1月16日(水) 大縄大会を実施しました!(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館いっぱいに響き渡った声援や大縄をまわる回数で熱気にあふれるものでした。運動委員会の進行によりみんなで充実の時間を過ごすことができました。1位は3松の201回、2位は2梅の145回、3位は3梅の139回…でした。応援賞は2梅に輝きました。みんなで力を合わせて一つのことをやり遂げる大切さを感動とともに学んでほしいと思います。明日は4、5、6年生ですね。楽しみにしています。運動委員会の皆さん、お疲れ様でした。 1月11日(金) 避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは真剣な表情、姿で行動ができました。 訓練では、安全を第一に、先ず自分の命を守ることの重要性を確認し指導しました。 今日の訓練に先立って、昨日、教職員は与板警察署の協力を得て、不審者対応の研修を実施しました。子どもたちの安全確保をいかに確立していくか、しっかり考えながら身に付けた時間となりました。ポイントを確認しながらいざという時の対応力をつけていきます。安全・安心の学校、地域をこれからも大切にしていこうと思います。生活安全課の皆さん、ご協力ありがとうございました。 6年生 校外学習に行ってきました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、戦争の悲惨さや当時の人々の暮らしや考えを知るとともに、改めて平和な社会を築いていこうとする思いを深めていました。 近現代史を学ぶ貴重な場であったとともに、開府400年を経た郷土長岡の歴史を知り、これからの社会づくりに生かしていってほしいものです。 1月10日(木) 新年の読み聞かせスタートです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1梅では「てぶくろをかいに(新美南吉)」「コーネリアス(レオ・レオニ)」、1松では「ずどんといっぱつ(ジョン・バーニンガム)」、2年生では「十二支のおはなし(内田麟太郎)」「おにはそとふくはうち(日本むかしばなし)」のお話でした。 おはなし倶楽部の皆さん、今年もよろしくお願いいたします。 校内書初め大会(高学年)![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は漢字3文字、6年生は4文字のバランスがポイントです。 姿勢を整え、気持ちを込めて丁寧に書いていました。 6年生は中学への新しいステージへと向かいます。その6年生の後を引き継ぐ5年生は最上級生として、それぞれ自覚を持って進んでいってほしいと思います。 今日の書初めで表した自身の気持ちを大切にして。 校内書初め大会(中学年)![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は「心の友」、4年生は「春の花」です。どちらもひらがなの「の」がポイントの一つになっていました。文字のバランスと自分の名前が決め手になっているようです。 校内書初め大会(低学年)![]() ![]() ![]() ![]() 姿勢を正し、とめ・はね・はらいに注意して太く、濃く、大きく書けるように臨んでいました。お手本をもとに、自分の名前もきれいに書けることを目指していました。文字のバランスを考えながら体全体で書くことや、今年一年の意気込みを込めて丁寧に書くよう指導しました。 低学年は硬筆に取り組みました。 1年生は「青い空に、はつ日がかがやいています。」 2年生は「友だちと大きな雪だるまを作ります。」に挑戦しました。 1月8日(火) 新年のスタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めに、「越後長岡 地域の宝かるた」の入賞者とその紹介を行いました。長岡全市小学校を挙げてのかるた作成に取り組んできたものであり、5、6年生が中心となって取り組んできました。郷土愛を育むという願いも込められているものです。その完成版を年末に三島支所長様より贈呈していただいたものです。 1,2月の生活目標は「脇小じまんのあいさつ広めよう」です。あなたを大切に思っていますという、気持ちを込めてあいさつに取り組んでみようと指導しました。最後に校歌を元気よく歌って今年にかける意気込みを表しました。 |