越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ソフトめん
大豆入りミートソース
枝豆とひじきのごまサラダ
冷凍みかん
牛乳

【給食放送から】
夏休みモードから体は切り替わりましたか?まだまだ体が夏休みの人はいませんか?まだ、夏休みの人 、今朝は「朝 ごはん」を食べてきましたか?「朝ごはん」は今日一日、元気に勉強したり、運動したりするための基本の食事です。エネルギーやたんぱく質を体にとりこんで、元気に過ごすことができます。一日の食事をメダルにたとえたら、「朝ごはん」は金メダルの価値があります。次に、大事なのが「昼ごはん」、あと半日元気に過ごすための「銀メダル」の食事です。そして「夕ごはん」ちょっと軽めに、銅メダルの食事をとりましょう。

今週、1学期期末テストがあります

 今週の水・木曜日が、1学期の期末テストとなっています。テスト前1週間は、教務室に入れなくなり、また、放課後の時間を家庭学習に充てるため、部活動停止期間としています。学力向上のためには、自分の時間を自分で管理し、学習に充てる力が重要になります。塾に行っているから大丈夫ではなく、時間を自己管理できることが大切なのです。将来、社会生活をするための塾ができる?時代がくるのでしょうか。

           1限  2限  3限
 28日(水) 1年 社会  理科  家庭・保体
        2年 理科  英語  技術・保体
        3年 国語  数学  保体
 29日(木) 1年 国語  数学  英語
        2年 数学  国語  社会
        3年 英語  社会  理科
         ※ 30日(テスト予備日)

 夏休み後半の雨で、中庭の雑草があっという間に伸びてきました。今日、1年生のあるクラスが、時間をつくって、クラス担当の花壇の草取りをしてくれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キーマカレー
(ごはん&ナン)
フルーツのヨーグルトあえ
小魚
牛乳

【給食放送から】
今日はキーマカレーです。豚ひき肉と大豆が入っています。豚肉と大豆には、ビタミンB1がたっぷり含まれています。ビタミンB1は食べ物を体の中でエネルギーに変える力 を持っています。そのため疲れたときに食べると、力がわいてきて、元気が出てきます。ビタミンB1のパワーを十分に発揮させるためにも、よくかんで食べることが大事です。まだまだ気温が高く、食欲も落ちがちですが、朝ごはんと給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     <1年>      <2年>     <3年>
1年 音楽
 ピアノの前でパートに分かれ、合唱練習をしていました。今年の合唱祭は10月23日です。市立劇場で行います。

2年 学級活動
 新たな係決めをしていました。若い時の苦労は買ってでもしろという言葉がありますね。何事にも自らチャレンジしてほしいです。

3年 英語
 連語の復習をしていました。Would you 〜、instead of 〜、because of〜・・・。これからの時代、海外に行くより、日本にいるほど英語が必要になってくるのではないでしょうか。

今日から 学校のスタートです

 あっという間に夏休みも終了し、今日から学校が始まりました。1限の全校集会で、校歌を歌った後、8月5日に長岡リリックホールで行われた「わたしの主張」長岡地域地区大会に代表で発表したK・Oさんの「ありがとう」を聞きました。心温まる堂々とした発表でした。その後、校長の話、生徒指導主事によるこれからの生活についての話でした。
 私の話の中で、夏休み中、後援会より製氷機を設置していただいたことを話しました。今年は、40度以上という異例の気温の日もあり、休み中から、部活動での水分補給等に活用させていただきました。9月7日に向け、体育祭やその練習があり、グラウンドや体育館での活動が続きます。熱中症予防や捻挫等の救急対応等に有効に活用させていただきます。本当にありがとうございました。
 2限は、学級活動で、宿題を集めたり、これからの役割を決めたりしていました。3限からは通常の授業です。給食も今日から始まりました。初日から、フル活動です。今年は、1学期の期末テストを8月末に行うようにしました。早く生活のリズムをもどして、集中して取り組んでほしいと思います。

