越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 みそラーメン、じゃがチーズ、いちご、牛乳

【給食放送から】
 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。

第12回アートグランプリ長岡巡回展

画像1 画像1 画像2 画像2
 栃尾美術館で、アートの甲子園である、「全国中学校美術部作品展」の入賞作品と県内中学生の入賞作品の展示がありました。越中の3年生の生徒作品も展示されていました。
 3900点を超える作品の中から選ばれた力作ぞろい。中学生とは思えないデッサン力のある作品、中学生だから見える仲間や家族への思い、自分の内面を表現しようとしている作品、日常の何気ない学校や町の風景など、とても興味深い作品ばかりでした。
 越中の美術部生徒も、グループごとに作品を選び、それぞれが感じたことを発表し合っていました。いろいろな感じ方があることを改めて知ることができ、とても充実した展示会でした。栃尾美術館での展示は6回目とのこと、来年も見に行きたいと思いました。

同窓会入会式

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日に、同窓会長様からご来校いただき、同窓会入会式を行いました。同窓会は、越路中学校の卒業生と統合前の三校(来迎寺中、岩塚中、石津中)の卒業生が同窓会員で、規約には、会員相互の親睦を図り、母校の振興に寄与することを目的にするとあります。
 同窓会長様より、学校統合時の話や越路中を卒業しても、相互の親睦を図っていくことや、越路中の応援団として母校を応援してほしいこと、社会に出て地域をつくる一員として頑張ってほしいことなどを話していただきました。
 卒業式は3月4日。今年の卒業生は123名です。卒業式まで、あとわずか。今週から、全校式練習も始まります。心に残る素晴らしい卒業式にしていきます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 キムチチャーハン、中華野菜サラダ、たまごスープ、お米のムース、牛乳

【給食放送から】
 3年生が給食を食べるのも今日を含めて5回です。「キムチチャーハン」と「たまごスープ」は3年生からのリクエストが多かったメニューです。味わって食べてくださいね。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。キムチを漬ける時に唐辛子を使いますが、唐辛子の中にはカプサイシンといって体を温める成分が入っています。食べると体の中から温まるので、寒い季節にはぴったりですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ジャンボ油揚げのみそチーズ焼き、大根サラダ、たら汁、牛乳

【給食放送から】
  みなさんは「たら」というお魚を知っていますか?たらは雪の降るころにたくさんとれので、魚へんに雪という字を書きます。たらはとても大食いの魚で小魚、かに、貝と手当たり次第何でも食べるので「たらふく食う」ということばが、また、むやみに食べるので無責任でいい加減のことを「でたらめ」ということばができたそうです。今日は富山県朝日町の名物となっている「たら汁」です。たら、大根やにんじんなどの野菜、とうふのはいったお汁です。体のなかからぽかぽかになりましょう。

修学旅行 京都駅です

修学旅行隊から連絡がありました。午前中の活動を終え、無事、京都駅に着いたそうです。整然と行動し、立派であるとのことです。たくさんの経験を積み、お土産を持ち、これから帰路につきます。

修学旅行最終日スタート

修学旅行隊より連絡がありました。昨夜の能体験は、微熱により1名が宿舎待機をしたものの、今朝は、全員元気に出発したとのことです。集合もとても早かったとのことです。いい最終日になるといいですね。

修学旅行 班別研修無事終了

修学旅行隊から連絡がありました。班別自主研修が終わり、すべての班が無事、時間通りに宿に戻ったとのことです。夕食後は、能体験になります。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、手作りれんこんメンチ、切り昆布煮、大根のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は手作りメンチカツに挑戦しました。メンチカツとは、豚肉や牛肉のひき肉にたまねぎのみじん切り、塩、こしょうなどを混ぜてねりあわせ、小判形にして、小麦粉、ときたまご、パン粉の順につけて油で揚げた肉料理です。給食ではたまごは使わず、小麦粉を水で溶いています。今日は「れんこん」を入れました。れんこんのシャキシャキとした感じがわかりますか?調理員さん手作りのれんこんメンチ、味わっていただきましょう。

