越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

不審者情報(長岡警察署から)

○ 5月10日(金) 午後3時20分頃 
○ 長岡市岩田地内 国道404号線上(越路西小学校付近)
○ 60歳くらい、身長170cm、黒色短髪、うす黒色のサングラス
○ 【概要】
 小学生が8人くらいで帰宅中、怪しげな男が、名札を隠した手を払いのけて、「○○ちゃんか、日本人?」等と声をかけてきた。その後、他の小学生にも声をかけ続けた。 というものです。
 
<警察署からの防犯対策>
・その場ですぐに110番通報する。(場合によっては避難してからすぐ)。
・下校(外出)する際は、複数で行動する。
・その場で大声を出し、周りにいる人に助けを求める。
・不審者を見かけたら、近くの人や家(110番の家等)に助けを求め
 ること。
・防犯ブザーを持っている時は、躊躇せずに鳴らすこと。

 終学活の際、生徒指導主事から、放送により上記のことを知らせました。同様の事案がありましたら、まず、できるだけ早く110番通報をするとともに、学校にお知らせください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
厚揚げのごまだれ
ごぼうと人参のしりしり
じゃがいもとキャベツのみそ汁
牛乳

【給食放送より】
 人参しりしりは、沖縄県の郷土料理です。スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の家庭で手軽に作られている料理です。「しりしり」とうのは千切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。今日はごぼうと人参、ツナを使って「ごぼうと人参のしりしり」を作りました。ツナ缶を使うことでうまみがアップします。よくかんでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
きりざい
ししゃもの石垣あげ
たけのこの煮物
牛乳

【給食放送より】
 今日はたけのこの煮物です。たけのこを漢字で書くと、竹かんむりに旬と書きます。旬とは、十日という意味があります。たけのこがおいしく食べられるのは、漢字のとおり、芽が出てから十日間くらいで、十日を過ぎると固くなってしまいます。今は一年中缶詰や真空パックで売られていますが、生のたけのこが食べられるのは一年のうちでも4月から5月にかけての本当に短い期間です。いろいろな料理でおいしく食べたいですね。

丘友会総会学級討議 第2回マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(木)に丘友会総会を行います。そのための、学級討議が7日に行われました。議案は以下の通りです。

 第1号議案 「丘友会活動方針」
 第2号議案 「応援団活動方針」
 第3号議案 「専門委員会年間活動計画」
 第4号議案 「部活動年間活動計画」
 第5号議案 「平成30年度丘友会会計決算報告及び
        令和元年度丘友会予算案」
 
 丘友会は、保護者の皆様から出していただいている生徒会費(総額約90万円)で運営しています。各委員会活動費、部活動費、行事等に必要な物品を購入させていただいています。生徒の自治的な活動である生徒会活動です。これらの経験は、必ず将来につながります。生徒会スローガンのもと、活力ある丘友会をつくっていってほしいと思います。

 昨日、第2回目の「マラソンタイムがありました」昨日は、今の自分の記録を確認する記録会です。早い生徒は1周3分台で走ります。私も走りましたが、9分台でした。これから回を重ね、少しでもタイムアップできるよう頑張ります。「全身持久力」呼吸をしながら運動を続ける力であり、健康な生活を送る上で、とても重要な力です。

 今日、校舎の脇を、カモシカが歩いているところを見た生徒がいました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
手作りふりかけ
野菜たっぷり生姜焼き
ごまみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 新学期が始まって1ヶ月。このごろ何だか疲れたなあ、眠いなあと思っている人はいませんか?春は急に暖かくなるので、体の中でビタミンB1を多く使い「眠い」「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。それでビタミン1の多い食品を食べるようにするとよいのです。生姜焼きに使っているお肉は豚肉です。豚肉には、たんぱく質や脂肪のほかに、ごはんやパンがエネルギーになるための手助けをしてくれる、ビタミンB1が多くふくまれています。ごはんといっしょにモリモリ食べて体の中にたくさんのエネルギーをとりこみましょう!

正副級長認証式 大会表彰

 昨日の全校集会で、各クラス正副級長の認証式を行いました。名前を呼ばれた時の返事の声が力強く聞こえ、頼りになる生徒たちだと感じました。全校生徒には、リーダーだけが頑張ればよいのではない。みんなのために頑張るリーダリーダーを支えることが大切。これらの経験を生かし、将来、地域を支える担い手となってほしいと話をしました。
 その後、表彰式を行いました。部活動は、日頃の練習の積み重ねが大切。出場選手だけでなく、全員でムードをつくらなければ、本当によいチームにはなりません。今年は市内大会がなくなり、中越大会からのスタートです。短い時間で、中身の濃い練習を工夫していくことを期待します。

