いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さばのタンドリーグリル、茎わかめのきんぴら、生揚げと小松菜のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。たんぱく質をたくさん含んでいて、みなさんの体の血液や筋肉をつくる働きをしてくれます。また、さばのような背中の青い魚の脂は、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりしてくれます。血管が詰まったり、破れたりしてしまう怖い病気を防いでくれます。今日は、タンドリーチキンというインド料理を参考に「さばのタンドリーグリル」を作りました。さばをヨーグルトやいろいろな香辛料を混ぜたたれに漬け込んで焼きました。お味はいかがですか。 今日、明日と 期末テスト実施![]() ![]() ![]() ![]() <31日(木)1日目> <1日(金)2日目> 1年 2年 3年 1年 2年 3年 1限 社会 理科 家庭/技術 1限 国語 数学 英語 2限 理科 英語 保体/技術 2限 数学 国語 社会 3限 国語 数学 技家/保体 3限 英語 社会 理科 3年男子生徒に、保健体育のテストはどうだったと聞いたら、100点取れるかもと言っていました。その他のテストはどうだったでしょう。 大学入試が変わっていきます。それに伴い、高校での学習も変わっていくことになるでしょう。知識を問う問題より、思考力や判断力を問う問題が出されていくようになります。日ごろの授業から、受け身でなく、疑問を持ち追及していく姿勢が大切になります。 越路西小 外国語科の授業を見せてもらいました
越路中学区では、中学校と小学校が連携した取組をしています。今年度から英語指導の小中連携の取組として、中学校の英語科教員が小学校へ出向いて、授業の支援や協力、情報交換を行っています。
越路西小学校では先進的に英語教育に取り組んでおり、昨年12月20日には、外国語教育研究会を開催し、CLIL(クリル)型の授業公開をしています。 昨日、4年生と6年生の授業を見せてもらいました。とても元気な子どもたちで熱心に勉強していました。6年生の「外国語科」の授業では、中学校の教科や越中の部活動の名前を英語で覚えたり、爆弾ゲームで覚えた教科名を答えたり、デジタル教科書でネイティブの会話から内容を聞き取る学習をしていました。また、4年生の「外国語活動」では、フルーツや野菜のカードを使って、キュウリやトマト、バナナなどの単語を発音したり、カードチェンジゲームで、「I Like ○○. Do you have ○○?・・・などとコミュニケーションしながら、フルーツカードを交換していくことをやっていました。また、デジタル教科書を使って各国の市場の様子を映像で見たり、ネイティブの会話からフルーツパフェにのっているものは何か聞き取ったりする学習をしていました。 どの先生も、子どもたちが集中できるようカードを工夫したりゲームを取り入れたりと様々な工夫をしていました。英語に親しみ、国際文化に触れたり、コミュニケーションを図ったりする活動を取り入れている様子が、とても勉強になりました。 あと2か月で、6年生は越中の新1年生です。小学校での土台を基に、さらに大きく成長していけるよう、取り組まなくてはと思いました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() シチューオンライス、アスパラ菜のカレーあえ、手作りプリン、牛乳 【給食放送から】 シチューオンライス、専用ルウのコマーシャルが有名ですね。今日の給食は「シチューオンライス」です。ごはんはカレー粉とコンソメを入れてイエローライスにしました。黄色いごはんに白いシチューの彩りは食欲をアップさせてくれますね。副菜は「アスパラ菜のカレーあえ」です。アスパラ菜は「オータムポエム」ともいわれます。日本で品種改良して生まれた新しい野菜です。見た目は菜の花のようですが、甘みがある茎の食感がアスパラガスに似ているため「アスパラ菜」とよばれています。今日は越路産のアスパラ菜を使いました。地場野菜を味わいましょう。 テストまであと2日
今日の5限は、テスト前の総仕上げの授業が多くありました。3年生の国語の授業では友達と大事なところを確認し合いながら、2年生の英語の授業ではわからないところを先生に質問しながらの学習でした。
インフルエンザのため、期末テストのための放課後の質問教室はありませんが、自ら学ぶ姿勢、習慣を身に付けていってほしいと思います。昼休みに先生に質問するくらいの意欲を期待しています。 3年国語 2年英語 ![]() ![]() ![]() ![]() 学年閉鎖終了 1年生がそろいました。![]() ![]() ![]() ![]() 1学年の学年閉鎖が終了し、生徒のにぎやかな声が響いています。インフルエンザの大流行は回避できました。1年生は久しぶりに会った仲間と、話のテンションもあがっているようです。生徒に、テスト勉強もしっかりできただろうと聞いたら、忘れていた・・・とのこと。今週はテストウィークで、2月1日(金)、4日(月)に2学期期末テストを行います。 (※1月31日(木)、2月1日(金)の誤りでした。) 