越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今年も「全校朝学習」を行います

 全校朝学習とは、各教科で新聞記事等の教科に関した文章を提示し、その文章を読んで考えに賛成か反対か、その理由等を100字程度の文章にまとめるというものです。提示された文章を読みながら自分の考えを整理し、それを相手に伝えることは、社会に出てからも必要な力です。
 今回は国語。「尾木ママ」の愛称で親しまれている教育評論家の尾木直樹氏が、自身のブログに、eスポーツに関する考えを書いています。
 「eスポーツを、フィジカルなスポーツと同じようにスポーツ扱いするのはいかがなものか。大人と子供は違う、初期の今こそ安全なガイドラインが必要。」というもので、ネット上では賛否両論があがっている、との内容です。
 答えは一つではありません。様々な考え方があります。中学生なりに、自分の考えをもち、それを人に伝える力をぜひ身に付けてほしいと思います。

 21日の新潟日報に、世界保健機構(WHO)の年次総会で、オンラインゲームやテレビゲームのやり過ぎで日常生活が困難になる「ゲーム障害」を新たな依存症として国際疾病分類に加えるという記事が載っていました。依存症というと、煙草(ニコチン)やアルコール、麻薬などが思い出されます。ゲームもそれと同じということでしょうか。
 記事の中で、ゲーム障害とは、ゲームをしたい衝動が抑えられなくなり、日常生活よりゲームを優先し、健康を損なうなど問題が起きても続けてしまう依存症。家族や仕事、学業に重大な支障が起きる。概算でゲームをしている人の2〜3%がゲーム障害とみられるとのこと。
 越中の生徒数は358名 ゲームをしている人数が6割と考えると、6.4人がゲーム障害ということに。

 6月12日には、長岡市生徒指導研究会講演会で、国立病院機構 久里浜医療センターの院長 樋口 進氏の「ネット依存から子どもを守ろう」〜ネット依存の怖さと未然防止〜(仮題)の講演があります。他人ごとではない問題です。しっかり聴いてきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
セルフ黒パンチーズサンド
鮭とアスパラのクリーム煮
大豆サラダ
牛乳

【給食放送より】
 「アスパラガス」は、次々と地上に生えてくる若い茎を収穫することから、「よく分かれる」「たくさん分かれる」などの意味をもつギリシャ語の「アスパラゴス」が語源だそうです。お店でよく見るグリーンアスパラガスには、ビタミンの「カロテン」が多く含まれていて、目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくしてくれたりします。また、アミノ酸の一種である「アスパラギン酸」もあり、新陳代謝を活発にし、疲労回復やスタミナ増強の効果もあります。ちなみに「アスパラギン酸」は、アスパラガスから発見されたことから、この名前がついたそうです。

3年 コミュニケーション研修会

 先週金曜日、3年生全学級で、外部講師に来ていただき「、コミュニケーション研修会」を行いました。コミュニケーション(対話)の目的や、自分の機嫌、傾聴ゲーム(ジャイアンとのび太)をやったり、交渉とは何か、など体験しました。ちょうど、出張で、話を聴けなくて、残念でした。
 【 生徒の振り返りです 】
・良い人間関係を築くためには自分から好んでもらえる人になることが大
 切なんだな、と思いました。また、自分ばかり話をしてすっきりするの
 ではなく、人の話を上手に聞けば互いにWin.Winの関係になれるのでは
 ないかと思いました。
・私は一度イライラするとずっと心がモヤモヤしてイライラがおさまらな
 いことがあるので、今日の方法を試してみたいと思いました。
・話し上手、よい聞き上手が心に残りました。自分が悩んだ時など、誰か
 に話を聞いてもらえると楽になるので、確かだなあと思いました。どう
 しても自分からたくさん話さなくてはと思っていたけど、人の話をきく
 ことも大切なんだなと思いました。今日から、会話するとき、人の話を
 聴くことを意識していきます!
・今日の講座で、コミュニケーションで大事になることは、「上機嫌」で
 いることと、「話し上手より聴き上手」になることが大事だとういこと
 を学びました。
・アンガ―マネジメントという言葉を初めて聞きました。「ちょっと何言
 ってんのかわからないですけど」という言葉を自分に言うと、数秒後に
 落ち着くって言っていたので、そんなことがあったら、ためしてみたい
 です。
・自分は部活の試合で、精神面が安定しないのですが、今回学んだ上機嫌
 を保つ方法を参考にしたいと思いました。


