越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
切干し大根ビビンバ
春雨スープ
鉄分ヨーグルト
牛乳

【給食放送から】
 さわやかな味のヨーグルト。生まれた所は中央アジア。ヨーグルトは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」が語源といわれていて、牛乳と乳酸菌をかき混ぜて発酵させてつくります。もともとは、ヨーロッパのブルガリア地方で食べられていたものですが、長寿の食べ物として世界中に広がりました。乳酸菌はおなかの中で有害な菌をやっつけて、よい菌を増やすので、腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが体に吸収しやすい形で含まれています。

ぜひ、生徒作品をご覧ください

 明日、学校に来られた際には、生徒の力作をご覧ください。

 生徒玄関近くの中央廊下・・・現3年作成  「修学旅行レポート」
            ・・・総合で制作した「木製デザインベンチ」
            ・・・現3年美術作品 「金属工芸(鋳物)」
 3棟奥の美術室前から技術室へ向かう階段 ・・・「美術部卒業制作」
 3棟入口付近(理以下室前)・・・美術部、授業での作品「祝入学」
 職員玄関から上った階段踊り場・・現2年制作「本物そっくりの小物」
 
画像1 画像1
画像2 画像2

明日、授業参観・学級懇談会・PTA総会があります

明日日程は以下の通りです。
【 授業参観 】 13:30〜14:20 ※学級担任の授業です。
  <1年> 全学級 学級活動 (グループワーク)
       ステップ 交流学級での授業
  <2年> 1組:道徳 2組:技術 3組:学級活動 4組:国語
       ジャンプ 自立活動
  <3年> 全学級 学級活動 (ソーシャルスキルトレーニング)
       チャレンジ 交流学級での授業
 
【 学級懇談会 】 14:30〜15:00(各学級の教室)
 
【 PTA総会 】 15:10〜16:30(体育館)
 PTA総会では、昨年度の報告、31年度の計画についての説明や協議が行われます。また、最後に、越中の教育活動についての説明(学校運営、学習、生徒指導、部活)を行います。

 お忙しい中ですが、学校での生徒の様子を見ていただき、今年度の方向を確認していただけるようお願いします。
 
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さばのみそ煮
ごまあえ
豚汁
牛乳

【給食放送から】
 今日はさばのみそ煮です。給食室の大きな釜でじっくり煮込みました。みそとさばがよく合って、こくのあるおいしさが味わえます。ごはんにぴったりのおかずです。最近ではおかずを一品ずつ食べて、最後にごはんだけを食べるという人を見かけます。みなさんはこのような食べ方をどう思いますか?途中でおなかがいっぱいになって全部食べられなかったり、ごはんだけが残って食べにくかったりと、あまりいいことがないようです。かわるがわる、いろいろな味のハーモニーを楽しんで食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
たけのこごはん
たまごやき
春色サラダ
わかめと豆腐のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは竹の子どもなので「竹の子」と呼ばれます。すくすく伸びることから縁起の良い食べ物とされています。たけのこは水煮でも売っていて、煮物や中華料理などいろいろな料理に一年中使われますが、やっぱり「生のたけのこ」は香りがよく歯ざわりも違います。今日は生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。春を味わってください。

今日の1年の授業風景

画像1 画像1
      1組:英語          2組:社会
      3組:国語          4組:国語

<1組:英語>
 アルファベットの発音の練習をしていました。昔と違うなと感じました。CDのリズムに合わせて、「A ア ア アップル」「G グ グ ゲーム」とテンポよく発音していくのです。ABCの歌を歌っていた時代とは違いますね。

<2組:社会>
 地図の特徴を勉強していました。「メルカトル図法」「正距方位図法」「モルワイで図法」。昔ならったような・・・。確認プリントには、本初子午線はどれか?、アルゼンチンは東京から見てどの方角か?、シンガポールとナイロビとではどちらが東京から遠いか?。1年生は、こんな学習をしているのです。

<3組:国語>
 絵本、童話作家のきむらゆういち氏の「オオカミの友だち」という文章で、オオカミの気持ちを考えてみようとの質問でした。発表した生徒は、熊の気持ちが分からなくなっていると思います。では、手がかりはどの部分に・・・、と授業がすすんでいました。かわいらしいオオカミのイラストを使っていました。

