12月10日(月) 本日の「こどもの広場」は中止です!
本校のインフルエンザの流行により、本日の「こどもの広場」は中止です。
「こどもの広場」を利用している児童への下校の対応は次のとおりとします。 ア わくわくを利用している児童は、わくわくへ下校。 イ わくわくを利用しておらず、本来は自宅へ下校する児童は、図書室でお家の方の迎えを待つ。 【重要】もし、14時45分の集団下校で下校させてもよい場合は、学校まで連絡をお願いします。 急な連絡で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 12月7日(金) インフルエンザ流行に備えて
今週に入り、発熱やインフルエンザ(A型)により欠席する児童が増えてきています。本日、「インフルエンザ流行に伴う対応について(お知らせとお願い)」を家庭数配付いたしました。ご家庭で内容を確認していただくとともに、土日の過ごし方も含めて、感染の予防と拡大防止にご協力をお願いいたします。
「手洗い、うがいの励行」「マスクの着用」「人ごみをさける」等、よろしくお願いします。 今週はあわせて個別懇談を実施してきました。師走のご多用の中、たいへんありがとうございました。子ども一人ひとりへの指導・支援に生かしてまいります。今後ともよろしくお願いします。 人権教育強調週間 始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの世代で差別をなくしたいと記述した子どもの姿に頼もしさを感じました。 いじめ見逃しゼロの取組を学校では進めてきていますが、自分事として本気で解決に向かう姿を期待します。6年生はいよいよ中学校への門が見えるようになってきました。人間としての美しさや素晴らしさを前面に出しよりよい学校生活が実現できるよう地道に取り組んでいきましょう!放課後は教職員の人権感覚を磨いていくために研修会を実施しました。同和教育を中核にした人権教育の推進に努めていきます。 冬休みまで 15日間 元気に 締めくくろう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒暖の差が激しくなり、本格的な冬の到来に準備していくことが大切です。健康第一で、時間を有効に使い納得のいく一年の締めくくりにしましょう。 県の統計グラフコンクール奨励賞、全国空手道選手権大会優勝、インラインジャパンオープン2018さいたま・大戸大会JrB優勝、市花いっぱいコンクール優秀賞の表彰も行いました。受賞者の活躍を全校で称えるとともに子どもたち一人ひとりの今後のますますの成長と飛躍を期待しています。文武両道の精神を大切にし、心技体のバランスのとれた成長を子どもたちには望んでおります。誰にでも与えれる時間は平等にありますが、結果は平等ではありません。取組のプロセスも考えながら更なる成長をみんなで楽しみにしていきましょう。 がんばれ みつばっ子! 11月29日(木) お話に 気持ち ほんのり!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵本が伝えてくれる人間として大切な心を体全体で感じながら読み聞かせの時間を過ごしていました。写真はおはなし倶楽部の稲田さんによる2年生への読み聞かせの様子です。ありがとうございました。 今日の絵本は「おむすびとおに」のお話でした。ぬすまれたおむすびを巡って、素直にあやまるなど、心をひらくことのスッキリ感をたっぷりと伝えてくれました。子どもたちの心にも響いてくれたと思います。 11月27日(火) 書写指導 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「心の友」、4年生は「春の花」、5年生は「大自然」に挑戦していました。6年生の指導は来月になりますが心をこめて挑戦してほしいと思います。6年生は「新雪の朝」です。 みつばまつり(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生がしっかりと引き継いでいってくれるはずです。 写真は出店のつづきです。雰囲気が伝わるでしょうか?! みつばまつり(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はアルパカまつり、2年生は北保育園の年長児童の招待活動を行いました。 1年生は雨の中、がんばってお客さんに声をかけていました。また、2年生はお兄さん、お姉さんとして年長さんと一緒に出店を案内していました。とても微笑ましい光景でした。3年生は塗り絵、くじ引き、飾りづくり、ボウリング等で楽しんでいました。4年生は缶倒し、○×クイズ、射的、ボルタリング、ストラックアウトなど行いました。5年生は「おまねきっさ」でおもてなしを、ミニ障害物レースで盛り上げていました。そして、6年生は宝探しおばけやしき、クイズ迷路、バッティングゲーム、脱出ゲーム、ボウリング等で楽しませてくれました。どれも工夫ありで、楽しい出店になっていました! 写真は出店の様子です。(雰囲気を)お楽しみください! 11月22日(木) みつばまつり ご来校ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各会場では学年のアイディアで工夫された出店がにぎわっていました。また、お家の方からは、その出店に積極的に参加していただきましたので、子どもたちもやりがいをもって取り組んでいました。楽しい時間、充実の時間を過ごすことができました。今後ともよろしくお願いします。写真はオープニングとエンディングと振り返りをする児童の様子です。 11月21日(水) 赤い羽根共同募金のお礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、長岡市社会福祉協議会三島支所の渡邊支所長さんに生活委員の子どもたちが募金をお渡ししました。同協議会三島支所の小黒さんも来校され一緒に子どもたちの取組に対して感謝とお礼の言葉もいただきました。ありがとうございました。 PS.明日は児童会の「みつばまつり」が計画されています。子どもたちが手作りのおもてなしを準備していますのでご都合がつきましたら、ぜひご来校ください。 8:35〜10:50までです。よろしくお願いいたします。 11月14日(水) お招き給食を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年間をとおしてお話の世界に子どもたちを誘っていただき心より感謝しております。先日はスペシャル読み聞かせも行っていただいたところですが、今後もいろいろなアイディアを活かしていけると子どもたちにとってより楽しい時間になると思います。よろしくお願いします。 さて、今日の給食は、物語『男子弁当部』からの献立「ビビンバ、エビシュウマイ、わかめスープ、牛乳」です。児童の読み聞かせにより、みんなでその場面を想像しながら給食を味わいました。写真は図書委員による進行、おはなし倶楽部の皆さんとの給食の様子です。とても楽しい時間でした。ご多用の中、ありがとうございました。 認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢化社会を迎え、高齢者とのかかわりなど対応力の勉強にもなったようです。コメンテーターとして、指導者として教えていただきました皆様に心より感謝いたします。子どもたちにとっても貴重な心を耕す時間となりました。ありがとうございました。 今日、いただいたオレンジリングを子どもたちは大切にしていきます。 11月13日(火) アルパカランドで遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからもアルパカとの活動は楽しみです!がんばれチャレンジ学年! オープンスクール ありがとうございました!(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、4年生の体育(跳び箱)、5年生の外国語(マイブック)、6年生の学級活動(弁護士さんと学ぼう)です。 多くの皆さんの学習参観、まことにありがとうございました。 オープンスクール ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動をとおして学ぶことは小学校段階ではとても重視している点です。基礎的な知識や技能を確実に習得するとともに、考える力の育成を重視しています。毎時間の積み重ねから、特に高学年では、子どもたち一人一人が問題意識をもち新たな課題を見付けながら進めていけることも大切にしています。宿題や自主学習を基本とした家庭学習の習慣化にもこれからにつながる子どもたち一人一人の学び方が身に付くよう意図しています。 写真は1年生の体育(ボールけりゲーム)、2年生の学級活動(元気アップ教室、野菜のはたらき)、3年生の外国語活動(アルファベットとなかよし)の様子です。 11月9日(金) 1年生、みしま園訪問 行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 脇小では福祉に係る体験活動を伝統的に行ってきています。子どもたちの想いや願がアルパカとともにお年寄りや施設の皆さん、ひいては地域の皆さまに伝わるとうれしいです。どの学年もこうした体験活動を一生懸命取り組んでいますが、双方向の心の通い合う活動になればと願っています。今後とも子どもたちの心の教育に、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 PS.明日はオープンスクールです。子どもたちはお家の方からがんばっている様子を見ていただこうと張り切っています。大勢の保護者の皆様、ご家庭の皆様からの参観をお待ちしております! やさしい絵と心温まるお話の世界へ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの部屋にはテーマが設定されており、子どもたちが選択して自分の聞きたい部屋を訪れています。 写真は、南の国のお話の部屋から「サザンちゃんのおともだち」、おにの話の部屋から「おにたのぼうし」、小さかった頃のお話の部屋から「あきかぜのおくりもの」での読み聞かせの様子です。子どもたちはお話の世界に自然と引き込まれていました。おはなし倶楽部の皆さん、ありがとうございました。 小学校親善音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンサートホールに響かせた声、音楽、、、醸し出した楽しさは、心地よさとともに音楽の美しさを伝えてくれました。そして聴衆の心も揺さぶりました。音楽の醍醐味と楽しさ、感動を味わった素敵な音楽会でした。まさに、音楽を学び、親しむ意味や意義を感じさせてくれるものでした。きっと、子どもたちの思い出に残る一日だったと思います。友だちみんなでやることの素晴らしさを忘れずに!これまでも子どもたちにご声援いただくとともに、発表会に駆けつけていただいたことなど、保護者、ご家庭の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。がんばれ!はばたき学年!ブラボーでした。 11月7日(水) 運動神経を高めよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コーディネーショントレーニング」は成長期に必要なトレーニングとして指導されており、運動神経を伸ばすことが目的です。遊びを通じて必要な運動能力を身に付けていくという考え方から開発されたとのことです。じゃんけんゲームをしてその勝敗によって次の動作を起こしたりして子どもたちは楽しく活動していました。 生活でのけが等の防止にもつながることと思いますし、とても大切なトレーニングだと思います。写真は2年生の授業の様子です。チームワークのよさも高める活動につながっていくようです!明日は1松で活動する予定です。 11月5日(月) 3松 ティーボールに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |