2年生 あおぞら宝島の今![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、野菜も順調に育っています。と、同時に草も勢い、順調に育っているのです。子どもたちは雑草取りに余念がありません。ここでも一致団結、見事に畑をきれいに仕上げていました。さらに、あおぞらカフエも開店しています。じき、遊びに行きますよ! 子どもたちの笑顔にいつも元気をもらっています。この夏の暑さに負けず、がんばってください。 7月9日(月) 課外水泳、がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いずれにしても心身ともにたくましく成長していってほしいです。今年度も脇小の子どもたちの活躍を期待しています! 写真は脇小の誇るコーチ陣の下、練習に頑張る児童の姿です。保護者の皆さんからも子どもたちへのご声援、よろしくお願いします。 7月9日(月) 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 33度を超える気温の中で、今日は1、3、5年生が指導してもらいました。 子どもたちは体操着、ズックを身につけて水の中での体の動きについて確認していました。万が一の場合に備えて、水の中で浮いて助けを待つことの重要性とその仕方について学びました。プールへの入り方は、深さを確認するために後ろ向きで、また、ペットボトルを指で押さえて、大きく息を吸って空を見るコツを教えていただきました。また、5年生では実際にライフジャケットを着けて浮くことを体験していました。 楽しい夏休み、水の事故に遭わないように。そして海水浴や、プール等では危ないところへ近寄らないことを確認しました。あさっては偶数学年で実施の予定です。 7月6日(金) 介護について学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お年寄りは、子どももかわいいが、孫はもっとかわいいということ。ですから、子どもたちの訪問はその時だけでなく、子どもたちが帰った後にもお年寄りには笑顔が残るということでした。 施設を利用されている皆さんの気持ちや心情に触れながら、お話をしていただきました。大変ありがとうございました。 そして、子どもたちにもできる介護とはどんな事かを考える機会となりました。コミュニケーションの取り方もヒントをもらうことができました。5年生のこれからの活動に生きて働く時間だったと思います。 7月3日(火) 東京フィル 小学生夢づくりコンサート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは東京フィルハーモニー交響楽団の本物の音、そしてクラシックの世界を楽しみ、音楽のすばらしさを体験できました。 最後はみんなで、長岡市歌「笑顔いきいき」を歌ってコンサートは閉じられました。 まさに感動のひとときでした。 きっと子どもたちの将来につながる体験になると期待しています。 6月29日(金)修学旅行2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 携帯電話で目的地に着いたことを報告しながら、子どもたちだけで5、6カ所を訪問しました。社会とかかわる経験ができた、2日目になりました。 6月28日(木)修学旅行1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(火) 4年生、水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4限には3名の保護者の方から来ていただきました。大変、ありがとうございました。 子どもたちは基本練習を重ねながら少しずつ、泳力を伸ばしています。個人差はもちろんありますが、一人一人の頑張りが発揮されている光景はとてもいいものです。 6月25日(月) 緑の絆集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネットは公共の場であるという認識をもつことが重要であり、ルールとマナーを大切にすること、いじめや犯罪につながる恐れがあること、発言には強く責任が求められることを確認しました。 インターネットの正しい使い方を身につけていくことの大切さを改めて学ぶことができました。 いじめ見逃しゼロ、そしていじめの根絶に向けて意識を高めることができました。明日からの学校生活に生かし、実行していきましょう。 6月24日(日) PTA親子奉仕作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎も心もピッカピカ!作業の後の心地よさ、いい気持ちを実感できました。 計画及び、諸準備に奮闘いただいた学年委員の皆さん、ありがとうございました。 翌25日の全校朝会では、この奉仕作業に触れ、私たちの恵まれた校舎を大切に使っていくことやこれからもよいことを進んでやっていくことの大切さを話しました。 「一日一善」、よい行いは自分をはじめまわりも気持ちよく感じることにつながります。よい行い、徳を積むことを子どもたちと実践できればと期待しています。 心がけや態度を少し変えていくことが自分や周囲に「楽しい循環」を生むものと思います。心も鍛えながら集団の生活や社会性につながればと考えます。 写真は学年委員長、副会長さんのお話、作業の分担や流れを聞く参加者の皆さん、親子で作業する様子です。お疲れ様でした。 PTA救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本赤十字新潟支社から講師として、石橋さん、高橋さん、倉品さんから指導していただきました。約80名に及ぶ受講者があり、熱心な取組に講師の先生からも高い評価をいただきました。心肺蘇生法、AEDの使い方等が中心でしたが、時間いっぱいよい汗をかいていただきました。