いよいよ 私立高校受検の時期です。
今日、いくつかの私立高校で受検がありました。昨日の降雪で心配しましたが、大した雪でなく一安心しました。教科のテストだけでなく、面接があるところもあります。学校で繰り返し面接練習をして臨んでいます。落ち着いて自分をアピールしてきてほしいと思います。三年生は、今日から三日間の日程で三者面談があり、いよいよ進路についての最終決定の時期を迎えました。
お知らせでもお伝えしましたが、1年生のインフルエンザの欠席者が20名を超え、発熱等での欠席者も増加していることがから、1学年の学年閉鎖をして、流行の拡大を防ぐ措置を取りました。3年生は受検の時期であり、2年生は2月に修学旅行を控えています。歌手やスポーツ選手は、プロとして健康管理に人一倍気を使うと言います。必要な知識を得て、生活管理、健康管理ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年閉鎖のお知らせ
インフルエンザの流行により、明日より1年生は学年閉鎖となります。本日、文書を配付しましたので御確認ください。なお、 <swa:ContentLink type="doc" item="6753">こちら</swa:ContentLink> からも御覧いただけます。
いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、にしんの甘煮、きりざい、紅白白玉汁、牛乳 【給食放送から】 今日は連合艦隊司令長官として、太平洋戦争を指揮した山本五十六にちなんだ献立です。甘党で知られる山本五十六の好物のひとつに、「みやじさまのニシン」があります。甘いタレでじっくりと煮含めた身欠きにしんは、とても味わい深いおいしさです。「人間 山本五十六」には、元帥から「宮路の茶屋にしんを食わしてくれ」とリクエストされ、「ムシャムシャとニシンを十本ほどもうまそうに食べてくだされた」と記されています。今日は給食室の釜で、身欠きにしんを甘じょっぱくじっくりと煮ました。初めて食べるという人が多いと思います。ぜひチャレンジしましょう。 インフルエンザ流行により、部活動を休止します。
懸念されていたインフルエンザの流行が越路中学校にもきました。インフルエンザはA型で、特に1年生に多く発生しています。
つきましては、感染拡大防止のため、明日22日(火)と23日(水)の部活動は休止します。また、24日(木)からは、期末テスト前のため、1月31日(木)まで、部活動はありません。 具合が悪い場合は、早めの受診をお願いします。また、感染予防のための手洗い、うがい、マスクの着用、むやみに人の集まる場所へは行かないなど対応をお願いします。 冬季のバス通学について![]() ![]() ![]() ![]() 今日昼休みに、バス通学生徒を集めて、バス停の状況や大雪でバスが来なかった場合の対応(8時15分まで待ってバスが来なかった場合は自宅へ戻り、自宅待機とする。その際、必ず学校へ連絡する。)について、再度確認しました。 バス前後の横断、路面の凍結によるスリップ、積雪により見通しが悪い場所等、注意が必要です。御家庭でもご指導お願いします。もし、危険な状況があれば、学校へ知らせていただくようお願いします。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 桜飯、磯マヨネーズあえ、長岡の煮もん、ガトーショコラ、牛乳 【給食放送から】 今日から学校給食週間です。今年の給食週間の献立は「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって〜」です。今年度は長岡開府400年、戊辰戦争150年の年でした。この間の歴史の中にはさまざまな先人の方がいらっしゃいます。今回の給食週間では長岡の先人が愛した料理や先人にちなんだ食材とともに味わいたいと思います。今日は戊辰戦争で活躍した河井継之助にちなんだ献立です。河井継之助は、「桜飯ほどうまいものはない」と口にしたほど、桜飯が好物だったようです。大根のみそ漬けが白いごはんに混ざった様子が桜の花びらのように見えたのでしょうね。すてきな名前です。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() たこごはん、鶏肉のカレー照り焼き、ポテトサラダ、たまごスープ 【給食放送から】 今日は3年生のリクエスト献立です。「たこごはん」、「とり肉のカレー照り焼き」、「ポテトサラダ」、「たまごスープ」人気のあるおいしそうな料理がならびましたね。みんなで楽しく食べ、すてきな思い出を作ってもらえたらうれしいです。食事をするということは、「健康に生きるための栄養をとる」ことが第一ですが、そのほかにも「人との交流を深めたり、楽しい食事で気持ちをリラックスさせる」という大切な効果もあります。おなかを満たすだけでなく、心も満たす食事ができるように、食べることに関心をもつようにしましょう。 3年美術の授業 ペンダントづくり
