越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
冷やしうどん
手作りかき揚げ
糸うりのカラフルサラダ
ミニゼリー
牛乳

【給食放送から】
糸うりはかぼちゃの一種で、ゆでると果肉がそうめんのようになることから、「そうめんかぼちゃ」「そうめんうり」などとも呼ばれています。みなさん、見たことがありますか?熟す前の果実は薄い緑色で、果肉、皮ともに柔らかくみそ漬けなどにして食べます。熟してくると薄い黄色になり、皮も固くなります。輪切りにして種をとり、ゆでてそうめん状にしたものを、酢のものやサラダにして食べます。今日は、ひじき、きゅうり、にんじん、ハムとあえたカラフルサラダです。色がきれいですね。おいしくいただきましょう!

中越地区吹奏楽コンクール 「金賞」

 7月20日(土)・21日(日)に、魚沼市小出郷文化会館で、第51回中越地区吹奏楽コンクールが開催されました。出場は「中学校Bの部」。2日間で、計53か校が出場しました。Bの部は、構成メンバーが30人以下の団体です。
 越中は、15:00から、音が響くステージで演奏を開始しました。最初の華やかで素晴らしいファンファーレ、途中の静かな曲、盛り上がる曲のコントラスト、剣の舞では、とても難しい曲だろうに、しっかりと演奏する生徒の姿が、とても凛々しく感じられました。
 日々、理科室や家庭科室でパートごとにこつこつと練習する姿、ほたる祭りなどで、観客に思いを届ける演奏の姿が重なり、演奏の重みがさらに深まりました。
 最後の表彰式では、大会会長から、すべての出場校が表彰してもらいました。越路中学校は8校しかいただけない、金賞でした。県大会へ出場できるのは6か校のみ。僅差で、県大会出場は逃しましたが、素晴らしい演奏でした。
 
(会場内は、演奏に支障があるため、撮影や録音等が禁止されていたので、演奏の姿は撮れませんでした。)

画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たまごやき
なすと神楽南蛮のみそ炒め
夕顔のカレー煮
牛乳

【給食放送から】
みなさん、ゆうごうを知っていますか?長岡野菜の一つでもあります。一般的にはゆうがおと言いますが、長岡弁でゆうごうと呼ばれるようになりました。夏になると、薄緑色で長くぽっちゃりとした形の実をつけます。大きいものは70〜80cmにもなり、7月上旬から8月下旬にたくさんとれます。やわらかく、くせがなく、味がしみ込みやすいので、あんかけ料理やくじら汁に使われます。ゆうごうを細く切って干したものが「かんぴょう」です。今日は「夕顔のカレー煮」です。地域の宝、「長岡野菜」を大切にしていきたいですね。

ボランティア訪問団

 毎年、夏休み中に、ボランティア委員会を中心に、学区の保育園や福祉施設にボランティアに行っています。今年は50名が参加。そのうちの27名は自主的な参加者です。
 体験を通して、人と人とのつながりの大切さを思う心、ボランティアの精神が、子どもたち育ってくれることと思います。また、体験することで、自分の生活や自分の生き方について、振り返るよい機会だと思います。学校の中だけでなく、広い視野をもち、いろんな経験をしてきてほしいと思っています。

 <訪問先>
  来迎寺保育園、白山保育園、越路保育園、わらび園、みのわの里

 ご協力ありがとうございます。写真は昨年の様子。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「こしじ学習指導だより」

 越路中学校区では、小学校、中学校が連携した学習指導への取組を行っています。その中の一つ、「こしじ学習指導だより」を作成しました。
 今回は、5月30日〜6月5日に実施した、「家庭学習がんばり週間」の取組についての内容です。
 (1)取組時間の達成率
 (2)集中した取組(メディアコントロール)の達成率
    や
 (3)児童・生徒・保護者の感想

 そして、夏休みに向けての「ポイント」 を掲載! 
  