<これからの予定>
8月28日(水) 1学期末テスト1日目
  29日(木) 1学期末テスト2日目
9月 2日(月) 体育祭WEEK
   6日(金) 体育祭予行 新人水泳激励会 午後準備
   7日(土) 60周年記念体育祭 (雨天時は授業)
   8日(日) 体育祭予備日
   9日(月) 体育祭代休日(土曜日の振替)
  11日(水) PTA企画委員会
  12日(木) 給食なし(弁当持参 8日実施した場合の代休日)
  13日(金) 新ALT着任 新人水泳大会
  16日(月) 敬老の日
  17日(火) 丘友会朝会 新人大会激励会
  20日(金) 郡市新人陸上大会
  21日(土) 小学校6年生部活動体験見学会(1)
  22日(日) 3年生PTC作業
  23日(月) 秋分の日
  26日(木) 特別支援学級三校合同交流会
  27日(金) マラソンタイム(最終)
  29日(日) 越路地区駅伝大会
  30日(月) 合唱祭練習開始 (10月23日実施)
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした。

画像1 画像1
【今日のメニュー】
冷やしサラダうどん
スナックレバー
一口チーズ
牛乳

【給食放送から】
夏休 みが終 わりました。みなさんは夏休 みをどのように過 ごしましたか?まだまだ暑 い日 が続 きます。これからは体育祭 に向 けて突進 です。ここしばらくはハードな毎日 が続 きます。気力 と体力 を維持 し、体育祭当日 もがんばるためには、規則正 しい生活 を心 がけることが大切 です。特 に朝 ごはんをきちんと食 べることがポイントです。また、午後 の活動 のために給食 をしっかり食 べることも大切 です。汗 をたくさんかくので、体育祭練習 や活動 の合間 に水分補給 も忘 れずにしましょう。

学校無人化

8月13日(火)から8月16日(金)までは、学校無人化となります。緊急事態
が発生した場合、各生徒については担任の連絡先を知らせてありますが、そのほかの
緊急の場合は、下記、長岡市教育委員会への連絡をお願いします。
※ 児童生徒に関する連絡先は 学校教育課 0258−39−2249
※ 施設設備に関する連絡先は 教育施設課 0258−39−2236

今年度も各家庭や地域の皆様から、御理解・御協力をいただき、ありがとうございます。9月7日(土)には越中体育祭が行われます。創立60周年を迎え、歴史と伝統を大切に、準備を進めております。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

ボランティア訪問団

画像1 画像1
ボランティア精神を育て,よりよい生き方について考えるため,越路中学校ではボランティア委員会を中心に,ボランティア訪問を行っています。

7月の終わりから8月の初めにかけて,保育園や特別養護老人ホーム,障害をもつ方々の支援施設等を訪問し,一緒にボランティア活動をさせていただいています。

草取り,窓ふき,清掃活動,イベントの準備,利用者の方々との活動等,多岐にわたって活動を行い,ボランティアとは何たるかを学び,精神を養っています。どの施設でも,越中生は献身的に頑張ってくれているようです。

また,8月9日(金)から9日(土)には1泊2日でボランティア・サマースクールという活動に生徒7名が参加してきます。

ボランティア精神あふれる越路中学校です。

緑に囲まれて

越路中学校の中庭は1年生が中心となって,花壇作りや芝生の整備等を行っています。
今の時期は芝生の緑がとてもきれいです。

夏休み中は部活動ごとに当番制で,水やりをしています。ちなみに,昨日は剣道部が担当でした。人数が少ない剣道部ですが,練習後,丁寧に水やりをしてくれました。

また,午後からは男子バレーボール部が練習後,中庭の草取りをしてくれました。

多くの生徒の関わりで中庭の緑がきれいに整備されています。

女子バドミントン部は校内のトイレ清掃を行ってくれています。夏休み中は清掃がないので,大変助かります。ソフトテニス部は練習前に学校で出た廃棄物を運搬してくれました。暑い中ではありましたが,その働きぶりに感心させられました。
画像1 画像1

暑い中,越路中は頑張ってます!!(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育祭美術部門「布パネル」の制作風景です。
紅軍,青軍,紫軍,それぞれの軍カラーをもとに体育祭の華ともいえる布パネル作りに励んでいます。現在は色塗りが中心のようです。
パネルという大きなものになるのでデザインも難しく,また,色塗りも丁寧さが必要なようです。
迫力あるパネルが当日披露されることと思います。

暑い中,越路中は頑張ってます!!(3)