 【女子バレーボール】
   十日町市中魚沼郡顧問杯中学校女子バレーボール大会 3位
 【野球】
   春季柿崎杯野球大会 準優勝
   敢闘賞  3年 Y・N
 【男子バレーボール】
   第13回フェニックスカップ中学校バレーボール大会
   山古志トーナメント 1位

 
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
抹茶きな粉揚げパン
ポトフ
チーズ入りコーンサラダ
牛乳

【給食放送より】
 今日はみなさんに人気がある揚げパンです。学校給食を経験した人が大人になってなつかしく思うものの一つに揚げパンがあるそうです。最近ではパン屋さんでも見かけるようになりました。揚げパンは越路中学校の給食室で1つ1つ作っています。作り方はコッペパンを油でカラリと揚げて、きな粉と砂糖と少量の塩を合わせた中でころがします。今日は抹茶を混ぜた「抹茶きなこ揚げパン」です。今日は米粉パンを使っているので、中はしっとりモチモチのおいしい揚げパンになりました。米粉パンは新潟生まれ、新潟育ちのパンです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
味つけのり
とり肉のカレー照り焼き
五色あえ
紅白白玉汁
牛乳

5月 令和元年のスタートです

 平成から令和へ。長かった10連休も終わり、新たなスタートを切りました。それぞれの生徒がどんな充実した休みを過ごせたか、話を聞くのが楽しみです。
 休み中、バドミントン部応援、長岡少年少女合唱団の定期演奏会、長岡市出身の「ひなた」の路上ライブを見に行ってきました。それぞれが頑張っている姿に心打たれました。
 また、わずかな時間でしたが、越路の風景を堪能してきました。岩田のこいのぼり、長谷川邸、そして、今日は、校長室前に子ウサギが3羽、葉っぱの陰に隠れていました。とてもかわいいしぐさ。さぞ親ウサギは心配していることでしょう。元気に成長してほしいと思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習参観、PTA総会 ありがとうございました。

 4月29日に、学習参観、学年・学級懇談・PTA総会を行いました。
 多くの保護者から学校に来ていただき、担任の授業を見ていただいたり、学年・学級ごとに話をさせてもらいました。また、PTA総会時には、学校の教育方針や、部活動の取組、学習、生徒指導等について話をしました。
 年1回のPTA総会では、昨年度の事業・会計報告、新年度の役員体制、31年度のPTA活動方針、各部の活動計画を承認いただき、新たなスタートを切ることができました。ありがとうございました。
 今年度は創立60周年。心が響き合う学校をみんなの力を合わせて実現させていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
切干し大根ビビンバ
春雨スープ
鉄分ヨーグルト
牛乳

【給食放送から】
 さわやかな味のヨーグルト。生まれた所は中央アジア。ヨーグルトは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」が語源といわれていて、牛乳と乳酸菌をかき混ぜて発酵させてつくります。もともとは、ヨーロッパのブルガリア地方で食べられていたものですが、長寿の食べ物として世界中に広がりました。乳酸菌はおなかの中で有害な菌をやっつけて、よい菌を増やすので、腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが体に吸収しやすい形で含まれています。

ぜひ、生徒作品をご覧ください

 明日、学校に来られた際には、生徒の力作をご覧ください。

 生徒玄関近くの中央廊下・・・現3年作成  「修学旅行レポート」
            ・・・総合で制作した「木製デザインベンチ」
            ・・・現3年美術作品 「金属工芸(鋳物)」
 3棟奥の美術室前から技術室へ向かう階段 ・・・「美術部卒業制作」
 3棟入口付近(理以下室前)・・・美術部、授業での作品「祝入学」
 職員玄関から上った階段踊り場・・現2年制作「本物そっくりの小物」
 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日、授業参観・学級懇談会・PTA総会があります

明日日程は以下の通りです。
【 授業参観 】 13:30〜14:20 ※学級担任の授業です。
  <1年> 全学級 学級活動 (グループワーク)
       ステップ 交流学級での授業
  <2年> 1組:道徳 2組:技術 3組:学級活動 4組:国語
       ジャンプ 自立活動
  <3年> 全学級 学級活動 (ソーシャルスキルトレーニング)
       チャレンジ 交流学級での授業
 
【 学級懇談会 】 14:30〜15:00(各学級の教室)
 
【 PTA総会 】 15:10〜16:30(体育館)
 PTA総会では、昨年度の報告、31年度の計画についての説明や協議が行われます。また、最後に、越中の教育活動についての説明(学校運営、学習、生徒指導、部活)を行います。

