越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

どれが本物?

 1年の美術の授業で作った作品が展示されています。粘土に着色したもので、本物そっくりで、よく見ないとわからないもの、かわいい作品、おいしそうで食べたくなる作品等いろいろあります。それぞれの作品に個性が出ていて、とても面白い展示です。職員玄関近く階段を上った踊り場に展示してあります。
画像1 画像1

入場無料  「春の息吹コンサート」

画像1 画像1
 グラウンドの雪もすっかり無くなり、野球場やテニスコートにネットが張られ、いよいよシーズン到来です。

 吹奏楽部の生徒が、チラシを持ってきてくれました。「春の息吹コンサート」素敵なネーミングです。4校が出演し、小千谷市民会館で合同演奏会を開催するとのこと。素敵な演奏が聴けると思います。時間のある方は、ぜひ聞きにいってください。
 先日、吹奏楽部の卒業生が、定期演奏会の宣伝をしに来てくれました。吹奏楽が好きで進学しても続けているのはうれしいですね。3月24日(日)向陵高校はリリックホールで、長岡高校は長岡市立劇場で行うそうです。頑張ってほしいですね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、レバーと大豆の揚げ煮、おひたし、さつま汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は箸についてお話します。日本人の食事作法は「箸に始まり、箸に終わる」というほど、箸は大切な食事道具です。日本の食生活に欠かせない箸は、いつ頃から使われていたのでしょうか?箸の起源はいろいろありますが、中国が発祥の地で日本に伝えられたといいます。日本に箸の食文化を伝えたのは、聖徳太子です。宮中の宴などで、箸食を取り入れたといわれています。このように古くから使い続けてきた箸。毎日箸を使う食生活のおかげで、日本人の手先が自ずと器用になったともいわれています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さめの揚げ煮、五目きんぴら、みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は18日、8月がつく日でウェルかむデーです。今日のかみかみメニューは「五目きんぴら」です。ごぼう、にんじん、れんこん、つきこんにゃく、さつまあげの5つの食材を使いました。よくかんでいただきましょう。今日の主菜は「さめのあげ煮」です。さめは上越地方でよく食べられています。味がとても淡泊なので、フライにするととり肉のような食感になります。今日はさめに酒、しょうが、しょうゆで下味をつけ、片栗粉をつけて揚げ、甘じょっぱいたれをくぐらせた「さめのあげ煮」です。お味はいかがですか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 カレーライス、カルシウムサラダ、清見オレンジ、牛乳

【給食放送から】
 カレーライスは明治になり、日本で広まった料理ですが、なぜこんなに日本人の食卓に定着したのでしょうか?カレーは新しい味覚、西洋の香りとして、またごはんに合う調味料として歓迎され、推奨されました。陸軍や海軍でもカレーは栄養のある料理としてよく使われ、外国語を嫌った陸軍では、カレーライスのことを「辛味入り汁かけ飯」としてメニューに加えたそうです。極端な米飯中心だった当時の食生活の中では、いろいろな具を入れて新しい味で楽しめるカレーは大歓迎だったようです。

今日の1年生の授業

1年1組  国語  「この小さな地球の上で」
 手塚治虫氏の書いた教科書の教材の、まとめのプリントを集中してやっていました。
 
1年2組 理科 「力のはたらき方」
 ビデオを見ながら、学習のまとめをしていました。
  力がはたらくということは、
  ・物の形が変わる  ・物を支えるはたらき  ・物の動きを変える
 とのことでした。そうだったなと思い出しました。

1年3組 家庭科 「ミサンガづくり」
 何色もの糸を使って「ミサンガ」を編んでいました。細かい手作業で、様々な色を使いミサンガができつつありました。

1年4組 数学  「統計」
 クラス生徒から集めたデータをもとに、その結果をまとめていました。
  調べた内容  起きる時間  持っているシャーペンの数  誕生月
  ゲームをやる時間(休みの日で12時間という人がいたそうです。)

 あと1週間で30年度終了。2学期終業式は3月22日(金)です。
画像1 画像1

ステップカフェ出店  公立高校合格発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の2限、ステップの1年生徒の3人が、家庭科の授業として「ステップカフェ」をオープンしました。
 お客さんは、先生方。受付の仕事や、注文どり、コーヒーやスープの配膳など、緊張しながらもしっかり対応してくれました。「いらっしゃいませ」「ごゆっくりお過ごしください」、待ち時間に退屈しないような会話など、大人顔負けの対応。笑顔と「ラブ注入」との言葉ももらい、心温まる時間を過ごしました。

