越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 タコライス、もずくとたまごのスープ、巨峰、牛乳

【給食放送から】
 今日は「タコライス」です。ごはんの上に肉そぼろと野菜をのせて食べましょう。「タコライス」は、南米・メキシコの「タコス」をもとに生まれました。沖縄県のアメリカ軍基地の兵士によって「タコス」が持ち込まれ、基地周辺の飲食店が改良して出されるようになり、やがて沖縄全土に広まったそうです。「タコス」は、トルティーヤとよばれるとうもろこしの生地を薄く伸ばして焼いたものに、肉や野菜をはさんで食べる、メキシコを代表する料理です。日本とメキシコの食文化が感じられる「タコライス」のお味はいかがですか?

1学期終業式

画像1 画像1
 10月2日(火)は、1学期終業式でした。終業式に先だっての表彰式では、長岡市三島郡読書感想文並びに第1回数学検定合格者の表彰を行いました。
 その後の終業式では、各学年、丘友会の代表生徒から、1学期の学校生活の振り返りと2学期に向けての抱負を発表してもらいました。それぞれが、自分のことをしっかり振り返り、力強い言葉で目標を発表してくれました。
 日常生活の中で、節目を大切にすることは重要です。「PDCA」(ぴー・でぃー・しー・えー)とういう言葉があります。P:プラン(計画)、D:ドゥ(実行)、C:チェック(評価)、A:アクション(改善)。自分を振り返り、2学期の目標を立て、主体的な活動を通して成長していってほしいと思います。
 終業式の話の中で、ノーベル医学生理学賞を受賞した本庶 佑さんの話をしました。大学時代に同級生をがんでなくしたことをきっかけにがんの研究に携わり、今まで考えられていなかった「免疫機能」を働かせた第4の治療法開発の基礎研究が評価されたとのことです。その本庶さんが、小中学生にも研究の道を志してほしい。研究者に必要なことは、「教科書に書いてあることも簡単には信じず、自分の目で見て納得することが大切だ。」と言っています。常に好奇心をもつこと。与えられる勉強から、自分の考えをもち納得するまで追求していく姿勢が大切です。7月の生徒アンケートの評価で少しポイントの低かった「自分の考えを深め表現する力」をさらに伸ばしていってほしいと思います。
 あともう少しで、2学期です。新たな気持ちでスタートしましょう。
 

市内大会 2日目

画像1 画像1
市内大会2日目の様子です。
画像2 画像2

新人大会二日目 速報3

【男子バドミントン】(個人戦)
シングルス I・H 3位
ダブルス  TS/AR組 3位

【女子バドミントン】(個人戦)
シングルス M・Y 2位
ダブルス 0S/SY組 1位

新人大会2日目 速報2

【サッカー部】
順位決定戦 2回戦 越路 2−0 中之島 → 5位

【卓球部】
個人戦 1〜3回戦 惜敗

【女子バレー部】
敗者復活戦  越路 0−2 旭岡

新人大会2日目 速報

【サッカー部】
順位決定戦 1回戦  越路 7−0 南

【女子バレー部】
決勝トーナメント  越路 0−2 寺泊・北

【男子バレー部】
決勝トーナメント  越路 0−2 東北

【ソフトテニス部(個人)】  U・Sペア ベスト16入り

新人大会一日目 結果速報

今日は、新人戦第1日目でした。各会場で熱戦が繰り広げられました。 保護者の皆様、熱い応援 ありがとうございました。

<男子バドミントン>  団体2位
  越路  1−2  宮内 
<女子バドミントン>  団体1位
  越路  3−0  与板
      3−0  塩沢
      1−2  宮内   
<テニス>  予選リーグ敗退
  越路  1−2  江陽 
  越路  0−3  東北
  越路  2−1  宮内
<剣 道>  予選リーグ敗退
  越路  0−3  東北
  越路  1−2  附属
  越路  1−2  中之島
  ※個人戦 1〜2回戦惜敗
<卓 球>  予選リーグ敗退
  越路  2−3 宮内
      0−3 大島
<女子バレー> 決勝トーナメントへ
  越路  2−1 秋葉
  越路  2−0 青葉台
  越路  1−2 川口
<男子バレー> 決勝トーナメントへ
  越路  1−2 小千谷
  越路  1−2 西
  越路  2−0 南
<野 球>
  越路  2−4 関原・寺泊
<女子バスケットボール> 予選リーグ敗退
  越路  21−64 青葉台
  越路  34−65 堤岡
<男子バスケットボール>  予選リーグ敗退
  越路   惜敗   東
  越路   惜敗   宮内
<サッカー>
  越路  3−0 秋葉
  越路  3−6 東北

