越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ソフトめん、大豆入りミートソース、クリスマスサラダ、クリスマスカップデザート、牛乳

【給食放送から】
 今日で今年の給食も最後となりました。今年はどんな年でしたか?毎日元気に過ごせましたか?来年もまたみなさんが健康で元気に過ごせるように、いろいろと工夫をして献立を立てたり調理をしていきたいと思っています。みなさんも冬休みの間、健康管理に気をつけて1月にまた元気な姿で会いましょう。1月は7日(月曜日)から給食が始まります。新しい年の給食も楽しみにしていてください。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 わかめごはん、鶏肉のからあげ、切り干し大根のごまサラダ、豚汁、牛乳

【給食放送から】
 切干大根は大根をほそく切り、太陽の下でじっくり乾燥させて作ったものです。干してしまうことでビタミンCは少なくなりますが、大根の時には少なかったカルシウムや鉄分がとても多くなります。骨を強くしたり、貧血の予防をしたりとよい働きがあります。煮物やあえもの、みそ汁などに合うので、進んで食べるようにするといいですね。今日は切干大根のごまサラダです。切り干し大根、キャベツ、きゅうり、ハム、ごまを使いました。よくかんで食べましょう。

クリスマスカード

画像1 画像1
 ALTの先生が授業で生徒とクリスマスカードを作ってくれました。イラストやコメント入りでクリスマスらしい配色です。書かれていたコメントに、心もあたたかくなりました。カナダはどんなクリスマスを過ごすのでしょう。
 次は正月です。昔は親戚が集まってにぎやかでした。御馳走を食べたり、ゲームをしたり。正月に向け、大掃除や正月のごちそうづくりなど、家族で協力して働くよいチャンスですね。
.

平成30年度 丘友会総会 実施

 平成30年度の総括である丘友会総会を実施しました。生徒会本部役員を中心に行事や日常活動をよくリードしてくれました。生徒総会のような形式の会議は、社会に出てからもあります。生徒にとって経験すべき会です。18歳選挙が開始されて2年が経ちます。社会や政治に関心をもち、一人一人が自分の考えをもち、自分の言動に責任をもつことはとても大切なことです。こういった知識や主張は、日本人の若者に欠けているものの一つと言われています。これからの変化の激しい社会を築いていける人材に成長してほしいと願っています。
 生徒会本部の役員の皆さんよくやってくれました。ありがとうございます。各委員長の任期は2月までです。引継ぎまでよろしくお願いします。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭のゆずみそ焼き、れんこん塩きんぴら、かぼちゃのほうとう、飲むヨーグルト

【給食放送から】
 12月22日は1年でもっとも昼が短い「冬至」です。昔から冬至にはかぼちゃを食べ、ゆず湯に入ると一年中丈夫でいられるといわれています。かぼちゃの旬は夏ですが、保存ができるので、昔の人は野菜の少ない冬まで大切にとっておいたそうです。実際にビタミンがとても多く、粘膜や皮膚を強くするので、冬の風邪予防に役立ちます。今日は「鮭のゆずみそ焼き」と「かぼちゃのほうとう」をつくりました。ほうとうは山梨県の郷土料理です。幅の広いうどんを野菜と一緒にみそで煮込んだ料理です。体の中から温まりましょう。

いただきます&ごちそうさます

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ピザトースト、海藻サラダ、クリスマスあったかスープ、牛乳

【給食放送から】
 寒くなると冷たい牛乳は飲みにくいですね。どうして給食には毎日牛乳がつくのでしょう。それは、成長期のみなさんに必要な栄養素「カルシウム」がたくさん含まれていて、吸収も効率的だからです。たくさん飲めばよいというものではありませんが、給食の1本は残さず飲んでほしいものです。今日の給食を残さず食べると約480mgのカルシウムがとれます。でも牛乳を飲まないと260mgしかとれません。中学生が1日にとりたいカルシウム量は900mgです。この数字を聞いてみなさんはどう考えますか?

今日の2年の授業の一コマ

 今日は、2年生の授業です。
1組:数学 いままで学習してきた図形の性質を利用して、星形五角形の
   5つの角の和を求める課題でした。方法は一つでなく、いろいろな
   方法が考えられます。グループになって悩みながら、知恵を集めて
   角の和を求めていました。わかった方法を相手に分かりやすく伝え
   ることも大切な力の一つ。教えることにより理解が深まるものです
    テレビ番組の「下町ロケット」を思い出しました。難問に対し、
   いろいろな方法を考え、最後まであきらめないで解決していく姿に
   勇気をもらっています。社会に出たら、答えが一つとは限らない、
   様々なアイディアで解決していくことが多くあると思います。授業
   からも多くのことを学んでほしいと思います。

2組:英語  比べる表現で、比較級や最上級の学習です。
  「私たちのクラスでは、サッカーはバスケットより人気があります」
    英語にすると?
     Soccer is more popular than basketball in our class.