体育祭の準備活動も頑張っています。
各軍とも応援リーダーが集まり,応援パフォーマンスをどうするかアイディアを出し合いながら,相談して決めているようです。
工夫を凝らしたパフォーマンスが当日は見られそうです。
期待は高まるばかりです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

暑い中,越路中は頑張ってます!!(2)

吹奏楽部の練習の様子です。
7月のコンクールを終え,今は定期演奏会に向けて毎日練習に励んでいます。
吹奏楽部の生徒は挨拶や言葉遣い等,規律正しい生活や活動を心がけていて,いつも気持ちのいい挨拶をしてくれています。
画像1 画像1 画像2 画像2

暑い中,越路中は頑張ってます!!(1)

毎日,暑い日が続きます。
熱中症には気を付けながら,越路中生徒は夏休み中も頑張っています。
ソフトテニス部は,昨日は午後から練習を行いました。
前半は基礎練習をし,後半は試合形式で練習しました。
全体練習が始まる前に,何人かの生徒は早めに来て,自主練習する姿も見られます。
先月行われた新人戦のシードを決める強化練習会では3位に入りました。実力も付けてきているようです。

画像1 画像1 画像2 画像2

8月5日(月)の学校

 長岡まつりでは、越路体育館が臨時駐車場になり、多くの車が駐車していました。天候もよく、過去最高の来場者があったようです。
 今日も、暑い日が続いています。午前中は、体育祭のリーダー活動があり、ダンスの練習やパネルの制作をしていました。教室は冷房もあり、涼しいです。各軍の仕上がりも順調のようです。
 部活動が終わると、生徒は活動場所だけでなく、廊下や玄関、トイレ等の清掃をしてくれています。ありがたいです。
 体育館を出たところに、冷水器が2台設置してあります。昔は、部活動の最中は水を飲んではいけないという時代でした。今では考えられません。でも、活動後の、ただの水道の水がおいしかったことは忘れられません。
画像1 画像1
画像2 画像2

長岡市平和祈念式典 (アオーレ長岡)

 今日の午前中、「長岡市平和祈念式典」が開催され、越路中学校から8名の生徒が参加しました。
 長岡市は、昭和20年の大空襲により、一夜にして1488人もの尊い命が奪われました。県内唯一の戦災都市です。そのつらい記憶を風化させず、世界平和を求め続けるために、8月1日を「長岡市恒久平和の日」とし、また、「非核平和都市宣言」をしています。
 長岡の花火も有名になりましたが、その花火に込められた慰霊の気持ち、そして平和をもとめ続ける気持ちを忘れてはなりません。

 【 長岡市平和祈念式典 次第 】
  黙とう
  主催者(市長)あいさつ
  議長あいさつ
  代表献花  (代表生徒の一人に越路中副会長も出席しました)
  長岡空襲の話 (長岡空襲を体験された方のお話を聞きました)  
  非核平和都市宣言(昭和59年8月1日)の朗読 (高校生)
  折り鶴の依託 (小学生から、広島派遣の中学生に手渡されました)
  平和の誓い (広島派遣の中学生)
画像1 画像1 画像2 画像2

2年職業体験学習                ご協力ありがとうございました

 7月26日〜30日の間、職業体験学習を実施しました。生徒たちは、学校生活とはまったく違う環境の中で、自分で選んだ様々な職業の体験をさせていただきました。生徒は、緊張しながらも、仕事の大切さや、やりがいなど、身をもって学んでくれたことと思います。言われたことをやるだけでなく、仕事を見つけ、日々努力を重ねていること、仕事に対する思いを感じてくれたことと思います。
 あるお店で、自分は越中出身。昔は皆が集団就職で東京に行く時代だった。現地で、自分の希望と違う職場で働くことになったが、修行する中で腕を磨き、経験できない様々な貴重な体験をさせてもらった。今、地元で、お客さんが喜んでもらえる仕事をしている。とお話しを聞かせていただきました。
 生徒にとって、単なる体験でなく、自分の将来を思い、働くということ、自分の進むべき道を考える大切な「キャリア教育」の機会となったと思います。

