越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、れんこんのハンバーグ、のりおかかサラダ、たまごときのこのスープ、牛乳

【給食放送から】
 食用として、ねっこを食べる蓮は、鎌倉時代に中国から伝わりました。「蓮の根」と書いて“レンコン”と読みます。レンコンは長岡市の中之島地域でたくさんとれる野菜です。11月から3月頃が一番おいしくなります。体温を保ったり、体を動かしたりするエネルギーになるでんぷんや、かぜ予防に効果があるビタミンCが多く含まれます。野菜の中では鉄分も多く、貧血予防にもなり、血圧を下げる働きもあります。さくさくとした歯ざわりが特徴で、レンコンの穴が「先の見とおしがよい」とも言われ、お正月のおせち料理にもよく使われます。

生徒会選挙活動開始 11月16日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度の生徒会の中心となる役員を決める選挙運動が始まりました。生徒会の会則、丘友会選挙規定により進められています。この選挙では、生徒会長1名、副会長男女1名、応援団長1名を選出します。役員の任期は1月から12月となります。
 現在、1年生4名、2年生5名、計9名が立候補し、朝の選挙運動や選挙放送、28日(水)には立会演説会、そしてその日に投票となります。
 若いときの苦労は買ってでもしろとよく言われます。社会に出たときに、自分たちの手で地域を活性化し、仲間と協力して自分たちが過ごしやすい地域にする力を育てるためにも、様々な経験、失敗、成功を体験してほしいと思います。

 越中「丘友会」 会則から
【第3条】 
  この会は会員が自発的な活動を通して、個性を伸ばし、責任感及び
  協力奉仕の心を養い、立派な校風を築き、よい社会人となることを
  目的とする。
【第4条】 
 この会は目的を達成するために、次の活動を行う。
  1 学校における自分たちの生活を省みる。
  2 学校内外における福祉の心を育む。
  3 生徒会活動の連絡調整を図る。
  4 その他目的達成のために最大現に努力する心を培う。

 一人一人が、このことを自覚し、先輩の思いを引き継いだ生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。

 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、厚揚げのごまだれ、こんにゃくのきんぴら、豚汁、牛乳

【給食放送から】
 豚汁には人参、じゃがいも、大根、ごぼうが入っています。これらは「根菜」と言って、根っこを食べる野菜の仲間です。地面の上で太陽をたっぷりあびて育つ夏野菜に比べて、根菜は地面の中でじっくり大きくなります。夏野菜は体を冷やす効果がありますが、この冬の根菜類は体をあたためる効果があります。今日のお汁を食べると体の中からあたたまるので、寒い季節にぴったりですね。じゃがいもと長ねぎは越路産、大根は長岡市内産です。おいしく食べておなかの中からぽかぽかになりましょう。

3年総合的な学習の時間の発表会

 15日(木)の5・6限に、総合的な学習の時間「越路をよく知り、地域に貢献しよう」成果発表会を行いました。大きく、もみじコース、商品開発コース、ボランティアコース、ほたるコースに分かれての活動でした。
 越中の歴史、部活動や生徒数の変化、地震被害、越路町の魅力紹介、創作したお菓子のレシピ紹介やもみじ園ガイドボランティアの体験報告、越路西小でのほたる発表会の取組紹介など、プレゼン、時には実演も交えての発表でした。来年度は、越路中学校創立60周年。現在、越路夢未来ガーデンプロジェクトが進行中で、提言もまとめられていました。それぞれのグループが工夫した発表をしていました。
 
 2020年度には大学入学共通テストが開始されます。急速に変化する社会で活躍できる人材育成が求められ、そのための学力3要素として、1知識・技能、2思考力・判断力・表現力、3主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度が重視されてきます。
 総合的な時間の学習は、まさにこれらの力を育てることです。将来社会の担い手として、大きく成長してくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(火)に平成31年度入試に向けての進路説明会を行いました。今年度の公立高校、私立高校入試の要項が出そろい、入試の概要や手続きの手順、日程について確認しました。
 昨年度は、感染症などの対応のために「追検査」が初めて行われました。大きな混乱もなく実施されたとのことです。
 今年度の大きな変更点は、
 
 「欠員補充のための2次募集」の出願で、いずれの高等学校等にも
  合格していない者
        ↓
 「県立高等学校に併せて出願できることができる県内私立高等学校の
  入学者選抜」に合格していても、欠員補充のための2次募集に出願
  できる。
  
   簡単に言うと、去年までは「併願」(学校によって呼び名は異な
   る)で合格した生徒は、公立2次を受けられなかったのが、今年
   から受検できるようになるということです。

 入試制度は、わかりにくいところもありますので、遠慮なく担任に聞いてください。

長岡市の部活動基本方針が策定されました

 国・県が策定した部活動に関する基本方針を受け、長岡市は平成30年10月29日に「長岡市中学校部活動基本方針」を策定しました。長岡市のホームページ(子育て教育−学校教育)で閲覧できますので、御覧ください。(当校のホームページにもリンクがはってあります。)また、本日、概要版を配付しましたので御覧ください。
 これを受け、越路中学校では、今後、当校の部活動基本方針を作成していきます。よろしくお願いいたします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ダブルポテトカレー、大豆のサラダ、Feヨーグルト、牛乳

【夕食放送から】
 給食メニューで人気のカレーは、月に一度くらいでてきます。給食のカレーはたくさんの具を大量に煮こみ、ソースやケチャップ、赤ワインなども入れて仕上げます。うま味がたっぷりでるので家庭のカレーにはないおいしさがありますね。同じカレーでも中身をかえて、いろいろなカレーを作ります。今日は2種類のいもを使ったダブルポテトカレーです。2種類のいもが何かわかりましたか。カレーはいつもよりたくさん食べられる気がしますが、エネルギーや油の多いメニューです。食べすぎに注意し、かならず野菜も一緒に食べましょう!

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、手作り和風コロッケ、昆布入り即席漬け、みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 ごはんは日本人の主食です。主食とは毎日の食事の中心となる食べもののことです。私たち日本人は、ごはんを主食として、魚や肉や野菜、海藻などのおかずを食べています。このような食べ方を「日本型食生活」といいます。からだにとてもよい食べ方です。ごはんは、どんなおかずと組み合わせて食べてもおいしいですね。ただ残念なことに、白いごはんは残りがとても多くなります。多いときは全校で6kg(31人分位)も残ります。今日は調理員さん手作りのコロッケやみそ汁などのおかずといろいろな味の調和を楽しみながら食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たらと大豆のレモンあえ、ひじき煮、白菜と里芋のみそ汁、牛乳

【給食放送より】
 今日は「みそ」に関するお話です。みそにはこんなことわざがあります。「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁一杯三里の力」「医者に金を払うよりも味噌屋に払え」というように昔からみそに関することわざがたくさんあります。これはみそに含まれる成分が余分な脂肪を溶かす性質があることや、みその材料となる大豆が腸の働きを良くしてくれることなどからきているそうです。給食にはいろいろなみそ汁がでますね。みなさんは、どんなみそ汁が好きですか?

1年 和装(浴衣)体験

 今日は1年生の家庭科の授業で、全員が浴衣を着てみました。和服への理解を深めたり、和服と洋服の違いを知り、衣生活を考えることができたりすることがねらいです。
 NPOの和装教育推進会か6名の講師の方に来ていただき、丁寧に教えていただきました。帯の結び方など苦労しながらも、全員がりりしく、またきれいになっていました。
画像1 画像1

いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月8日(木)の6時間目に丘友会が企画したものです。生徒会長が、「私たちの学校にもいじめを見逃してしまっている事例があります。この集会で、私たち自身が、いじめにどう向き合っていくかをみんなで考えましょう」と投げかけました。
 松谷みよ子さんの詩「わたしのいもうと」の朗読を聞きながら、小学4年生の女の子が、転校をきっかけにいじめにあい、やがて引きこもっていくということ内容です。
 その後、生徒会本部が、もし越路中で起きたらという「アナザーストーリー」を考え、VTRにしました。中学校の休み時間の出来事としてVTRにし、みんなで視聴し、「その時、こうしていれば・・・」を生徒自身が考えるきっかけとしてくれました。   
 「何かしたいけどできない」「何もしないことが」正しい選択ですか。
  <その時、こうしていれば>
   ○悪いところではなく、良いところに目を向けていたら
                      ・・・リフレーミング
   ○いじめられている人の気持ちに共感していたら
                      ・・・ シンパシー