3年生は、今、堆朱風の素材を加工してペンダントをつくる授業をしています。誰かにプレゼントしようと制作しています。電動糸鋸や電動サンダー、糸鋸や彫刻刀などの道具を使い、個性あふれるペンダントに仕上がりつつあります。
危なっかしい手つきでの作業、道具を使ってものをつくる経験が少ないからでしょうか。以前は各家庭で洋服を縫ったり、棚を吊ったり、器具を修理したりすることが当たり前にありました。しかし、これからの時代は、修理より買い替えの時代になりつつあります。ものづくりは、単なるものをつくる行為だけでなく、大切なものがあるのではないかと思います。 ものの大切さを感じる心、ものをつくる喜び、より良いものをつくろうと工夫する姿勢など、気付かないうちに大切なものが失われてしまうような気がしてなりません。 できたペンダントは誰にプレゼントするのでしょうか。 ![]() ![]() 市内生徒会リーダーによる「生徒会交歓会」がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 生活規律の向上への取組について 2 よりよい人間関係(絆)づくりについて 3 専門委員会活動の活性化について 4 特色ある学校行事や生徒会行事への取組について 越路中学校からは、来年度の生徒会長、副会長、応援団長の4名が参加しました。西山新生徒会長が、プロジェクターを利用して取組発表を行い、質問にもしっかりと答えていました。また、参加したそれぞれのメンバーが、各分科会で意見を言ったり質問したりして、充実した交歓会となりました。これからの生徒会に生かしてもらいたいと思います。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、豆みそ、ししゃものかりん揚げ、いそかあえ、里芋のけんちん汁、牛乳 【給食放送から】 骨粗鬆症って何かわかりますか?骨の量が減り、骨がスカスカの状態になり、痛みや骨折を引き起こす病気です。骨の量は成長とともに増加し、20代で最大になり、その後少しずつ減少します。骨粗鬆症の予防には、小・中学生のときからカルシウムを十分とり、骨の量を増やしておくことが大切です。そのためにカルシウムを多く含む食品をとることはもちろんですが、カルシウムの吸収をよくするビタミンD(魚やきのこ類に多い)をとることや、運動をすることも大切です。給食の1本の牛乳は残さず飲むようにしましょう。 インフルエンザに注意![]() ![]() 薬も進歩し、早い段階であれば症状が重くならないですみます。早期の対応と予防が大切です。具合の悪いときは無理せず、受診してください。 ホームページにアップしてある「ほけんだより11号」を参考にしてください。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、たまごやき、里いもの肉みそがらめ、小松菜と豆腐のスープ、牛乳 【給食放送から】 里芋が日本へ伝わったのは、稲作が始まった縄文時代後期より古いとされています。里芋は種ではなく、いもで増えます。里芋の主成分はでんぷんですが、いも類の中では低カロリーで、たんぱく質やビタミンB1、カリウムも含んでいます。さつまいもやじゃがいもが渡来する江戸時代まで、里芋はいも類の主流でした。1950年の野菜の生産量ではベスト3に入っていましたが、その後減少傾向にあります。今日は油で揚げた里芋を肉みそでからめました。お味はいかがですか? 校内 書初め展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の廊下で、書初めが展示されています。12月から練習し、その中から選んだ力作です。白と黒のバランスの世界、筆遣いで表現されているだけですが、作品を見ていると書いた人の個性が表れている感じがします。書いた人が頭に浮かんでくるような作品、その人の新たな面が感じられる作品があり、興味深いです。1月末まで展示してあります。 