 お忙しい中ですが、学校での生徒の様子を見ていただき、今年度の方向を確認していただけるようお願いします。
 
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのみそ煮
ごまあえ
豚汁
牛乳

【給食放送から】
 今日はさばのみそ煮です。給食室の大きな釜でじっくり煮込みました。みそとさばがよく合って、こくのあるおいしさが味わえます。ごはんにぴったりのおかずです。最近ではおかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけを食べるという人を見かけます。みなさんはこのような食べ方をどう思いますか?途中でおなかがいっぱいになって全部食べられなかったり、ごはんだけが残って食べにくかったりと、あまりいいことがないようです。かわるがわる、いろいろな味のハーモニーを楽しんで食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
たけのこごはん
たまごやき
春色サラダ
わかめと豆腐のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは竹の子どもなので「竹の子」と呼ばれます。すくすく伸びることから縁起の良い食べ物とされています。たけのこは水煮でも売っていて、煮物や中華料理などいろいろな料理に一年中使われますが、やっぱり「生のたけのこ」は香りがよく歯ざわりも違います。今日は生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。春を味わってください。

今日の1年の授業風景

画像1 画像1
      1組:英語          2組:社会
      3組:国語          4組:国語

<1組:英語>
 アルファベットの発音の練習をしていました。昔と違うなと感じました。CDのリズムに合わせて、「A ア ア アップル」「G グ グ ゲーム」とテンポよく発音していくのです。ABCの歌を歌っていた時代とは違いますね。

<2組:社会>
 地図の特徴を勉強していました。「メルカトル図法」「正距方位図法」「モルワイで図法」。昔ならったような・・・。確認プリントには、本初子午線はどれか?、アルゼンチンは東京から見てどの方角か?、シンガポールとナイロビとではどちらが東京から遠いか?。1年生は、こんな学習をしているのです。

<3組:国語>
 絵本、童話作家のきむらゆういち氏の「オオカミの友だち」という文章で、オオカミの気持ちを考えてみようとの質問でした。発表した生徒は、熊の気持ちが分からなくなっていると思います。では、手がかりはどの部分に・・・、と授業がすすんでいました。かわいらしいオオカミのイラストを使っていました。

<4組:国語>
 3組と同じ「オオカミの友だち」の授業をしていました。生徒は、板書をノートに書きながら、一生懸命勉強していました。活字に触れる機会が減っている現代。文章を読み解く力はとても大切です。数学なども文章を理解して問題を解いていく力が、ますます必要になってきますから。
  
 勉強しなさい!というだけでなく、一緒に中学校で使う教科書を見ながら勉強するのもいかがでしょうか。一緒に悩むこともあってよいのでは。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ソフトめん
大豆入りミートソース
ひじきのマリネ
清見オレンジ
牛乳

【給食放送から】
 給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

中庭の胡桃の木

画像1 画像1 画像2 画像2
 中庭にあった胡桃の木が枯れ始め、専門家に見てもらったところ、倒れるかもしれないとのことで、20日(土)に伐採しました。中庭にどっしりとそびえ、毎年、胡桃の実がなり、それを目当てに来るカラスが一羽いました。
 あって当たり前の木がなくなり、中庭がさびしくなりました。今朝、中庭が何か変わった?と生徒に聞いたら、その生徒は、即座に木がなくなったと応えてくれました。毎日見ているはずなのに、見えていないことも多くあるのではないでしょうか。心の目でしっかりと見て、変化に気付ける人でありたいと思いました。
 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆腐ハンバーグ
シャキシャキポテトサラダ
もずくかき玉スープ
牛乳

【給食放送から】
 みなさん、食器は正しく置いていますか?お盆の中を見てください。「みそ汁は右、ごはんは左、おかず皿はごはんとお汁の上、牛乳は右上、はしは持つ方を右にして手前」に置きます。どうですか?あなたの食器の置き方はきちんとできているでしょうか?給食は食べられればそれでいいんだから、細かいことは抜き抜き!なんて言わないで。食器の並べ方も大事なマナーの一つです。大人になって恥ずかしい思いをすることがないように、自分自身のためにも今から少しずつ身に付けたいですね。

マラソンタイム スタート

 今日から今年度のマラソンタイムがスタートします。マラソンタイムは、体力、気力の充実をめざし、全校生徒で切磋琢磨しながら、走ることの爽快感や楽しさを味わうこと。継続して取り組むことで、体力や記録の変化に気付き、意欲的に取り組む良さを知る。という目的で行います。全8回です。全身持久力は、健康で長生きするために重要な力です。
 私の知り合いにも、運動は好きではなかったけれど、マラソンを始めたら面白くなってフルマラソンに挑戦している人が何人かいます。走ることは、一人でも手軽にできる健康法です。景色を眺めながらのジョギングもいいですね。今日生徒といっしょに走りましたが、みんな速いです。最後の方を倒れないようにゆっくりと走りました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31