越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

1年生授業の様子

 今日の4限の1年生の授業です。
1組:英語 今日は、友達の好きなものや日曜日していること等を英語で
   インタビューし、聞き取った内容から、友達紹介のクイズを仲間と
   協力しながら作っていました。
    「What sports do you like ?」
2組:音楽 音楽室で、サイレントナイトの合唱です。季節を感じます。
   今年ももうすぐ終わりですね。
3組:国語 書写の授業です。1年生は「将来の夢」ぜひ大きな夢をも
   ってほしいです。
4組:社会 アメリカの農業を勉強していました。毎日食べるものの中
   にアメリカ産のものも。スーパーの買い物時、関心をもってみて
   ほしいですね。

画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 高野豆腐の揚げ煮丼、いそかあえ、じゃがいもと玉ねぎのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は高野豆腐のあげ煮丼です。みなさん、高野豆腐を知っていますか?高野豆腐は豆腐を凍らせて作ります。昔、寒い冬に豆腐を外に置き忘れたことから、偶然作り方が発見されました。売っているときは、固いスポンジのように見えますが、水でもどすと柔らかくなり、煮物などにして食べます。豆腐からできているので、成長期に大切なたんぱく質やカルシウム、鉄分がたくさん含まれています。今日はもどした高野豆腐を揚げて、とり肉や野菜と一緒に煮ておいしく味つけしました。ごはんにかけてモリモリ食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 大豆入りカレーライス、ひじきライス、りんご、牛乳

【給食放送から】
 今日は食事をするときの姿勢についてのお話です。みなさんの食べるときの姿勢はどうですか?背中を丸めて食器を持たずに食べていたり、横やななめを向いたり、足を投げ出したりしていませんか?姿勢が悪いと、胃や腸がしめつけられて、食べものの消化が悪くなり、体によくありません。よい姿勢で食べることや食器をもつことは、大切な食事マナーのひとつです。食事のときは背筋をまっすぐにのばしていすに座り、きちんと食器をもって食べましょう。

今日の3年の授業風景

 今日の2限の3年生の授業の様子です。
1組:理科 星の日周運動の授業でした。北半球では星の動きはどのよう
   になるか。黒板に東西南北の星空を描いて考えていました。星に興
   味を感じ、自然界を感じてほしいです。今見える星は、もう存在し
   ていないかもしれません。昨日、雲の間から流れ星を一つ見ること
   ができました。今日はどうか。
2組:社会 金融機関の勉強です。銀行はどうやって運営しているのか、
   ATM手数料はどうなるかなど、社会生活をする上で大切な金融の
   勉強でした。
3組:英語 教科担任とALTの授業でした。
  「ヘイ サム! その映画は何時に始まるの」
  「ごめん、何時にはじまるかわからないんだ」
  「その映画のチケットはいくらするの」
  「ごめん、そのチケットがいくらなのかわからないんだ」
   これを英語で言うと? 3年生に聞いてもらえれば分かるはず!
 5W1H (いつ、どこで、誰が、何を、どうした、どのように)
  (When、Where、Who、What、Wyh、How)
4組:国語は習字の学習で「花鳥風月」を書いていました。白と黒、太さ
   と筆遣い、空間バランスでいろんな表現ができる。これからも伝え
   たい文化です。字がきれいな人がうらやましいです。自分で集中力
   が続かないと言う生徒も。スポーツも勉強も集中力が大切ですね。
画像1 画像1

冬支度が進んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週、保護者面談を実施しています。授業は午前中で、午後からは面談と部活動です。
 冬支度も進んでいます。先日は、シルバー人材センターから来てもらい、樹木の冬囲いをしました。除雪機の格納小屋も老朽化がすすみ、新しくしてもらいました。樹木が多い越路中。いつも管理員さんから、草取りから落ち葉の片付けをしてもらっています。縁の下の力持ちです。
 12月25日(火)が最終日、新年は1月7日(月)からスタートです。