画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
キムチチャーハン
中華野菜サラダ
たまごスープ
オレンジゼリー
牛乳

【給食放送より】
 給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

1学年PTC作業 ありがとうございました。

 19日(日)に、保体整備部のリードで1学年のPTC作業をしていただきました。1年の生徒、保護者から大勢集まっていただき、1学年部職員とともに、前庭や中庭の草取り、テニスコート脇等の側溝の泥上げ、自転車小屋通路の整備、温室内の片付けなどをやっていただき、見違えるようになりました。
 玄関前の花壇には、毎年いろいろな種類の花が咲いていますが、どんな手入れをすればいいか、毎年悩んでいます。今年は雨の心配がなかったのですが、暑い中での作業、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
あじのチリソースかけ
切り昆布煮
山菜みそ汁
牛乳

【給食放送より】
 今日の主菜は「あじのチリソースかけ」です。あじはアジ科の海水魚で、日本近海に多く見られます。まあじ、むろあじ、しまあじなどの種類があります。あじは「味がよい」といわれるくらいで、あじを代表するまあじは、グリシン、アラニン、グルタミン酸、遊離アミノ酸、イノシン酸などのうま味成分を多く含んでいます。刺身、塩焼き、煮物、揚げものなどいろいろな料理法でおいしく食べることができます。朝食の人気メニュー「あじの開き」は年間4億枚も食べられているそうです。みなさんも食べたことがありますか?

衣替え(夏服移行)のお知らせ

 毎日の青空、もみじ園の若葉も瞬く間に成長していきます。暑くなるのが早く、夏服への移行を、例年より早めて行うことにしました。

●5月20日(月)〜5月31日(金)
  移行期間   冬服・夏服のどちらでも可

●6月3日(月)
  完全実施日  夏服で登校

 詳細は、本日配布したお知らせをご覧ください。

 
 ※ 学校では、教職員がクールビズ対応をしています。

  ほっと 一息  学校近くに訪れた動物たち
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会  オープンスクール

画像1 画像1
 昨日は新潟県内の中学校校長が集まる会議があり、残念ながら、生徒総会を見ることができませんでした。生徒会は、会員が自発的な活動を通して、個性を伸ばし、責任感、および協力奉仕の心を養い、よき社会人になるために行う活動です。総会に向け、生徒会役員を中心に会員が準備を重ねてきました。準備は大変だったろうけれど、その苦労は必ず将来の役に立ちます。これからの、主体的な生徒会活動に期待しています。
 
 昨日と今日、オープンスクールを行いました。越路中学校にお越しいただきありがとうございました。下の写真は、今日の授業の様子です。
 左上:1限に行った基礎力テスト(1年)の受検の様子です。みんな
    真剣にテストに向かっていました。
 右上:3年社会科「世界恐慌」どんなビデオを見たのでしょうか。
 左下:3年英語科 ALTとの授業で「仲間へのインタビュー」です。
    これからの時代は、海外旅行は日本語で通じ、日本にいた方が
    英語が必要な時代になるのではないでしょうか。
 右下:2年の国語「主張文」です。このグループは、ゲームのことを
    主張しようと考えていました。自分の考えを主張する力は、
    社会に出たら必要不可欠です。
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ひじきそぼろ丼
いも団子汁
フルーツヨーグルトあえ
牛乳

【給食放送より】
 みなさんに人気がある「フルーツヨーグルトあえ」、さわやかな味のヨーグルト。ヨーグルトは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」が語源といわれていて、牛乳と乳酸菌をかき混ぜて発酵させてつくります。もともとは、ヨーロッパのブルガリア地方で食べられていたものですが、長寿の食べ物として世界各国に伝わりました。乳酸菌はおなかの中で有害な菌をやっつけ、腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが体に吸収しやすい形で含まれています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
大豆ごはん
手作りツナカレーコロッケ
梅おかかあえ
大根のみそ汁
牛乳

【給食放送より】
 給食には、大豆がよく出るなあ。と思っている人はいませんか。それは、大豆が栄養たっぷりで、みなさんに食べてほしい食材だからです。大豆は「畑の肉」といわれるほど、肉に負けない量のたんぱく質と脂肪が含まれています。ほかにも成長期に大切な鉄やカルシウムも多く含まれています。体の疲れをとるビタミンB1やおなかの調子を整える食物せんいも豊富です。大豆は、かたい皮に包まれていて消化されにくいのですが、よくかんで食べると栄養が体の中に吸収されやすくなります。よくかんで食べて、大豆の元気パワーを取り入れましょう。

1年数学の授業風景

 1年の数学の授業で、あさって行う基礎力テストのプレテストをしていました。20門のテストです。みんな真剣に問題にチャレンジしていました。私もチャレンジ。自信を持って満点だと思っていたら、間違えてしまいました。見直したら、ケアレスミスでした。授業では、間違えることが大切。恥ずかしいことではありません。納得するまで追求する姿勢が大切です。そんな授業の取組になってほしいと思っています。
 私は、下の問題を間違えました。 さて答えは?

