越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

6限 授業の一コマ

 今日の6限の授業の様子です。
3年生の音楽授業で、琴の演奏をしていました。曲は「さくら」。譜面を見ながらの演奏です。琴の音色が、教室内に響き渡っていました。越路は琴の製造をしています。日本の文化である「琴」を知り、海外の人にも紹介できるようになるといいですね。
 昨日のNHKのテレビ番組で、シシドカフカが、大きな和太鼓をたたいていました。さすがはプロのドラマー。初めての和太鼓にもかかわらず、素晴らしいばちさばきでした。楽器の演奏ができると、人生が豊かになりそうです。

 家庭科室には手作りいちごケーキがありました。授業では時間が足りない班があり、放課後食べるそうです。出来栄えもいろいろ。でも、手作りの味は格別。これから、おかずも衣料も、すべて既製品だけとならないか心配です。今の若い人たちは、煮菜や身欠きにしん、切り干し大根など、食べなくなっているのでは。手作りの良さを体感してほしいです。


画像1 画像1

今日の6限 授業の一コマ 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、2年の体育の授業で、男子がダンス、女子は柔道をしていました。柔道では「体落とし」を学習していました。相手の動きを利用し、バランスを崩して投げる。うまく技をかけると、力はいりません。受け身の技術も大切。「礼に始まって礼に終わる」「自他共栄」など、技術だけでなく、精神も学んでほしいと思います。
 昔は男子は柔道、女子はダンスでしたが、今は違って、男子も、軽快な曲に合わせ、リズミカルな動きで、グループ毎に工夫した動きで、気持ちを合わせて踊っていました。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月4日(火)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆腐ハンバーグ照り焼きソース
シャキシャキポテトサラダ
みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日はクイズです。私は何でしょう?ヒント(1)大豆から作られます。ヒント(2)白くてやわらかくて四角の形をしています。ヒント(3)夏はひややっこ、冬はなべ物がおいしいです。さて、私は何でしょう。わかりましたか?わたしは「とうふ」です。豆腐は漢字で書くと「豆」に「腐る」という字を書きます。でも豆が腐ったものという意味ではありません。豆腐は中国から伝わったもので、中国では「腐る」という漢字は「ゆるやかに固まった」という意味で使われています。今日はとうふハンバーグを作りました。照り焼きソースがごはんに合いますね。

楽しいから始まる学び講演会!勉強方法も教えちゃうよ!東大王講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月21日に、テレビ等で有名な東大生クイズ王の伊沢さん、そして須貝さん(東大大学院生で超電導を研究しているそうです)」が、長岡市内の秋葉中学校で講演会を行いました。ある生徒が、ぜひ、来てもらって話を聞きたいと申し出て、応募がかなって実現したとのことです。会場は、中学生だけでなく来年入学する小学生や地域の方も来ていました。

 講演が始まると、まず、クイズです。
 次の文字を 一筆書きで読んだら、なんという質問になるか。

  は り う    ↓ ←  ←
  だ い そ    ↓ S↓ ↑
  れ ま の    G →  ↑

        答 ・・・ 「いまのそうりはだれ」

 さて、次の問題は・・・

  こ ん に う い
  そ と な と ず
  ぱ い ゃ く さ
  と う り を ん
  き の ぱ そ こ

 一筆書きのように読み進めると、どんな文章になるでしょうか。

 さて、どうでしょう。私は、全くわかりませんでしたが、1〜2分すると、ある生徒が正解しました。その後も、何人もの生徒が正解を。これは、知識量ではなく、頭の柔らかさが必要なのだそうです。
 ほかにも、必ず正解する問題を5つ考えろというものがありました。相手が必ず答えられる問題を作るには、相手のことが分からないと作れないとのこと。

 そして、講演では、勉強で大切なのは、自分はどこまでできているのかを問いかけることだそうです。人間、成長することは楽しいこと。できることをどんどんやることや新しいものに出会うこと、が楽しいことになります。学び=出会い です。できる、できないの境界線で人は成長する・・・。そのためには、できるかできないかわからないのはどこか。ギリギリ探しをすることが大切とのことでした。

 とても大切なこととして、「できるところに戻る」です。おすすめは、2年前の学習に戻ること。小学校の勉強のことなんて、いまさら聞けない。ではなく、分かる、分からないの境界を探し、分かる→できる のサイクルを続ければ、1か月で追いつくことができる!とのことでした。

 期末テストも終わり、これからが大切な時間です。分からないところを分かるようにする。それでもわからなかったら、2年前に戻って学習すること、が秘訣だそうです。

【いただきます&ごちそうさまでした】2月3日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
いわしのかば焼き
のりおかかサラダ
けんちん汁
牛乳

