越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

テスト前日 授業風景

 明日は、1学期中間テストです。今日の授業は、テストへ向けての総仕上げが多かったです。
 1年生の社会の授業では、明日初めて受ける中間テストの受け方について、問題の解釈やその答え方について、丁寧な説明をしていました。
 2・3年生の授業では、テストに向かって、問題集を再確認したり、わからないところを聴いたりしながら、確認の学習をしていました。
 3年生のあるクラスは理科で、低気圧や高気圧、前線などの気象の復習をしていました。ある生徒が、わからない問題を納得できるまで熱心に先生に聞いている姿を見ました。さすが3年生だと思いました。わからないことをそのままにせず、納得いくまで考えようとする姿勢はとても大切です。わかったような気になっていて実はわからないことは多くあるものです。
 明日は中間テストです。最後まであきらめず、チャレンジしてほしいです。家庭学習頑張り週間の取組として、中学生は「1学期中間テスト学習計画・実施表」を記入しています。それぞれが、テストへ向けての計画や取組について記入したものです。保護者にコメントを書いていただき、提出することになっています。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
黒ごまトースト
ポークビーンズ
海藻サラダ
牛乳

【給食放送から】
 今日は「黒ごまトースト」です。ごまは最近とても見直されている食品のひとつです。昔から料理の風味を引き立てるのに欠かせないごまですが、ただの引き立て役ではなく、体にとてもよい効果があることがわかってきました。ごまには、疲れた体に元気をつける働きがあります。貧血の予防や老化防止にも役立ちます。とても小さなごまですが、私たちの体に大きな働きをしてくれます。黒ごまトーストのお味はいかがですか?

テスト前 質問教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の放課後、テスト前の質問教室を行いました。1年生は50人を超えていました。もくもくと問題に取り組む生徒、わからないところを先生に積極的に質問する生徒、誰もが一生懸命学習していました。「自ら進んで」というところが大切です。
 今日は、気温が30度を超えていたので冷房を使い、涼しい環境での学習でした。明日も頑張ってほしいと思います。

 1学期中間テストは、6日(木)です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
たこごはん
たまご焼き
ナンバンジーサラダ
豚汁
牛乳

【給食放送から】
 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はみなさんによくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューがたくさん入っています。今日のカミカミメニューは「たこごはん」「ナンバンジーサラダ」です。さあ、みなさんは一口何回かんでいるでしょうか?

水道管の入れ替え工事

画像1 画像1
 越路中学校グラウンドの外回りで自然公園脇を通る道路で、水道管の入れ替え工事が始まりました。ほとんど車が通らない道路ではありますが、マラソンタイムで走るコースとして利用しています。マラソンタイムで利用する時間は、工事をしないようお願いしてあります。
 今日は、作業をする方々がおり、片側交互通行になっていました。

1年生の応援練習がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに、応援団リーダーによる1年生応援練習が行われました。団長、副団長、1年生の応援リーダーが中心となり、第一応援歌やエールの練習をしました。今年から、郡市大会がなくなり、激励会も、中越地区大会、県大会・・・、新人大会と1回少なくなりました。

< 第一応援歌 > 歌われている越中応援歌です。
  ようよう 流る 信濃川
  常に 絶えざる 清流の
  清く 心を 受け継いで
  巴ヶ丘に 鍛えたる
  われら 一戦 ゆくところ
  ささりんどうの 旗はなる
 
 中越地区大会の激励会は6月10日(月)15:05からです。ぜひ、選手の凛々しいユニフォーム姿、激励会の応援の様子を見てください。ご来校の際は、職員玄関よりお入りください。


いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さんまのかば焼き
いそかあえ
塩とり汁
牛乳

【給食放送から】
 ムシムシジメジメして、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分30秒間加熱をします。食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。

小中連携 小学校の先生による授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 小中連携の取組の一つとして、昨年の小学校6年生担当の先生方から来ていただき、中学校での授業の様子をみてもらいながら、中学生になっての変化やまだ見えていない、生徒の持っている力などを教えてもらう会議を実施しました。
 各クラスでは、笑顔になったり、張り切ったり、緊張したりしながら、授業を受けていました。一般的には、小学校6年生では、学校のリーダーとして頑張っていた子どもたちが、中学生になるとリーダー性は一気に影をひそめ、幼くなってしまうと言われることがあります。生徒の持っている力を、さらに伸ばせるよう、小中で連携しながら取り組みたいと思っています。