修学旅行2日目

画像1 画像1
修学旅行2日目です。2日目はタクシー研修となります。計画通り8:30に全員元気に出発しました。写真は、ある班の金閣寺での記念写真です。足利義満が育てた盆栽の松も移植されており、大きく育っています。タクシーの運転手さんがガイドとなり、このようなエピソードを教えてもらっています。


修学旅行 奈良を出発

修学旅行隊から連絡が入りました。奈良は、青空のぞく曇りで暖かいそうです。法隆寺や奈良公園・東大寺での活動を終え、鹿に襲われ(?)ながらも無事、宿に向けたバスに乗車したそうです。今、京都に向かっています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 抹茶きな粉揚げパン、ツナアーモンドサラダ、ミネストローネ、牛乳

【給食放送から】
 今日は「抹茶きなこあげパン」と「ミネストローネ」に大豆や大豆製品が使われています。きなこは大豆から作ります。大豆を炒って皮を取り除いて粉にしたものです。香りがよいだけでなく、栄養の吸収がグッとよくなります。きなこには「黄大豆」から作った黄色のきなこと、「青大豆」から作った黄緑色のきなこがあります。栄養はあまり変わりませんが、香りが違うので好みによって使い分けるといいですね。ミネストローネには越路産の大豆が入っています。ではよくかんでいただきましょう。

2年生は明日から修学旅行です

画像1 画像1 画像2 画像2
    体育館で出発式        実行委員の生徒です
 明日から京都・奈良の2泊3日の修学旅行へ行ってきます。明日は朝が早いので、今日出発式を行いました。

【行程】
<1日目>
  6:20〜 各地区バス停で貸し切りバスに乗車
  8:30〜 上越妙高駅から北陸新幹線で金沢へ
  9:54〜 金沢から特急サンダーバードで京都へ
 12:09  京都駅着 〜 法隆寺見学 〜 奈良公園、東大寺見学
 18:00  宿舎着・夕食
 19:30〜 ものづくり体験(念珠、型友禅、京焼、水引、金銀糸)

<2日目>
  8:30〜16:30   班別タクシー研修
   主な見学地: 金閣寺、銀閣寺、竜安寺、二条城、三十三間堂、
          京都御所、平安神宮、北野天満宮、下鴨神社、
          八坂神社、京都タワー、貴船神社、東本願寺、
          錦市場、嵐山、天龍寺 など
 19:00〜 金剛能楽堂で 能の見学 

<3日目>
  8:40〜 伏見稲荷大社 〜 清水寺
 13:05〜 京都駅発 新幹線のぞみで東京駅へ
 16:16〜 上越新幹線で長岡へ
 18:00  長岡駅で解散式
        バスで越路各地区へ  

 3日間、仲間と過ごす旅行です。様々な体験を通して、新たな自分や友達を発見する充実した修学旅行になることを祈っています。健康に気をつけて行ってきます。          

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまの甘露煮、ごまあえ、塩とり汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はクイズです。今日の給食に使われているこの食べ物は何でしょう?ヒント1 私たちのからだの血や肉になるたんぱく質がたくさんあります。ヒント2 秋になると脂がのっておいしくなります。ヒント3 体が刀のような形でキラキラしています。わかりましたか?答えは「さんま」です。さんまの脂に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。今日は給食室の大きな釜でじっくりと煮た「さんまの甘露煮」です。白いご飯によく合うおかずですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、肉みそ、春雨サラダ、大根と生揚げのオイスターソース煮、牛乳

【給食放送から】
 今日は「大根と生揚げのオイスターソース煮」です。生揚げは大豆が変身した食品です。生揚げは、とうふを高温の油で揚げたものです。中がとうふの状態を保つように半生で揚げるため、この名前がつきました。普通のとうふに比べてたんぱく質や鉄分などが多く含まれているので栄養価の高い食品です。給食で使う生揚げや豆腐、油揚げは越路産の大豆から作られています。オイスターソース煮の大根も越路産です。地元産の食材を使った煮物を味わってください。

1年学総合発表会&学年PTA  2年修学旅行説明

画像1 画像1 画像2 画像2
    1年 総合発表         2年修学旅行説明 
 1年生は5限に、総合的な学習の時間で勉強してきた職業調べを発表しました。各グループが分担して調べた職業について、ポスターにまとめ、聞きたい職業の発表を聞きに行くというスタイルでの発表でした。2年になると実際の職場へ行って体験してきます。将来、自分に合った職業に巡り合い、社会を支える人間になってほしいです。その後の保護者会では、1年生の学習の様子や生活の様子、2年生で行く修学旅行についての話がありました。終りにはPTA役員の皆さんに感謝の気持ちで温かい拍手を送っていました。
 
 2年生は、修学旅行についての全体集会をしました。早いもので、来週水曜日の出発です。旅行中、次は何ですかと聞く生徒がいますが、連れていってもらう旅行でなく、自分が連れて行く旅行にしてほしいです。旅行中、生徒に次は何をするか聞きたいと思います。様々な経験をして、思い出に残る充実した旅行にしてほしいです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たらと大豆のレモンあえ、ひじき煮、豆乳みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は「たらと大豆のレモンあえ」と「豆乳みそ汁」に大豆や大豆製品が使われています。みそ汁には、みそと豆乳が入っています。豆乳は大豆をすりつぶしてから、しぼった汁です。しぼったものはおからになります。豆乳は低脂肪、高たんぱくのヘルシーな飲み物として注目されています。今日はみそ汁の中に豆乳を入れました。コクのあるお汁になりました。今日の主菜は「たらと大豆のレモンあえ」です。たらを漢字で書くと「魚」へんに「雪」と書きます。雪が降るころの冬が旬の魚で、身が雪のように白いことから名づけられました。みなさんに人気があるメニューです。よくかんでいただきましょう。

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左の写真は、2年数学の授業です。入れ物の中から実際にカードを引いて、確率の学習をしていました。
 真中の写真は、理科の授業です。寒冷前線や温暖前線、積乱雲や乱層雲などの勉強をしていました。雨の降り方を自作の道具を使ってわかりやすいよう説明していました。
 授業をする際に内容をどのように教えるのか、また、生徒が主体的に勉強するよう、また、どの生徒にも分かりやすいように工夫するなどして毎日の授業をしています。
 右の写真は、3年生の英語の学習では、自分の意見を主張するための英作文づくりでした。3年生はインフルエンザが再び流行りだしています。
 来週になると、いよいよ3年生は公立高校の願書提出、2年生は修学旅行となります。生活習慣を見直し、ウィルスを体内に入れない確実な予防策をしていくことが重要です。

本日、学校評議員会開催

画像1 画像1
 本日15:30より学校評議員の方々に来ていただいて、校長室で学校評議員会を開きました。
 平成30年度の学校の教育活動の取組と成果、学校評価の概要を説明し、御意見や御質問をいただきました。
 さらに、来年度に向けての行事、見直しを進めているいじめ防止基本方針や部活動基本方針について説明し、御意見をいただきました。
 私たちが見えない、学校の外から見た越路中学校についてお聞きし、来年度へのブラッシュアップを進めていきたいと考えています。委員の皆様、ありがとうございました。

 【オープンスクール2日目の日程】

 朝読書  8:15〜 8:30  給食  12:35〜13:10
 朝学習  8:30〜       5限  13:30〜14:15
 1限   8:45〜 9:30  6限  14:25〜15:10
 2限   9:40〜10:25     
 3限  10:35〜11:20  部活動      〜17:15
 4限  11:30〜12:15
 終学活 12:25〜12:35 

  ぜひ、お越しください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、レバーとポテトのアーモンド和え、おかかサラダ、白菜と里芋のみそ汁

【給食放送から】
 今日は「おからサラダ」です。「これがおから?」と思うくらいしっとりとしたおいしいサラダです。おからは、大豆からとうふを作るときにできる「しぼりかす」です。「おから」のほかに「うの花」や「きらず」ともよばれます。「うの花」とよぶのは、白い小さな花を咲かせる「うつぎ」に似ているからだそうです。また、包丁で切らなくても調理ができることから「きらず」ともよばれています。「おから」は栄養たっぷり!おなかの調子をよくする食物せんいやじょうぶな骨をつくるカルシウムがたくさんあります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31