3組:理科 理科室で、磁石、乾電池、ニクロム線を使って、簡単な
  「モーター」をつくっていました。実際に動いたでしょうか。自
  動車もモーターを使う時代となっています。掃除機や洗濯機など
  普段の生活の中でモーターは、いろんなところで使われています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

第42回新潟県 アンサンブルコンテスト

画像1 画像1
 12月15日(土)に新潟県アンサンブルコンテストがありました。加茂文化会館会場中学校の部に、金管6重奏、木管8重奏の2チームが出場しました。
 
 新潟市や上越市、南魚沼市、燕市、糸魚川市など、全県から60チームが集まっての演奏です。木管楽器や金管楽器、打楽器、金管と打楽器を合わせたもの、3重奏あり8重奏ありでした。打楽器だけの三重奏もありました。
 
 ほとんどの楽器が1人か2人。一つの楽器がしっかり音をだし、それぞれの楽器の個性が響き合い、迫力ある演奏や心温まる演奏、リズミカルな演奏等、バラエティーに富んでいて、素晴らしい音が会場に響いていました。

 越路中学校チームも、緊張の中にも日頃の練習の成果を発揮し演奏していました。
    
   金管6重奏 【金賞】     木管8重奏 【金賞】

 楽器を通して、気持ちと音を合わせるアンサンブル。楽器が演奏でき、アンサンブルできることを、うらやましいと思いました。
 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、スタミナ納豆、大根と生揚げのオイスターソース煮、もやしのナムル、牛乳

【給食放送から】
 今日は鳥取県の学校給食で大人気の「スタミナ納豆」に挑戦です。納豆は、蒸した大豆を納豆菌で発酵させたものです。大豆を丸ごと食べることができ、発酵により、消化・吸収もされやすくなっています。大豆を発酵させることによって大幅に増える栄養素に「ビタミンK」と「ビタミンB2」があります。ビタミンKは、骨を丈夫にする働きやけがをしたときなどに血液が固まるのを助ける働きがあります。ビタミンB2は、「発育のビタミン」ともいわれ、成長に関係する大切なビタミンです。また肌の健康を守る働きもあります。

1年生授業の様子

 今日の4限の1年生の授業です。
1組:英語 今日は、友達の好きなものや日曜日していること等を英語で
   インタビューし、聞き取った内容から、友達紹介のクイズを仲間と
   協力しながら作っていました。
    「What sports do you like ?」
2組:音楽 音楽室で、サイレントナイトの合唱です。季節を感じます。
   今年ももうすぐ終わりですね。
3組:国語 書写の授業です。1年生は「将来の夢」ぜひ大きな夢をも
   ってほしいです。
4組:社会 アメリカの農業を勉強していました。毎日食べるものの中
   にアメリカ産のものも。スーパーの買い物時、関心をもってみて
   ほしいですね。

画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 高野豆腐の揚げ煮丼、いそかあえ、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は高野豆腐のあげ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味つけしました。ごはんにかけてモリモリ食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 大豆入りカレーライス、ひじきライス、りんご、牛乳

【給食放送から】
 今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。

今日の3年の授業風景

 今日の2限の3年生の授業の様子です。
1組:理科 星の日周運動の授業でした。北半球では星の動きはどのよう
   になるか。黒板に東西南北の星空を描いて考えていました。星に興
   味を感じ、自然界を感じてほしいです。今見える星は、もう存在し
   ていないかもしれません。昨日、雲の間から流れ星を一つ見ること
   ができました。今日はどうか。
2組:社会 金融機関の勉強です。銀行はどうやって運営しているのか、
   ATM手数料はどうなるかなど、社会生活をする上で大切な金融の
   勉強でした。
3組:英語 教科担任とALTの授業でした。
  「ヘイ サム! その映画は何時に始まるの」
  「ごめん、何時にはじまるかわからないんだ」
  「その映画のチケットはいくらするの」
  「ごめん、そのチケットがいくらなのかわからないんだ」
   これを英語で言うと? 3年生に聞いてもらえれば分かるはず!
 5W1H (いつ、どこで、誰が、何を、どうした、どのように)
  (When、Where、Who、What、Wyh、How)
4組:国語は習字の学習で「花鳥風月」を書いていました。白と黒、太さ
   と筆遣い、空間バランスでいろんな表現ができる。これからも伝え
   たい文化です。字がきれいな人がうらやましいです。自分で集中力
   が続かないと言う生徒も。スポーツも勉強も集中力が大切ですね。
画像1 画像1

冬支度が進んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、保護者面談を実施しています。授業は午前中で、午後からは面談と部活動です。
 冬支度も進んでいます。先日は、シルバー人材センターから来てもらい、樹木の冬囲いをしました。除雪機の格納小屋も老朽化がすすみ、新しくしてもらいました。樹木が多い越路中。いつも管理員さんから、草取りから落ち葉の片付けをしてもらっています。縁の下の力持ちです。
 12月25日(火)が最終日、新年は1月7日(月)からスタートです。