  その1 ・・・ 計画表を毎日チェック
  その2 ・・・ 学習する時は学習だけに集中

   ※ 詳細は、プリント こしじ学習指導だよりをご覧ください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
(ながおか減塩うま味ランチ)
ごはん
夏のきりざい
のりずあえ
トマト肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
今日は7月の「ながおか減塩うま味ランチ」です。教室に配られた、減塩ポイントを説明したプリントをよく読んで参考にしてくださいね。しょっぱい、辛い、甘い、すっぱい、などの味は舌で感じます。味を感じるためにとても大切な舌ですが、最近、化学調味料の摂りすぎや、濃い味の慣れなどから味の感じ方が悪くなっている人が増えています。薄味で、食べものをよくかんで味わうように、普段から慣れておくことが大切なので、家庭でも気をつけて食べましょう。

今日の 丘友会朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の丘友会朝会では、6月20日から27日まで取り組んだコラボキャンペーンの表彰、図書委員会からの本の紹介がありました。

【コラボキャンペーン表彰】
 次の各委員会がタイアップして、越中生の生活習慣を見直そうと行いました。
<生活安全委員会>
 ○身だしなみは正しいか ○家族や友人、地域の人とあさつしたか。
<健康安全委員会>
 ○就寝1時間前までにブルーライト(テレビや携帯等)をシャットア
  ウトしたか。
 ○11時前には寝て、6時半前には起きたか。
 ○給食後、丁寧に歯磨きしたか。
<給食委員会>
 ○朝食に主菜と副菜を取り入れたか。
 ○配膳された給食を残さず食べたか。
 でした。結果は、
<生活安全委員会>
 1位:2−1、2−4  2位:1−2  3位:1−3
<健康安全委員会>
 1位:1−4、2−1  2位:3−3  3位:3−1
<給食委員会>
 1位:1−4  2位:1−3  3位:2−1

 先日、テレビのニュースを見ていたら、三条市の小学校で行っている「眠育」について取り上げていました。今、子どもたちの生活のリズムが乱れ、学力低下や不登校などの様々な問題の原因となっている。睡眠時間を確保し、生活のリズムを整えることで、多くの問題が改善されてきたとのことでした。
 健康安全委員会でも、ブルーライト防止が良くなかったと言っていました。授業を回ってみていると、1限から寝ていて注意されたり、姿勢を保てず、突っ伏していたりする生徒が見られます。ゲームやスマホ依存等の問題が忍び寄って来ているのではないかと心配です。

【図書委員会】
 今日は、委員会の代表3名が本の紹介をしてくれました。先日、国語の授業で、今年も読書感想文を夏休みの宿題にするとのことで、感想文の書き方を説明したり、練習したり。また、パソコン等で、勝手に他人の文章を使うことは著作権に関わることなどの話がありました。将来、高校受験や就職試験では、小論文や自己PR作文などがあることが多く、自分の考えをまとめ、文章にする力が必要になってきます。私も、文章力がもっとあったらといつも思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たらの薬味ソース
ひじき煮
夏けんちん汁
牛乳

【給食放送から】
日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸、高野豆腐、ゆば、切り干し大根、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物」には、日本の昔からの知恵がぎっしりです。おいしい「だし」が出るだけでなくいつでも使えてとても便利です。乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、もとよりも、甘くおいしくなっています。そしてなんと!栄養も増えているのです。お得な食材「ひじき」を使ったひじき煮、心も体もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、残さないで食べてくださいね。