 お忙しい中、ご協力していただいた事業所や施設の皆様、本当にありがとうございました。

 【 ご協力いただいた事業所、施設等 (敬称略)】 
ブック・アイエス、ファミリーマート来迎寺店、ローソン長岡浦店、原信来迎寺店、ホープイン中沢、平野屋、JA越後さんとう農業協同組合こしじ地区営農センター、GU旭岡店、スポーツデポ古正寺店、オオミヤスポーツ、永常石油株式会社、ガスト宮内店、しょじょじ、本條屋菓子店、シャトレーゼ、スターバックスコーヒーリバーサイド千秋店、タリーズコーヒー長岡新保店、マクドナルドリバーサイド千秋店、ミマツカフェ大手店、大川自動車整備工場、こしじ保育園、白山保育園、塚山保育園、来迎寺保育園、前川保育園(宮内)、岩塚保育園、深沢保育園、特別養護老人ホームわらび園、グランデパパス、ブルーム、美粧館、 POP美容室、長岡中央総合病院、シートン動物病院、成接骨院、長岡市役所越路支所地域振興課、長岡市西地域図書館、アオーレ長岡(長岡市役所総務部市民窓口サービス課)、税務署、来迎寺郵便局、長岡市国際交流センター地球広場市民協働部国際交流課、アトリウム長岡、長岡市立劇場、長岡ドーム、ペットショップ アミ(コメリ小千谷店)、西澤建設、(株)ネオス、さくらテニスガーデン、グリーンフィールド岩野、めぐみ工房
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み中の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
<7月26日(金)>
 越路中学校区(越路小学校、越路西小学校、越路中学校)の民生委員児童委員の方々との懇談会が、越路総合福祉センターでありました。
 全体会では、各学校の概要についてお話しし、その後、学校区ごとに分かれ「児童生徒の健全育成をめざした、学校・民生委員児童委員の協力活動」というテーマで、連携の在り方について話し合いを行いました。

<7月31日(水)>
 学校脇の「もみじ茶屋」も、基礎工事が終わり、木造の建物ができてきました。

夏休みの部活動の様子

 夏休み中の部活動は、体育館を使用する部は、基本的に3交代制(8:30〜11:00、11:00〜13:30、13:30〜16:00)で行っています。
 本日の廊下の気温は、9時で28度。普通教室は冷房あり。外は昨日より風があり、幾分過ごしやすいですが、熱中症に注意して、こまめに水分補給をして活動しています。

 ・ソフトテニス部は、コート整備の後、練習でした。
 ・グラウンドは、管理員さんが草取りをしています。広くてありがたい
  のですが、管理が大変です。
画像1 画像1

夏休みの学校の様子

 今日の午前中、体育祭の応援リーダー練習、パネル係の製作が行われていました。今日はとても気温が高い日でしたが、教室では、クーラーがきいており、集中して作業や練習に取り組んでいました。

 ・もみじ茶屋の工事もだいぶ進んできました。基礎工事が終わったよ
  うです。
 ・部活動前に、中庭の水やりを各部で分担しています。今日は女子バ
  レー部の当番でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 職業体験学習 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2年生は、2日間の職業体験学習を実施しています。約50施設の協力を得て、事業所に出向き、仕事を経験させていただいています。
 私も、そのいくつかを訪問させていただきました。
 飲食店に行った生徒が、店舗前で一生懸命草取りをしていました。厨房の仕事だけでなく、たくさんのお客さんに気持ち良く来店していただくには、様々な配慮が必要なのだと感じました。厨房の中でも、生徒が一生懸命作業をしていて、お店の方からほめていただきました。とても混雑している店内で、店員さんが笑顔で接客されている様子を見て、また来たいと思えるお店でした。
 また、ある生徒は、国際交流について学ぶため、大手通りにある国際交流センターで実習していました。訪問時、所長さんからマンツーマンで話を聞いていました。私も以前に、所長さんのお話をお聞きしたことがありますが、様々な体験に基づく貴重なお話しで、思わず引き込まれるお話でした。直接聴けるのは、またとないチャンスであり、生徒にとって貴重な機会になったのではと思いました。
 スポーツ店で実習していた生徒は、店内の商品の整理を黙々と丁寧に行っていました。きちんと商品が並んでいると、お店の、商品に対する気持ちが、お客さんに伝わると思いました。

 明日もあります。様々な体験をする中で、仕事の大変さややりがいを、「実感」してきてほしいと思います。
 受け入れをしていただいている施設や事業所の皆様、本当にありがとうございます。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31