8月27日(月) 学校生活スタートしました 
	 
	 
	 
	 
	 
どんな夏休みだったのか、友だちや先生とお話する時間もあるかと思います。自分自身で、今年の夏休みを振り返っておきましょう。全校朝会では、親善水泳大会の表彰や空手の大会の表彰を行いました。それぞれの活躍の場がこれからもあるというお話もしました。6年生は親善陸上大会です。また、全校児童にとってはマラソン大会が9月には計画されています。それぞれの場で、自分への挑戦を!みなさんの活躍、がんばりを楽しみにしています。 夏休み明けの生活のポイントは、生活のリズムを徐々に取り戻していくことです。「早寝、早起き、朝ごはん」から心がけていきましょう。 8月26日(日) PTA奉仕作業 
	 
	 
	 
	 
	 
夏休を振り返って 
	 
	 
	 
	 
	 
周りには応援してくださる人たちが大勢います。みんなで楽しい日々を送れますように、これからも地道に進んでいきましょう。 写真は親善水泳大会での心の通い合う場面です。 自信を持って! 親善水泳大会(3) 
	 
	 
	 
	 
	 
レベルアップ! 親善水泳大会(2) 
	 
	 
	 
	 
	 
これからも自己への挑戦を!がんばりました。 親善水泳大会(2) がんばり抜いた子どもたち 
	 
	 
	 
	 
	 
大変お疲れ様でした!今回の経験が皆さん一人一人の中に、「自分のよさ」として将来残っていくことでしょう。自分に自信をもって、これからも進んでいってくださいね! 8月8日(水) 親善水泳大会 
	 
	 
	 
素晴らしい会場で脇小らしさを発揮し、競泳に応援をやり抜いた一日となりました。参加選手、そして引率、指導の先生方、大変ありがとうございました。自己ベストを更新した子も大勢出ました。何よりも最後まであきらめず、泳ぎ切った姿にうれしくなりました。応援いただいた保護者、ご家庭の皆様、ありがとうございました。 8月22日(水) 陸上練習、がんばっています! 
	 
	 
	 
	 
	 
それに先駆けて、6年生では陸上練習を今週より始めています。十分な水分補給をしながら自分のめあてに挑戦する充実の練習時間にしていきましょう! 親善陸上大会に向けて6年生の力を発揮していってください。期待していますね。さて、個々の陸上運動技能の向上を図ることを目的に練習していきます。指導者の先生方から多くのことを学ぶ機会にしていきましょう。がんばれ スマイル学年! 8月7日(火) いよいよ、親善水泳大会 
	 
	 
	 
	 
	 
あすの競泳会場はダイエープロビスフェニックスプールです。最高の会場で自己ベストを狙っていきましょう。応援もしっかりとお願いします。 8月1日(水) 平和への願い、折鶴に託して 
	 
	 
	 
	 
	 
式の中では、広島で行われる平和祈念式典に参加する中学生に市内各校の子どもたちが心を込めて仕上げた折鶴が託されました。 長岡空襲の体験談をお聞きする機会でもあり、平和への願いや誓いを新たなものとすることができました。 写真は、企画委員会の呼びかけで折鶴を作製した時のものです。進んでボランティアとして参加した子どもたちです。 課外水泳、夏空に向かって 水しぶきを飛ばしています! 
	 
	 
	 
	 
	 
指導にあたる先生方も熱く子どもたちにエールを送っています。スポーツでは上達のスピードに個人差があります。子どもたちは自分の泳力を磨きながら体力もつけていくことの大切さを学んでいます。基礎・基本はしっかり先生方から学び、その上で、自分でしっかりと考えながら次につながる泳ぎを身につけていってほしと思います。プールサイドから見ていると、将来、楽しみな・・・子どもたちがたくさんいますよ。まずは、自分への挑戦です。よきライバルをもち、互いに伸びていってほしいものです。 指導の先生方、お疲れ様でした。子どもたちもご苦労さんでした。 7月24日(火) アルパカランド、補修作業 
	 
	 
	 
	 
	 
今日は職員でアルパカランドの修繕作業を午前中に行いました。囲い板の劣化箇所の張り替えやこれまでのアルパカの逃走の経緯を振り返り、板を補強し仕上げました。みんなで気持ち良い汗をかきました。このアルパカランドは、今後チャレンジ学年に任されます。楽しい場所にしていってほしいと思います。 7月20日(金) 全校朝会 安全で楽しい夏休みにしよう! 
	 
	 
	 
	 
	 
まずは安全第一です。生活指導主任からは、特に「自転車」「熱中症」「お金・物」「水」をキーワードにして子どもたちに指導しました。安全で楽しい夏休みになることを願っています。 また、日頃、不思議だなあと思っていることや興味を持っていることについて、徹底的に調べてみるのもよいものです。学習計画により、充実した時間の使い方に挑戦してみましょう。また、今、取り組んでいるスポーツや習い事に集中して取り組み、自分なりの極みをめざしていくこともよいですね。 ご家庭での団らんもこの機会に進めていきたいものです。子どもたちには家族の一員としてお手伝いなども任せてください。ちょっとしたきっかけで、コミュニケーションが増えますよう、よろしくお願いいたします。 6年生 親子行事、ありがとうございました! 
	 
	 
	 
	 
	 
また、5時間目には親子でのコサージュ作りに挑戦していただきました。子どもたちにとって貴重な一日になったと思います。学年委員の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました! 5年生、自然教室(第2日目) 
	 
	 
	 
	 
	 
2日間の体験を振り返り、また明日からの学校生活に生かしてほしいと思います。子どもたちの感想には「楽しかった」「成功だった」と実りある自然教室にできたようです。 そして全員無事に帰ってきました。お帰りなさい!高まった仲間意識を大切に、はばたき学年のよさをこれからも伸ばしていってほしいです。お疲れ様でした! 5年生、自然教室(第1日目) 
	 
	 
	 
	 
	 
写真は、飯盒炊飯、夕食、キャンプファイヤーの様子です。 7月17日(火) 水泳授業、がんばっています 
	 
	 
	 
	 
	 
写真は4年生の今日の水泳の授業の様子です。がんばりました! 7月17日(火) 5年生、自然教室へ出発! 
	 
	 
	 
	 
	 
普段の便利な生活から離れるわけですが、友だちと力を合わせて困難にであっても克服していってくれるものと思います。友だちのよさも再確認し、また、新たに発見しながらこの機会に仲間意識を高めていってほしいですね。明日には、皆さんがたくましく一回り成長して帰ってくることをみんなで待っていますね! 写真は、出発式。そして、バスへの乗車の様子です。 妙高は比較的、過ごしやすいということです。また、ここまで順調に計画を進めており、みんな元気ということです。!!(午後4時現在) 1年生 アルパカ牧場へ(その2) 
	 
	 
	 
	 
	 
アルパカとなかよし、これからどんな風に展開していくでしょうか、楽しみですね。 がんばれ、チャレンジ学年!! 1年生 アルパカ牧場見学へ(その1) 
	 
	 
	 
	 
	 
生命の大切さをはじめ、動物との触れ合い、心の交流をこれからも大事にしていってほしいと思います。 子どもたちの表情の豊かさ、いつ見てもいいものです! アルパカ牧場の皆さん、ありがとうございました。  |