越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

平成31年度 越路中学校後援会理事会 実施

画像1 画像1
 昨日、越路中学校後援会の理事会がありました。後援会長様をはじめ、各地区の区長様、町内会長様に来ていただき、昨年度の後援会の事業報告、会計決算報告、および、今年度の事業報告、会計予算報告をさせていただき、承認をいただきました。
 教育活動、部活動、研究などの助成、広報活動として会報の「けやき」を年間2回発行し、全戸に配布しています。
 いつも地域の皆様から、御理解と御協力並びにご支援をいただき、越中生として地域への貢献をさらに進めていかなければとの思いを強くしました。ありがとうございました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
アップルパン
れんこんのミートグラタン
かいそうサラダ
ポテトのクリームスープ
牛乳

【給食放送から】
 みなさんはどうして食べる前に手を洗うのか考えたことがありますか?手はいろいろなものにさわっているので、きれいそうに見えても、たくさんのバイキンがついています。その手ではしやスプーンを持ったり、パンやくだものを食べたりすると、手を通じて体の中にバイキンが入ってしまうことになります。給食をつくる調理員さんは作業がかわるたびに、ていねいに手洗いをします。みなさんも、給食の前には、しっかり石けんを使って手のひら、手の甲、指と指の間までよく洗ってくださいね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
レバーととり肉と大豆の揚げ煮
のりずあえ
生揚げのみそ汁
牛乳

【給食放送から】
 今日は「レバーととり肉と大豆の揚げ煮」です。レバーとは肝臓のことですが、口から入った食べ物の栄養は肝臓にたくわえられているので「栄養銀行」とも言われています。目や粘膜をまもるビタミンA、貧血を防ぐ鉄分、成長に必要なビタミンB2など、体のよろこぶ栄養がたっぷりです。給食のレバー料理は、調理員さんが食べやすいように工夫して作ってくれます。今日のレバーは下味をつけてから片栗粉をつけて油で揚げました。レバーの他にとり肉とじゃがいも、大豆も入っています。よくかんで味わって食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
きりざい
車麩の揚げ煮
肉じゃが
牛乳

【給食放送から】
 今日は「肉じゃが」にちなんでのクイズをしましょう。 肉じゃがはある料理をもとに生まれました。その料理とは、(1)ビーフシチュー (2)マーボー豆腐 (3)豚汁のどれでしょうか。答えは(1)ビーフシチューです。昔、海軍の将軍、東郷平八郎が留学先のイギリスで食べたビーフシチューを日本の海軍のコックさんにお願いして作られたのが始まりです。当時はバターやワインなどの材料がないため、しょうゆやごま油を使ってつくったところ、ビーフシチューとは別物のおいしい料理ができ、これが肉じゃがの誕生とされています。

対面式に引き続き、部活動紹介

 対面式に引き続き部活動紹介がありました。各部が、デモンストレーションをやって活動をアピールしていました。
 越路中学校は全員入部制ではありませんが、多くの生徒が部活動に参加し、それぞれの力を伸ばしています。4月12日(金)〜19日(金)の間は、仮入部期間となります。それぞれの活動を体験し、自分に合った部活動を選んでほしいと思います。

<写真1> 吹奏楽、美術、剣道
<写真2> 男子バドミントン、女子バドミントン
      サッカー、野球、男子ソフトテニス
<写真3> 男子バスケットボール、女子バスケットボール
      女子卓球、女子バレーボール、男子バレーボール
      
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

丘友会 新入生対面式

 12日に生徒会主催の「対面式」がありました。生徒会代表による、生徒会の組織、各委員会活動の紹介、丘友会歌の紹介、学校クイズ等、映像も交え、クイズ形式で楽しみながら、活動の様子が良くわかる内容となっており、素晴らしかったです。生徒会リーダーが休み時間や放課後等を利用して、企画立案、撮影、プレゼンの作成等してくれました。ご苦労様でした。越路中の敷地面積が東京ドームより広いことや、越路中の校歌と生徒会歌の作詞、作曲者が同じことが分かり、たいへん勉強になりました。
 
 今年の生徒会のスローガンが、生徒会長より紹介されていました。
  「越中改革 〜つなげ誇り高き358人の輪〜」
 生徒会は生徒の自発的な活動です。これからの生徒会活動が楽しみになりました。
画像1 画像1