今日、体育館で予定していた「平成31年度新役員委嘱式・引継式」は、延期しました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() カレーうどん(米粉めん)、レバーのコロコロあえ、りんご、牛乳 【給食放送から】 今日は山本五十六にちなんで五十六カレー汁です。山本五十六は、海軍の軍人として活躍した人物ですが、航空隊の副長だった頃、青年将校に暑気払いとして辛口カレーを食べさせたとの逸話があるそうです。海軍でも愛されたカレーを、今日はカレー汁にして給食用に作りました。「まいたけ」が使われているのも、特徴のひとつです。米粉めんと一緒に「カレーうどん」でいただきましょう。21日から今日まで7回実施した先人にちなんだ献立はいかがでしたか。ふるさと長岡の歴史や文化を大切にしていきたいですね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、たくあん炒め、鶏肉の米米揚げ、肴豆サラダ、長岡ぽかぽか汁、牛乳 【給食放送から】 今日は「小林虎三郎」にちなんだ献立です。小林虎三郎といえば「米百俵」が有名です。戊辰戦争後、敗北した長岡の民は飢えに苦しんでいました。そこへ、長岡を助けようと支藩である三根山藩から救援米が百俵(6000kg)送られました。しかし、小林虎三郎はそれを民に分配せずに売って、資金を作り国漢学校の整備に充てました。教育で長岡を立ち直らせようとしたのです。その米百俵にちなんで、「塩麹(米麹から作る)」、「米粉」を使い、とり肉の米米揚げを作りました。 2学年PTA開催![]() ![]() ![]() ![]() 今日の午後は2学年PTAでした。5限の時間に、学校での学習や生活の様子について話すとともに、進路情報や修学旅行についての説明がありました。6限は授業参観でした。 2年生は、いよいよ、2月20日(水)から修学旅行です。京都、奈良方面、2泊3日で以下の日程での旅行になります。 <第1日目:2月20日(水)> 各地区からバスで上越妙高駅へ。新幹線「はくたか」で金沢、金沢からサンダーバードで京都駅へ。京都駅からバスで法隆寺、奈良公園・東大寺大仏殿を見学して、京都市内の宿舎へ。 <第2日目:2月21日(木)> 班ごとに一日日程で京都市内班別タクシー研修(見学個所は、各班で話し合って選択)。夜は金剛能楽堂にて能楽体験。同じ宿舎へ戻り2泊目。 <第3日目:2月22日(金)> バスで伏見稲荷大社、清水寺を見学し、京都駅から新幹線で東京経由で長岡駅へ。その後バスで各地へ。 これからはよりグローバルな社会になります。日本人として、日本の素晴らしさを知らないで、日本をPRすることはできません。越路、長岡、新潟、日本の良さを知ること、さらに、旅先でいろんな人と関わり、体感し、学んでくる有意義な修学旅行になることを期待しています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 栃尾の油揚げ丼、昆布あえ、いわしのつみれ汁、牛乳 【給食放送から】 今日は「外山修造」にちなんだ献立です。アサヒビールや阪神電鉄など多くの会社を創立した外山修造は栃尾出身の偉人です。修造の幼名「寅太」が阪神タイガースの命名の由来ともいわれています。今日は栃尾と大阪にちなんだ献立です。外山氏ゆかりの栃尾の油揚げを使った「栃尾の油揚げ丼」、北前船で昆布が運ばれ大阪に多く昆布が集まったことから「昆布あえ」、黒潮に乗って大阪湾で味の良いいわしが育ったことから「いわしのつみれ汁」を作りました。いろいろな食材を味わいましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、鮭のレモンバターソース、煮菜、雑炊、牛乳 【給食放送から】 今日は「三島億二郎」にちなんだ献立です。三島億二郎は、現在の長岡高等学校や長岡赤十字病院、北越銀行などを創設し、戊辰戦争後の長岡を復興に導いた功労者です。晩年は、北海道開拓に力を傾けました。そこで、献立は長岡を中心とし、鮭を使用することで、晩年を過ごした北海道を表しました。雑炊は、長岡甚句の歌詞にも出てくる料理です。戊辰戦争後、焼き尽くされた長岡は、かなり困窮した状態が続き、雑炊など質素なものを食べ、飢えをしのぎ、長岡の町の復興に尽力しました。「食べられない時こそ、人づくりが大事」という先人の思いを表した献立です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 黒糖背割りコッペ、手作りソーセージ、ジャーマンポテト、野菜スープ、牛乳 【給食放送から】 今日の先人は「中川清兵衛」です。中川清兵衛は幕末、ドイツでビール醸造技術を学び、現在のサッポロビールの前身である醸造所において、日本人で初めてビール醸造を実現しました。ドイツに留学してビール醸造を学んだことから、ドイツ料理を取り入れた献立です。ドイツは風土的に食料が不足しがちであったため、これを解消するためにマリネやザワークラフト、ソーセージなどの保存食品が発達しています。ドイツでは、じゃがいもでフルコース料理ができないとお嫁にいけないといわれるほどです。ドイツの食文化を味わいましょう。 落し物に思う![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、落し物展示ケースの付近を通っていたら、このペンは自分のものだと名乗り出てくれた生徒がいました。うれしく思いました。 ボランティア部が傘の貸し出しをしています。休み時間に傘のチェックをしてくれていました。テレビ番組を見ていたら、電車等に傘やかばん等の落し物が大量にあって誰も取りに来ない。傘や自転車がなくなるのは普通。自転車の鍵は防犯のために二つかけようという時代だ、ということを言っていました。防犯カメラが当たり前の時代になるのでしょうか。ものがあるありがたさ、大切さを教えることの重要性を改めて感じました。 今日から、1年生がインフルエンザのため学年閉鎖をしています。学校が静かで、さびしく感じます。早く流行がおさまることを願っています。 学年閉鎖後にはすぐ期末テストがやってきます。家庭で、自力で生活リズムをつくり、テスト勉強をしてほしいと思います。 いよいよ 私立高校受検の時期です。