 さて、今日は、公立高等学校の合格発表でした。各学校で、発表の時間はまちまち。発表会場では、緊張と安堵、落胆など様々な体験をしているのでしょう。誰でも、いつか人生の厳しさを経験するでしょう。合格であっても、不合格であっても、大切なのはそれからの行動です。経験は必ず未来につながります。それぞれの夢に向かって頑張ってほしいです。

 今年度から、公立2次試験の受検資格が大きく変わりました。今までは、私立の併願受検であっても、一つでも高校に合格していれば、公立2次試験を受検できなかったのが、受検できるようになりました。つまり、公立一次で不合格だった場合、私立の併願で合格している高校か、公立2次募集がある高校を再度受検するのか検討できるようになりました。選択の幅が広がりましたが、生徒も保護者も悩むところでしょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのごまケチャップソース、梅おかかあえ、せんべい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん。肉団子の米蒸し、生揚げのキムチ炒め、わかめスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日は、「肉団子のもち米蒸し」を作りました。お味はいかがですか。副菜は「生揚げのキムチ炒め」です。キムチは韓国の漬け物です。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いので、辛いというよりもすっぱいものが多いのですが、日本では発酵させない辛いキムチが多いです。今日は豚肉、玉ねぎ、にんじん、もやし、越路産大豆を使った生揚げ、キムチを炒めました。ごはんがすすむおかずになりました。

学校風景

 今日の5限の2年生バスケットボールの授業です。学校では、夜間開放で各種スポーツ団体がスポーツを楽しんでいます。バスケットボール、サッカー、綱引き、バレーボールなど様々です。平均寿命は延びていますが、健康でいられる寿命が延びることが大切です。若いときスポーツをしたでなく、いくつになっても運動を続けることが大切。

 下の写真は前庭の梅の樹です。ふと見上げたら花が咲いていました。2月の修学旅行では京都の梅の花がきれいでした。長岡での開花はだいぶ早いのではないでしょうか。校長室前の花壇も、チューリップなど、芽がみるみる伸びてきています。

画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 もやし肉みそラーメン、大学いも、切り干し大根のさっぱりあえ、牛乳

【給食放送から】
 めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよくかんで食べています?むかしから「ツルツル飲まずによくカメカメ」と言われています。「つるは千年、かめは万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」というむかしからの教えです。食事をして満足感を感じはじめるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくり、よくかんで食べることが大切です。今日は越路産のさつまいもを使って大学いもを作りました。甘くておいしいですね。

1年生学年フェスタ開催

 8日(金)の5・6限に学年フェスタを開催しました。学年・学級の絆を深めるため、みんなで考えた楽しい取組を行ったものです。「限られたメンバー、限られた時間で、正解もなく、正解への道筋もない課題に対して、自分たちの納得解を出し続ける取組」を目指して企画、運営されました。
 各学級で、工夫したゲームやアトラクションを企画し、運営側としての参加、楽しむ側としての参加をしました。

 体育館、集会室、1年各教室を使って、楽しそうに活動していました。

 こんなアトラクションがありました。
  「イントロロ丼」 「スローインスパイナー」   「映画館」
  「雪もどき合戦」 「障害物リレー」 「外国語禁止ボーリング」
  「ゴルフ」   「陣取りゲーム」   「人狼ゲーム」 
  「リアル脱出ゲーム」   「おえかきのもり」

 運営側として、楽しむ側として、充実した楽しいひと時を私語していました。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 三食そぼろ丼、豆腐だんごスープ、鉄分ヨーグルト、牛乳

【給食放送から】
 今日は「とうふ」のお話です。給食使うとうふは越路産大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を加えて煮ます。これを布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳ににがりを入れて固めたものがとうふです。一度固まったとうふを別の型に移して、水気を少し切ったのが「木綿豆腐」。ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。とうふには、たんぱく質やカルシウムが多く含まれ、成長期のみなさんの体をつくるもとになる食品です。

中学校英語教師による小学校英語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、越路小学校で当校英語教諭による6年生の英語の授業を見てきました。明るく、気持ちの良い子どもたち。先生の英語だけの問いかけに、いろいろ想像しながら、一生懸命わかろうとする子どもたちの姿が素晴らしかったです。
 学習内容は、時間の言い方を知ること、1から12までの数字を英語で書くことでした。途中、英語のフラッシュカードで数字を発音したり、「ヒューマンクロック」(人が手で短針、長針を表し、表示された時間をあてる活動をグループごとにやったりしました。誰もが一生懸命勉強していました。自分もやってみましたが、意外と難しいものでした。子どもへの示し方もいろいろあり、英語指導の奥深さを感じました。

 もうすぐ中学1年生として、越中に入学です。中学校に来るのを待っているね、と言って帰ってきました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆みそ、ごまあえ、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳

【給食放送から】
 今日は3月8日、8がつく日は「ウエルかむデー」です。今日のかみかみポイントは豆みそです。炒り大豆を使って作りました。しっかり噛んて食べましょう。良く噛むと目の斜め上の少し後ろに噛むと良く動くところがあります。ここが「こめかみ」です。米を噛むと動くから「米かみ」です。良く噛むとこめかみがいっぱい動いて、脳を刺激します。その刺激が頭の回転をよくするなどと言われています。良く噛むと良いことの一つです。良く噛んで成績UPしたいですね。では、良く噛んでいただきましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、フフ麩柿揚げ、ひじき煮、みそけんちん汁、牛乳

【給食放送から】
 フフ麩柿揚げ、ユニークなネーミングですね。このメニューは長岡市内の学校が調理コンクールに参加したときのものです。地元の銘菓「浪花屋の柿の種」を衣に使った、サクサク感や香ばしさを楽しめるかきあげです。車麩をおいしく食べる食文化が今後も受け継がれ、未来の作り手が増えることを願って考えられたメニューです。麩の下味には昆布茶を使い、うま味をアップさせています。「フフ麩柿あげ」という名前は、思わず笑っちゃう・・・そんな子どもの笑顔を想像してつけたそうです。笑顔でおいしく食べてくださいね。

公立高校受検日 第一日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、公立高校の受検日でした。朝学校に向かう7時過ぎ、長岡大橋付近で渋滞しており心配しましたが、事故や遅刻等の連絡もなく、受検生徒全員が無事1日目を終えました。明日は、昔はなかった2日目「学校独自検査」です。学校によって、PRシートや筆頭検査、面接等があります。学校でも、対策や練習をしてきました。落ち着いて実力を発揮してきてほしいです。

 在校生は、今日は学習の確認テストでした。5教科のテストです。今まで学習してきた内容が身に付いているでしょうか。2年生は来年受検です。2年生は、中学校の学習をまとめた受検へ向けての問題集を持っています。テスト前、テスト範囲だけの勉強ではなく、日々の学習のく積み重ねと繰り返しが大切です。在校生頑張れ。

 越中では、毎日給食時に生徒が校内放送をしています。各クラスの放送委員が順番で、音楽をかけたり連絡や給食の説明をしたりています。今日は1年4組の放送委員が担当でした。聞くと、小学校の時にも経験したとのこと。大変だけれど、責任をもって仕事をし、やりがいがあると答えてくれました。とてもたのもしく感じました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 焼きカレーパン、お豆のサラダ、小松菜と豆腐のスープ、牛乳

【給食放送から】
 食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか?

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、いわしのかば焼き、五色あえ、みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日の主菜は「いわしのかばやき」です。いわしは漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。陸に上がるとすぐに弱ってしまうことから、「よわし」とよばれ、その言葉が「いわし」に変化したといわれています。いわしは古くから庶民の味として親しまれ、日本各地に郷土料理があります。世界的にもよく食べられている魚で、特にフランス、イタリア、スペインにはいわし料理がたくさんあります。いわしやさば、さんま、あじなどの脂肪はDHAやEPAをたくさん含んでいます。これらは血液中のコレステロールを下げる働きをします。「骨があるからきらい!」「めんどうくさい」なんて言わないでチャレンジしてくださいね。

第59回卒業証書授与式

 卒業証書授与式が終了しました。がらんとした学校は寂しさでいっぱいです。緊張しながら証書を受け取る生徒の姿、人一倍大きな返事をして証書を受け取る生徒、どの生徒も、これからの荒波を乗り越え羽ばたいていってほしいと思います。

 卒業合唱で生徒の選んだのは、GReeeeNの「遥か」という曲。「どれだけさびしくても・・・僕らは歩き続ける ・・・あなたの誇りになる いざ行こう」
 
 3年の各教室では、保護者の見守る中、最後の思い出をクラスで分かち合っていました。見送りの時の笑顔が素敵でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31