越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

学習・・・地道な努力を

 PTA総会後に学校運営の方針や学習指導・生徒指導・部活動についての説明を行いました。
 学習指導からは、担当が「Easy Come Easy Go」という英語のことわざを紹介しました。簡単に手に入るものは簡単に出て行く、と訳されます。同じようにテスト直前に付け焼刃で身に付けた知識は、すぐに忘れたり本物の理解になっていなかったりということがありますね。日頃からの地道な努力が大切ですね。

部活動運営について

 部活動運営について、県中体連、市中体連、長岡市教育委員会の資料をPTA総会で配付するとともに、校長が説明をいたしました。平成31年度より郡市大会が廃止されること、国・県の部活動のガイドラインを踏まえた市教育委員会の「長岡市立中学校の適切な部活動運営について」の内容についてです。
 これに基づいて部活動運営を進めていきます。御理解のほどよろしくお願いいたします。

授業参観、PTA総会ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業参観、PTA総会に多くの方からお集まりいただきありがとうございました。授業参観では、生徒相互のコミュニケーションを図るグループワークであったり、高校進学に向けての進路学習であったりと学級担任の授業を公開いたしました。PTA総会では、29年度の事業報告や30年度の役員、事業計画を原案通り承認いただきました。
 また、給食費の値上げについて、今年度検討し、PTA企画委員会の場で決めさせていただくことを了承いただきました。ありがとうございます。
 欠席された方については、近く学級担任を通してPTA総会資料が配付されますので、御覧ください。

給食便り

 5月の給食便りを配付いたしました。御確認ください。なお、HPからも御覧いただけます。「おたより」の欄からお入りください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 キーマカレー、切り干し大根のさっぱりあえ、鉄分ヨーグルト、牛乳

【給食放送より】
 さわやかな味のヨーグルト。生まれた所は中央アジア。ヨーグルトは、トルコ語のかき混ぜるという意味の「ヨウルト」が語源といわれていて、牛乳と乳酸菌をかき混ぜて発酵させてつくります。もともとは、ヨーロッパのブルガリア地方で食べられていたものですが、長寿の食べ物として世界中に広がりました。乳酸菌はおなかの中で有害な菌をやっつけて、よい菌を増やすので、腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが体に吸収しやすい形で含まれています。

授業参観、PTA総会よろしくお願いします

 明日は、授業参観やPTA総会等の日となります。以下の日程となりますので、よろしくお願いいたします。

授業参観  13:30〜14:20
学級懇談会 14:30〜15:00
PTA総会 15:10〜16:30

※PTA懇親会は17:30〜です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 たけのこごはん、たまごやき、ごまネーズあえ、わかめと豆腐のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はたけのこごはんです。たけのこが八百屋さんやスーパーに並ぶと春が来た!という感じでうれしくなりますね。たけのこは竹の子どもなので「竹の子」と呼ばれます。すくすく伸びることから縁起の良い食べ物とされています。たけのこは水煮でも売っていて、煮物や中華料理などいろいろな料理に一年中使われますが、やっぱり「生のたけのこ」は香りがよく歯ざわりも違います。今日は生のたけのこを使ってたけのこごはんを作りました。春を味わってください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 セルフフルーツクリームサンド、大豆とひじきのチーズ焼き、野菜スープ、牛乳

【給食放送から】
 じょうずな食べ方とはどのようなことだと思いますか?それは、一緒に食べている人が気持ちよく食べられるように、思いやりの心をもち、マナーに気をつけることではないでしょうか。マナーには、はしの持ち方、食べるときの姿勢、話の内容、食べる速さなどがありますね。おしゃべりに夢中になって、給食の時間をオーバーしている人はいませんか?口の中に食べ物を入れたまま、大きな声で話をしている人はいませんか?ふだん自分が何気なくやっている食べ方に、マナーからはずれていることがあるものです。一人一人気をつけて食べましょう。

丘友会朝会 委員会アピール

画像1 画像1
 今年度、第1回の丘友会朝会を行いました。本部の生徒の提案により、今年度は丘友会で「委員会アピール」を実施します。第1弾は、「給食委員会」。環境問題を意識して、給食の牛乳パックの回収方法の改善を提案、説明をしていました。よりコンパクトに回収し、ビニール袋も必要がなくなります。
 自分たちの力で学校生活をより良くしていこうとするのが生徒会活動の本質。そういった雰囲気が感じられる会でした。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆みそ、レバーとポテトの仲良し和え、わんたんスープ、牛乳

【給食放送から】
 昨日、間違えて今日の分の原稿を紹介してしまいました。本日は、昨日分の原稿を紹介します。御了解ください。

 今日は、春野菜の煮物です。にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、キャベツ・・・。これらの野菜は一年中食べられるものですが、春にとれるものは柔らかく甘みがあります。くせもないので食べやすく、苦手な人も食べられそうですね。キャベツやたまねぎなど、生で食べても十分おいしいのですが、煮込むと甘みが増します。春野菜のおいしさを味わいましょう。きりざいとふの揚げ煮は給食の人気メニューです。どちらも白いご飯によく合いますね。

学校だよりを発行しました

学校だよりを発行しました。今年度も、原則月1回、月末に発行予定です。このHPでも御覧いただけます。「おたより」からお入りください。なお、週末に学年だよりを発行しています。併せて御覧いただければと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、きりざい、ふの揚げ煮、春野菜の煮物、牛乳

【給食放送から】
 給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

もみじの苗贈呈式

画像1 画像1
 越路もみじの会から毎年、もみじの苗を贈呈していただいております。本日、その贈呈式を行い、新入生134名全員にもみじの苗が手渡されました。代表生徒の御礼の言葉では、「心を込めて大切に育てていきます。私たちも、もみじのように色鮮やかに、たくましく成長していきたいです。」と挨拶してくれました。
 新聞社からの取材も受けました。近々、新聞に掲載されるかもしれません。御覧いただければと思います。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ふりかけ、ししゃものから揚げ、いそマヨサラダ、とり団子汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は牛乳の話です。牛乳には、みなさんにとても大切なカルシウムがたくさん含まれていて、吸収も効率的です。給食で毎日牛乳がでるというのは、成長期のみなさんに必要だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。できれば、家でも1本、一日2本飲むとよいですね。カルシウムは牛乳のほか、チーズやヨーグルトなどの乳製品、小魚、海藻、とうふなどの大豆製品などにたくさん含まれています。いろいろ組み合わせてカルシウムが不足しないようにしたいですね。

えっ どういうこと?

 1年生の授業の1コマです。世界地図で、オーストラリアとグリーンランドを比較します。見た目は、グリーンランドの方が大きいですね。しかし、面積を比較すると、オーストラリアは、774万㎢、グリーンランドは217万㎢でオーストラリアの方が圧倒的に広いです。この事実に生徒たちはびっくり。思わず「えっ、どういうこと?」との声が。この疑問をみんなで追究していきました。

学校経営方針等更新しました

「学校長より」「学校経営方針」「沿革」等を更新しました。「学校紹介」の項目から御覧ください。また、「予定」の項目に4月の予定を添付しましたので、御覧いただけます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆腐ハンバーグの照り焼き、ポテトのフレンチサラダ、もやしのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 みなさん、食器は正しく置いていますか?お盆の中を見てください。「みそ汁は右、ごはんは左、おかず皿はごはんとお汁の上、牛乳は右上、はしは持つ方を右にして手前」に置きます。どうですか?あなたの食器の置き方はきちんとできているでしょうか?給食は食べられればそれでいいんだから、細かいことは抜き抜き!なんて言わないで。食器の並べ方も大事なマナーの一つです。大人になって恥ずかしい思いをすることがないように、自分自身のためにも今から少しずつ身に付けたいですね。

ありがとうございます

 地域の方から、「越中生から元気のよい挨拶を受けました。とても清々しい気持ちになりました。」との連絡をいただきました。ありがとうございます。生徒にも紹介させていただきます。このような生徒の良い面の連絡は、生徒たちにとっても励みとなります。「褒めて伸ばす」ことは教育の大切な要素と言われます。今後も、いろいろな機会を通して、生徒の良い面をお聞かせいただければと思います。

第1回専門委員会

 生徒会(当校は、生徒会を丘友会と呼んでいます)の専門委員会の所属が決まり、本日、第一回の専門委員会を実施しました。生徒会活動の本質は、「生徒自身の手で、自分たちの学校生活をよりよくしていくこと」にあります。それぞれの委員の立場で、学校生活をどうよりよくしていくかを考え、実践していくことが大切です。今年度、どのような活動を展開してくれるか、楽しみです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ますのコーンフレーク焼き、きんぴら、ごまみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は18日で8がつく日なので「ウェルかむデー」です。。良くかんで食べてください。口の中に入れた食べ物は、よくかめばかむほど、体にいいことがいろいろあります。1.だ液によって消化がよくなり、胃腸の調子がよくなります。 2.食べ物の味がよくわかるようになります。 3.歯ぐきの中の血液の流れがよくなり、歯や歯ぐきがじょうぶになります。 4.よくかんでつぶされた食べ物のせんいが、歯と歯の間をそうじして、口の中をきれいにします。みなさん、食事のときはよくかんで食べるようにしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31