 三大流星群の一つ、ふたご座流星群が、今日、明日の夜にピークを迎えます。多いときは1時間に40個程度も見られることもあるそうです。晴れるといいですね。気付かないで見過ごしていることは多いものです。暖かい恰好をして、自然のエンターテイメントを楽しんでみてはいかがでしょうか。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さばのみそ煮、切り昆布煮、せんべい汁、牛乳

【給食放送から】
 今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」です。江戸時代、飢饉や凶作で、貧しい農民たちはお米を食べることができなかったとき、南部八戸地方では独自の「麦・そば文化」が発達しました。その中で生まれたのが、半熟焼きの「麦せんべい」や「そばせんべい」で、今の「南部せんべい」の始まりといわれています。南部せんべいは主食やおやつとして、そのまま食べるだけでなく、野菜やきじ、山鳥、かになど季節の食材を入れた汁物に、ちぎって入れる食べ方もしていました。これが「せんべい汁」の始まりです。

全校朝学習   「数学」

 今回の全校朝学習は数学でした。さて、問題です。
 
 ボランティア委員会ではキャップを1個ずつ数える作業がたいへんだったので、およその数を工夫して求めることにしました。
 キャップの入った回収箱の重さが分かっているとき、キャップ1個の重さがすべて等しいと考えれば、キャップのおよその個数を求めることができます。そのためには、キャップ1個の重さのほかに何を調べてどのような計算をすればよいですか。下のア〜ウの中から調べるものを1つ選びなさい。また、それを使ってキャップのおよその個数を求める方法を説明しなさい。
 ア 空の回収箱の重さ イ 空の回収箱の体積 ウ 空の回収箱の高さ

 さて、ここからが本題。「理由説明のレポートを作成しよう!」です。
 さあどうですか。これは、平成23年度の全国学力学習状況調査の中学校数学Bの問題(一部改)。
 
 これからの時代、今までにない課題に対応したり、正解が分からない問題に対応していくことが必要になります。既存の知識にたよるだけでなく、自分の頭で考え、新たな方法を作り出していくこと。さらにそれを相手に伝え、力を合わせて解決していくことが必要です。昔読んだ本に「地頭力」という言葉があったことを思い出しました。
画像1 画像1

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、とり肉と車麩、れんこんの揚げ煮、梅びたし、白菜と里芋のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はみそ汁に入っている里芋の話です。里芋はでん粉が主成分ですが、エネルギー量が少なく、糖分をエネルギーに変えるビタミンB1や、便秘を予防する食物せんいも含まれています。里芋のぬめりは、胃の粘膜を守ってくれたり、たんぱく質の消化を助けてくれたり、体にとてもよい働きをします。また、カリウムも多く、余分な塩分を体の外にだし、むくみや高血圧に効果があるといわれています。

生徒の清掃の姿に思う

画像1 画像1
 越路中学校では「三黙」の取組を行っています。朝の時間(読書、学活)、清掃時間、終学活の時間、私語せず集中して取り組むことです。朝読書の時間、各教室を回ると、ざわつきもなく集中して読書をしています。
 清掃も10分間一生懸命取り組んでいて、いつも素晴らしいと感じます。
 
 現在、校長室清掃は3人で、毎回ソファーを動かし、掃いた後水拭きをしてくれています。みんな黙々と仕事をします。他の清掃場所を見ても、どの生徒も毎回しっかりと仕事をしています。
 子どもは大人の鏡と言われます。各家庭で、祖父母や両親の働く姿から、この子どもたちが自然と学んでいるのだなと感じています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 塩ラーメン、レバーのカラフルあえ、、みかん、牛乳

【給食放送から】
 どんな食べ物でもおいしく食べられるとよいのですが、人には少なくとも一つぐらいは苦手な食べ物があるでしょう。食べ物の好き嫌いが多くなり、偏った食事をすることを「偏食」といいます。偏食で困ることは、食事の内容が偏って栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になってしまうことです。今日はレバーのカラフルあえです。給食では月1回くらいレバーを使った料理がでます。成長期に必要な鉄分やビタミンB2、ビタミンAを豊富に含んでいるからです。苦手な人も一口はチャレンジしましょう。

