いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん。肉団子の米蒸し、生揚げのキムチ炒め、わかめスープ、牛乳 【給食放送から】 今日は、「肉団子のもち米蒸し」を作りました。お味はいかがですか。副菜は「生揚げのキムチ炒め」です。キムチは韓国の漬け物です。韓国では「キムチのない食卓は考えられない」というほど、どの家でもキムチが食べられているそうです。韓国のキムチは発酵させてあるものが多いので、辛いというよりもすっぱいものが多いのですが、日本では発酵させない辛いキムチが多いです。今日は豚肉、玉ねぎ、にんじん、もやし、越路産大豆を使った生揚げ、キムチを炒めました。ごはんがすすむおかずになりました。 学校風景
今日の5限の2年生バスケットボールの授業です。学校では、夜間開放で各種スポーツ団体がスポーツを楽しんでいます。バスケットボール、サッカー、綱引き、バレーボールなど様々です。平均寿命は延びていますが、健康でいられる寿命が延びることが大切です。若いときスポーツをしたでなく、いくつになっても運動を続けることが大切。
下の写真は前庭の梅の樹です。ふと見上げたら花が咲いていました。2月の修学旅行では京都の梅の花がきれいでした。長岡での開花はだいぶ早いのではないでしょうか。校長室前の花壇も、チューリップなど、芽がみるみる伸びてきています。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() もやし肉みそラーメン、大学いも、切り干し大根のさっぱりあえ、牛乳 【給食放送から】 めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、みなさんよくかんで食べています?むかしから「ツルツル飲まずによくカメカメ」と言われています。「つるは千年、かめは万年」ということわざもあるように「よくかんで食べると長生きする」というむかしからの教えです。食事をして満足感を感じはじめるのに30分くらいかかります。そのためにはゆっくり、よくかんで食べることが大切です。今日は越路産のさつまいもを使って大学いもを作りました。甘くておいしいですね。 1年生学年フェスタ開催
8日(金)の5・6限に学年フェスタを開催しました。学年・学級の絆を深めるため、みんなで考えた楽しい取組を行ったものです。「限られたメンバー、限られた時間で、正解もなく、正解への道筋もない課題に対して、自分たちの納得解を出し続ける取組」を目指して企画、運営されました。
各学級で、工夫したゲームやアトラクションを企画し、運営側としての参加、楽しむ側としての参加をしました。 体育館、集会室、1年各教室を使って、楽しそうに活動していました。 こんなアトラクションがありました。 「イントロロ丼」 「スローインスパイナー」 「映画館」 「雪もどき合戦」 「障害物リレー」 「外国語禁止ボーリング」 「ゴルフ」 「陣取りゲーム」 「人狼ゲーム」 「リアル脱出ゲーム」 「おえかきのもり」 運営側として、楽しむ側として、充実した楽しいひと時を私語していました。 ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 三食そぼろ丼、豆腐だんごスープ、鉄分ヨーグルト、牛乳 【給食放送から】 今日は「とうふ」のお話です。給食使うとうふは越路産大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくし、細かくつぶしてドロドロにしたものに水を加えて煮ます。これを布でこして「豆乳」と「おから」に分けます。豆乳ににがりを入れて固めたものがとうふです。一度固まったとうふを別の型に移して、水気を少し切ったのが「木綿豆腐」。ちょっと濃いめの豆乳をそのまま固めたものが「絹ごし豆腐」です。とうふには、たんぱく質やカルシウムが多く含まれ、成長期のみなさんの体をつくるもとになる食品です。 中学校英語教師による小学校英語の授業![]() ![]() ![]() ![]() 学習内容は、時間の言い方を知ること、1から12までの数字を英語で書くことでした。途中、英語のフラッシュカードで数字を発音したり、「ヒューマンクロック」(人が手で短針、長針を表し、表示された時間をあてる活動をグループごとにやったりしました。誰もが一生懸命勉強していました。自分もやってみましたが、意外と難しいものでした。子どもへの示し方もいろいろあり、英語指導の奥深さを感じました。 もうすぐ中学1年生として、越中に入学です。中学校に来るのを待っているね、と言って帰ってきました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、豆みそ、ごまあえ、大根と生揚げのそぼろ煮、牛乳 【給食放送から】 今日は3月8日、8がつく日は「ウエルかむデー」です。今日のかみかみポイントは豆みそです。炒り大豆を使って作りました。しっかり噛んて食べましょう。良く噛むと目の斜め上の少し後ろに噛むと良く動くところがあります。ここが「こめかみ」です。米を噛むと動くから「米かみ」です。良く噛むとこめかみがいっぱい動いて、脳を刺激します。その刺激が頭の回転をよくするなどと言われています。良く噛むと良いことの一つです。良く噛んで成績UPしたいですね。では、良く噛んでいただきましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、フフ麩柿揚げ、ひじき煮、みそけんちん汁、牛乳 【給食放送から】 フフ麩柿揚げ、ユニークなネーミングですね。このメニューは長岡市内の学校が調理コンクールに参加したときのものです。地元の銘菓「浪花屋の柿の種」を衣に使った、サクサク感や香ばしさを楽しめるかきあげです。車麩をおいしく食べる食文化が今後も受け継がれ、未来の作り手が増えることを願って考えられたメニューです。