校舎の整備作業 ご苦労様でした![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさって、22日(金)には、今年度最後の給食、授業、1年間を締めくくる終業式があります。自分の成長を振り返り、来年度へ向けての希望をもって進級してほしいと思います。 ステップ生徒との昼食会![]() ![]() ![]() ![]() 好きな食べ物や犬派か猫派か、好きなことなど楽しい話題とおいしい給食で、とても楽しい一時を過ごさせてもらいました。いつも一生懸命頑張っている様子を見るとうれしいです。 いつもは、検食で、みんなより先に一人でさびしく食べています。 越路小学校の卒業式に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 四季を織り込んだ校歌、児童との学校生活の思い出の掛け合いや卒業生による合唱など、素晴らしい歌声、はつらつとした言動に、越路小学校の素晴らしさを改めて感じた卒業式でした。 4月からは越路中学校への入学です。これから、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() コッペパン、いちごジャム、大豆とひじきのチーズ焼き、ツナコーンサラダ、野菜スープ、牛乳 【給食放送から】 骨には、私たちの体を支える働きのほかに、体に必要なカルシウムをたくわえておく働きがあります。そして、血液中にはカルシウムが常にある一定の濃度に保たれているため、少なくなると骨からカルシウムがとけ出して調整をしています。そのため、食事などからカルシウムを十分に補っておくことが大切です。成長期に骨の密度をしっかりと高めておくことは重要です。特に思春期は一番骨をつくる働きが活発になります。この時期にダイエットなどで栄養不足にならないように注意し、バランスのよい食事と運動を心がけましょう。 自転車通学再開のお知らせ
校区通学路にすでに雪がない状態が続いています。そこで、明日21日より自転車通学を再開いたします。生徒には、本日、学級及び校外班集会で連絡及び安全指導をいたします。3年生についても、(事前に連絡済ですが)離任式について、自転車通学生は自転車の利用が可能です。安全面に十分注意して利用をお願いいたします。
どれが本物?
1年の美術の授業で作った作品が展示されています。粘土に着色したもので、本物そっくりで、よく見ないとわからないもの、かわいい作品、おいしそうで食べたくなる作品等いろいろあります。それぞれの作品に個性が出ていて、とても面白い展示です。職員玄関近く階段を上った踊り場に展示してあります。
![]() ![]() 入場無料 「春の息吹コンサート」![]() ![]() 吹奏楽部の生徒が、チラシを持ってきてくれました。「春の息吹コンサート」素敵なネーミングです。4校が出演し、小千谷市民会館で合同演奏会を開催するとのこと。素敵な演奏が聴けると思います。時間のある方は、ぜひ聞きにいってください。 先日、吹奏楽部の卒業生が、定期演奏会の宣伝をしに来てくれました。吹奏楽が好きで進学しても続けているのはうれしいですね。3月24日(日)向陵高校はリリックホールで、長岡高校は長岡市立劇場で行うそうです。頑張ってほしいですね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、レバーと大豆の揚げ煮、おひたし、さつま汁、牛乳 【給食放送から】 今日は箸についてお話します。日本人の食事作法は「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は大切な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自ずと器用になったともいわれています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さめの揚げ煮、五目きんぴら、みそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日は18日、8月がつく日でウェルかむデーです。今日のかみかみメニューは「五目きんぴら」です。ごぼう、にんじん、れんこん、つきこんにゃく、さつまあげの5つの食材を使いました。よくかんでいただきましょう。今日の主菜は「さめのあげ煮」です。さめは上越地方でよく食べられています。味がとても淡泊なので、フライにするととり肉のような食感になります。今日はさめに酒、しょうが、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をつけて揚げ、甘じょっぱいたれをくぐらせた「さめのあげ煮」です。お味はいかがですか? いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() カレーライス、カルシウムサラダ、清見オレンジ、牛乳 【給食放送から】 カレーライスは明治になり、日本で広まった料理ですが、なぜこんなに日本人の食卓に定着したのでしょうか?カレーは新しい味覚、西洋の香りとして、またごはんに合う調味料として歓迎され、推奨されました。陸軍や海軍でもカレーは栄養のある料理としてよく使われ、外国語を嫌った陸軍では、カレーライスのことを「辛味入り汁かけ飯」としてメニューに加えたそうです。極端な米飯中心だった当時の食生活の中では、いろいろな具を入れて新しい味で楽しめるカレーは大歓迎だったようです。 今日の1年生の授業
1年1組 国語 「この小さな地球の上で」
手塚治虫氏の書いた教科書の教材の、まとめのプリントを集中してやっていました。 1年2組 理科 「力のはたらき方」 ビデオを見ながら、学習のまとめをしていました。 力がはたらくということは、 ・物の形が変わる ・物を支えるはたらき ・物の動きを変える とのことでした。そうだったなと思い出しました。 1年3組 家庭科 「ミサンガづくり」 何色もの糸を使って「ミサンガ」を編んでいました。細かい手作業で、様々な色を使いミサンガができつつありました。 1年4組 数学 「統計」 クラス生徒から集めたデータをもとに、その結果をまとめていました。 調べた内容 起きる時間 持っているシャーペンの数 誕生月 ゲームをやる時間(休みの日で12時間という人がいたそうです。) あと1週間で30年度終了。2学期終業式は3月22日(金)です。 ![]() ![]() ステップカフェ出店 公立高校合格発表![]() ![]() ![]() ![]() お客さんは、先生方。受付の仕事や、注文どり、コーヒーやスープの配膳など、緊張しながらもしっかり対応してくれました。「いらっしゃいませ」「ごゆっくりお過ごしください」、待ち時間に退屈しないような会話など、大人顔負けの対応。笑顔と「ラブ注入」との言葉ももらい、心温まる時間を過ごしました。 さて、今日は、公立高等学校の合格発表でした。各学校で、発表の時間はまちまち。発表会場では、緊張と安堵、落胆など様々な体験をしているのでしょう。誰でも、いつか人生の厳しさを経験するでしょう。合格であっても、不合格であっても、大切なのはそれからの行動です。経験は必ず未来につながります。それぞれの夢に向かって頑張ってほしいです。 今年度から、公立2次試験の受検資格が大きく変わりました。今までは、私立の併願受検であっても、一つでも高校に合格していれば、公立2次試験を受検できなかったのが、受検できるようになりました。つまり、公立一次で不合格だった場合、私立の併願で合格している高校か、公立2次募集がある高校を再度受検するのか検討できるようになりました。選択の幅が広がりましたが、生徒も保護者も悩むところでしょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さばのごまケチャップソース、梅おかかあえ、せんべい汁、牛乳 【給食放送から】 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん。肉団子の米蒸し、生揚げのキムチ炒め、わかめスープ、牛乳 【給食放送から】 今日は、「肉団子のもち米蒸し」を作りました。お味はいかがですか。副菜は「生揚げのキムチ炒め」です。キムチは韓国の漬け物です。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いので、辛いというよりもすっぱいものが多いのですが、日本では発酵させない辛いキムチが多いです。今日は豚肉、玉ねぎ、にんじん、もやし、越路産大豆を使った生揚げ、キムチを炒めました。ごはんがすすむおかずになりました。 学校風景
今日の5限の2年生バスケットボールの授業です。学校では、夜間開放で各種スポーツ団体がスポーツを楽しんでいます。バスケットボール、サッカー、綱引き、バレーボールなど様々です。平均寿命は延びていますが、健康でいられる寿命が延びることが大切です。若いときスポーツをしたでなく、いくつになっても運動を続けることが大切。
下の写真は前庭の梅の樹です。ふと見上げたら花が咲いていました。2月の修学旅行では京都の梅の花がきれいでした。長岡での開花はだいぶ早いのではないでしょうか。校長室前の花壇も、チューリップなど、芽がみるみる伸びてきています。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() もやし肉みそラーメン、大学いも、切り干し大根のさっぱりあえ、牛乳 【給食放送から】 めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよくかんで食べています?むかしから「ツルツル飲まずによくカメカメ」と言われています。「つるは千年、かめは万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」というむかしからの教えです。食事をして満足感を感じはじめるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくり、よくかんで食べることが大切です。今日は越路産のさつまいもを使って大学いもを作りました。甘くておいしいですね。 1年生学年フェスタ開催
8日(金)の5・6限に学年フェスタを開催しました。学年・学級の絆を深めるため、みんなで考えた楽しい取組を行ったものです。「限られたメンバー、限られた時間で、正解もなく、正解への道筋もない課題に対して、自分たちの納得解を出し続ける取組」を目指して企画、運営されました。
各学級で、工夫したゲームやアトラクションを企画し、運営側としての参加、楽しむ側としての参加をしました。 体育館、集会室、1年各教室を使って、楽しそうに活動していました。 こんなアトラクションがありました。 「イントロロ丼」 「スローインスパイナー」 「映画館」 「雪もどき合戦」 「障害物リレー」 「外国語禁止ボーリング」 「ゴルフ」 「陣取りゲーム」 「人狼ゲーム」 「リアル脱出ゲーム」 「おえかきのもり」 運営側として、楽しむ側として、充実した楽しいひと時を私語していました。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 三食そぼろ丼、豆腐だんごスープ、鉄分ヨーグルト、牛乳 【給食放送から】 今日は「とうふ」のお話です。給食使うとうふは越路産大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を加えて煮ます。これを布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳ににがりを入れて固めたものがとうふです。一度固まったとうふを別の型に移して、水気を少し切ったのが「木綿豆腐」。ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。とうふには、たんぱく質やカルシウムが多く含まれ、成長期のみなさんの体をつくるもとになる食品です。 中学校英語教師による小学校英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() 学習内容は、時間の言い方を知ること、1から12までの数字を英語で書くことでした。途中、英語のフラッシュカードで数字を発音したり、「ヒューマンクロック」(人が手で短針、長針を表し、表示された時間をあてる活動をグループごとにやったりしました。誰もが一生懸命勉強していました。自分もやってみましたが、意外と難しいものでした。子どもへの示し方もいろいろあり、英語指導の奥深さを感じました。 もうすぐ中学1年生として、越中に入学です。中学校に来るのを待っているね、と言って帰ってきました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、豆みそ、ごまあえ、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳 【給食放送から】 今日は3月8日、8がつく日は「ウエルかむデー」です。今日のかみかみポイントは豆みそです。炒り大豆を使って作りました。しっかり噛んて食べましょう。良く噛むと目の斜め上の少し後ろに噛むと良く動くところがあります。ここが「こめかみ」です。米を噛むと動くから「米かみ」です。良く噛むとこめかみがいっぱい動いて、脳を刺激します。その刺激が頭の回転をよくするなどと言われています。良く噛むと良いことの一つです。良く噛んで成績UPしたいですね。では、良く噛んでいただきましょう。 |