その他にも、校長室には、井上円了書(たぶんそう思います)、中央廊下の体育館入口付近には「言行」、体育館内には「天翔ける」、「自律」の書があります。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() キムチラーメン、バンサンスー、手作りスウィートポテト、牛乳 【給食放送から】 今日は越路産のさつまいもを使って調理員さん手作りのスイートポテトを作りました。蒸して裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作ります。お味はいかかですか?さつまいもには、でんぷんやビタミンC、おなかの調子をよくしてくれる食物せんいがたくさんあります。さつまいもを使った料理には焼き芋、天ぷら、煮物、お菓子、お汁などいろいろありますね。みなさんはどんなさつまいもの料理が好きですか?ではよく噛んでいただきましょう。 今日の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育では、1年と2年で柔道とダンスの両方を学習します。今日は2年生男子がダンス、女子が柔道を学習していました。体育館はとても寒いのですが、畳を敷き、柔道着を着てはだしでの授業です。今年はまだ始まったばかりで、受け身の練習が中心でした。日本発祥のスポーツである柔道。その歴史や心も学んでほしいです。 インフルエンザに注意しましょう
インフルエンザが流行する時期となりました。越路中ではまだ発生していませんが、予防が大切です。基本はウイルスを体内に入れないこと。生徒玄関にはアルコール消毒器具が設置してあります。また、各教室には加湿器があり、乾燥しないようにしています。
インフルエンザは単なるかぜと違って感染力が非常に強く、高熱が発生し、症状も重くなります。インフルエンザにかかった場合、登校するには医師の許可が必要です。 これから、3年は高校受験、2年は修学旅行があります。マスクや手洗い、うがい、人ごみにできるだけ出ない等の予防が大切です。健康の3原則は、睡眠、運動、食事を心がけましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、さめの揚げ煮、五目きんぴら、スキー汁、牛乳 【給食放送から】 上越市高田の金谷山は日本のスキー発祥の地です。オーストリアのレルヒ少佐が、1911年1月12日に初めて日本にスキーを伝えました。これにちなんで、1月12日は「スキーの日」とされています。スキーの練習で冷えた体を温めるために生まれたのが「スキー汁」です。大根や人参を「スキー板」、長ねぎを「かんじき」、つきこんにゃくを「シュプール」に見立てるなど、具材にいろいろな意味がこめられています。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、こんにゃく田楽ゆずみそかけ、ごまあえ、肉じゃが、牛乳 【給食放送から】 日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。 中越地区中学校スキー大会 開催![]() ![]() ![]() ![]() 越中からは3年生1名が参加しています。松之山温泉スキー場は、十日町市にあり、国体のモーグルの会場になったスキー場です。豪雪地帯、日本三大薬湯の温泉でも有名です。 今日は、大回転の競技でした。吹雪になったり、青空がのぞいたりめまぐるしく変わる天候でしたが、大回転で7位入賞と検討しました。明日は回転の競技です。 今年の2月には、全国大会が新潟県の苗場スキー場で開催されます。出場めざし頑張ってほしいです。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 米粉パン、いちごジャム、カルカルミートグラタン、コーンサラダ、大根のコンソメスープ、牛乳 【給食放送から】 今日の「カルカルミートグラタン」には高野豆腐が入っています。高野豆腐はこおり豆腐ともいいますが、その名のとおり豆腐をいったんこおらせて乾燥させた物です。ですから普通の豆腐とはちがいスポンジのような感じになっています。煮物に使われることが多いですが、それはスポンジのようにだし汁や煮汁をたっぷりとすって味がしみるからです。乾燥することでカルシウムや鉄分が多くなっています。骨量が最も増える今の時期に、カルシウムをしっかりとって未来の自分のためにプレゼントしましょう。 |