2学期保護者会「個別面談」を実施します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日から14日(金)まで、2学期保護者会「個別面談」を実施します。各教室で行いますので、生徒玄関から入っていただき各教室へお願いします。(1年1階、2年2階、3年3階)。3年は進路相談がありますので三者面談となります。控え室を第1理科室としておりますので、お使いください。よろしくお願いします。
 なお、理科室前廊下〜美術室前ホール〜音楽室までの階段周辺で、3年生の美術作品を展示しています(写真左・中)。個性あふれる力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。生徒玄関入ったところに、現2年生が昨年総合で作った木製ベンチが置いてあります(写真右)。

●空想画/トリックアート「MY WORLD」
「見て描く」写生画ではない、「心の中で組み立てたり描いたりした風景や、実際にはありえない風景=トリックアート」などからテーマを自己選択して制作しました。多様な表現から、生徒一人一人の生き方や考え方を感じてみてください。

●写真表現「心の光〜わたしたちと越中のかかわり〜」
6月にグループワークで撮影した写真を、5か月後にふたたび見つめ、今の自分の思いを言葉にしてレイアウトしたものです。


丘友会役員認証式 下校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限に丘友会役員の認証式を行いました。これからの時代を担うには、主体性、多様な人と協動し行動していく力が必要です。生徒会は生徒にしか運営できません。リーダーを中心に、一人一人の力を合わせ、活気ある誰もが過ごしやすい学校、伝統ある丘友会を継承、創造してくれることを期待しています。
 
 今日は、月曜日で部活動休止日でした。写真(中)は学校前の坂道です。積雪が多くなると今まで使っていた歩道は、崖からの落雪の恐れがあるのため、崖と反対の歩道を歩くよう指導しました。

 写真(右)は、校門前のバス停で、スクールバスに乗り込む生徒です。待ち時間に生徒と立ち話をしました。今年は大雪にならないといいです。

 ※ 12月8日に「交通死亡事故多発警報」が発令されました。12月1日から7日までの間に6件の交通死亡事故が発生したとのことです。下校時、暗くなっていますので、学校でも指導しますが、下記の点に注意するよう御家庭でもお願いします。
 ・明るい服装、夜光反射材の活用
 ・横断歩道での横断。道路横断時の十分な安全確認(特に左側)
 ・越中での今年度の自転車の登下校は冬季のため禁止しました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、手作りふりかけ、キャベツのオイスターソース炒め、きのこたっぷりサンラータン、牛乳+ミルメークコーヒー

【給食放送から】
 今日は新メニュー「きのこたっぷりサンラータン」です。サンラータンは中国料理のひとつ。酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛みがきいたスープです。細切りにした肉、しいたけ、きくらげ、長ねぎ、たけのこなどをスープで煮て、しょうゆ、酒などで調味し、酢と香辛料を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて、溶き卵を流しいれます。今日は、えのき、しめじ、まいたけの3種類のきのこを使いました。酸っぱくて辛いスープのお味はいかがですか。みなさんからの感想をお待ちしています。

越中の昼休み

 昼休みは、それぞれが自由に過ごしています。委員会活動でみんなのために頑張っている生徒もいます。
<写真上>
 左上:図書館では、本好きの生徒が読書をしたり、本を借りたりしてい
    ます。図書委員会の生徒も仕事をしてくれています。
 右上:教室で、何人かの生徒が担任と話をしていました。
 左下:体育館では、一心不乱にバスケットボールやドッジボールをして
    います。健康管理委員会がボールの管理をしてくれています。
 右下:これからインフルエンザが蔓延する時期です。各教室には加湿器
    が置いてあります。
<写真下>
 左上:歯磨きをしている生徒がいます。多くの生徒が給食後磨いていま
    す。
 右上:3年教室では、高校入試面接のための資料作りをしていました。
    私の名を聞かれました。
 左下:ALTと廊下で会話している様子です。素晴らしい!。
 右下:残念ながら、落し物が多くあります。理科室前の棚の中にありま
    す。落とし主は申し出てください。 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の1限の授業です。1年生は教室で書写をしていました。書写は全学年が取り組みます。できた作品は掲示される予定です。白と黒のバランス、筆遣いで表現するのは難しいです。印刷の時代ですが、残してほしいものです。
 2年生は、理科の授業で、電流と磁界を学習していました。左手の指を直角にしていろいろ動かしていました。フレミング左手の法則です。日ごろは意識しないけれど、いろんなところに使われているのでしょう。昔、長岡市の青少年文化センターに器具がありました。
 3年生は、単元テストに真剣に取り組んでいました。授業で学んだことが定着しているかの確認です。復習が肝心ですね。もうすぐ、三者面談です。