 三大流星群の一つ、ふたご座流星群が、今日、明日の夜にピークを迎えます。多いときは1時間に40個程度も見られることもあるそうです。晴れるといいですね。気付かないで見過ごしていることは多いものです。暖かい恰好をして、自然のエンターテイメントを楽しんでみてはいかがでしょうか。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのみそ煮、切り昆布煮、せんべい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

全校朝学習   「数学」

 今回の全校朝学習は数学でした。さて、問題です。
 
 ボランティア委員会ではキャップを1個ずつ数える作業がたいへんだったので、およその数を工夫して求めることにしました。
 キャップの入った回収箱の重さが分かっているとき、キャップ1個の重さがすべて等しいと考えれば、キャップのおよその個数を求めることができます。そのためには、キャップ1個の重さのほかに何を調べてどのような計算をすればよいですか。下のア〜ウの中から調べるものを1つ選びなさい。また、それを使ってキャップのおよその個数を求める方法を説明しなさい。
 ア 空の回収箱の重さ イ 空の回収箱の体積 ウ 空の回収箱の高さ

 さて、ここからが本題。「理由説明のレポートを作成しよう!」です。
 さあどうですか。これは、平成23年度の全国学力学習状況調査の中学校数学Bの問題(一部改)。
 
 これからの時代、今までにない課題に対応したり、正解が分からない問題に対応していくことが必要になります。既存の知識にたよるだけでなく、自分の頭で考え、新たな方法を作り出していくこと。さらにそれを相手に伝え、力を合わせて解決していくことが必要です。昔読んだ本に「地頭力」という言葉があったことを思い出しました。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、とり肉と車麩、れんこんの揚げ煮、梅びたし、白菜と里芋のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はみそ汁に入っている里芋の話です。里芋はでん粉が主成分ですが、エネルギー量が少なく、糖分をエネルギーに変えるビタミンB1や、便秘を予防する食物せんいも含まれています。里芋のぬめりは、胃の粘膜を守ってくれたり、たんぱく質の消化を助けてくれたり、体にとてもよい働きをします。また、カリウムも多く、余分な塩分を体の外にだし、むくみや高血圧に効果があるといわれています。

生徒の清掃の姿に思う

画像1 画像1
 越路中学校では「三黙」の取組を行っています。朝の時間(読書、学活)、清掃時間、終学活の時間、私語せず集中して取り組むことです。朝読書の時間、各教室を回ると、ざわつきもなく集中して読書をしています。
 清掃も10分間一生懸命取り組んでいて、いつも素晴らしいと感じます。
 
 現在、校長室清掃は3人で、毎回ソファーを動かし、掃いた後水拭きをしてくれています。みんな黙々と仕事をします。他の清掃場所を見ても、どの生徒も毎回しっかりと仕事をしています。
 子どもは大人の鏡と言われます。各家庭で、祖父母や両親の働く姿から、この子どもたちが自然と学んでいるのだなと感じています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 塩ラーメン、レバーのカラフルあえ、、みかん、牛乳

【給食放送から】
 どんな食べ物でもおいしく食べられるとよいのですが、人には少なくとも一つぐらいは苦手な食べ物があるでしょう。食べ物の好き嫌いが多くなり、偏った食事をすることを「偏食」といいます。偏食で困ることは、食事の内容が偏って栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になってしまうことです。今日はレバーのカラフルあえです。給食では月1回くらいレバーを使った料理がでます。成長期に必要な鉄分やビタミンB2、ビタミンAを豊富に含んでいるからです。苦手な人も一口はチャレンジしましょう。

2学期保護者会「個別面談」を実施します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から14日(金)まで、2学期保護者会「個別面談」を実施します。各教室で行いますので、生徒玄関から入っていただき各教室へお願いします。(1年1階、2年2階、3年3階)。3年は進路相談がありますので三者面談となります。控え室を第1理科室としておりますので、お使いください。よろしくお願いします。
 なお、理科室前廊下〜美術室前ホール〜音楽室までの階段周辺で、3年生の美術作品を展示しています(写真左・中)。個性あふれる力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。生徒玄関入ったところに、現2年生が昨年総合で作った木製ベンチが置いてあります(写真右)。

●空想画/トリックアート「MY WORLD」
「見て描く」写生画ではない、「心の中で組み立てたり描いたりした風景や、実際にはありえない風景=トリックアート」などからテーマを自己選択して制作しました。多様な表現から、生徒一人一人の生き方や考え方を感じてみてください。

●写真表現「心の光〜わたしたちと越中のかかわり〜」
6月にグループワークで撮影した写真を、5か月後にふたたび見つめ、今の自分の思いを言葉にしてレイアウトしたものです。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31