  <これからの越路中に>
   ○「何もしない」をやめて「小さなこと」でも始めてみよう。
   ○前向きな見方に変えてみよう。
   ○相手の悩みに共感できるようになろう。

  最後に松谷さんの書かれた新聞記事の内容を聞きました。生徒の心に
  響いてくれたことと思います。

画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、しらす入り肉みそ、バンサンスー、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳

【給食放送から】
 「白いものが降ると白いものがおいしくなる」のことわざどおり、これからの大根はみずみずしくて甘みもあり、おいしくなりますね。今日は長岡市産の大根を使った「大根と生揚げのそぼろ煮」です。大根には疲れをとったり、かぜにかかりにくくしてくれるビタミンCがたくさんあります。白い部分は根で、場所によって辛さに違いがあり、一番辛みが強いのは、先に近い部分です。根には、ジアスターゼという酵素が含まれています。ジアスターゼには、でんぷんと油を分解して消化を助ける働きがあります。大根がおいしくなる時期、いろいろな料理方法でおいしく食べたいですね。

もみじまつり アウトドアコンサート

 11日(日)に越路中学校吹奏楽部による「もみじまつりアウトドアコンサート」が開催されました。もみじ園の紅葉は最高の状態になっており、真紅、黄色、緑のもみじの葉と落葉のじゅうたんでとても美しく、大勢の人でにぎわっていました。
 吹奏楽部の生徒も張り切って、来られた方に演歌メドレーやもみじやふるさとなどのおなじみの曲の演奏とともに詩の朗読なども交え、また、テレビドラマの主題歌で有名なHANABIなど皆さんに喜んでもらえるような演奏だったと思います。美術部の共同作品も見ていただきました。
 中学生として地域活性の一助となったと感じています。吹奏楽部員の生徒、担当職員も頑張ってくれました。お聞きいただき、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第31回越路地域小中学校ホタルの会発表会

 今年で31回を迎えるこの会が、越路西小学校を会場に行われました。越路小、越路西小の4年全員と、越路中は、3年の総合的な学習の時間でのホタル班のメンバー8名が参加しました。
 
 小学生の発表では、絵による紹介や実際にホタルを飼育しての様子、巴ヶ丘自然公園や塚野山牛の首での観察報告があったり、ほたる祭りでの呼びかけ、ラベルつくりをしている等の話や、ほたるの歌やダンスなどがありとてもよかったです。越路西小では県外の水上の小学校と交流しているそうです。
 
 中学生は、中庭を「こしじ夢未来ガーデン」として創りあげていこうというプロジェクトが進行中で、越路のホタルの生息地点の比較や中庭にある噴水池の水質調査、カワニナと水質の関係を観察し報告したり、生徒アンケートを実施し、ホタルについての中学生の意識調査結果をグラフを用いて報告したりしました。中学生らしく、科学的、総合的な報告をしてくれました。素晴らしかったです。
 
 その後は、交流活動として、越路地域のかるたを使って、小中一緒に和気あいあいとかるたとりをしました。
 また、地域のホタルの会の方々は、各ホタルの会の定点観測結果や環境保全の取組を報告しておられました。越路地域の宝であるホタルを大切にしていく姿を、見せていただき地域の素晴らしさを感じてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 中華そぼろ丼、みそワンタンスープ、みかん、牛乳

【給食放送から】
 私たちの体には、体内時計とよばれる機能があるのを知っていますか。その体内時計は25時間の周期で睡眠や体温、血圧、ホルモン分泌などを調節している大切な機能です。1日は24時間なので、このズレを修正する必要があります。それには、朝日を浴び、朝食をとることで、この体内時計がリセットされ、1日の生活リズムが整うのです。生活リズムが乱れると物事に対してのやる気がなくなったり、感情が不安定になったりすることがあります。朝・昼・夕の1日3度の食事をしっかりととり、早寝・早起きで毎日の生活リズムをつくっていきましょう。