3週間の教育実習が終了しました

 今日で、教育実習が終了しました。今年は3名の実習生が、クラスに所属し、教科の授業や道徳の授業、行事や部活動に取り組み、教師への道を学んでいきました。
 新潟県の採用試験は7月にあります。実習の経験を生かして、未来の新潟県の子どもを育てる、情熱をもった先生になってほしいと思います。

 今日の昼休み、全校放送で挨拶をしました。以下、その時の話です。

<Y先生>
 3週間があっという間で、時が過ぎるのが早いように感じました。皆さんとは、直接授業を担当してなくても、大廊下や朝、休み時間にすれ違う時に、声をかけてくれる人がいて、本当に楽しい時を過ごすことができました。また、どこかで会うことがあったら声をかけてください。また会える日を楽しみに待っています。ありがとうございました。

<I先生>
 3週間あって、すごく長いなと思っていた実習もいつの間にか終わって、あっという間だなと感じました。時がたつのが早いなと感じました。すごくたいへんだったけれど皆さんと昼休みに話したり、マラソンタイムで一緒に走ったり、そういう楽しいときもあったので、大変な時も乗り切ることができました。今日でさよならなのですが、きっとどこかで会えると思います。どこかで見かけた時は、声をかけてください。本当にありがとうございました。

<U先生>
 3週間、本当にありがとうございました。すれ違う時に挨拶をしてくれたり、先生と呼んでくれたりするみんながいてくれたので、3週間頑張れたと思います。実家は越路にあるので、たまに戻ってくるのですが、会った際は声をかけてもらえるとうれしいです。今日一日、まだ終わっていないので、残りの短い時間ですがよろしくお願いします。3週間、本当にありがとうございました。

 写真は、今日の各クラスの終学活での一コマです。
画像1 画像1

様々な生徒による活動が行われています。

  三校合同挨拶運動の他にも、様々な生徒の手による活動が展開
 されています。

○ 丘友会による、「2分前着席着席強調週間」
○ 3年生 「学習態度向上週間」 
  ・・・中間テストは6月6日(木)で、今日から部活動停止期間と
     なっています。
○ 応援団の部活動激励会に向けてのリーダー練習
○ ボランティア部による「緑の羽共同募金」
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
マーボー丼
わかめスープ
カリカリ大豆
牛乳

【給食放送から】
 わかめの旬を知っていますか。わかめは、3月から5月が旬の食べものです。11月ごろに芽を出して、6月ごろに大人になります。大きく成長しすぎると硬くなってしまうため、3月から5月のわかめが一番おいしいといわれています。わかめには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、おなかの調子をととのえ、血圧を下げてくれる食物繊維、体内の代謝の働きを活発にするヨウ素などが含まれています。わかめのぬめりのもとは、食物繊維のアルギン酸でコレステロール値を下げる働きがあります。今日はわかめスープです。マーボー丼によく合いますね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
こんにゃく田楽
ごまあえ
牛乳

【給食放送から】
 今日はこんにゃくの田楽です。こんにゃくに甘みそをかけて食べましょう。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃくいもから作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。煮物やおでん、田楽などにして食べるとおいしいですね。今日の甘みそはごはんにのせて食べてもおいしいですよ。試ししてみてください。

本日 不審者対応 避難訓練実施

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、神奈川県川崎市において、スクールバス待ちの小学校など19人が殺傷されるという痛ましい事件が発生しました。許されざる行為であり、児童生徒の命、安全安心を守ることの重要性、難しさを感じています。
 
 昨年に続き、不審者対応の避難訓練を実施しました。長岡警察署のスクールサポーターからおいでいただき、実際に不審者役になってもらい、訓練を行いました。また、不審者が侵入した場合の対処の仕方や対応する際の注意点を話してもらいました。生徒自身にも、危機回避の力を付けなければならない時代となりました。
 
 さらに、登下校について以下の点も改めて確認しました。
 ・できるだけ複数で登下校すること
 ・決められた通学路を通り、暗くなる前に帰宅すること
 ・万が一、不審者に遭遇した場合は、大声を出し逃げる、近くの人
  や家に助けを求める、すぐに110番通報すること
  (危険を感じたら、躊躇なく110番。5分〜7分でパトカーな
   ど緊急車両が到着します。)
 