今日の授業風景

画像1 画像1
 【上段】 
 左:3年の理科の授業は「運動とエネルギー」でした。力の釣り合うのはどのような時か学習していました。習った記憶はあるのですが、すっかり忘れていました。
 右:3年生の数学では、多項式と単項式の学習です。高校入試の最初の問題として出題されますね。

 【下段】
 左:1年生の国語の最初の授業です。図形の特徴を言葉で伝え、最後に黒板にその図を書いていました。言葉で伝えるのは難しいですね。生徒は楽しんでやっていました。
 中:2年生の技術は技術室での学習です。昨年は技術室脇のプランターに、たくさんゴーヤが実りました。今年はどうなるのでしょう。
 右:2年生の廊下には、工夫されたノートが紹介されていました。ノートをつくるときのポイントが分かりやすくコメントされていました。学校の授業だけでなく、家庭学習の習慣づくりがとても大切です。
 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
大豆入りカレー
ツナコーンサラダ
一口チーズ
牛乳

【給食放送から】
 カレーライスは明治になり、日本で広まった料理ですが、なぜこんなに日本人の食卓に定着したのでしょうか?カレーは新しい味覚、西洋の香りとして、またごはんに合う調味料として歓迎され、推奨されました。陸軍や海軍でもカレーは栄養のある料理としてよく使われ、外国語を嫌った陸軍では、カレーライスのことを「辛味入り汁かけ飯」としてメニューに加えたそうです。極端な米飯中心だった当時の食生活の中では、いろいろな具を入れて新しい味で楽しめるカレーは大歓迎だったようです。

身体計測実施

画像1 画像1
 今日は身体計測を行いました。身長、体重、視力、聴力などの計測です。中学生は成長期です。健康三原則である「運動」「栄養」「休養」が大切。また、それぞれの成長には個人差があり、伸びる時期も違います。
 理解力もついてきたこの時期に、健康に関する知識を得、生涯に影響する生活習慣を作ることが必要です。現代は、栄養バランスの悪い食生活、ゲームやSNSなどによる生活習慣の乱れや睡眠不足、視力の低下、運動習慣の二極化など、様々な問題が起きています。健康は、無くしてからそのありがたさに気付くことが多いものです。保健体育等でも学習しますが、自分のからだについて理解してほしいと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
たらとじゃがいものごまだれ
ひじき煮
しめじと小松菜のみそ汁
牛乳

【給食放送より】
 今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日は白いご飯によく合うひじき煮です。おいしく食べましょう。

今日から本格的な授業のスタートです

画像1 画像1
     上左:1年 社会      上右:1年 美術
     下左:2年 音楽      下右:2年 英語
 今日から、本格的に授業がスタートしました。まずは、各教科担任と出会い、授業の進め方や新しいクラスでの仲間づくり等が中心でした。

  
左上:2年の廊下には、心構え  右上:理科室前には2年生&美術部
                   が作った祝入学コーナーが
左下:昼休みの体育館は大盛況  右下:もみじ園の桜が咲きだしました


画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
ごはん
肉みそ
大根と生揚げのオイスターソース煮
春雨サラダ
牛乳

【給食放送から】
 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。今日は白いごはんによく合う肉みそがついています。煮物やサラダなどのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら残さないで食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
長岡しょうゆラーメン
(中華めん)
ジャーマンポテト
いちご
牛乳

【給食放送から】
 給食は決められた時間の中で運搬、配膳、会食、後片付けをしなければなりません。楽しくおいしく食べた後は後片付けです。今日は後片付けの確認をしましょう。今日は今年度初めての「めん給食」です。みなさん、めんの袋はしっかりと結んでありますか。牛乳パックは中身をしっかり飲んで小さくたたんでありますか。一人ひとりがきちんと片づけると、ゴミが小さくまとまって、調理員さんやゴミを回収に来る人たちが片付けやすくなります。毎日の片付けのときに気をつけるようにしましょう。

1年生の学校生活がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 標準学力テストをしています。小学校で学習したことがどの程度身に付いているかの確認です。みんな、真剣に受けていました。
 
 1年生は、初めてのこと尽くしです。今日から給食のスタートです。最初でしたが、手際よく作業していました。
 
 5、6限に交通安全指導がありました。越路体育館の駐車場を借りて、横断歩道や踏切、スラロームなどをセットし、自転車の乗り方の指導を行いました。越中では自転車通学生徒も多くいます。ヘルメット着用時のあごひもはとても大切です。今週、学校職員で登校時の歩行者や自転車通学生の様子を確認し、指導しています。事故ない1年間にしたいと思います。各ご家庭でも、声掛けや様子の確認をお願いします。
 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
チキンたれカツ丼
もやしのしょうゆフレンチ
大根のみそ汁
お祝いいちごゼリー
牛乳