 (−6)−(+1)+(−3)−(−8)=

他にも、
 (−2.7)+(−3.5)=
  −1.3+2.7=
 (−3)+(+2)−(+5)=
  4−7+10−1=
  4   5
  − − − =
  9   6
 などがありました。合格目指して頑張ってほしいです。

 教育実習生が授業を参観しています。将来、新潟県の人材を育てる教員になってほしいと思います。来週あたりから、指導案を書いて、実際の授業を行います。


画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのタンドリーグリル
茎わかめのきんぴら
生揚げと小松菜のみそ汁
牛乳

【給食放送より】
 みなさんは「さばを読む」という言葉を聞いたことがありますか?意味は自分の都合のいいように数をごまかすことをいいます。この「さば」は魚の鯖のことです。さばはとても傷みやすい魚なので急いで数を数えたため数がおおざっぱになってしまいました。そこから数をごまかすことを意味するようになりました。今日「さばのタンドリーグリル」です。ヨーグルト、カレー粉、おろしにんにくやおろし生姜、すりごまなどを混ぜたところにさばを漬け込んで焼きました。さばにはDHAやEPAという成分がたくさん含まれていて、頭の働きをよくしたり生活習慣病を予防したりしてくれます。

第1回教育相談週間 5/13〜5/24         スクールカウンセラーが配置されます

 今、教育相談週間を実施しています。張り切って新しい学校生活をスタートさせ、連休も終わり、そろそろ心身の疲れが出たり、学習に不安を抱えたり、友達関係に悩んだりすることもあるでしょう。
 担任と生徒が1対1でじっくり話せる場はそう多くはありません。日頃思っていることを話したり、悩んでいることを相談したりする場にしてほしいと思います。

 今年度も、県教育委員会がスクールカウンセラーを派遣します。今年度は、山岡 聡スクールカウンセラーが担当になりました。越中には月に1〜2回の派遣となります。今年度から、越路小、越路西小にも、山岡カウンセラーが定期的に派遣されます。
 相談経験の長いベテランの方です。生徒や保護者、どなたでも相談できますので、担任へ連絡してください。日程調整を行います。より専門的なことも相談できます。

 教育相談週間中も部活動はあります。主顧問が相談の場合、副顧問やそれ以外の職員がついて、活動の様子を確認しています。今日は雨模様で、テニス部やサッカー部は、廊下のでの練習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

内科検診2日目  大津先生着任

画像1 画像1
 今日、内科検診の2日目です。内科検診は、栄養状態、脊柱や胸郭、心音、呼吸音、骨格や四肢等の総合的な検査です。
 私が中学生の頃にはなかった脊柱側弯を調べる検査もしています。お辞儀をするような姿勢になって、体の歪みを調べます。
 健康のありがたさは、健康を害して初めて気付くことが多いもの。委員会でも、生活習慣や食生活、歯磨き等の改善に取り組んでいます。中学生にも、将来に関わる自分のこととして考えられる大人になってほしいと思っています。

  4月19日(金) 3−1、3−2
  5月14日(火) 3−3、2−1
    15日(水) 2−2、2−3
    22日(水) 2−4、1−1
    28日(火) 1−2、1−3、1−4

 丸山養護教諭が産休に入りました。その代わりとして、大津真由美先生が着任しました。けがや病気、フッ素洗口、保健教育、健康管理委員会等を担当します。よろしくお願いします。

 ※ 最近、胃腸炎が流行っているとのことです。無理しないで、早めの
   受診をお願いします。

 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
肉うどん
手作り抹茶あずき蒸しパン
切干し大根のさっぱりあえ
牛乳

【給食放送より】
 「夏も近づく八十八夜」という茶摘みの歌を知っていますか?八十八夜というのは、立春から数えて88日目のことをいいます。春から夏に移る節目の日で、この日から農作業の夏の準備を始めます。また、この時期は新茶の収穫期でもあります。このころのお茶は若芽の渋みが少なくなり、葉にも養分がのって、うま味・香りともに最高のものです。今日は抹茶を使った「抹茶あずき蒸しパン」を作りました。やさしい甘みの蒸しパン、お味はいかがでしょうか。

