越中日記へようこそ! 「あ(挨拶)じ(時間)み(身だしなみ)あ(後片付け)」、「いきいき さわやか はつらつ」を合言葉に越中ライフを積み重ねている越中生の様子を紹介します。どうぞ御覧ください。 

今日の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学校では音楽の授業で和楽器を勉強することになっています。越中では全学年で「箏」を学習します。11面ある箏をグループに分かれて演奏します。日本に伝わる伝統音楽の良さを実感してほしいと思います。ここ越路では箏を製造しています。桐の木でできていて、素晴らしい音色です。一度、製造しているところを見てみたいです。

 体育では、1年と2年で柔道とダンスの両方を学習します。今日は2年生男子がダンス、女子が柔道を学習していました。体育館はとても寒いのですが、畳を敷き、柔道着を着てはだしでの授業です。今年はまだ始まったばかりで、受け身の練習が中心でした。日本発祥のスポーツである柔道。その歴史や心も学んでほしいです。

インフルエンザに注意しましょう

 インフルエンザが流行する時期となりました。越路中ではまだ発生していませんが、予防が大切です。基本はウイルスを体内に入れないこと。生徒玄関にはアルコール消毒器具が設置してあります。また、各教室には加湿器があり、乾燥しないようにしています。
 インフルエンザは単なるかぜと違って感染力が非常に強く、高熱が発生し、症状も重くなります。インフルエンザにかかった場合、登校するには医師の許可が必要です。
 これから、3年は高校受験、2年は修学旅行があります。マスクや手洗い、うがい、人ごみにできるだけ出ない等の予防が大切です。健康の3原則は、睡眠、運動、食事を心がけましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、さめの揚げ煮、五目きんぴら、スキー汁、牛乳

【給食放送から】
 上越市高田の金谷山は日本のスキー発祥の地です。オーストリアのレルヒ少佐が、1911年1月12日に初めて日本にスキーを伝えました。これにちなんで、1月12日は「スキーの日」とされています。スキーの練習で冷えた体を温めるために生まれたのが「スキー汁」です。大根や人参を「スキー板」、長ねぎを「かんじき」、つきこんにゃくを「シュプール」に見立てるなど、具材にいろいろな意味がこめられています。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 ごはん、こんにゃく田楽ゆずみそかけ、ごまあえ、肉じゃが、牛乳

【給食放送から】
 日本人の食生活の中で、ごはんは昔から大切な主食でした。その理由は、お米にふくまれている炭水化物が私たちの体のエネルギー源として働くからです。そして、今もごはんは、日本人の主食として、毎日の食事に欠かせない食べ物です。日本は多くの食べ物を海外からの輸入に頼っていますが、お米はそんな中、100%の自給率を保っています。しかし・・・ごはんを食べる量は年々減ってきています。ごはんは、脳のエネルギー源になり、脳をしっかり活動させてくれる働きがあります。しっかりと食べて学習や運動で力を発揮しましょう。

中越地区中学校スキー大会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日明日と、松之山温泉スキー場で、中越地区中学校体育連盟主催の「第56回中越地区中学校スキー大会」が開催されています。
 越中からは3年生1名が参加しています。松之山温泉スキー場は、十日町市にあり、国体のモーグルの会場になったスキー場です。豪雪地帯、日本三大薬湯の温泉でも有名です。
 今日は、大回転の競技でした。吹雪になったり、青空がのぞいたりめまぐるしく変わる天候でしたが、大回転で7位入賞と検討しました。明日は回転の競技です。
 今年の2月には、全国大会が新潟県の苗場スキー場で開催されます。出場めざし頑張ってほしいです。

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 米粉パン、いちごジャム、カルカルミートグラタン、コーンサラダ、大根のコンソメスープ、牛乳

【給食放送から】
 今日の「カルカルミートグラタン」には高野豆腐が入っています。高野豆腐はこおり豆腐ともいいますが、その名のとおり豆腐をいったんこおらせて乾燥させた物です。ですから普通の豆腐とはちがいスポンジのような感じになっています。煮物に使われることが多いですが、それはスポンジのようにだし汁や煮汁をたっぷりとすって味がしみるからです。乾燥することでカルシウムや鉄分が多くなっています。骨量が最も増える今の時期に、カルシウムをしっかりとって未来の自分のためにプレゼントしましょう。