【給食放送から】
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。中学校の給食はいかがですか?給食は学校生活のエネルギー源です。小学校の給食に負けない、おいしくて楽しい、そしてみんながホッとできるような給食になるようスタッフ一同張り切っています。中学校の給食時間は準備から後かたづけまで含めて35分間です。小学校にくらべると短いですね。短い時間の中でできるだけ「食べる」時間を長くとるためには、手早く準備をすることが大事です。給食当番を中心にみんなで協力して、すばやく給食の準備をして、食べる時間をしっかりとりましょう。

新任式、始業式、入学式実施

 今日から平成31年度のスタートです。午前中は新任式と始業式。新任式では9名の転入職員を紹介しました。生徒代表として、生徒会長から歓迎の言葉がありました。
 始業式では、今年、創立60周年であり、学校創立当時の様子、校章のささりんどうやその中にあるつめ石の話をしました。平成から令和へ変わる年でもあり、越中の新たなスタートに向け、力を合わせていこうと話をしました。
 学級担任や部活動顧問紹介では、どの先生が担任か、部活動の顧問はだれか、素晴らしい集中力で聞いていました。授業中にぜひほしい集中力でした。 
 その後の入学式の準備は、2,3年生が手際よくやっていました。越中生は清掃や仕事を丁寧にしっかりとやってくれます。家庭や地域がしっかりしているからと常々感じています。

 入学式の呼名では、1年生の力強い返事があり、とても頼もしく感じました。新入生代表の挨拶も素晴らしいものでした。これからが楽しみです。
 入学式の後、保護者は、PTA入会式と役員決めを行いました。最後に、保護者と一緒にクラスごとの記念撮影でした。
 あわただしい1日でしたが、素晴らしい天気の中で、よいスタートが切れました。本年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
マーボー生揚げ丼
わかめと豆腐のスープ
清見オレンジ
牛乳

【給食放送から】
進級おめでとうございます。今日から給食がスタートします。食べることは生きていくためにとても大切なことです。毎日の給食は元気な体をつくるための見本になるように作っています。いろんな種類の材料を組み合わせて食べることが大切なので、給食には好きなものもきらいなものもたくさん入っています。健康で、元気な学校生活をおくるためにも、苦手なものも一口は食べられるようにがんばりましょう。そしてマナーを守って楽しく食べられるようにみんなで協力しましょう。

4月4日 新入生オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、新入生オリエンテーションがありました。新しいクラスの発表、通学かばん等の購入、入学式の練習などがありました。希望に胸をふくらませながらも緊張した1日でした。下校時は大きな通学かばんに、教科書をいっぱい詰め込んでの下校となりました。
 明日の午後はいよいよ入学式です。
 <4月5日(金)>
  7:50〜 2、3年学級発表
  8:45〜 新任式
  9:00〜 始業式
  9:40〜 入学式準備
 12:15〜 給食(今年度最初の給食です)
 14:10〜 入学式
 15:00〜 PTA入会式
 15:10〜 学活
        終了  2.3年は 15:20
            1年は 16:20 (写真撮影あり)

本年度もよろしくお願いいたします

 平成31年度(2019年度)がスタートしました。5月からは令和元年がスタートします。今年度は、越路中学校創立60周年です。生徒とともに活気ある越路中学校にしていきます。本年度もよろしくお願いします。
 4月1日、新たに8名の教職員が加わってのスタートです。毎日、会議や研修会、新年度準備など、あわただしい毎日を送っています。
 今日は部活動で、生徒も大勢来ていました。新しい学級がどうなるのか、気になるところでしょう。2、3年生の学級発表は、4月5日(金)の登校後、生徒玄関前で名前を掲示します。その日は、新任式始業式を行い、午後から入学式です。
 新1年生は、いよいよ明日4日に、新入生オリエンテーションで登校します。今年は126名の1年生が入学します。各小学校の卒業式はとても素晴らしいものでした。はやく学校に慣れて、充実した中学校生活となることを期待しています。

 上段は職員研修の様子です。今年の校内の研修についての打合せです。
    右は、毎年行っているAEDの研修です。
 下段は部活動の様子です。野球部はあいにくの天気で、中央廊下
    (100mある)での練習。吹奏楽部は、始業式や入学式での
    大切な仕事があります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30