【給食放送から】
今日2月3日は節分です。昔の人は病気や災難を鬼にみたて、節分にはその鬼を追い払うため「おには〜そと」と豆をまきました。最近、豆まきに落花生を使う家庭が増えていますが、豆まきに使う豆は炒った「大豆」です。また、いわしの頭をひいらぎの枝にさして、玄関にかざっておくと、鬼が目をつかれると思い、逃げていくと信じて「いわし」を食べました。今日の給食は節分メニューで、「いわしのかばやき」がついています。「いわし」パワーをもらって今年一年も健康に過ごせるといいですね。

【いただきます&ごちそうさまでした】1月31日(金)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばの薬味ソース
切干大根のナムル
さつま汁
牛乳

【給食放送から】
今日は「さばの薬味ソース」です。さばを揚げて、ねぎ、しょうが、しょうゆ、酢、ごま油などで味つけした薬味ソースをかけました。薬味ソースは魚だけでなく、とりのから揚げやオムレツなどにもよく合います。ソースに入れたごま油は香りがとても良いので、いろいろな料理の風味をつけるのに使われます。ごま油にはリノール酸という質のよい脂肪が多く含まれているので、体にとても良いです。長寿の秘薬として古代エジプト王朝で大切にされたという言い伝えもあるくらいです。料理に上手に取り入れたいですね。

給食食材の生産者との「交流給食会」実施

 今日、給食の食材を供給してくださる地元の方々(塚野山、飯塚、篠花)4名から来ていただき、交流会を実施しました。人数の関係で、3年3クラスと2年1クラスの実施でした。
 米、さつまいもや小松菜、いちごなどいろんな野菜を作っておられるそうです。各教室で生徒と一緒に給食を食べていただくとともに、給食委員の進行で、インタビューしたり、生徒の質問に答えていただいたりしました。最近は、天候が毎年大きく違い、毎年が初めての野菜作りのようなものだとのことでした。生産者さんの野菜にかける思いや作る時の大変さ、今の仕事に就いたきっかけ、給食を残すことについてどう思うかなど、実際に生産者さんの声を聴くことで、給食のありがたさを実感できるよい機会となりました。
 協力していただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

【いただきます&ごちそうさまでした】1月30日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンライス
大豆サラダ
米粉シチュー
ガトーショコラ
牛乳

【給食放送から】
今日は米粉を使ったシチューです。米粉は、日本人になじみ深い食材である「お米」を粉にしたもので、最近では様々なメニューに利用されています。これまでもお米の粉は、うるち米から作られる「上新粉」、もち米から作られる「白玉粉」などがあり、おもに和菓子の材料に使われてきました。最近の技術で作られた米粉は、食感や風味に優れ、小麦粉同様に細かくすることができるようになり、パン、めん、洋菓子にまで利用されるようになりました。地元産のお米で作った米粉を食べることで、米の消費拡大の新しい分野として注目されています。

教科別質問教室・自習教室 開設

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から、2学期末テストが始まります。
 今日は、
 【自習教室】・・・集中して、自習する教室
 【質問教室】・・・各教科の先生が、個別の質問に丁寧に答えてくれる
          教室

 を開設しました。希望参加の教室です。言われてするのではなく、自主的に取り組むことが大切。その意識をもてば必ず効果は出てきます。聞くは一時の恥、知らぬは一生の損 という言葉もあります。勉強の秘訣は、分からなくなったら、分かるところまで戻って学習しなおすことだそうです。

 今日から必ずマスクを着用し、予防の取組を開始しました。昨日、マスクを買いに行ったら、一家族3箱までと言われました。中学校のインフルエンザも、どうにか数名におさまっています。明日は、今までの勉強の成果が出ることを期待しています。

越路中学校 「グリーンゾーン」 について

 教室棟の1階から2階へ上がる階段に、昨年4月から「グリーンゾーン」が設置されています。
 グリーンゾーンとは、階段上り下りの際、注意してほしいことで、次の3つの意味があります。

1 「みんなの安全ゾーン」
  けがや体調不良、ハンディキャップのある人が、ゆっくり、安全に
  上り下りできるためのゾーンです。

2「おもいやりゾーン」
  もし、ゆっくり歩く必要のある人を素早く察知し、優先的に歩ける
  よう、思いやりをもって行動する場所ということです。

3「あたりまえゾーン」
  さらに、日常生活の中で、バリアフリーの行動があたり前にできる
  ようになるためのゾーンです。

 4月に、インクルーシブ教育についての話を全校集会で行いました。覚えてくれているでしょうか。今回、ボランティア委員会で、改めて表示をつくり、掲示しました。

 階段には、
 「グリーンゾーンで 思いやりの心 身につけよう」と書かれています
 壁には
 ・みんなで声かけ ゆずり合い グリーンゾーン
 ・階段はケガに気を付け、安全第一!!
 ・ゆずり合い 「どうぞ」と感謝のグリーンゾーン