<4組:国語>
 3組と同じ「オオカミの友だち」の授業をしていました。生徒は、板書をノートに書きながら、一生懸命勉強していました。活字に触れる機会が減っている現代。文章を読み解く力はとても大切です。数学なども文章を理解して問題を解いていく力が、ますます必要になってきますから。
  
 勉強しなさい!というだけでなく、一緒に中学校で使う教科書を見ながら勉強するのもいかがでしょうか。一緒に悩むこともあってよいのでは。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ソフトめん
大豆入りミートソース
ひじきのマリネ
清見オレンジ
牛乳

【給食放送から】
 給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

中庭の胡桃の木

画像1 画像1 画像2 画像2
 中庭にあった胡桃の木が枯れ始め、専門家に見てもらったところ、倒れるかもしれないとのことで、20日(土)に伐採しました。中庭にどっしりとそびえ、毎年、胡桃の実がなり、それを目当てに来るカラスが一羽いました。
 あって当たり前の木がなくなり、中庭がさびしくなりました。今朝、中庭が何か変わった?と生徒に聞いたら、その生徒は、即座に木がなくなったと応えてくれました。毎日見ているはずなのに、見えていないことも多くあるのではないでしょうか。心の目でしっかりと見て、変化に気付ける人でありたいと思いました。
 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
豆腐ハンバーグ
シャキシャキポテトサラダ
もずくかき玉スープ
牛乳

【給食放送から】
 みなさん、食器は正しく置いていますか?お盆の中を見てください。「みそ汁は右、ごはんは左、おかず皿はごはんとお汁の上、牛乳は右上、はしは持つ方を右にして手前」に置きます。どうですか?あなたの食器の置き方はきちんとできているでしょうか?給食は食べられればそれでいいんだから、細かいことは抜き抜き!なんて言わないで。食器の並べ方も大事なマナーの一つです。大人になって恥ずかしい思いをすることがないように、自分自身のためにも今から少しずつ身に付けたいですね。

マラソンタイム スタート

 今日から今年度のマラソンタイムがスタートします。マラソンタイムは、体力、気力の充実をめざし、全校生徒で切磋琢磨しながら、走ることの爽快感や楽しさを味わうこと。継続して取り組むことで、体力や記録の変化に気付き、意欲的に取り組む良さを知る。という目的で行います。全8回です。全身持久力は、健康で長生きするために重要な力です。
 私の知り合いにも、運動は好きではなかったけれど、マラソンを始めたら面白くなってフルマラソンに挑戦している人が何人かいます。走ることは、一人でも手軽にできる健康法です。景色を眺めながらのジョギングもいいですね。今日生徒といっしょに走りましたが、みんな速いです。最後の方を倒れないようにゆっくりと走りました。
画像1 画像1

1年生 もみじの苗木贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、「越路もみじの会」の方々から、もみじ園のもみじの種から、3年かけて育てた大切な苗木を1年生126名がいただきました。もみじ園のもみじは、京都から持ってきたものを含め、数種類あるそうです。紅葉時の色も、黄色や赤、赤にもいろいろあるそうです。芽吹き始めた苗がどんなふうに成長するのか、これからが楽しみです。大切に育ててほしいと思います。
 3年生になると、総合的な学習でもみじ園のガイドボランティアをしています。地域の宝を大切にする生徒に育ってほしいと願っています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
カレーピラフ
クリームソースかけ
豆まめサラダ
手作りキャロットゼリー
牛乳

【給食放送から】
 今日は牛乳の話です。牛乳には、みなさんにとても大切なカルシウムがたくさん含まれていて、吸収も効率的です。給食で毎日牛乳がでるというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。できれば、家でも1本、一日2本飲むとよいですね。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、とうふなどの大豆製品などにたくさん含まれています。いろいろ組み合わせてカルシウムが不足しないようにしたいですね。

部活動体験入部実施中

 放課後の部活動では、1年生の体験入部が行われています。いろいろな活動を体験し、自分の意思で3年間続けられる部活動を選んでほしいと思います。
 上級生が丁寧に1年生に指導していました。生徒に聞いてみると、昨日は大勢いたのに今日は1人もいない、10人以上来ていますという部など、様々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
さわらのみそマヨネーズ焼き
ピリ辛こんにゃく
春野菜のみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日は18日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。(1)だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。(2)食べ物の味がよくわかるようになります。(3)歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。(4)よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。

