演では、勉強で大切なのは、自分はどこまでできているのかを問いかけることだそうです。人間、成長することは楽しいこと。できることをどんどんやることや新しいものに出会うこと、が楽しいことになります。学び=出会い です。できる、できないの境界線で人は成長する・・・。そのためには、できるかできないかわからないのはどこか。ギリギリ探しをすることが大切とのことでした。

 とても大切なこととして、「できるところに戻る」です。おすすめは、2年前の学習に戻ること。小学校の勉強のことなんて、いまさら聞けない。ではなく、分かる、分からないの境界を探し、分かる→できる のサイクルを続ければ、1か月で追いつくことができる!とのことでした。

 期末テストも終わり、これからが大切な時間です。分からないところを分かるようにする。それでもわからなかったら、2年前に戻って学習すること、が秘訣だそうです。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月3日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
いわしのかば焼き
のりおかかサラダ
けんちん汁
牛乳

【給食放送から】
今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うため「おには〜そと」と豆をまきました。最近、豆まきに落花生を使う家庭が増えていますが、豆まきに使う豆は炒った「大豆」です。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が目をつかれると思い、逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、「いわしのかばやき」がついています。「いわし」パワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。

【いただきます&ごちそうさまでした】1月31日(金)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばの薬味ソース
切干大根のナムル
さつま汁
牛乳

【給食放送から】
今日は「さばの薬味ソース」です。さばを揚げて、ねぎ、しょうが、しょうゆ、酢、ごま油などで味つけした薬味ソースをかけました。薬味ソースは魚だけでなく、とりのから揚げやオムレツなどにもよく合います。ソースに入れたごま油は香りがとても良いので、いろいろな料理の風味をつけるのに使われます。ごま油にはリノール酸という質のよい脂肪が多く含まれているので、体にとても良いです。長寿の秘薬として古代エジプト王朝で大切にされたという言い伝えもあるくらいです。料理に上手に取り入れたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29