 

画像1 画像1 画像2 画像2

【いただきます&ごちそうさまでした】1月29日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
厚揚げのごまだれ
煮菜
たら汁
牛乳

【給食放送から】
今日は煮菜のお話です。煮菜は新潟県の郷土料理です。漬け菜を塩出しして打ち豆や油揚げと一緒に煮て作ります。みそ味やしょうゆ味など家によって味付けが違います。長岡ではチンゲンサイに似ている「体菜」を使って煮菜を作ることが多いです。秋に塩漬けしたものを、まず浅漬けで風味を楽しみ、その後少し古くなり酸っぱくなってきたものを、油で炒めて煮菜にしていたそうです。冬、新鮮な野菜が手に入らない雪国の、貴重な保存食を利用した郷土料理です。残さずいただきましょう。

インフルエンザの予防をお願いします

画像1 画像1
 昨日、越路小学校の1年生、4年生でインフルエンザによる学級閉鎖や学年閉鎖をおこなったとの情報が入ってきました。長岡市の医師会の情報では、さらに、青葉台中、脇野町小、富曽亀小、千手小、富曽亀小で、学級・学年閉鎖をしているとの情報です。当校では、現時点ではインフルエンザの罹患の情報はありませんが、熱による早退の生徒も見られています。
 インフルエンザの流行を防止するため、本日、全員がマスクを着用することにしました。普段は、生徒玄関での消毒薬による消毒、教室の換気、加湿器の使用をしています。先日の学校薬剤師さんの環境検査では、欄間は開いているが二酸化炭素濃度が高いため、換気効率をあげるために廊下の窓も開け、効率的な換気を行うことが必要との指摘を受けました。今日から、健康管理委員会の放送での注意喚起を行っています。

 今週の木、金曜日は、2学期末テストです。人込みへの外出を控え、インフルエンザにかからないよう、うがい、手洗い、マスクの着用などの予防を徹底し、体調管理をしっかり行うよう、各家庭でも声掛けをお願いします。

 インフルエンザは単なる「かぜ」と異なり、感染力が強く、高熱等の症状も強く出ます。集団感染を防止するため、登校することができません。(欠席にはなりません。登校には医師の許可が必要です。)

 無理をせず、早めの対応をお願いします。

【いただきます&ごちそうさまでした】1月28日(火)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(中華めん)
みそラーメン
じゃがチーズ
りんご
牛乳

【給食放送から】
今日は給食のメニューのひとつ「じゃがチーズ」です。じゃがいもとチーズがよく合いますね。ヨーロッパでは、じゃがいもを「大地のりんご」とよび、健康野菜の代表格とされています。じゃがいもはアフリカ原産で、ヨーロッパ、インド、ジャカルタから伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」とよばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。今では全国各地で栽培されていますが、北海道のじゃがいもは特に有名ですね。味が淡白なので、いろいろな料理に利用される「じゃがいも」、みなさんはどんなじゃがいも料理が好きですか?

丘友会 新役員委嘱式・引継式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6限、令和2年度 丘友会の新役員の委嘱式がありました。
本部役員、専門委員長、応援副団長、議長、副議長の委嘱です。生徒会長が、それぞれの生徒に壇上で、委嘱状を手渡しました。
 
 その後の引継式では、前会長から激励の言葉、旧役員から、新役員へ引継ぎファイルが手渡され、新会長による決意表明がありました。
 
 私からは、生徒会の仕事は生徒にしかできない。守・破・離という言葉があるように、越中の伝統を大切にしながらも、自分たちの良さを生かし、より、生徒が過ごしやすい越中目指して、力を合わせて頑張れと激励しました。

【いただきます&ごちそうさまでした】1月27日(月)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キーマカレー(ごはん&ナン)
ひじきのマリネサラダ
小魚
牛乳

【給食放送から】
ナンはインドなどの中近東で作られているパンのひとつです。イースト菌を使わないで発酵させて、タンドゥールと言う窯にはりつけて焼きます。普通のパンのようにふんわりとはしないのですが、独特のうまみがあります。日本ではインド料理店やカレー店などでよく食べられていますが、最近は人気が出てきて、スーパーなどでも手軽に手に入ります。今日はキーマカレーです。ごはんにかけて食べたり、ナンにつけて食べたりしましょう。ナンがついているのでごはんの量はいつもの半分くらいです。カルシウム摂取のため、牛乳や小魚もしっかり食べましょう。

2学年 学年PTA 授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の午後、2学年PTA がありました。今日の内容は、以下のものです。大勢の保護者から集まっていただきました。

 1 修学旅行について・・・日程や持ち物等
 2 進路情報について・・・令和3年度の進路日程や募集学級数見込み
 3 学習について  ・・・年間を通した「ま☆システム」について
 