今日の生徒の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は、単元テスト(国語)を行いました。授業で学習したことが身に付いているかの確認です。生徒もそうですが、我々教員も、授業を振り返るための大事なテストです。
 
 写真左:昼休みに歯磨きをしている1年生です。最近の生徒は当たり前
     に歯磨きをしています。
 写真中:冬季は昼休みだけ冬の遊びを許可しています。越中ではトラン
     プ、UNO、百人一首、将棋、オセロ、チェス、アルゴ、人狼
     ゲームカードです。3年生のクラスでトランプをしていまし
     た。昨年、生活安全委員会の提案で、新たなゲームが加わりま
     した。
 写真右:昼休みですが、丘友会の報道委員のメンバーが、掲示物の張替
     をしてくれていました。

いただきますごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 キーマカレー、かみかみナッツサラダ、だいだいムース、牛乳

【給食放送から】
 正月飾りの「鏡もち」に使われている果物は「だいだい」です。だいだいが、正月飾りとして使われている理由は、「果実が1年で落ちず、翌年の果実といっしょに木になっているから」だそうです。だいだいは、冬に黄色に熟しても枝から落ちることなく、翌年になっても木に残っています。このように新旧の果実が同じ木になることから、子孫繁栄の意味につながり、代々、家が栄えることを願う縁起物として正月飾りに使われます。今日のデザートは今年の繁栄を願って「だいだいムース」です。

2019年 新年の抱負

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、2019年のスタートでした。冬休み明け集会で、各学年、丘友会の代表から新年の抱負を発表してもらいました。それぞれの抱負を漢字一文字で表し、「信」「志」「楽」「輝」「誇」という漢字をもとに、それぞれの抱負が発表されました。
 今年、越路中は創立60周年を迎えます。昭和35年に来迎寺中学校と岩塚中学校が統合、翌年に石津中学校が統合し、37年に新校舎落成での実質統合でした。
 60年は人で言うと「還暦」。今まで、越路中学校で培ってきた叡智を大切にしながらも、新たな越中へ向け、一人一人が力を合わせ、社会人になるための充実した学校生活を送ってほしいと思います。

謹賀新年

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
 昨年中は、ご支援ご協力いただき、大変ありがとうございました。今年も、生徒とともに、充実した学校になるよう頑張っていきます。よろしくお願いいたします。
 今日から2019年スタートです。


  【今後の主な日程】
 <1月>
  7日(月)冬休み明け集会
  9日(水)〜11日(金)地区PTA
 22日(火)私立入試、長岡高専入試
 22日(火)〜24日(木)3年三者面談       
 24日(木)〜定期テストウィーク
 31日(木)・2月1日(金) 2学期 期末テスト
       PTA新地区委員会

 <2月>
  9日(土)私立(中越・帝京・産大附属2月入試)
 12日(火)公立特色化選抜入試
 13日(水)・14日(木)オープンスクール
 15日(金)PTA役員新旧引継会
 17日(日)長岡高専学力検査
 20日(水)〜22日(金) 2年生修学旅行(京都・奈良方面)

 <3月>
  4日(月)第59回卒業証書授与式
  6日(水)公立高校一般入試
  7日(木)公立高校学校独自検査
 22日(金)2学期終業式  公立高校2次検査
 25日(月)学年末休業 離任式
  

いただきます&ごちそうさまでした

画像1 画像1
【今日のメニュー】
 マーボー生揚げ丼、春雨スープ、みかん、牛乳

【給食放送から】
 今日から2019年の給食が始まりましたね。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。「こんなのが食べたいな。」「これはどうやって作るの?」などいろいろな意見をお待ちしています。今年もみなさんに安全でおいしい給食を食べてもらうために給食室スタッフ一丸となって頑張ります。食べ物や食事ができることへの感謝の気持ちを忘れず、楽しくおいしく食べましょう。今年もよろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31