今日、いくつかの私立高校で受検がありました。昨日の降雪で心配しましたが、大した雪でなく一安心しました。教科のテストだけでなく、面接があるところもあります。学校で繰り返し面接練習をして臨んでいます。落ち着いて自分をアピールしてきてほしいと思います。三年生は、今日から三日間の日程で三者面談があり、いよいよ進路についての最終決定の時期を迎えました。
お知らせでもお伝えしましたが、1年生のインフルエンザの欠席者が20名を超え、発熱等での欠席者も増加していることがから、1学年の学年閉鎖をして、流行の拡大を防ぐ措置を取りました。3年生は受検の時期であり、2年生は2月に修学旅行を控えています。歌手やスポーツ選手は、プロとして健康管理に人一倍気を使うと言います。必要な知識を得て、生活管理、健康管理ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年閉鎖のお知らせ
インフルエンザの流行により、明日より1年生は学年閉鎖となります。本日、文書を配付しましたので御確認ください。なお、 <swa:ContentLink type="doc" item="6753">こちら</swa:ContentLink> からも御覧いただけます。
いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、にしんの甘煮、きりざい、紅白白玉汁、牛乳 【給食放送から】 今日は連合艦隊司令長官として、太平洋戦争を指揮した山本五十六にちなんだ献立です。甘党で知られる山本五十六の好物のひとつに、「みやじさまのニシン」があります。甘いタレでじっくりと煮含めた身欠きにしんは、とても味わい深いおいしさです。「人間 山本五十六」には、元帥から「宮路の茶屋にしんを食わしてくれ」とリクエストされ、「ムシャムシャとニシンを十本ほどもうまそうに食べてくだされた」と記されています。今日は給食室の釜で、身欠きにしんを甘じょっぱくじっくりと煮ました。初めて食べるという人が多いと思います。ぜひチャレンジしましょう。 インフルエンザ流行により、部活動を休止します。
懸念されていたインフルエンザの流行が越路中学校にもきました。インフルエンザはA型で、特に1年生に多く発生しています。
つきましては、感染拡大防止のため、明日22日(火)と23日(水)の部活動は休止します。また、24日(木)からは、期末テスト前のため、1月31日(木)まで、部活動はありません。 具合が悪い場合は、早めの受診をお願いします。また、感染予防のための手洗い、うがい、マスクの着用、むやみに人の集まる場所へは行かないなど対応をお願いします。 冬季のバス通学について![]() ![]() ![]() ![]() 今日昼休みに、バス通学生徒を集めて、バス停の状況や大雪でバスが来なかった場合の対応(8時15分まで待ってバスが来なかった場合は自宅へ戻り、自宅待機とする。その際、必ず学校へ連絡する。)について、再度確認しました。 バス前後の横断、路面の凍結によるスリップ、積雪により見通しが悪い場所等、注意が必要です。御家庭でもご指導お願いします。もし、危険な状況があれば、学校へ知らせていただくようお願いします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 桜飯、磯マヨネーズあえ、長岡の煮もん、ガトーショコラ、牛乳 【給食放送から】 今日から学校給食週間です。今年の給食週間の献立は「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」です。今年度は長岡開府400年、戊辰戦争150年の年でした。この間の歴史の中にはさまざまな先人の方がいらっしゃいます。今回の給食週間では長岡の先人が愛した料理や先人にちなんだ食材とともに味わいたいと思います。今日は戊辰戦争で活躍した河井継之助にちなんだ献立です。河井継之助は、「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど、桜飯が好物だったようです。大根のみそ漬けが白いごはんに混ざった様子が桜の花びらのように見えたのでしょうね。すてきな名前です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() たこごはん、鶏肉のカレー照り焼き、ポテトサラダ、たまごスープ 【給食放送から】 今日は3年生のリクエスト献立です。「たこごはん」、「とり肉のカレー照り焼き」、「ポテトサラダ」、「たまごスープ」人気のあるおいしそうな料理がならびましたね。みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。 |