 進路については、令和3年度の公立高校入試日程や、中越地区の主な公立高校の募集が6学級減ってしまう予定であること、私立高校の推薦や専願、併願等の制度や出願資格等についての説明でした。私立高校入試は各校で呼び名がいろいろあり、分かりにくいものとなっています。

 6限の時間は、授業参観でした。1組は英語、2組は社会、3組、4組は保健の授業でした。廊下には、書初めが展示してあります。

 今日も、テスト前で部活動がなく、生徒が早く帰りました。昨日、越路地内でイノシシの目撃情報があり、心配しましたが、捕獲されたとのことで、安心しました。

【いただきます&ごちそうさまでした】1月24日(金)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ながおか減塩うまみランチ
ごはん
とり肉のごまごま焼き
きのこのあえもの
豆乳みそ汁
牛乳

【給食放送から】
今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」です。今年度6月から始まりました。毎月1回の「ながおか減塩うまみランチ」、みなさんおぼえていますか?塩分が少なくても「だし」を効かせたり、調味料や香辛料を上手に利用したり、旬の食材のうまみを引き出したりと、おいしく減塩する工夫をしています。今日の給食でもいろいろな工夫をして塩分を控えています。料理の説明や減塩のポイントなどは教室に配ったプリントを読んでくださいね。減塩献立を味わい、食事について考えていきましょう。

【いただきます&ごちそうさまでした】1月23日(木)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
給食週間献立(平成20年代)
ごはん
鮭の神楽南蛮みそ焼き
きんぴら
大花火汁
牛乳

【給食放送から】
今日の給食は、平成20年代の献立です。地域でとれた食材を使った「地産地消」や「郷土料理」など、ふるさと長岡の味を取り入れた給食が多く登場するようになってきました。長岡といえば、花火!夜空に輝く長岡花火をイメージしたお汁を作りました。主菜は鮭の神楽南蛮みそ焼きです。マヨネーズにみそと神楽南蛮みそを混ぜて鮭にかけて焼きました。神楽南蛮みそは夏が旬の神楽南蛮を幅広く味わうために作られました。ピリッとした味が料理にアクセントになります。

3学年メンタルヘルス講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2限、3学年で「メンタルヘルス講座」を実施しました。当校のスクールカウンセラーが講師となり、セルフケアの意味ややり方について話を聞きました。
 怒りって何か。不安、悲しい、さみしい、つらい、くやしい という感情(記憶)について。イヤな感情を手放すための方法は・・・
 ・書き出す
 ・過去のその出来事を絵にする
 ・壁やまくらに向かって言う、叫ぶ
 ・走ったり、ウェイトリフティングをする  など
 <怒る時の3つのルール>
  1 人を傷つけない  2 自分を傷つけない  3 モノを壊さない

 漸進性弛緩法(ぜんしんせいしかんほう)
               ・・・リラックスするための方法
 ・手足を動かすやり方、
 ・肩のリラクゼーションの仕方
 ・10秒イメージの呼吸法
  などの話を聞きました。
 
 生きていくうえで、ストレスは必ずあります。受験や仕事、仲間関係・・・。その時に、自分の感情を受け止め、心をコントロールする方法を見つけておくことは大切です。

今日の6限の授業風景   テスト質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の6限の授業の様子です。
2年:家庭科
 鮭のムニエルに挑戦していました。鮭に塩コショウしたり、ジャガイモを包丁やピーラーを使って皮をむいたり、パセリのみじん切りをしたり。中には、危なっかしい手つきで調理をしている生徒も。将来、一人暮らしをしたら、調理をする必要があります。経験は大切です。家庭でもぜひ、やらせてみてください。

2年:社会
 自由民権運動の始まりについて学習していました。若者の政治離れが言われている時代。今の時代がどのように作られてきたのか知ることで、いろいろなことへの興味関心が高まり、学ぶ楽しさにつながっていきます。昨日は、東大王の井澤さん、須貝さんが長岡へ来たので、話を聞いてきました。参考になりました。

2年:英語
 ALTとの授業です。生徒は自分で書いたプリントをもって、ALTのところへ行き、アドバイスをもらっていました。実際に英語で話せる貴重な機会です。積極的に英語を試してほしいと思います。私も、今日の昼休み、ニュージーランドの給食のことや雪、車の運転のことについて片言の英語で聞いてみました。チャレンジは大切です。

 テスト前なので、今日から部活動はありません。終学活終了が4時10分。子どもたちは自宅で勉強しているでしょうか。期末テストは30日、31日です。また、1月28日、29日には、自習教室、質問教室を開設します。放課後、自習場所を設置したり、生徒の質問に各教科の先生が個々に答えるものです。積極的に活用してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29