いざという時に、勇気をもって救命にあたれるよう対応力をつける貴重な機会となっています。講師の先生方、大変ありがとうございました。 また、生活指導部の皆さん、参加者の皆さん、大変お疲れ様でした! 6月22日(金) オープンスクール(2) 親子行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、5年生の「親子カレークッキング」、2年生の「ミニ運動会」、3年生の「科学実験教室」のものです。 科学実験教室では、長岡地域理科教育センターの阿部先生、古川先生を講師としてお招きし、楽しく考えながら、理科の面白さを体験しました。今回は、空気の圧力など、空気砲を見せてもらいながら、空気の面白さ、不思議さを学ぶことができました。親子で不思議さや、驚きの声が湧きあがっていました。 親子で楽しんだ一日となり、どの学年にもにこやかな笑顔があふれていました。今晩のご家庭での団らんがはずむことと思います。お疲れ様でした! なかよしカフェオープン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはこの日のために準備を進めてきました。接客の仕方をはじめ、あいさつや笑顔あふれる丁寧な対応ぶりを発揮していました。保育園やJAの皆さんなど、地域の方々からもお越しいただき子どもたちは一段と張り切っていました。あわせて、大勢の保護者の方からもカフェでくつろいでいただきました。子どもたちは元気よく笑顔で、メニューを勧めていたり、明るく接待をしていました。 保護者、家庭・地域の皆さん、大変ありがとうございました。 子どもたちの自信につなげていきたいと思います。 6月22日(金) いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活委員会の児童による運営で、みつば班でのめあてを話し合う場を設けました。生活委員会の劇を見たあと、「あなたならどうしますか?」と投げかけていました。 6月は全県で「いじめ見逃しゼロ強調月間」として取り組んでおり、三島地区では、来週25日に中学校区の集会も計画しています。いじめをしない、許さない、命を大切にする意識を育む重要な機会です。子どもたちにも、今日の集会をきっかけとしてこれからみんなでいじめを見逃さない行動に移すことを訴えました。 6年生、そして生活委員会に期待しています。 6月20日(水) 4年梅組 「あした、ぼくは・・・になる」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合で取材したみしま郷土資料館をもとに、国語の学習との関連付けを図っています。 伝える手段を新聞に限らず、ポスターやチラシにも広げ、子どもたちが選択して制作してきています。この時間では、子どもたちの作成物で使われている表現を見合い、見出しや本文、割り付けについて相互評価を取り入れ、修正等行い、一層、読み手を意識させることをねらいとしました。 子どもたちは自分の課題としてしっかり受け止め、授業に熱心に取り組んでいました。 まさに、全員参加の授業でした。どんな制作物が完成するか、…将来も楽しみです。 この時間は校内の研修として位置付けており、教職員が授業に学びました。 みつば班給食(健康給食委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごちそうさまの後、みつば班での歯の染出しを行いました。 写真は、みつば班での給食の様子、歯の染出しです。健康給食委員会、そしてみつば班の班長、副班長さん、ご苦労さんでした。 6月19日(火) 1年生、鍵盤ハーモニカ講習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師はメロディオンの先生である吉田順子先生です。例年、脇野町小学校では、この時期にご指導していただいているところです。大変、ありがとうございました。 鍵盤ハーモニカの特徴、楽器の準備の仕方や片付けに至るまで懇切丁寧にご指導していただきました。また、音の出し方についても特技を教わるとともに魔法の言葉を教えてもらい優しく音を出す秘訣を学びました。 最後に、先生は「楽しく 正しく使う」ということを強調されていました。子どもたちには小学校6年間を通して音楽に触れながら、音楽のよさを存分に味わっていってほしいと思います。 6月18日(月) 水泳授業、始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏に鍛える! 基本的な泳ぎ方を身につけるとともに、子どもたち一人一人に応じた泳力を伸ばしていきます。また、プールの正しい使い方を知り、安全と保健衛生に注意しながら水泳に取り組む態度を育成していきます。指導者はもとより、監視者も安全第一で子どもたちの水泳の授業を支えていきます。また、明日から課外水泳がスタートします。 写真は5時間目に実施した6年生の水泳の様子です。 6月15日(金) 「きいて きいて きいてみよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、これまでに総合で田植えの体験や社会科で「米作りのさかんな地域」を学習してきました。米作りのよさや問題点などを学び、米作りへの関心を高めてきました。今度は、米作りのやりがいや後継者について、図書やインターネットだけでなく、インタビューも加えて調べたいということでやる気満々で取り組んでいました。国語や社会科の学習に関連付けていこうと授業デザインしています。本日は錬成塾から飯田指導主事をお迎えしての授業でした。子どもたちはきっちりと授業に楽しく取り組んでいました。 写真はインタビューに挑戦する子どもたち、他の班を参考にインタビューの向上した点をワークシートで確認する子どもたちです。 |