★★★当校の教育活動や子供たちの活躍の様子を紹介します!★★★
TOP

生活科、総合  発進!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜日には校内研修の時間を設定し、各学年の教育活動を効果的に進めていくために教職員で知恵を出し合い、お互いに情報交換しながらより充実した学習活動となるよう努めています。11日には、生活科、総合の取組について研修しました。学年間での活動が円滑に進められるようにこれまでの経験等も話し合うことで、参考になることも多々あります。
 恵まれた三島の教育資源を効果的に活用していくことが重要です。地域の人材、学習素材、自然、文化などです。これまでも地域の先生から、子どもたちは多くのことを学んできました。学校と地域をつなぐとても大切な場なのです。
これからもよろしくお願いします。こうした学習は最終的に子どもたち一人一人の生き方に結び付けていきます。豊かな三島で豊かな心を育み、豊かな学びを通して豊かな人生を描いていってほしいと思います。写真は、やっと完成した2年生の「あおぞら宝島」です。遊び、野菜作り等々、夢のあるワールドです。子どもたちはとっても楽しみにしています!

6月11日(月)  高学年、平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は長岡青年会議所から講師をお招きし、平和学習について出前授業を行っていただきました。昨年に引き続き、平和のためにできることを考える時間として位置づけたものです。
 6年生には荒木さんから、5年生には赤川さんから指導していただきました。大変ありがとうございました。
 今回は戦災に加えて震災を取り上げての学習でした。今年度、長岡市は開府400年の年を迎えています。授業のテーマは「2度にわたる戦災と震災を乗り越えた長岡魂を知る」です。2004年の中越地震は子どもたちが生まれる以前のこととなってしまいました。子どもたちはもっている知識と想像力を働かせながらお話を聞いていました。
テーマに挙げた長岡魂について3つの大切なことを学びました。1つは生き抜く力でありあきらめない強さ、1つは他者への感謝、1つは先人たちの想いを大切にするということでした。
 長岡魂を8月の長岡まつりの大花火に込めているというお話がとても印象的でした。長岡に生きる子どもたちにとってふるさと長岡を誇りとしてほしいというメッセージも受けました。郷土愛を育みながら平和への歩みを積み上げていきたいと思います。
 写真は講師のお話を真剣に聞く子どもたちの様子です。また、平和への願いや自分たちにできることを考えていく機会となりました。

6月8日(金) 1年松組 国語の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の国語の時間は、「おばさんとおばあさん」の学習でした。長音のある言葉に気づき、その表し方と読み方を理解する学習活動でした。
 言語事項の大切な基礎です。読み方を確認し、印で表して視覚化して理解を容易にする支援を行っていました。その結果、音と文字の対応に結び付けていました。子どもたちは同時に、動作をつけながら手拍子で行っていました。
 母音から口の形を確認しておき、のばす音の口の形から文字につなげていました。子どもたちは繰り返しやっていく中でだんだん自信をもって答えていきました。
 1年生はこのように体全体を使った表現を取り入れながら学習を進めています。
 まさに五感を使った学習活動、言語活動ということでしょうか。

6月7日(木)  4年生、読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日です。ボランティアの皆さん5名からは、低学年と4年生に読み聞かせをしていただきました。
 4年生では「ミサコの被爆ピアノ」の読み聞かせでした。1945年8月6日の広島を舞台としたお話でした。子どもたちは話し手の言葉にみるみる引き込まれていきました。
 読み終えた後、「被爆ピアノ演奏会」が7月1日にアオーレ長岡であることを教えていただきました。演奏者も募集とのことでした。長岡市の広報に掲載されているとのことです。機会があれば行ってみるのもよい体験になると思います。
 長岡は県内で唯一大規模空襲を受けた都市です。本校でも平和教育に力を注いでいます。例年、8月1日には長岡市平和祈念式典に参加しています。

4年生、三島地域の歴史を探る  探究活動始動しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、1日に三島郷土資料館を訪れ、脇野町のこぎりの秘密等を探ってきました。三島地域の歴史を探ることが今回の取材のめあてです。算学も盛んだったことも注目ですね。
 ボランティアガイドの原さんに依頼して訪問前と当日にお話をしていただきました。
 三島町の歴史は古く、約1万年前の石器時代にさかのぼるそうです。豊かな山の恵とおいしい水は古くから食品製造業の発展をもたらしてきました。また、木の文化と道具を発達させた伝統があります。のこぎりはとても有名であり文化となっています。
 このように、子どもたちは地域の自然や社会、人々についての探究的な活動を繰り返し、問題意識をもちながら仲間とともに主体的に問題を追及し解決していこうとする態度を育てていきます。昨年は三島のうりとなるマップを作って地域に愛着と貢献をしてきました。にじいろ学年のこれからの取組がとっても楽しみです。
 

6月6日(水)  2年松組、ALTスコット先生と英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、ALTのスコット先生と低学年が英語活動を行いました。2年松組では、形を英語で表現しました。スコット先生のユーモアたっぷりのちょっと大げさな表現に子どもたちは大喜びで活動していました。担任のアドバイスも加わり、子どもたちはたっぷりと英語に親しむことができました。
 後半では、ロボットを構成する形を集めて完成させるゲームです。グループになって伝言ゲームにより、形集めに挑戦していました。チームを応援する子どもたちの姿もとっても素敵でした。
 担任やALTとのやりとりにも英語でのコミュニケーションがあり、これからも楽しみな外国語活動になりそうです。
 今日、扱った形は次の6種類でした。ご家庭でも話題にされてもよいかも!です。
 △ ○ □ ◇ ☆ ♡     

6月6日(水)  クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は2回目のクラブ活動がありました。囲碁・将棋クラブでは地域の先生から指導していただいています。佐藤さんからは囲碁を、難波さん、北原さんからは将棋を担当していただきました。佐藤さんから、囲碁将棋クラブは9年目になるとのお話をお聞きしました。当時の児童が新たに囲碁将棋クラブの新設を校長先生にお願いしたことがきっかけとなったそうです。今の囲碁・将棋ブームもあり、今年度は15名の児童が腕を磨いています。今年度は他に、クッキング、芸術、よさこい、スポーツ、実験、卓球、音楽、昔遊びに取り組んでいます。
 写真は、昔遊び、囲碁・将棋クラブの様子です。
 子どもたち一人一人の個性を輝かせていきたいと思います。
 

6月5日(火)  6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語は単元「Turn right」、道案内の学習に入ってきました。この時間では、いろいろな場所の表現を行いました。park,station,school,police station,  etc
この単元の目標は道案内することですから、そのゴールをめざして準備を進めていくことになります。JTLと担任の息の合ったリードの下で、楽しいコミュニケーション活動となっていたと思います。
 どれだけ、英語を使っての活動が仕組めるのか、指導者の腕の見せどころです。
 あいさつ、調子、日にちを聞くなど、毎時間の帯活動が重要な位置付けとなってきています。
 What's the date today? It's June 5.
笑顔あふれる、楽しい活動がとてもよかったです。がんばれ 6年生!

2年生 寺泊水族博物館へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日、5日と2年生は生活科の学習で寺泊水族博物館に行ってきました。水族館での見学を通して、水生生物への興味をもったり親しみをもったりすることがねらいです。
 ダイバーによる餌付けショー、テッポウウオの餌取り射撃ショー、マゼランペンギンの餌付けも行われていました。サメにドキドキタッチ、どうだったかな?
 子どもたちは探検ノートにしっかりと観察したことや感想を書いていました。

6月4日(月)  5,6年生 統計学習の出前授業を体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、県統計課より高学年に統計学習の出前授業を行っていただきました。脇野町小では3年目の取組となっています。統計データやグラフの学習を通して子どもたちが統計に親しむことをねらいとしています。
 新学習指導要領では、「データの活用」という領域で位置付けられ、算数、数学科において重視されているひとつです。目的に応じてデータを収集、分類整理し結果を適切に表現することや統計データの特徴を読み取り判断する力を育成していくものです。
 身近な生活の事象等に着目して、子どもたちが統計的に処理したり表現したりして、いずれ県の統計コンクールにも挑戦していってほしいと考えています。
 出前授業では、統計データの読み取り方やグラフ作成のポイント、グラフから情報を読み取ることなどを指導していただきました。

6月1日(金) 2年生、草花遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、長岡市立科学博物館から学芸員の櫻井さん、山田さんからお越しいただき、低学年に草花遊びの指導をしていただきました。
 シロツメクサを使った作品作り、葉っぱを使ったかざぐるま、葉っぱで音を出すといったとても楽しい活動となりました。大変ありがとうございました。2年生は昨年に引き続きの指導をしていただきました。自然に親しむ、草花となかよしの活動になりました。お家にお土産として持ち帰りました。家庭でも話題にしていただけると幸いです。
 自分がこういう風にしたい、という思いが詰まっている作品であり、いろいろな工夫が見られていました。子どもたちの創り出す力がさらに伸びていきますように!
 また、かざぐるまは葉の大きさや葉にあける穴の数の違いなどで回り具合に違いが見られていました。子どもたちが観察力をつける一場面だと感じました。葉っぱを使っての音出しにも熱心に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28