越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 マーボー生揚げ丼、わかめスープ、フルーツヨーグルトあえ、牛乳

【給食放送から】
 みなさんに人気がある「フルーツヨーグルトあえ」、さわやかな味のヨーグルト。生まれた所は中央アジア。ヨーグルトという名前はトルコの言葉です。日本では今から60年ほど前に初めて売り出されました。ヨーグルトは牛乳と乳酸菌から作られます。乳酸菌はおなかの中で有害な菌をやっつけ、腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトには、たんぱく質やカルシウムが体に吸収しやすい形で含まれています。

第一回避難訓練を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日午前中、火災を想定した避難訓練を実施しました。災害は突然やってきます。その時、パニックにならないよう訓練が必要なのです。生徒たちは真剣に私語なく指示を聞いて避難し、消防署の方からも褒めていただきました。
 災害はいつどこで遭遇するかわかりません。実際私も、ボヤの現場でしたが消火器で消火した経験があります。わかっているはずの消火器の安全ピンを抜くのを忘れていました。パニックを起こしていたのです。
 今日は、消防署から4名の方々に来ていただき、代表生徒が水消火器を使った消火訓練を行いました。実際の火災となれば、校舎内の防火扉は閉まり、いつもと違う環境の中で避難しなければなりません。熱風や有毒な煙が充満した廊下を通らなくてはなりません。また、学校以外や大人がいない状況でも起きうることから、生徒自身に危険回避の能力を身に付けさせることも重要です。そのために、日頃から、危険について自分の頭で考え行動する習慣が必要です。
 私たち教職員も、今回の訓練を通して、安全に避難させるための注意点を再確認しました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さんまのかば焼き、いそかあえ、じゃがいもとキャベツのみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日はクイズです。今日の給食に使われているこの食べ物は何でしょう?ヒント1、私たちのからだの血や肉になるたんぱく質がたくさんあります。ヒント2、秋になると脂がのっておいしくなります。ヒント3、体が刀のような形でキラキラしています。わかりましたか?答えは「さんま」です。さんまの脂は、頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。今日はさんまのかば焼きです。ごはんにのせたら「かば焼き丼」になりますね。白いごはんと一緒にモリモリ食べてください。

各委員会の活動がスタートしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の丘友会朝会では、整備委員会がごみの分別を、クイズ形式で紹介してくれました。長岡市でもごみの分別をしています。これからの時代は、使い捨てでなく、持続可能な世の中にしていく必要があります。リデュース(ごみの発生抑制)、 リユース(再使用)、リサイクル(ごみの再生利用)が大切です。
 また、総務は「丘友会活動を活性化し、全校が気持ちよく過ごせる学校にする」ため、様々なミッションに取り組んでいます。今日は、全校生徒による、ボトルキャップを一票にした投票がありました。毎週金曜に総務が企画運営する、昼の放送の「タイトル」決定の投票です。
 また、ボランティア委員会は「緑の羽共同募金」をスタート。給食委員会はゆっくり楽しむ給食、適正量を知り残食を減らすために「給食準備強調週間」の取組を始めました。

いただきます&ごちそさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 きつねうどん(栃尾の油揚げ)、ごまじゃこサラダ、牛乳

【給食放送から】
 今日は栃尾の油揚げを使ったきつねうどんです。栃尾で有名な食べ物というと、まずジャンボ油揚げがあげられます。ジャンボ油揚げの始まりは、今から250年位前といわれています。長さ20〜22cm、幅6〜8cm、厚さ3cmと普通の油揚げの3倍の大きさです。中までふっくら揚げるために、低温、高温の2度揚げをします。焼いても煮てもおいしくいただけます。今日は甘じょっぱく煮た油揚げをめんの上にのせて食べましょう。めんの日はどのクラスも食べるのが早いようですが、よくかんで食べましょう。

朝読書しています   学校司書さん来校

画像1 画像1 画像2 画像2
 インターネットの普及もあり、読書離れが言われている昨今ですが、越中では、本に親しむために朝読書を実施しています。朝学活前の15分間、自分で読みたい本を持参し教室で読書をします。担任が打ち合わせ等で不在の時も、どの学年も誰一人私語をせず、読書に熱中しています。
 昨年、資格をもった学校司書の派遣が年10数回ありましたが、今年度は通年で20数回程度派遣していただくことになりました。昨年度に引き続き、同じ方を配置していただきました。蔵書の管理や使いやすい図書館整備、本好きな生徒たちへの対応など、活躍していただきたいと思っています。
 本日昼休み、図書館へ行ってきました。図書館のカウンターに生徒が集まっていました。本の貸し出しです。図書館は三階で教室からは遠いのですが、本好きな生徒が集まっていました。私も、本を借りてきました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、開府400年記念のり、三葉柏家紋入りたまご焼き、煮物、本汁(赤七白三仕立て)、越の雪、牛乳