明日4日は、
 サッカー(5〜8位決定戦) 、 ソフトテニス(個人戦)、
 男女バドミントン(個人戦) 、 卓球(個人戦)
 女子バレー(決勝トーナメント)、 男子バレー(決勝トーナメント)
 があります。 越中生徒の健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 大麦めんきつね汁(栃尾油揚げ)、糸うりのカラフルサラダ、牛乳、ミルメークココア

【給食放送から】
 今日は大麦麺きつね汁です。見た目はそばによく似ている大麦めんですが、そば粉は使わず小麦粉に県内産の大麦粉を混ぜて作られています。大麦めんは、新潟県で開発され昭和58年から給食に登場しています。全国で学校給食に大麦めんが出ているのは新潟県だけだそうです。大麦は、優れた栄養価をもつ食品で、「食物せんい」が多く、おなかの調子を整える働きがあり、便秘予防に効果があります。今日は甘じょっぱく煮た栃尾の油揚げをめんの上にのせて食べましょう。

新人各種大会近づく  10月3日(水)・4日(木)

 10月2日(火)に1学期終業式を終え、いよいよ、1・2年生の最初の公式戦である新人大会が始まります。9月19日には激励会を行い、全校生徒で大会での健闘を期待して応援しました。緊張を力に変え、仲間の絆をさらに深めながら自分たちの力を試す大会にしてほしいと思います。頑張れ、越中!

【野球部】  長岡河川公園野球場
 1日目  9:30〜 対関原・寺泊合同チーム (3塁側)
        勝ち→ 対南中 11:30〜
 2日目 準決勝・決勝 9:30〜    (勝ち残った場合)
【サッカー】 長岡ニュータウン運動公園サッカー場
 1日目  9:30〜 対秋葉中(Bコート)
     14:10〜 対東北中(Aコート)
 2日目 競技開始 9:00〜 (1日目結果による)
【男子ソフトテニス】 長岡市希望ヶ丘テニス場
 1日目 団体戦(Bブロック:東北・宮内・江陽)9:30〜 
 2日目 個人戦 9:00〜
【卓 球】
 1日目 9:15〜 予選リーグ 1:対宮内 2:対大島
     午後    決勝トーナメント
 2日目       個人戦
【男子バレー】 山古志体育館  競技開始9:20〜
 1日目 予選リーグ B2:対小千谷中 B3:対西中
           B6:対南中
 2日目 決勝トーナメント(各予選リーグ3位まで) 9:10〜 
【女子バレー】 長岡市みしま体育館  競技9:20〜
 1日目予選リーグ C1:対秋葉中 C3:対青葉台中
          C5:対川口中
 2日目 決勝トーナメント 競技開始 8:50〜(勝ち残った場合)
【男子バスケット】 アオーレ長岡
 1日目 dブロック
     10:20〜 対宮内中(B2)  
     13:00〜 対東中 (A4)   
  ※勝ち残った場合・・・2日目 決勝トーナメント 
【女子バスケット】 1日目:長岡市北部体育館 2日目中之島体育館
 1日目 10:20〜 1試合目(青葉台中:Fコート) 
     13:00〜 2試合目(堤岡中:Gコート)
  ※勝ち残った場合・・・2日目 決勝トーナメント 中之島体育館
【男女バドミントン】 越路体育館
 1日目 9:40〜 団体戦、男子個人戦シングルス1回戦
 2日目 9:30〜 個人戦2回戦〜
【剣 道】 栃尾体育館  3日のみ
  10:30頃〜 男子団体予選Aリーグ(附属長岡、東北、中之島)
  14:30〜  男子個人戦
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、チキンみそカツ、じゃこおひたし、沢煮椀、牛乳 

【給食放送から】
 今日から10月です。海の幸、山の幸、秋のおいしい食べ物がたくさん顔をそろえます。「実りの秋」「食欲の秋」です。この機会に苦手だなあと思っている食べものにもぜひ、チャレンジしてみましょう。「きらいだから食べない!」とはじめから決めつけてしまわないで、いろいろな食べものや料理の味を味わって、味覚の幅を広げていってほしいと思います。今日は「チキンみそカツ」を作りました。とり肉をみそ、酒、砂糖につけこんでカツにしました。みその風味がほんのりと香るおいしいカツができました。お味はいかがでしょう。