夏休みまであとわずか 〜今後の予定〜

 早いものであと5日登校すれば夏休み。今後の予定をお知らせします。
7月17日(水) 全校朝学習、専門委員会、代議委員会
         1学年 夏休みスタートダッシュ学習会(〜24日)
  18日(木) 丘友会朝会
         2年生職業マナー講習会(5・6限)
  19日(金) 3年生学習の確認テスト(5教科)
  20日(土) 中越地区吹奏楽コンクール(小出郷文化会館)
  21日(日) 8:30〜 2学年PTC作業(少雨実施)
  22日(月) 月曜6限特別日程
  24日(水) 体育祭結団式(4限)、夏休み前集会(6限)
  25日(木) 夏季休業(〜8月22日)
         2年生職場体験学習(1)※4日間で、各自2日実施
         3年生学習会
         体育祭リーダー活動(8:30〜11:30)
  26日(金) 2年生職場体験学習(2)
         体育祭リーダー活動 (〃)
         中越高校体験入学(希望者)
  29日(月) 2年生職場体験学習(3)
  30日(火) 2年生職場体験学習(4)
8月 1日(木) 長岡平和祈念式典(代表生徒参加)
   5日(月) 体育祭リーダー活動 (〃)
   7日(水) 新潟県吹奏楽コンクール(新潟市りゅーとぴあ)
  12日(月)〜16日(金)
         学校無人化
  19日(月) 体育祭リーダー活動 (〃)
  20日(火) 体育祭リーダー活動 (〃)
  23日(金) 夏休み明け集会 給食開始
         専門委員会、代議員会  
画像1 画像1 画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
セルフ黒パンチーズサンド
(黒糖食パン+スライスチーズ)
ポトフ
海藻サラダ(いか入り)
牛乳

【給食放送から】
骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

県総体報告会・吹奏楽部コンクール激励会

 7月13日から行われた県中総体の報告会と、7月20日(土)に行われる第51回中越地区吹奏楽コンクールの激励演奏会を行いました。
 
 男子バレー部は、第1試合で、今大会で準優勝した城東中学校との対戦でした。越中チームは、随所でお互いにカバーし合い、ラリーが続く展開があったり、レシーブが正確にあがると、トスから強烈なスパイクへと決まる場面もありましたが、残念ながら0−2での試合でした。

 バドミントン女子団体は、白根第一中学校との対戦でした。それぞれが地区を勝ち抜いた強豪チーム。相手のミスをさそい圧倒する場面もありましたが、2セット先取され、1−2での試合となりました。
 個人戦のダブルスでは、1回戦で中条中に勝利し、続いて糸魚川中にも勝利。2日目に進みましたが、白根第一中学のペアにベスト4を阻まれました。結果、ダブルスは5位となり、今日の集会で賞状を渡しました。おめでとうございます。北信越大会へは届かず悔しい試合でしたが、得られたものは多くあったと思います。
 選手はお疲れ様でした。スポーツを通して得たものを、次の目標に向かって生かしてほしいと思います。

 今日の激励会では、吹奏楽部の演奏を聞きました。
 中越地区吹奏楽コンクールは、7月20日(土)に小出郷文化会館で行われます。開場は10:00、演奏開始は10:30です。

【演奏曲】バレエ音楽「ガイーヌ」より
 「序奏」「アルメンのヴァリエーション」「アイシェの目覚めと踊り」
 「剣の舞」「収穫祭」

 演奏順は27校中の21番目で、15:00 演奏開始です。今までの練習を自信に、精一杯自分たちの演奏をしてきてほしいと思います。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
アーサー汁
パインゼリー
牛乳

【給食放送から】
 今日は「沖縄料理」です。「ジューシー」は沖縄の炊き込みご飯で、豚肉、にんじん、昆布などが入っています。沖縄といえばゴーヤが有名です。ゴーヤはきゅうりみたいな形をしていて、いぼがたくさんある野菜です。ビタミンCが多く、苦み成分の「モモルデシン」には、胃を丈夫にして、食欲を増進させる働きがあります。今日は、豚肉、たまご、もやし、生揚げといっしょにチャンプルーにしました。「チャンプルー」は、「いろいろな材料を混ぜていためる」という意味です。アーサー汁には海藻の仲間の「あおさ」が入っています。沖縄料理のお味はいかがですか?

【県大会バドミントン女子個人戦】結果速報

県大会バドミントン女子個人戦の結果です。

シングルス  1回戦敗退
ダブルス   ベスト8で5位入賞

中越地区の代表としても頑張りました。

県大会速報

県大会 女子バドミントンダブルス 中条中に2-0で勝利。明日、2回戦です!

iPhoneから送信

県大会 バドミントン女子団体結果

画像1 画像1
団体 白根一中戦 惜しくも、1-2で 惜敗 午後 個人戦があります。

県大会 バレー男子結果

城東中と初戦 戦いましたが、残念ながら、2-0で破れました。生徒も頑張りましたが、応援隊も頑張りました。

NIIGATA JOB WORLD 2019

3年生が、7月2日に行ってきた、上級学校訪問での様子です。ジョブワールドは、朱鷺メッセのコンベンションセンターで行われました。いろいろな専門学校、職種があるのですね。
 
 新潟会計ビジネス専門学校、新潟医療福祉カレッジ、新潟法律大学校、新潟ビジネス専門学校、国際ホテル・ブライダル専門学校、国際外語・観光・エアライン専門学校、新潟デザイン専門学校、国際ペットワールド専門学校、全日本ウィンタースポーツ専門学校、国際自然環境アウトドア専門学校、国際メディカル専門学校、にいがた食育・保育専門学校えぷろん、JAPANサッカーカレッジ、新潟コンピュータ専門学校、伝統文化と環境福祉の専門学校、国際調理製菓専門学校、新潟高度情報専門学校、新潟こども医療専門学校、新潟調理師専門学校、国際こども・福祉カレッジ、新潟公務員法律専門学校、国際トータルファッション専門学校、国際映像メディア専門学校、日本アニメ・マンガ専門学校、新潟農業・バイオ専門学校、新潟工科専門学校、シェフパティシエ専門学校、国際ビューティモード専門学校、上越公務員・情報ビジネス専門学校、国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校、アップルスポーツカレッジ、長岡公務員・情報ビジネス専門学校、長岡こども・医療・介護専門学校、専門学校新潟国際自動車大学校 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
夏野菜カレー
豆まめサラダ
アップルシャーベット
牛乳

【給食放送から】
 今日は夏野菜のかぼちゃとなすの入った夏野菜カレーです。かぼちゃは風邪予防のビタミンがとても多く、なすは体を冷やす効果があります。食欲がなくて野菜をたくさん食べられないと言う人にはぴったりのメニューですね。夏は太陽の光をたくさんあびて、ビタミンたっぷりの元気な野菜がたくさんとれる季節です。新鮮な物ほど栄養が多く、おいしいので、とれたてのおいしさを味わいましょう。冷たいアップルシャーベットも暑いときにはうれしいデザートですね。

本への思い

画像1 画像1
 先日、校区の長谷川さんが越路中学校に来られました。
 親戚に、古本屋をやられている方がいて、このたび店をしまうことになったとのことでした。古本屋の方がおっしゃるには「夏目漱石や島崎藤村らの全集があるのだが、捨ててしまうには本が可哀想だ。自分は本が好きで、この仕事を続けてきた。中学生にも、本の素晴らしさを感じてほしいので、ぜひ、越路中学校に本を寄付したい。」とのお話があったそうです。本を愛し、自分の仕事として本に関わっている方の心に触れ、その思いを生徒に感じてもらえればと、さっそく送っていただきました。
 図書室前の本棚に置いてあります。生徒にも思いを伝えたいと感じました。

性に関する指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も、助産師さんから来ていただき、性に関する講演をしていただきました。
 最近、痛ましい事件がニュースで報道されています。小さいうちから、向き合っていかなければならない大切な問題だと感じています。
 中学校では、性に関する指導の全体計画をつくり、保健体育や学級活動、道徳や理科や社会、技術家庭科等の教科が関連し、取組を進めています。

1年:生命誕生、生命の尊さ、かけがえのない一人一人の命
   男女の心の働きの違いの理解、尊重し高め合う関係
2年:性情報への接し方や選択する力、適切な行動がとれる意識
   男女の特性を理解し、よりよい関係を築く態度
3年:男女の望ましい人間関係 男女平等や他を思いやる心情、態度
   望ましい異性関係、家庭や社会の一員としての適切な行動選択

 今日の講演で、1年生は、思春期や反抗期、セロトニンやメラトニン、性ホルモン、生活習慣やゲーム障害等について話を聞きました。
 2年生は、異性との付き合い、欲求と行動、性の情報源、SNSの危険性等について話を聞きました。それぞれ、資料も持ち帰っていると思います。
 どんな話があったか、御家庭で聞いてみてはいかがでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31