3年全国学力・学習状況調査 1・2年Webテスト

【全国学力・学習状況調査】
 今日、全国一斉に学力・学習状況調査を実施しています。教科は、国・数・英。今年から新たに英語の[話すこと」調査が実施されます。コンピュータ室で、一人一人がヘッドセットを付けて、質問に答えます。その音声を録音して本部に送り採点するというものです。
 英語教育については大きな変動期です。2020年に小学校学習指導要領が全面実施されるにあたり、「外国語活動」や「外国語」の授業が始まっています。また、大学入学共通テストが実施され、民間の英語検定試験を活用するようになるなど、英語教育が大きく変わってきていきます。
 全国学力・学習状況調査の「話すこと」調査は、今年初年度なので、どんな結果が出るのか。結果で一喜一憂するのではなく、英語学習に対して生徒の理解度や学習方法を振り返ることが大事であり、結果を分析し、それを生かす授業を実施していきます。

 【Webテスト】
 1、2年生は、新潟県が実施している「Web問題」に取り組みました。目的は、授業内容がどの程度定着したかの確認と、その結果を分析する中で、教師が授業を振り返り、改善に生かしていくために実施するものです。
 教科は、1年生は国語と数学、2年生は国語、数学、英語です。どのクラスも、真剣に問題を解いていました。
画像1 画像1

平成31年度 越路中学校後援会理事会 実施

画像1 画像1
 昨日、越路中学校後援会の理事会がありました。後援会長様をはじめ、各地区の区長様、町内会長様に来ていただき、昨年度の後援会の事業報告、会計決算報告、および、今年度の事業報告、会計予算報告をさせていただき、承認をいただきました。
 教育活動、部活動、研究などの助成、広報活動として会報の「けやき」を年間2回発行し、全戸に配布しています。
 いつも地域の皆様から、御理解と御協力並びにご支援をいただき、越中生として地域への貢献をさらに進めていかなければとの思いを強くしました。ありがとうございました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
アップルパン
れんこんのミートグラタン
かいそうサラダ
ポテトのクリームスープ
牛乳

【給食放送から】
 みなさんはどうして食べる前に手を洗うのか考えたことがありますか?手はいろいろなものにさわっているので、きれいそうに見えても、たくさんのバイキンがついています。その手ではしやスプーンを持ったり、パンやくだものを食べたりすると、手を通じて体の中にバイキンが入ってしまうことになります。給食をつくる調理員さんは作業がかわるたびに、ていねいに手洗いをします。みなさんも、給食の前には、しっかり石けんを使って手のひら、手の甲、指と指の間までよく洗ってくださいね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
レバーととり肉と大豆の揚げ煮
のりずあえ
生揚げのみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日は「レバーととり肉と大豆の揚げ煮」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも、大豆も入っています。よくかんで味わって食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
きりざい
車麩の揚げ煮
肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
 今日は「肉じゃが」にちなんでのクイズをしましょう。 肉じゃがはある料理をもとに生まれました。その料理とは、(1)ビーフシチュー (2)マーボー豆腐 (3)豚汁のどれでしょうか。答えは(1)ビーフシチューです。昔、海軍の将軍、東郷平八郎が留学先のイギリスで食べたビーフシチューを日本の海軍のコックさんにお願いして作られたのが始まりです。当時はバターやワインなどの材料がないため、しょうゆやごま油を使ってつくったところ、ビーフシチューとは別物のおいしい料理ができ、これが肉じゃがの誕生とされています。

対面式に引き続き、部活動紹介

 対面式に引き続き部活動紹介がありました。各部が、デモンストレーションをやって活動をアピールしていました。
 越路中学校は全員入部制ではありませんが、多くの生徒が部活動に参加し、それぞれの力を伸ばしています。4月12日(金)〜19日(金)の間は、仮入部期間となります。それぞれの活動を体験し、自分に合った部活動を選んでほしいと思います。

<写真1> 吹奏楽、美術、剣道
<写真2> 男子バドミントン、女子バドミントン
      サッカー、野球、男子ソフトテニス
<写真3> 男子バスケットボール、女子バスケットボール
      女子卓球、女子バレーボール、男子バレーボール
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30