第61回越路地域市民駅伝大会 総合準優勝

 9月30日(日)、第61回を迎えた伝統ある「越路地域市民駅伝大会」が開催されました。心配された台風の影響もなく、オープン参加含めて32チームが激走しました。各区間では、地元の方々が玄関先で、手を振ったり、大きな声で激励されたりと、応援に励まされながらの大会でした。
 越路中学校からは4チームが出場し、3年有志で結成されたプリキュアオールスターズが、惜しくも、ヨネックスAチームに15秒の僅差で、 総合2位となりました。あともう少し距離が長かったら優勝したと思われる勢いでした。そのほかのチームも、思いをたすきに込めての走り抜きました。
 積極的に参加してくれた各チーム、地域の大会を盛り上げてくれて、ありがとうございました。各チームとも、素晴らしかったです。

 

 <中学生の部>
  1位  プリキュア オールスターズ  (総合2位)  
                     1時間42分25秒
  2位  越中バスケ          (総合7位)
  3位  越路中バレー部        (総合13位)
  4位  越路中バド          (総合16位)
  
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 マーボー丼、チンゲン菜のスープ、枝豆、牛乳

【給食放送から】
 今日は色鮮やかな枝豆です。枝豆は夏とれるというイメージですが、長岡では秋にもおいしい枝豆がとれます。新潟県は枝豆の栽培(作付面積)が全国一で、中でも弥彦の「ひとり娘」や黒崎の「茶豆」が有名です。長岡でも「さかな豆」や「一寸法師」などおいしい枝豆をたくさん作っています。枝豆は大豆の未熟豆で、豆と野菜の両方の栄養的特徴をもっています。たんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、食物繊維、鉄分などが多く含まれます。新陳代謝を促し、疲労からくるスタミナ不足解消に効果があります。

台風24号が接近しています

 現在、台風24号が発生しており、10月1日(月)に新潟県を通過する予報が出ています。また、現時点で30日(日)は、暴風雨との予報が出ています。
 当校では、終学活時に、安全確保に向けた指導を行いました。例えば以下の内容です。

○台風や豪雨(水害被害)等の自然災害が発生した場合、越路地区内でも、各地域の状況が異なることから、まずは家庭の判断で安全・命を守ること)を最優先し、危険と判断される場合には、保護者の判断で、無理に登校させず自宅待機や避難する等の行動をする。なお、その際は、保護者から学校への連絡をする。

○不要不急の外出をせず、自宅で過ごす。外の様子を見に行く等の行動はしない。

○暴風による看板や屋根、枝等の飛来、落下に注意する。

○降雨による河川、用水の増水、道路の冠水等に注意する。

 台風21号の際には、通学路や学校の施設設備に被害が生じています。気象情報の把握に努めるとともに、生徒の安全確保のための行動をよろしくお願いいたします。

9月28日 授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 左は、1年生の理科の授業です。気体の性質の学習で、塩酸とマグネシウムを反応させて水素を発生させ、水中で試験管に集める実験です。最近の生徒の様子を見ていると、手を使う作業をあまり経験していないのではと感じることが多くあります。
 右は、3年生の理科の授業で、土中の微生物の働きを調べるため、土中の微生物のいるビーカーの水溶液と、煮沸させた水溶液のビーカーを比較していく授業の実験です。ガスバーナーにマッチで火をつける経験は家庭ではほとんどないでしょうが、私の見たグループの生徒は、上手にマッチを擦って火をつけていました。

小学6年生部活動体験会 実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月22日(土)から平日を含め4日間、部活動体験会を実施しました。6年生の部活動体験希望者を、保護者から中学校に連れてきてもらい、生徒と一緒に部活動を体験してもらう取組です。早いうちに中学校での部活動の活動の様子を知ってもらい、希望をもったり、不安を解消したりして、越路中での学校生活をイメージしてもらいたいと考えて行っています。
 中学生が6年生に優しく教える場面があったり、6年生の前で、張り切って練習したりする生徒の様子がうかがえました。
 10月30日(火)には、6年生の授業体験、いじめ見逃しゼロスクール集会、新入生保護者説明会を予定しています。
 現段階では、来年度は130名前後の生徒が入学してくる予定です。
 

第3回 吹奏楽部定期演奏会

 9月22日(土)に越路中学校吹奏楽部の定期演奏会が、リニューアルした長岡市立劇場大ホールを会場に行われました。4月に1年生7名を加え、半年間これまでとは違う新しい挑戦を続け頑張ってきた吹奏楽部。 今まで、部活目標 「心のベース=感謝とファイト!〜 一瞬の感動を永遠の感動に」のもと、コンクールで金賞を受賞するなど頑張ってきました。すべての皆さんに感謝の気持ちを込めて・・・という思いが伝わってきた演奏会でした。この演奏会が3年生にとっては最後の演奏となりました。
 そして、今回は、中越高校吹奏楽部の皆さんから出演していただき、合同演奏を行っていただきました。生徒は、先輩、それも、高校で活躍している中越高校吹奏楽部の方々との演奏で、緊張しながらも精一杯演奏してくれました。素晴らしい演奏に触れる貴重な機会となりました。
 次の機会には、ぜひ、多くの方々から聞いていただきたいと思います。

【プログラム】 
 第1部              第2部
  星条旗よ、永遠なれ         キセキ(合唱)
  ア ホール ニュー ワールド    ひまわりの約束(合唱)
  上を向いて歩こう          演歌メドレー
  ケルト民謡による組曲        HANABI
                    ピース・サイン 
        
 第3部   ・・・ 中越高校吹奏楽部をお迎えして
  マーチ・ワンダフル・ヴォヤージュ
  ふるさと
  宝島
    
  中越高校の吹奏楽部の生徒そして先生、素晴らしい演奏ありがとうございました。越中生との合奏、高校生の素晴らしい演奏、夢のようです。感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのみそ煮、きんぴら、じゃがいものみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はきんぴらの由来についてのお話です。「きんぴら」とは江戸時代に人気だった人形劇「きんぴら浄瑠璃」の登場人物「坂田金平」に由来しています。この坂田金平は「金太郎(坂田金時)」の息子。物語の中の金平は、父親に負けないほどの怪力の持ち主で、バッサバッサと悪者退治をする人物だそうです。ゴボウはかたく、地中深くに生えることと、唐辛子の辛さが「金平のような強さ」をイメージすることからピリッとするごぼう料理を「金平ごぼう」と名付けたそうです。今では、ごぼうに限らず、砂糖としょうゆで煮詰めて唐辛子を入れたものを「きんぴら」とよんでいます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 米粉パン、いちごジャム、レバーと大豆のケチャップ和え、野菜コンソメスープ、りんご、牛乳

【給食放送から】
 給食に時々登場するレバー。今日はそのレバーのクイズです。第1問 肉にはほとんどなく、レバーにたっぷりの栄養素は何? 1 ビタミンA 2 ビタミンE 3 カルシウム 第2問 次のうち鉄分が一番たくさんあるレバーはどれ? 1 牛レバー 2 豚レバー 3 とりレバー わかりましたか?答えは第1問は 1 ビタミンA,第2問は 2 豚レバーです。レバーには、たんぱく質やビタミンA、ビタミンB2などがたくさんあります。成長期のみなさんに大切な鉄分もたっぷりです。給食では、食べやすいように調理方法を工夫しています。残さず食べてくださいね。

健闘!新人陸上大会   越路地域市民駅伝大会 近づく

画像1 画像1
 9月21日(金)に、長岡市三島郡新人陸上大会が開催されました。越中からは7名の生徒が出場しました。以前は陸上部があったのですが、現在は「特設陸上部」として、大会前に練習し、大会に臨みます。中には地域の陸上クラブで練習している生徒もいます。
 郡市には30校の学校があり、21校、総勢370名の中学生が今大会に参加しました。生徒数が減少しており、参加ゼロの学校もありました。男子リレーチームが予選を勝ち抜いて決勝に残り、6位の成績をあげてくれました。
 
 入賞は、
  1年男子100m ・・・3位    1年男子走幅跳 ・・・3位   
  共通男子800m ・・・3位    1年女子走幅跳 ・・・4位
  男子共通4×100mリレー ・・・ 予選4位、決勝6位

 また、9月30日(日)には、第61回となる、越路地域市民駅伝大会が開催されます。越路中学校からは、積極的に申し込んでくれた4チームが出場します。今年は、新人大会の前ということもあり、参加チームが少なくなりました。当日の健闘を祈っています。

 中学生男子 26.4km 8区間(8名) 
       塚山駅前スタート ゴールは越路支所です。
       スタート時間 10:00  競技終了 12:15
 
 <出場チーム>  ○男子バレー(1〜3年)     
          ○男子バスケ(1・2年)
          ○男子バドミントン(1・2年)
          ○3年男子有志

   応援 よろしくお願いします。 
    

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ひじきそぼろ丼、いもだんご汁、ずんだ白玉、牛乳

【給食放送から】
 昨日は十五夜でした。今日の給食は、満月をイメージして、「いもだんご汁」と「ずんだ白玉」を作りました。ずんだもちは南東北を中心とした地域の郷土のお菓子です。特に仙台の名物として有名ですね。ずんだとは枝豆をすりつぶして作るきれいな緑色のペーストのことです。このペーストに砂糖を混ぜて味付けしたあんをもちにからめたお菓子がずんだもちです。給食では枝豆ペーストに砂糖と生クリームを混ぜてあんを作り、ゆでた白玉団子の上にのせました。お味はいかがですか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31