2年生防災学習実施 来週からの「地区PTA」よろしくお願いします
今日の5・6限、2年生の防災学習がありました。消防署員3名から来ていただき、煙発生装置を作動させ、煙の中での避難を体験したり、体育館で、煙の危険性や避難時の注意点、また、熱中症についての予防から対処の仕方等を詳しく説明していただきました。煙の充満した美術準備室は、視界ゼロで、まったく方向もつかめない状況でした。これが、実際の火災現場だと思うと恐ろしいです。貴重な経験でした。
来週から、各地区の会場で「地域PTA」を開催します。学校から教育活動や生徒の様子を報告するとともに、生徒の地域での様子等の情報交換を行います。お忙しい中ですが、よろしくお願いいたします。 <6月10日(月)> 浦下・浦中・浦上・中谷 :浦区事務所 白山1・2・3 :児童交流会館 ふれあいルーム 東谷・西谷・塚野山・千谷沢:塚山集落センター2階 <6月11日(火)> 岩野・釜ヶ島 :釜ケ島区事務所2階 沢下条・飯塚・川東 :飯塚区事務所(公民館)1階和室 岩田・不動沢 :岩田婦人研修センター <6月12日(水) 神谷 :神谷集落センター1階 中沢・西野・飯島・篠花・中島:中野島コミュニティーセンター1階 白山4・5・6、本条,緑が丘:児童交流会館 ふれあいルーム 中央・前田 :中央町内会館 元町・朝日・親沢 :越路総合福祉センター1階会議室 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 大豆入りカレー ごまじゃこサラダ 鉄分ヨーグルト 牛乳 【給食放送から】 日本人は、ほとんどの年代において「カルシウム」の摂取量が不足しているといわれています。成長期にカルシウムが不足すると、骨や歯がきち ああんとつくられなかったり(形成障害)、将来、骨が折れやすくなったりする(骨粗しょう症)ことがあります。牛乳やチーズ、ヨーグルトのほかにも、小魚、とうふや納豆、小松菜、ひじきなどにも「カルシウム」は多く含まれとぃます。日頃から「カルシウム」を多くふくむ食品をとるように心がけましょう。給食の1本の牛乳は残さないようにしましょうね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん たらと大豆のレモンあえ ひじき煮 具だくさんみそ汁 牛乳 【給食放送から】 日本には昔からいろいろな乾物があります。干し椎茸、高野豆腐、ゆば、切り干し大根、かんぴょう、ひじきなど・・。これら「乾物」には、日本の昔からの知恵がぎっしりです。おいしい「だし」が出るだけでなくいつでも使えてとても便利です。乾物は太陽に下に干して作られますが、太陽に当たって、もとよりも、甘くおいしくなっています。そしてなんと!栄養も増えているのです。お得な食材「ひじき」を使った「ひじき煮」、心も体もやさしくなるようなメニューです。ぜひ、残さないで食べてくださいね。 テスト前日 授業風景
明日は、1学期中間テストです。今日の授業は、テストへ向けての総仕上げが多かったです。
1年生の社会の授業では、明日初めて受ける中間テストの受け方について、問題の解釈やその答え方について、丁寧な説明をしていました。 2・3年生の授業では、テストに向かって、問題集を再確認したり、わからないところを聴いたりしながら、確認の学習をしていました。 3年生のあるクラスは理科で、低気圧や高気圧、前線などの気象の復習をしていました。ある生徒が、わからない問題を納得できるまで熱心に先生に聞いている姿を見ました。さすが3年生だと思いました。わからないことをそのままにせず、納得いくまで考えようとする姿勢はとても大切です。わかったような気になっていて実はわからないことは多くあるものです。 明日は中間テストです。最後まであきらめず、チャレンジしてほしいです。家庭学習頑張り週間の取組として、中学生は「1学期中間テスト学習計画・実施表」を記入しています。それぞれが、テストへ向けての計画や取組について記入したものです。保護者にコメントを書いていただき、提出することになっています。よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 黒ごまトースト ポークビーンズ 海藻サラダ 牛乳 【給食放送から】 今日は「黒ごまトースト」です。ごまは最近とても見直されている食品のひとつです。昔から料理の風味を引き立てるのに欠かせないごまですが、ただの引き立て役ではなく、体にとてもよい効果があることがわかってきました。ごまには、疲れた体に元気をつける働きがあります。貧血の予防や老化防止にも役立ちます。とても小さなごまですが、私たちの体に大きな働きをしてくれます。黒ごまトーストのお味はいかがですか? テスト前 質問教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、気温が30度を超えていたので冷房を使い、涼しい環境での学習でした。明日も頑張ってほしいと思います。 1学期中間テストは、6日(木)です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() たこごはん たまご焼き ナンバンジーサラダ 豚汁 牛乳 【給食放送から】 6月4日から10日は歯と口の健康週間です。歯の健康を保つためには、食後のていねいな歯みがきと、じょうぶな歯をつくるための食品をバランスよくとることが大切です。そしてもう一つ・・良くかむことが大切です。どんなに好きなもの、おいしいものでも、歯が痛かったり悪かったりしてはおいしく食べられませんね。6月はみなさんによくかんで、じょうぶな歯や体をつくってもらおうと、給食にカミカミメニューがたくさん入っています。今日のカミカミメニューは「たこごはん」「ナンバンジーサラダ」です。さあ、みなさんは一口何回かんでいるでしょうか? 水道管の入れ替え工事![]() ![]() 今日は、作業をする方々がおり、片側交互通行になっていました。 1年生の応援練習がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() < 第一応援歌 > 歌われている越中応援歌です。 ようよう 流る 信濃川 常に 絶えざる 清流の 清く 心を 受け継いで 巴ヶ丘に 鍛えたる われら 一戦 ゆくところ ささりんどうの 旗はなる 中越地区大会の激励会は6月10日(月)15:05からです。ぜひ、選手の凛々しいユニフォーム姿、激励会の応援の様子を見てください。ご来校の際は、職員玄関よりお入りください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん さんまのかば焼き いそかあえ 塩とり汁 牛乳 【給食放送から】 ムシムシジメジメして、衛生に気をつけなければならない季節になりました。気温や湿度が高くなるとカビや細菌が増えだします。給食室では給食をおいしく作るのはもちろんですが、衛生管理にとても気をつけて調理をしています。細菌は高い温度に弱いので、果物やミニトマト以外は全て加熱をしています。中心温度が85度以上になったことを確認してからさらに1分30秒間加熱をします。食器は洗ったあと、90度から100度で約2時間消毒をしています。みなさんも手洗いや身支度をきちんとして、楽しい給食の時間にしましょう。 |