もみじ園 紅葉情報

 中学校脇のもみじ園では、もみじまつり開催中で大勢の方が見に来られています。夜のライトアップもとてもきれいです。 紅葉も次第にいろどりを増し、ちょうど見ごろといった感じです。校舎3階から見えるもみじ園の変化の様子をまとめてみました。
 4日(日)には、もみじ園寄席で、越中の卒業生である瀧川鯉津さんの独演会が開催され、落語を楽しみました。
 11日(日)の13:00〜14:30には、越路中学校吹奏楽部によるアウトドアコンサートが開催されます。もみじ園のすぐ前、表門駐車場が会場になります。予報では曇りから晴れ。生徒が一生懸命練習を重ね、聞く人の心を温かくしてくれる曲を演奏します。ご来場をお待ちしています。
 【もみじ園紅葉の様子(同じ場所です)】
      左上:9月26日    右上:10月25日
      左下:11月5日    右下:11月 8日
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、レバーとポテトの中華あえ、切り干し大根のごまサラダ、生揚げのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日11月8日は、いい歯の日です。みなさん、よくかんで食べていますか?最近は「かむ」のに時間がかかる食べ物よりも、ハンバーグなどやわらかい食べ物が好まれているようです。しかし、固い食べ物や弾力性のある食べ物を食べないと、かむ力が衰え、あごの骨の発達を助けたり、歯ぐきを強くすることはできません。良くかむことは脳細胞を刺激し、消化を活発にします。また、かむのに時間がかかる海藻、豆、穀類、野菜などには生活習慣病を予防する食物せんいもたくさん含まれています。

本日 中間テストです。

画像1 画像1
 今日、各学年が中間テストを実施しています。テスト時間は45分、5教科のテストです。今まで学習してきた内容が理解できているか、家庭学習の効果があがっているか、確認することがテストの大切なところです。点数で一喜一憂するのではなく、テスト直し、復習に力を!。

(右上) 
 さすが3年生は受験を前にしていることもあり、真剣さがひしひしと伝わってきました。

(左下) 
 6日放課後の1年生質問教室では、クラスからあふれるくらいの生徒が質問に来ていました。学習意識が高まったのでしょうか。期待しています。

(右下)
 学年の廊下には、家庭で学習した時間を掲示し意識を高めていました。受験は団体戦と言われることがあります。もちろん、受験は一人でするものですが、お互いに切磋琢磨し、みんながいたから頑張れたということもありますね。
 
 来週13日(火)には、「進路説明会」があります。主に平成31年度の公立・私立高校入試に関しての説明です。1・2年の保護者でも参加可能です。14:00〜15:30で越中体育館で行います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 セルフ黒パンチーズサンド、白菜と肉団子のスープ、ポテトのフレンチサラダ、牛乳

【給食放送から】
 寒くなり、かぜやインフルエンザが流行ってきます。かぜをひかないためには、普段から健康に気をつけ、体に抵抗力をつけておくことが大切です。まずは、朝・昼・晩3回の食事をきちんと食べましょう。偏りなく、いろいろな食品を食べることで丈夫な体をつくり、健康に過ごすことができます。特にたんぱく質、ビタミンA、ビタミンCは重要です。たんぱく質は、体を温め寒さに対する抵抗力を高めます。ビタミンAは、のどや鼻、皮膚などの粘膜を健康に保ち、ウィルスや菌が体の中に入ってくるのを防ぎます。ビタミンCは免疫力を高めます。偏食せずしっかり食べてかぜをひかないようにしましょう。

「子ども長岡ぴったり3・1・2弁当」

 長岡市福祉保健部では、毎年「3・1・2弁当作品展」を開催しています。3年生は家庭科で学習したことを生かし、夏休みの宿題として、家で作った弁当を写真に撮り、提出しました(一部2年生の応募もあり)。いずれも彩りよく、バラエティーに富んでいて、見ていると楽しくなります。長岡市全体では318点もの応募があり、越中生の27人が「ぴったり賞」をとり、「お弁当ちゃんグッズ」をいただきました。
 今後、食育推進PRのため、各種イベントで展示する場合もあるとのことです。

 【 3・1・2弁当法とは 】
 自分に合った量の弁当箱に、主食3・主菜1・副菜2の割合で詰めると、ちょうど良い量で、栄養バランスにも優れた弁当が簡単にできるというものです。

 主食:ご飯やパン、うどん。炭水化物(熱や力になる)。
 主菜:魚、肉、卵や大豆製品。全体のエネルギー量や栄養素に大きく
    影響する。
 副菜:野菜やいも、きのこ、海藻など、味やいろどりを豊かにする。 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31