今日から教育実習  基礎力テストWEEK

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から5月31日までの3週間、教育実習を実施します。中学校教員を目指す大学4年生です。教科は数学2名と国語1名。配属学級は1年2組、1年3組、3年1組です。
 今日は昼の放送で自己紹介をしてもらいました。3人の実習生から、将来に役立つ高校や大学での経験、教科の楽しさ、夢や希望の持ち方等を学んでほしいと思います。また、実習生には、越路中の生徒の良さや将来新潟県を背負う生徒を育てる教育の大切さや楽しさ、充実感を感じ取ってもらいたいと思います。

 今日は、部活動休止日です。生徒は3時10分すぎに下校となります。今週は基礎力テストWEEKです。金曜日に、国語、数学、英語の基礎力テスト(1教科15分)実施予定です。早く帰った日、テストに向け勉強しているでしょうか。

不審者情報(長岡警察署から)

○ 5月10日(金) 午後3時20分頃 
○ 長岡市岩田地内 国道404号線上(越路西小学校付近)
○ 60歳くらい、身長170cm、黒色短髪、うす黒色のサングラス
○ 【概要】
 小学生が8人くらいで帰宅中、怪しげな男が、名札を隠した手を払いのけて、「○○ちゃんか、日本人?」等と声をかけてきた。その後、他の小学生にも声をかけ続けた。 というものです。
 
<警察署からの防犯対策>
・その場ですぐに110番通報する。(場合によっては避難してからすぐ)。
・下校(外出)する際は、複数で行動する。
・その場で大声を出し、周りにいる人に助けを求める。
・不審者を見かけたら、近くの人や家(110番の家等)に助けを求め
 ること。
・防犯ブザーを持っている時は、躊躇せずに鳴らすこと。

 終学活の際、生徒指導主事から、放送により上記のことを知らせました。同様の事案がありましたら、まず、できるだけ早く110番通報をするとともに、学校にお知らせください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
厚揚げのごまだれ
ごぼうと人参のしりしり
じゃがいもとキャベツのみそ汁
牛乳

【給食放送より】
 人参しりしりは、沖縄県の郷土料理です。スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理です。沖縄の家庭で手軽に作られている料理です。「しりしり」とうのは千切りという意味の沖縄の方言です。また、スライサーを使う時の「すりすり」という音から名前がついたという説もあります。今日はごぼうと人参、ツナを使って「ごぼうと人参のしりしり」を作りました。ツナ缶を使うことでうまみがアップします。よくかんでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
きりざい
ししゃもの石垣あげ
たけのこの煮物
牛乳

【給食放送より】
 今日はたけのこの煮物です。たけのこを漢字で書くと、竹かんむりに旬と書きます。旬とは、十日という意味があります。たけのこがおいしく食べられるのは、漢字のとおり、芽が出てから十日間くらいで、十日を過ぎると固くなってしまいます。今は一年中缶詰や真空パックで売られていますが、生のたけのこが食べられるのは一年のうちでも4月から5月にかけての本当に短い期間です。いろいろな料理でおいしく食べたいですね。

丘友会総会学級討議 第2回マラソンタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(木)に丘友会総会を行います。そのための、学級討議が7日に行われました。議案は以下の通りです。

 第1号議案 「丘友会活動方針」
 第2号議案 「応援団活動方針」
 第3号議案 「専門委員会年間活動計画」
 第4号議案 「部活動年間活動計画」
 第5号議案 「平成30年度丘友会会計決算報告及び
        令和元年度丘友会予算案」
 
 丘友会は、保護者の皆様から出していただいている生徒会費(総額約90万円)で運営しています。各委員会活動費、部活動費、行事等に必要な物品を購入させていただいています。生徒の自治的な活動である生徒会活動です。これらの経験は、必ず将来につながります。生徒会スローガンのもと、活力ある丘友会をつくっていってほしいと思います。

 昨日、第2回目の「マラソンタイムがありました」昨日は、今の自分の記録を確認する記録会です。早い生徒は1周3分台で走ります。私も走りましたが、9分台でした。これから回を重ね、少しでもタイムアップできるよう頑張ります。「全身持久力」呼吸をしながら運動を続ける力であり、健康な生活を送る上で、とても重要な力です。

 今日、校舎の脇を、カモシカが歩いているところを見た生徒がいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31