 なお、不審者の情報や危険個所等で気付かれたことがありましたら、越路中学校(0258−92−3157)まで連絡いただくよう、お願いいたします。

中学校区挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今日から、挨拶運動がスタートしました。各地点で、生徒が小学生やドライバーに、元気な声で「あいさつ」をしました。飯塚バス停は7:20から、越路小学校と巴ヶ丘駐車場は7:45からです。
 飯塚バス停は、人数が少ないですが、バス通学の児童に、先輩として挨拶をしました。越路小学校では、児童玄関前で大勢の生徒が集団登校している場所での挨拶です。また、巴ヶ丘駐車場では、往来する車のドライバーに、手を振りながら、元気な挨拶を届けていました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
レバーと大豆のケチャップあえ
中華きゅうり
春雨スープ
飲むヨーグルト

【給食放送から】
 今日は食べ物の大切さについて考えましょう。私たちのまわりには便利でおいしいものがたくさんありますが、世界には食べ物に困っている人の方がとても多いのです。いつもあたりまえのように食事をして、あたりまえのように嫌いな物を残してしまう人がたくさんいますが、私たちは動物や植物の「命」を食べ物としていただいて、自分の「命」をつないでいます。食べ物の大切さや環境のこと、毎日いただいている食事のために働く人々のことをよく考えて、感謝して食事をいただきましょう。

フッ化物洗口 スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、フッ化物洗口が始まりました。永久歯の資質を強化し、むし歯予防に効果的と言われています。むし歯は風邪等と違って、自然に治ることはありません。予防、そして治療が大事なのです。最近は、給食後、歯磨きをしている生徒が多くなりました。小さいころからの習慣は、生涯にわたって健康で過ごすための大きな財産と言えるでしょう。人間の体は、食べたものでできています。おいしく、バランスよく、きちんとした時間に食べることが大切です。
 歯科健診後、学校歯科医さんと話しました。歯の磨き方が悪く、歯肉炎になっている生徒がいて、毎年変わっていないとのことです。最近は、歯医者に行くと、必ずブラッシング指導があります。正しいブラッシングを習慣にすることが大切ということですね。

プール清掃をしました

 暑い日が続きました。北海道では異例の39.5度を記録したとのこと。今年も、水泳授業が始まります。越中のプールができたのは昭和41年。50年以上も使われており、だいぶ老朽化してきました。日本は、海あり川ありの国です。授業では水の特性を知り、クロールや平泳ぎなどで、より速く、より長く泳ぐげるようになることや水泳の事故防止などを学びます。水泳を楽しむこと、溺れないよう身の安全を守れるだけの泳力を身に付けてほしいと思っています。
 体育の授業で、生徒がプール清掃を行いました。デッキブラシで壁面をきれいにし、水中ポンプも使用しての排水。プールサイドの整備やプール外の排水溝の泥上げなどをしました。これから専門業者に来てもらっての仕上げです。

 写真左は昨日、写真右は今日の様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育実習 最終週

 3週間の教育実習もラストの週を迎えました。総まとめとして、授業を行うための指導案を作成し、実際の授業を受け持ちます。生徒が授業に集中できるよう、映像を使ったり、授業で使うプリントを工夫したり、生徒への言葉がけを吟味したりしながら、指導案を考えてきての実際の授業です。参観するのと、実際の授業をするのは大違いです。何を言ったかわからないほど緊張するものです。大学からも先生が来られ、授業の様子を見て、指導していかれました。
 将来の新潟県の教育を支える、人間味あふれる教師になってほしいと願っています。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
みそラーメン
もちもちポテト
昆布入り浅漬け
牛乳

【給食放送から】
 今日は28日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。(1)だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。(2)食べ物の味がよくわかるようになります。(3)歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。(4)よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。

全校遠足実施

 金曜日に全校遠足を無事実施することができました。暑かったのですが、どの学年も、仲間との交流や越路地域や県の歴史の学習、ウォークラリーやクイズ、ゲーム、豚汁づくりなど、学年に応じた充実した活動になったようです。
 写真は、上から1年、2年、3年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31