越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1月8日 今日の授業風景  地区PTAお願いします

 1年生の美術では、グループごとに、各自が持っている「創作ノート」に貯めておいたデザインの中から、これはというものを選び、感想とともに発表していました。写真が創作ノートです。今は、書画カメラという、実際のノートを画面に映し出せる機器を使っての発表でした。便利な時代です。ノートには、アイディアがいっぱい詰まっているようでした。
 2年の数学の授業では、平行線上にある3点からなる三角形ABCの面積がどうなるのかを、ひもを使って学習していました。
 
 1年生の国語の授業では、漢字の読み、書きをやっていました。テレビ番組でも、漢字を答えるものがあります。パソコンを使っていると、漢字を書く機会が減り、なかなか思い出せないことが良くあります。中学生は、今が、覚えるチャンスです。
 
 3年生の廊下には、「受験に効く、ここがツボ」という記事が掲示されていました。
 ・音読で聞く力を伸ばす   ・教科書をよく読み込む
 ・復習へ考えた跡を残す   ・求め方をノートに書く
 
 受験もまじかに迫ってきました。今日の放課後は、面接のある生徒の面接練習が予定されています。今までの練習の成果は出ているでしょうか。

 冬休み中、インフルエンザに罹患した生徒が多くいました。ちょうど、休み明けにはよくなっていたため良かったですが。健康管理、体調管理に気を付けてほしい時期となりました。

 今日、明後日と地区PTAが予定されてます。遅い時間となりますが、各地区の役員決めなど、よろしくお願いします。

画像1 画像1

【いただきます&ごちそうさまでした】1月8日(水)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
パインパン
もっちーミートグラタン
ナッツコーンサラダ
かぶと大根のスープ
牛乳

【給食放送から】
今日の「もっちーミートグラタン」にはその名のとおり「もち」が入っています。豚ひき肉、みじん切りにした玉ねぎと、にんじん、そしてひじきを炒めてケチャップで味付けをしてカップに入れます。上にもちをのせてとろけるチーズをかけて焼きました。お正月のおもちが余ったときに、こんな食べ方ははいかがですか。ナッツコーンサラダのナッツはアーモンドです。アーモンドにはビタミンEが多く含まれています。ビタミンEは抗酸化作用があり、老化予防の効果があります。脂肪が多いので、食べすぎはよくありませんが、適度に食べて健康な体をつくりましょう。

あけましておめでとうございます。

 今日から、新たなスタートを切りました。1限の全校集会は5分前に整列完了。各学年代表、生徒会の代表から、漢字1文字をもとに、新年の抱負を発表してもらいました。
 2限の各教室の学活では、1年生は漢字1文字で抱負を、2年生は今年の抱負を、3年生のあるクラスは、受験の話をしていました。

 その後、給食、昼休み、清掃、授業と、日常の学校生活が戻ってきました。
 
 それぞれが、気持ちを新たに、自分の目標をもって頑張っていってほしいと思います。本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【いただきます&ごちそうさまでした】1月7日(火)

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ゆかりごはん
豆腐入り松風焼き
いそマヨサラダ
紅白白玉汁

【謹賀新年】
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
2020年は、東京オリンピックもあります。そのような記念の年もおいしい給食を食べて、越中生は頑張ります。
今年もその日の給食をアップしていきます。御家庭で活用していただければと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31