越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 セルフフルーツクリームサンド、れんこんのミートグラタン、野菜スープ、牛乳

【給食放送から】
 今日の主菜は「れんこんのミートグラタン」です。長岡市の中之島でたくさんとれるれんこんを使っています。れんこんのシャキシャキとした歯ごたえがいいですね。れんこんは泥沼の中で育ち、秋から冬の寒い時期に傷つけないように掘り出します。れんこんは9〜10個の穴があいているので「見通しがよい」として縁起がよいとされ、お正月には欠かせない食品です。かぜをひきにくくしてくれるビタミンCやおなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいがたくさんあります。食べ終わった後の紙カップはきれいに重ねて返しましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ビビンバ、大根のごま坦々スープ、ぶどうゼリー、牛乳

【給食放送から】
 坦々といって思い浮かぶのは「坦々麺」でしょうか。坦々麺は四川料理を代表する麺料理です。四川料理は中国の四大料理の1つで辛い味付けが特徴です。本場四川省の坦々麺はスープがないそうです。坦々とは「荷を担ぐ」という意味で、昔は天秤棒で道具一式を担いで、この麺を売り歩いたそうです。そのためかさばるスープは使わずたれと麺を絡めて食べるスタイルになっています。今日は大根やトックなどを使ってごま坦々スープを作りました。お味はいかがですか?

学区小・中学校で 家庭学習がんばり週間 実施中

 12月3日から9日までの1週間、学区の小・中学校が連携し、家庭学習(宿題や自学)を生活に位置付け、また、最近大きく問題になっているメディアの使い方に関して、各家庭で決めた約束を再確認してもらい、生活を自己管理できるようにするための週間としたいと考え、設定してあり、今回、その第2回目となります。
 詳細は、11月22日付けで各家庭にお知らせしました。学習の定着には、家庭での学習習慣が大切です。将来自立した生活をするためには、自分で時間を管理し、目標を定め取り組んでいく力がとても重要です。いつまでも誰かが面倒を見てくれるわけではありません。
 この機会に、家族ぐるみで、自立した学習習慣に向けての支援を一緒にお願いします。

<中学校>
○目標学習時間 
 3年:90分 2年:80分 1年:70分 としています。
  ※左下のグラフは、あるクラスの生徒が設定した目標学習時間です。
   やはり、3年生の意識が違いますね。
○メディア(テレビやスマホ、ゲーム、CD等)の使い方については、
 各家庭で約束があると思います。再確認してください。

<生徒が書いたメディアコントロールに関してがんばること。
 ・テレビを見ながら勉強しない。
 ・ゲームをしない。
 ・スマホをあまり使わない。
 ・集中できる環境で勉強する。
 ・ゲームやタブレットは1日1時間までにする。
 ・メディアの使用を1時間までにする。
 ・近くにゲームを置かない。
 ・You Tube を見ながら勉強しない。
 ・スマホを同じ部屋に置かない。
 ・テレビやCDを消し、静かな部屋で学習する。
 ・音楽を聞きながらやらない。
 ・スマートフォン等は、1日平日1時間、休日2時間までにする。
 ・机の上にメディアを置かない
 ・課題をきっちり済ませてからスマホやゲームをする。
 ・勉強中はメディア機器をいじらない
 ・できるだけテレビやタブレットは後回しにする。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 ♪チェロ・コントラバスコンサート         〜弦楽器の魅力を探ろう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 30日(金)に、「新潟県文化祭2018出前体験教室」の事業で、チェロとコントラバスによるソロ、アンサンブルコンサートを実施しました。チェロ奏者の片野大輔さん、コントラバス奏者の星野勝彦さんから来ていただき、「G線上のアリア」(バッハ)や「二重奏曲ニ長調 第1・2・3楽章」(ロッシーニ)などを演奏していただきました。
 作曲家の話、曲の聞きどころの紹介や演奏楽器の解説など、普段はなかなか聴けない本物の演奏を、目と耳、響きなど五感で聴くことができました。素晴らしい演奏、素晴らしい経験でした。