麩の下味には昆布茶を使い、うま味をアップさせています。「フフ麩柿あげ」という名前は、思わず笑っちゃう・・・そんな子どもの笑顔を想像してつけたそうです。笑顔でおいしく食べてくださいね。 公立高校受検日 第一日目![]() ![]() ![]() ![]() 在校生は、今日は学習の確認テストでした。5教科のテストです。今まで学習してきた内容が身に付いているでしょうか。2年生は来年受検です。2年生は、中学校の学習をまとめた受検へ向けての問題集を持っています。テスト前、テスト範囲だけの勉強ではなく、日々の学習のく積み重ねと繰り返しが大切です。在校生頑張れ。 越中では、毎日給食時に生徒が校内放送をしています。各クラスの放送委員が順番で、音楽をかけたり連絡や給食の説明をしたりています。今日は1年4組の放送委員が担当でした。聞くと、小学校の時にも経験したとのこと。大変だけれど、責任をもって仕事をし、やりがいがあると答えてくれました。とてもたのもしく感じました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 焼きカレーパン、お豆のサラダ、小松菜と豆腐のスープ、牛乳 【給食放送から】 食事は、その人の口に合った物や好きな食べ方ばかりをしていると、栄養のバランスがくずれてしまうことがあります。ある栄養がぐ〜んと足りなくなると体に困った変化があらわれたり、病気になったりします。また、栄養素の不足だけでなく、脂肪や糖分などの取り過ぎも、いろいろな病気をひきおこすことになります。健康の土台は、毎日のバランスのとれた食事が基本になります。もちろん十分な睡眠と運動も大切です。みなさんは、自分はバランスのよい食事をしていると思いますか? いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、いわしのかば焼き、五色あえ、みそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「いわしのかばやき」です。いわしは漢字で「魚」へんに「弱い」と書きます。陸に上がるとすぐに弱ってしまうことから、「よわし」とよばれ、その言葉が「いわし」に変化したといわれています。いわしは古くから庶民の味として親しまれ、日本各地に郷土料理があります。世界的にもよく食べられている魚で、特にフランス、イタリア、スペインにはいわし料理がたくさんあります。いわしやさば、さんま、あじなどの脂肪はDHAやEPAをたくさん含んでいます。これらは血液中のコレステロールを下げる働きをします。「骨があるからきらい!」「めんどうくさい」なんて言わないでチャレンジしてくださいね。 第59回卒業証書授与式
卒業証書授与式が終了しました。がらんとした学校は寂しさでいっぱいです。緊張しながら証書を受け取る生徒の姿、人一倍大きな返事をして証書を受け取る生徒、どの生徒も、これからの荒波を乗り越え羽ばたいていってほしいと思います。
卒業合唱で生徒の選んだのは、GReeeeNの「遥か」という曲。「どれだけさびしくても・・・僕らは歩き続ける ・・・あなたの誇りになる いざ行こう」 3年の各教室では、保護者の見守る中、最後の思い出をクラスで分かち合っていました。見送りの時の笑顔が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() わかめごはん、とりのからあげ、海藻サラダ、春雨スープ、お祝いデザート、牛乳 【給食放送から】 今日は3年生の最後の給食です。給食を通じて,望ましい食事のお手本を示してきましたが、中学を卒業すると自分で考え、食べものを選んでいかなくてはなりません。好き嫌いは少なくなりましたか?食事のバランスを考えて食べることができるようになりましたか?みなさんのこれからの食生活の中で、給食に込められた思いをしっかり役立ててもらえればうれしく思います。最後の給食は3年生のリクエスト献立です。みんなで楽しい会話をしながら食べましょう。 三年生 中学校最後の授業
今日の2限は、中学校での最後の授業でした。1組国語、2組数学、3組国語、4組理科でした。勉強は高校へ行っても続きます。高校だけでなく、一生涯勉強は必要です。
学ぶことにより、できないことができたり、新しいことが分かったり、新しい仲間と関わったりと、本当は楽しく、成就感を感じるものです(時には苦しいこともありますが)。 これからの時代は、今までの知識や常識だけでは解決しないことも多く出てくるでしょう。新たな未来に向け、希望をもち、常にチャレンジする気持ちを忘れないでほしいです。 ![]() ![]() 卒業へ向け、心をこめて三年生を送ります
【写真上】
・3階へ向かう階段に、卒業お祝いメッセージが書かれています。 【写真中】 ・3年廊下にある、卒業生へ向けた1・2年生のメッセージカードです。生徒会が企画し、各学年で作りました。 ・美術部員が卒業へ向けて制作してきた「階段アート」です。現3年が作成し始め、1・2年部員も協力して完成しました。3棟の理科室前(保護者控室前)の技術室へ向かう階段に設置してあります。ぜひ、御来校の際、御覧ください。 月曜日はいよいよ卒業式です。素晴らしい卒業式になりそうです。 【写真下】 生徒会主催の「三送会」を行いました。入学時からの写真を体育館の大画面で、みんなで見ました。懐かしい写真、かわいい写真、凛々しい写真、仲間との絆を思い出す写真など、3年生の歓声の中でのプレゼンでした。 その後、在校生からの激励エール。また、3年生からの返礼エールなど、心温まる時間が流れました。生徒会が制作した「くすだま」では、「卒業おめでとう」の文字が、正面できっちりと開き、大成功でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |