越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

青空がさわやかな一日でした

 今年は積雪も少なく、さわやかな青空が見られる日が多いと感じます。今日もとても良い天気でした。学校の前庭「浄心園」脇を歩いていたら、真っ白な野兎がダッシュしていきました。自然豊かな巴ヶ丘。浄心園からの越路の景色はとてもきれいです。
 学校周辺で動物の足跡をときどき見かけます。右上のひづめ跡の動物は、カモシカ? イノシシ?。プールと校舎の間にありました。身近な自然を感じる心を忘れないでほしいと思います。
画像1 画像1

全校朝学習 「イギリスと日本のおもちゃのデザインの違いと課題」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の「全校朝学習」は美術科が担当でした。全英で始まった草の根運動 「Let Toys Be Toys」。大人が勝手に、おもちゃを男子向け女子向けとして子どもに押しつけているのはどうして?。男女平等のはずが将来の職業選択まで影響している。大人が決めるのでなく子どもにおもちゃを選ぶ権利を戻してあげよう、という親が始めた草の根運動です。その運動は、カナダや米国でも広がっているという内容です。日本のおもちゃ屋を除くと、ブロックや顕微鏡セットが青い箱、人形関連はピンクの包装・・・。
 この新聞記事を読んで、「あなた自身は、日本のおもちゃのデザインをどのようにするべきだと考えますか。」それを、文章にまとめる課題でした。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、ふりかけ、里芋の米粉みそグラタン、小松菜とエリンギのソテー、野菜スープ、牛乳

【給食放送から】
  小松菜は東京都江戸川区の小松川付近にあった植物を改良したものといわれています。カルシウムが多く、ほうれん草の約3倍も含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気もちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをしてくれたりします。成長期にみなさんにおすすめの食材です。旬は冬ですが、現在ではハウスで一年中栽培されおいしく食べることができます。2月の給食で使う小松菜は越路で育てられたものです。地元産は新鮮で、おいしさも格別ですね。

いただきます&ごちそさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、鮭のオニオンガーリック、おかかあえ、みそけんちん汁、牛乳

【給食放送から】
  小松菜は東京都江戸川区の小松川付近にあった植物を改良したものといわれています。カルシウムが多く、ほうれん草の約3倍も含まれています。カルシウムは骨や歯を丈夫にしたり、イライラする気もちを静めたり、心臓を正しく動かす手助けをしてくれたりします。成長期にみなさんにおすすめの食材です。旬は冬ですが、現在ではハウスで一年中栽培されおいしく食べることができます。2月の給食で使う小松菜は越路で育てられたものです。地元産は新鮮で、おいしさも格別ですね。

PTA新地区委員会集会実施  3年生 卒業式練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、PTAの新地区委員会集会がありました。来年度の越中PTA役員候補を決めていく会議です。選出の方針や選出手順確認後、新三役候補、ブロック代表者、保体整備部、教養広報部の担当、さらに専門部の部長、副部長候補を決めていくことができました。
 2月15日(金)には、新旧役員事務引継会、そして、来年度のPTA総会は4月26日(金)に実施する予定となっています。
 平成30年度のPTA活動を円滑に推進していただきありがとうございました。今年度は、新潟県で全日本PTA連合会全国研究大会が開催され、役員の皆様から運営に協力いただきました。来年度は、越路中学校は60周年を迎えます。よろしくお願いします。

 生徒は期末テストが終了しました。生徒は、朝よりも笑顔が多くなっていました。ほっとしていることでしょう。今日は久しぶりにゆっくりと過ごせますね。メリハリが大切です。
 5、6限には、3年生が卒業式の練習を開始しました。まだ先だと思っていたら、あと1か月です。思いのこもった感動の卒業式をつくっていきたいです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 恵方手巻き寿司、ごまみそ汁、節分福豆、牛乳

【給食放送から】
 2月3日は「節分」です。節分は立春の前日で、冬から春への季節の変わり目の行事です。もとは、立冬や立夏、立秋などの前日も節分といわれていました。昔の人は病気や災害などの悪いことを鬼がもってくると信じていました。それで、「鬼は外」のかけ声で豆をまき、鬼が家の中に入ってこないように祈りました。まいた豆を年の数だけ食べるのは、「マメで元気に暮らせるように」という願いが込められています。今日は節分豆をつけました。豆を食べて病気をもってくる悪い鬼を体の中から追い出しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28