 <生徒の感想です>
  ・弦楽器を生で聴くのは初めてだったので、とてもよい経験になり
   ました。弦楽器を引いている時に、顔の表情を明るい曲だったら
   笑顔で、暗い曲だったら険しい感じで弾いていたので、とてもす
   ごいと思いました。これからもがんばってください。
  ・弦の音が、波のように聞こえてきた。低温の音が温かい音できれ
   いでした。
  ・僕は篠笛をしているので、チェロやバスとコラボするとどんな曲
   になるのかとても興味がわきました。

3年総合(防災)  「AED講習」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 30日(金)に、3年の総合の授業(防災)で、人形と練習用AEDを借りてきて、AEDの講習を行いました。
 AEDは自動体外式除細動器といって、正常に動かなくなった心臓に電気ショックを与え、再び動くようにするもので、一般の人でも使えます。心臓が動かず呼吸がないと、酸素を運べず数分で命を落とします。ですから、一分一秒でも早く心臓マッサージ、人工呼吸をすることが必要なのです。AEDがあれば、助かる可能性はより高くなります。
 講習を受けた生徒に聞いたら、とても力が必要だった。ない方が良いけれど、いざというときにはやらなくてはと思った、と言っていました。私たち教員は、毎年、消防署から来ていただいて研修を受けています。
 
 25年以上昔の話ですが、自分の息子が2才くらいの時、食事中にイカをのどに詰まらせ、息ができなくなったことがありました。救急法で習った方法(背中を叩く、背後から腹部を押す)で、イカが出てきて一安心。今では笑い話ですが、一時パニックになったことを思い出しました。
 心臓マッサージや人工呼吸をする機会は無い方がよいのですが、いざというと時のために経験しておくことは重要です。

 わかっていてもいざというときはなかなかできないもの。毎年講習できるといいです。ネット上の「長岡便利地図」では、AEDのある場所を地図で示してくれています。最近はスーパーなどでも設置しているところがありますね。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、肉みそおでん、たまご焼き、かぶの昆布あえ、牛乳

【給食放送から】
 12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。今日は越路産の大根をたっぷり使った「肉みそおでん」です。いつものおでんとはちょっと違います。肉みそをのせて混ぜながら食べてくださいね。肉みそというとついごはんにのせてしまいたくなりますが、今日はおでんと一緒に食べてみてください。給食をしっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。

My Dream   自分の夢を紹介しよう。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(木)に、2年3組で「自分の夢」を英語でスピーチしようという授業がありました。それぞれが考えた英文をクラスのみんなに伝わるよう、黒板の前で英語でスピーチするのです。
 どの生徒も、一生懸命考えたり、調べたりしながら作ってきたのでしょう。発表を聞きながら、それぞれがいろんな夢を持っているのだなあ、中学2年生までで習った英語で、こんなに表現できるんだと思いました。
 授業の最後に、ALT(アシスタント ラングウェッジ ティーチャー)から、スピーチのアドバイスをもらっていました。
 英語を話す機会もなく、学校に来ているALTと話すのに、わからないで笑ってごまかしている自分を反省しました。

 生徒のスピーチを2つ紹介します。

Hello everyone I'm going to tell you about my dream. I want to be a nursery school teacher. I have two main reasons. First,I like children. They are cute. Second, I enjoyed working at Koshiji nursery school. I had a good time.
So, I want to be a nurery school teacher. I will study hard to be a good nursery school teacher. Tyank you.

・・・ I want to be a nurse in the future. I have two reasons. First,I want to help sick peaple. When I was sick, a nurse helped me a lot. Second,my mother is a nurse. I respect her. So,I want to help people in trouble from now on.
Thank you.

ALTからのコメント
  「 Nice Dream! I wish luck! 」
  「 Good content. Nice speech! 」 ・・・

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、白身魚のチーズ焼き、五色あえ、豆まめ汁、牛乳

【給食放送から】
 「豆まめ汁」は打ち豆と大豆をすりつぶした大豆ペーストが入ったみそ汁です。打ち豆は、水につけてもどした大豆を石うすにのせ、木づちでたたいて乾燥させたものです。新潟県や福井県などおもに日本海側の雪の多い地方で昔から作られてきた保存食です。乾燥した大豆はかたく、調理するのに時間がかかりますが、打ち豆はつぶしてあるので煮えやすくなっています。また、長く保存できるので、食べ物が少なくなる冬に貴重な栄養源でした。今では、家庭であまり食べられなくなってきていますが、郷土に伝わる味を大切にしていきましょう。

平成31年度 生徒会選挙 立会演説会 実施

 本日5、6限に、生徒会役員選挙の立会演説会及び投票を行いました。どの候補者の発表も、自分の考えを堂々と全校生徒に伝え、また、全校生徒が真剣に聞き、考える姿に頼もしさを感じました。
 挨拶への思い、「あじみあ」の意識、学年間の絆、いじめ撲滅など、伝統を大切に、新たな自分たちの生徒会をつくろうという思いが伝わってきました。立会演説会後の投票も整然と行われました。選挙管理委員会が 11月半ばから準備し、会場準備や進行、投票の確認等をしっかりしてくれたおかげです。
 いよいよ開票です。投票ですので当落の結果は出ますが、どの生徒もリーダーとしてふさわしい生徒です。投票後、廊下を歩いている生徒の挨拶の声が、温かく、そして力強く聞こえ、一人一人が意識してくれていると感じました。これからの新たな生徒会活動が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒玄関前の時計が新しくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 大風の影響で破損していた生徒玄関の時計を新しくしていただきました。今までは屋根上にあったのですが、新たに設置した時計は生徒玄関上の校章のとなりです。大きさは今までと同じ。LEDライトの光ではっきりと見えます。本日下校時、生徒は新しい時計に気付いてくれました。ある3年生は、登校時助かる?と言っていました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 かみかみ丼、ごまみそ汁、源氏豆、牛乳

【給食放送から】
 「源氏豆」とは、豆のお菓子の一つです。日本の歴史の中で対立する有名な武家に「源氏」と「平家」がありますが、この両家の旗が「源氏が白」「平家が赤」であったことから、「紅白帽子」や「紅白歌合戦」などが生まれたと言われています。そんなところから、強さを示す「豆」に水飴をからめて、白く衣をつけた「源氏豆」という豆菓子が生まれたそうです。赤い衣をつけた豆菓子と混ぜて「源平豆」と呼んでいるお菓子もあります。今日は煎り大豆を使って、給食室で手作りした「源氏豆」です。しっかり食べて強い体をつくりましょう!

明日 いよいよ生徒会選挙投票日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日の告示から、31年度生徒会役員を決める選挙活動が繰り広げられてきました。毎朝、大廊下では、候補者、責任者、クラスの応援生徒が、大きな声で投票を呼び掛けています。ポスターが掲示され、昼の放送でも候補者それぞれの考えを伝え、昨日は各クラスでスローガンや公約が書かれた冊子が配付されました。
 明日いよいよ立会演説会に続いて投票になります。選挙管理委員会から、正式な選挙で使う投票箱や記載台も借りてきました。3年生もあと3年で社会の一員として選挙権を持つことになりますね。

 伝統ある丘友会を引き継ぎ、自分たちの丘友会を創っていくため、一人一人が責任をもって投票し、生徒会の中核となる人選をしてほしいと思います。そして、生徒会目標達成のため、リーダーだけでなく、全員が力を合わせ取り組める生徒会にしてほしいと思います。 

 <候補生徒>

  生徒会長  候補者2名(2年2名)
  男子副会長 候補者4名(2年1名、1年3名)
  女子副会長 候補者2名(2年1名、1年1名)
  応援団長  候補者1名(2年)


平成31年度(2019年度)給食費の値上げについて

 昨年度、栄養教諭より給食費の値上げの提案があり、これまでPTA三役会やPTA企画委員会の場で話題としてきました。今年度のPTA総会でも話題とし、今年度最後の第3回PTA企画委員会(総会に次ぐ議決機関です)で決定させていただくことの了承を得ました。
 9月12日の第2回のPTA企画委員会で具体的な資料を提示し、給食単価を今までの320円から1食あたり340円に値上げさせていただくことを提案しました。

理由は、
○基本物資(ご飯・牛乳)および副食材料費の高騰と気候等の条件による急な食材料
費の高騰に対応できるようにするため
○平成26年度の消費税8%になった際も値上げをしていないこと
○平成31年10月より消費税率が10%に引き上げられる見込みであること
等です。

 第3回PTA企画委員会を12月7日に行い決定する予定です。この件につきまして、御意見等ありましたら、PTAの企画委員にお寄せいただくか、学校(教頭)へ連絡いただければと思います。