PTA研修放浪記

PTA幹事の方が、PTA活動の一環として参加された研修を「PTA研修放浪記」としてまとめてくださいました。子育てにとても役に立つ内容です。ぜひ、御覧ください。
 ●「一日青少年育成員体験事業の巻」 は こちら から御覧いただけます。
 ●「小中特支学校等PTA指導者研修会の巻」 は こちら から御覧いただけます。

「学校保健委員会」 ・・・生徒、保護者、学校医、薬剤師、保健師さん 60名で実施

画像1 画像1
 今日、学校保健委員会を開きました。生徒、保護者、学校医、薬剤師、保健師さんなど、60名の関係者が一堂に会した会議です。
 最初に、生活安全委員会、健康管理委員会、給食委員会が取り組んだコラボキャンペーンについてプレゼン、その後、健康の維持・増進のために生活習慣を自己管理するにはどうしたらよいかについて、グループごとにテーマを決め、生徒の進行で話し合いました。
 
 <グループテーマ>
  ・挨拶の意識を向上させるためには
  ・メディアコントロールで早寝早起きするには
  ・正しい歯の磨き方を身に付けるには
  ・給食を残さず食べるには
  ・メディ子ちゃん、エイトくんの有効な活用方法は
 
 保護者も交え、各グループで意見をメモ用紙に書き出し、模造紙に貼りながら、意見をまとめていきました。

 学校医さんからは、今、ネット依存が問題になっている。生活習慣病と同じように、「情報生活習慣病」と考える時代である。前頭葉が情報メタボ(ごみ屋敷)のようになっている。それにより認知症やうつのリスクが高まる。知らないうちにゲームビジネスに利用されないよう、自分自身をしっかり見つめ、本当にやりたいのか、やらされているのではないかと疑問を持つことが大切。情報を自分で遮断、選択しなければ、知らないうちに情報生活習慣病になってしまうとのお話しがありました。考えさせられました。
 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、たらとじゃがいものごまだれ、ひじき煮、生揚げと小松菜のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日は白いご飯によく合うひじき煮です。おいしく食べましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 セルフフルーツクリームサンド、れんこんのミートグラタン、野菜スープ、牛乳

【給食放送から】
 今日の主菜は「れんこんのミートグラタン」です。長岡市の中之島でたくさんとれるれんこんを使っています。れんこんのシャキシャキとした歯ごたえがいいですね。れんこんは泥沼の中で育ち、秋から冬の寒い時期に傷つけないように掘り出します。れんこんは9〜10個の穴があいているので「見通しがよい」として縁起がよいとされ、お正月には欠かせない食品です。かぜをひきにくくしてくれるビタミンCやおなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいがたくさんあります。食べ終わった後の紙カップはきれいに重ねて返しましょう。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ビビンバ、大根のごま坦々スープ、ぶどうゼリー、牛乳

【給食放送から】
 坦々といって思い浮かぶのは「坦々麺」でしょうか。坦々麺は四川料理を代表する麺料理です。四川料理は中国の四大料理の1つで辛い味付けが特徴です。本場四川省の坦々麺はスープがないそうです。坦々とは「荷を担ぐ」という意味で、昔は天秤棒で道具一式を担いで、この麺を売り歩いたそうです。そのためかさばるスープは使わずたれと麺を絡めて食べるスタイルになっています。今日は大根やトックなどを使ってごま坦々スープを作りました。お味はいかがですか?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31