【給食放送から】
 給食だよりに書きましたが、今日は「長岡開府400年記念献立」です。平成30年は、初代長岡藩主・牧野忠成が長岡城主となった元和4(1618)年の開府からちょうど400年という歴史的な節目を迎え、昨日5月27日に記念式典が行われました。長岡市内の学校給食でも、ど時代の食事を参考にした牧野家ゆかりの記念献立を行うことになりました。みんなで開府400年をお祝いしましょう。

郡市陸上大会 2日目結果

大会2日目の主な結果は、以下の通りです。

男子共通3000m SY  5位
男子共通三段跳   KS  6位

それぞれの選手がベストを尽くし頑張ってくれました。引き続き、中越大会で自己ベストの姿を発揮できるようコンディションを整え、自らに磨きをかけてくれることを期待しています。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、豆みそ、じゃがいものカレーそぼろ煮、おかかあえ、牛乳

【給食放送から】
 今日は食べ物の大切さについて考えましょう。私たちのまわりには便利でおいしいものがたくさんありますが、世界には食べ物に困っている人の方がとても多いのです。いつもあたりまえのように食事をして、あたりまえのように嫌いな物を残してしまう人がたくさんいますが、私たちは動物や植物の「命」を食べ物としていただいて、自分の「命」をつないでいます。食べ物の大切さや環境のこと、毎日いただいている食事のために働く人々のことをよく考えて、感謝して食事をいただきましょう。

長岡市三島郡陸上大会 始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、今年度の中学校体育連盟の大会がスタートしました。今日は曇り空小雨模様のスタートでしたが、次第に青空がのぞき、陸上大会日和になりました。長岡市三島郡の春の各種大会は、今年をもってその歴史に幕を閉じます(陸上競技は今年度第65回でした)。来年度から、郡市大会(中越地区予選会)はなくなり、中越地区大会から始まります。
 中学生にとって、部活動は様々な経験をする場です。時には苦しい練習も仲間とともに励まし合い、課題を乗り越え、信頼した仲間とともにチャレンジし、ともに喜び合う。これから、子どもたちのドラマが始まります。

<中体連各種大会の今後の予定>・・・日時・会場・開会式時刻 

【6月5(火)・6日(水)】
 軟式野球   5日:与板球場 6日:抽選 (試合開始)9:15  
 サッカー   ニュータウン運動公園サッカー場     8:30
 ソフトテニス 希望ヶ丘テニス場            9:00
 女子バスケ  5日:中之島体育館 6日:アオーレ長岡 8:20
 男子バスケ  アオーレ長岡              8:20
 女子バレー  長岡市みしま体育館           8:50   
 男子バレー  西中学校                9:00
 女子卓球   長岡市市民体育館            8:50
 剣道     栃尾体育館               9:00
 男女バドミントン 越路体育館             9:15
【6月8日(金)】
 水泳     ダイエープロビスフェニックスプール   9:30  

郡市陸上大会 速報3

陸上大会その後の結果です。

男子共通1500m決勝 NK 4位
男子1年100m TK 1位
女子1年100m MK 7位

残りは、予選〜決勝で敗退となります。本日の競技はこれで終わりです。
明日の活躍も楽しみです。

郡市陸上大会 速報2

先ほどの続報です。1年生の100m準決勝が終わりました。
1年男子100m TK 決勝進出
1年女子100m MK 決勝進出

郡市陸上大会速報

本日は、郡市陸上大会が実施され当校生徒も参加しています。
速報です。
男子共通100m YR 準決勝進出
男子共通1500m NK 決勝進出
男子1年100m TK 準決勝進出
女子1年100m MK 準決勝進出

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、あじのチリソースかけ、切り昆布煮、山菜みそ汁、牛乳

【給食放送から】
 今日の主菜は「あじのチリソースかけ」です。あじはアジ科の海水魚で、日本近海に多く見られます。まあじ、むろあじ、しまあじなどの種類があります。あじは「味がよい」といわれるくらいで、あじを代表するまあじは、グリシン、アラニン、グルタミン酸、遊離アミノ酸、イノシン酸などのうま味成分を多く含んでいます。刺身、塩焼き、煮物、揚げものなどいろいろな料理法でおいしく食べることができます。朝食の人気メニュー「あじの開き」は年間4億枚も食べられているそうです。みなさんも食べたことがありますか?

教育相談週間 & スクールカウンセラー

画像1 画像1
 越路中学校では、年4回の教育相談週間(5月、6月、10〜11月、2月)を実施しています。学校生活や友達との関係、学習や部活動のことなど何でも良いです。日頃、担任と1対1で話をする時間はなかなかありません。悩みなどは話しにくいですが、親身になって話を聞きます。じっくり話してみてください。担任以外の先生を希望することもできます。
 また、県のスクールカウンセラーが中学校に派遣されています。昨年と同じカウンセラーさんが引き続き配置されました。月2〜3回のペースで来られます。生徒の相談だけでなく保護者の相談など、専門的な立場や様々な経験からアドバイスをいただけます。気軽に申し込んでください。5月15日付でお知らせの文書(<swa:ContentLink type="doc" item="4822">生徒向け</swa:ContentLink> ・<swa:ContentLink type="doc" item="4821">保護者向け</swa:ContentLink>)を配布しています。ぜひ、気軽に申し込んでください。秘密は守られます。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 コッペパン、いちごジャム、鮭とアスパラのクリーム煮、大豆入りフレンチサラダ、牛乳

【給食放送から】
 アスパラガスは、次々と地上に生えてくる若い茎を収穫することから、よく分かれる たくさん分かれる などの意味をもつギリシャ語の アスパラゴス が語源だそうです。お店でよく見るグリーンアスパラガスには、ビタミンの カロテン が多く含まれていて、目の働きを助けてくれたり、肌の調子をよくしてくれたりします。また、アミノ酸の一種である アスパラギン酸 もあり、新陳代謝を活発にし、疲労回復やスタミナ増強の効果もあります。ちなみに アスパラギン酸 は、アスパラガスから発見されたことから、この名前がついたそうです。

マラソンタイム

画像1 画像1
 今年度4回目のマラソンタイムを実施しました。暑い日となりましたが、それぞれの自己設定目標に合わせて、ペースを考え走っていました。写真は、ゴールした瞬間のホッと一息の場面です。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ポークカレー、ポパイサラダ、小魚、牛乳

【給食放送から】
 給食室では毎日残量を調べています。給食室に残ってくるものを見ていると、みなさんの好きなものと、にがてなものがよくわかります。私たちの食事は好きなものだけを食べていればいいのでしょうか?みなさんはどう思いますか?食事はおなかがいっぱいになればいい!と思っている人、好きなものだけを好きなだけ食べている人、給食はきらいだから残して、家に帰っておかしをいっぱい食べて、おなかいっぱいにしている人・・・いろいろな人がいると思います。自分がどんな食事をしているか、時には見直してみませんか?

書店での「立ち読み」は是か非か どう思いますか

画像1 画像1 画像2 画像2
 日本人は、自己主張をしない、議論することが苦手などと言われます。自分の考えをもち、それを深め、様々なことを自分で判断し解決する力、自分の言動に責任をもつことが重要です。中学生も、社会人として「自立」できるよう育てていく必要があります。
 昨年から、「全校朝学習」として、文章を読んで、自分の考えをまとめる活動を取り入れました。新聞記事や社会の出来事など、正解がわからない問題や、これからどうしていくかみんなで考えなければならない問題など、考えたことを100〜200字程度でまとめるという活動です。
 今回は、国語科から。ウィキペディアの記事から資料を引用し、「立ち読み」について考えました。

 立ち読み可にすれば、店内に多くの客がいるように見え、無人になるより防犯効果もある。椅子やテーブルを配置し立ち読みを容認している店もある・・・・
 否定的見解は、一部の非常識な人が他の客の迷惑になっている、立ち読みをする人はもともと買う気がなく、長時間の立ち読みは万引きと変わらない・・・・

 あなたが、コンビニ店長の立場であれば、立ち読みを「容認」しますが、それとも「禁止」にしますか。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 チキンたれカツ丼、しょうゆフレンチ、大根と豆腐のみそ汁、牛乳

【給食放送から】
 いよいよ各種大会、陸上大会が始まりますね。給食では、みなさんの健闘を祈ってチキンたれカツ丼を作りました。味わって食べましょう。試合のときに実力が発揮できるようにするためには日ごろの生活が大切です。体調をととのえるためには、普段から栄養バランスのよい食事をとり、十分な睡眠をとるなどの規則正しい生活を送ることが基本です。成長期であるみなさんは、体の土台作りをしている時期です。そのため食事と運動のバランスを大切にし、運動で疲れすぎて食事がとれないといったことにならないように気をつけましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31