※この記事は、今月末発行予定の学校便りにも掲載いたします。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまのかば焼き、いそマヨサラダ、カボチャのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 給食を食べる前に食器の位置を確認してみましょう。今日の給食では、ごはんが左手前、みそ汁が右手前、ごはんとみそ汁の間の向こう側にさんまのかば焼きといそマヨサラダが入ったお皿をおきます。牛乳は右向こうにおきます。左利きの人は、「いただきます」が終わった後、ごはんとみそ汁の食器の位置を入れ替えましょう。食器をきちんとした位置に置くと、食器を持って食べやすくなります。今日の給食では、食器を置く位置に意識してみてください。

図書委員会 ビブリオバトル ???

画像1 画像1 画像2 画像2
  ビブリオバトル紹介の様子       今日の朝読書の様子

 昨日、丘友会朝会がありました。今回の丘友会全体ミッションは、整列を早くする「3年生は、越中の最高学年として1・2年生に意地を見せつける」、「1・2年生は丘友会を引き継ぐ決意を3年生に見せつける」というものでした。結果は、・・・。
 12月18日には丘友会総会があります。総会は最高決議機関です。1年間の総括であり、来年度へ向けての準備になります。自分たちが真剣に考える生徒総会にしてほしいと思います。
 
 その後、図書委員会による「ビブリオバトル」がありました。聞いたことがない名前で何だろうと思いました。ビブリオバトルは、誰でも(小学生から大人まで)開催できる本の紹介コミュニケーションゲームだそうです。
 1 発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
 2 順番に一人5分間で本を紹介する。
 3 それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッ
   ションを2〜3分行う。
 4 全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」
   を基準とした投票を参加者全員で行い、最多票を集めたものを
   『チャンプ本』とする。

 これだけのルールで、遊び感覚で読書をスポーツにする!本を読むのを楽しくする!いろんな本に巡り会って、どんどん世界が広がる!という優れもの。気に入った本とカウントダウンタイマーだけで、ライブで、アドリブで、本について紹介し合うというものです!

 今回予選を勝ち抜いた3名は、偶然にも3学年に分かれました。3年からは「レインツリーの国(有川浩・作 新潮社刊)」、2年生からは「よるのばけもの(住野よる・作 双葉社刊)」1年生からは「百年カエル(なにわのつき・作 パレード刊)」でした。どの本が「チャンプ本」となるか、投票結果が楽しみです。
 
 読書の秋です。それぞれ忙しい中ですが、1冊を手に取って本の世界で楽しみましょう。


 御家庭でも、家族一緒にビブリオバトルを開いて遊んでみてはいかがでしょうか。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 抹茶揚げパン、ポトフ、チーズ入りコーンサラダ、牛乳

【給食放送から】
 11月23日は勤労感謝の日です。私たちが、毎日生活している中で、 感謝をすべき働く人 はたくさんいます。1食の食事の中にも食べ物が口に入るまでにはたくさんの人たちの手がかかっています。お米や野菜を作る農家の人、魚をとる漁師さん、それらを使って料理を作る人たちなど、他にもたくさんの人の手を通ってやっと食べることができるのです。食事の時にはいつも感謝の気持ちをこめて、心から いただきます 、 ごちそうさまでした のあいさつをしましょう。

校内研修会の実施  〜大人も学ぶ姿勢を

 昨日、長岡市教育センターに講師をお願いし、授業づくりの校内研修会を実施しました。「主体的に活動・思考する姿を引き出すための『学び合い』の工夫」をテーマに、1年4組の国語の授業を参観し、職員全体で話し合いました。学区小学校からも1名来ていただき、故事成語「矛盾」(漢文)を学んでいく途中の授業を見ていただきました。
 恥ずかしながら、返り点や一・二点などすっかり忘れており、わからない生徒の気持ちを十分感じながら、授業を見ていました。 
 協議会では、教科は違っていても、生徒が意欲をもって、疑問を解決しようとする授業を目指し、話し合いをどのように進めさせればいいのか、考えを深めさせるためにはどういう問いかけが有効なのか等、熱心に話し合い、今日の授業から学んだことを、自分の授業に生かすにはどうするか、宿題として持ち帰りました。
 長岡市教育センター指導主事の先生からは、今日の授業のポイントや改善点、新学習指導要領の大事な点を授業でどう生かしていくのか、小学校との関連も含めてわかりやすく教えてもらいました。
 生徒たちは熱心に話し合い、あきらめずに解決しよう、根拠を説明しよう、教え合おうとしていました。50分もある授業に集中し、素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツの秋 校内球技大会 & PTA親善ソフトバレーボール大会 盛り上がる

 先週金曜日の5・6限に生徒会主催の球技大会を行いました。種目はドッジボール。ソフトバレーボールを使い、学年関係なく、トーナメント方式で熱戦を繰り広げました。ドッジボールは小学生の頃からの人気種目。ボールを同時に2つ使っての、より高度な試合です。
 結果は、男子1位が3年1組、女子1位が1年4組でした。生徒会が掲げたねらいは、スポーツを通し、全校生徒の関わりやクラスの絆を深めることです。勝ってガッツポーズ、負けて悔しい思いをしたり、作戦が成功したり失敗したりしながら一喜一憂。クラスで円陣を組んで声を出したり、男女関係なく応援したり。様々なドラマが生まれたと思います。試合中は勝つために必死だけれど、終わればノーサイド。充実したひと時となりました。生徒会本部の皆さん、ありがとう。

 生徒に負けず、PTAでも、11月17日(土)に、越路体育館、越路中学校体育館を会場に、第13回 越路小国ブロック親善ソフトバレーボール大会が開催されました。越路中学校はA・Bの2チームが参加しました。A・Bチームとも予選ブロックを1位で通過し、決勝トーナメントの第1回戦で同じ学校同士が対戦することになりました。両チームとも互角です。白熱した試合でしたが、Aチームが決勝戦に駒を進めました。
 決勝では、越路小Aチームと互角の戦いを繰り広げましたが、残念ながら優勝とはなりませでした。
 スポーツを通して、お互いのプレーを讃えあい、チーム内はもちろん、他校の選手とも気持ちをつなげることができる有意義な1日となったことを報告します。
 来年はぜひ、一緒にバレーボールをやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、れんこんのハンバーグ、のりおかかサラダ、たまごときのこのスープ、牛乳

【給食放送から】
 食用として、ねっこを食べる蓮は、鎌倉時代に中国から伝わりました。「蓮の根」と書いて“レンコン”と読みます。レンコンは長岡市の中之島地域でたくさんとれる野菜です。11月から3月頃が一番おいしくなります。体温を保ったり、体を動かしたりするエネルギーになるでんぷんや、かぜ予防に効果があるビタミンCが多く含まれます。野菜の中では鉄分も多く、貧血予防にもなり、血圧を下げる働きもあります。さくさくとした歯ざわりが特徴で、レンコンの穴が「先の見とおしがよい」とも言われ、お正月のおせち料理にもよく使われます。

生徒会選挙活動開始 11月16日〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 来年度の生徒会の中心となる役員を決める選挙運動が始まりました。生徒会の会則、丘友会選挙規定により進められています。この選挙では、生徒会長1名、副会長男女1名、応援団長1名を選出します。役員の任期は1月から12月となります。
 現在、1年生4名、2年生5名、計9名が立候補し、朝の選挙運動や選挙放送、28日(水)には立会演説会、そしてその日に投票となります。
 若いときの苦労は買ってでもしろとよく言われます。社会に出たときに、自分たちの手で地域を活性化し、仲間と協力して自分たちが過ごしやすい地域にする力を育てるためにも、様々な経験、失敗、成功を体験してほしいと思います。

 越中「丘友会」 会則から
【第3条】 
  この会は会員が自発的な活動を通して、個性を伸ばし、責任感及び
  協力奉仕の心を養い、立派な校風を築き、よい社会人となることを
  目的とする。
【第4条】 
 この会は目的を達成するために、次の活動を行う。
  1 学校における自分たちの生活を省みる。
  2 学校内外における福祉の心を育む。
  3 生徒会活動の連絡調整を図る。
  4 その他目的達成のために最大現に努力する心を培う。

 一人一人が、このことを自覚し、先輩の思いを引き継いだ生徒会活動を盛り上げていってほしいと思います。

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31