生徒の清掃の姿に思う![]() ![]() 清掃も10分間一生懸命取り組んでいて、いつも素晴らしいと感じます。 現在、校長室清掃は3人で、毎回ソファーを動かし、掃いた後水拭きをしてくれています。みんな黙々と仕事をします。他の清掃場所を見ても、どの生徒も毎回しっかりと仕事をしています。 子どもは大人の鏡と言われます。各家庭で、祖父母や両親の働く姿から、この子どもたちが自然と学んでいるのだなと感じています。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() 塩ラーメン、レバーのカラフルあえ、、みかん、牛乳 【給食放送から】 どんな食べ物でもおいしく食べられるとよいのですが、人には少なくとも一つぐらいは苦手な食べ物があるでしょう。食べ物の好き嫌いが多くなり、偏った食事をすることを「偏食」といいます。偏食で困ることは、食事の内容が偏って栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になってしまうことです。今日はレバーのカラフルあえです。給食では月1回くらいレバーを使った料理がでます。成長期に必要な鉄分やビタミンB2、ビタミンAを豊富に含んでいるからです。苦手な人も一口はチャレンジしましょう。 2学期保護者会「個別面談」を実施します。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なお、理科室前廊下〜美術室前ホール〜音楽室までの階段周辺で、3年生の美術作品を展示しています(写真左・中)。個性あふれる力作ぞろいです。ぜひ、ご覧ください。生徒玄関入ったところに、現2年生が昨年総合で作った木製ベンチが置いてあります(写真右)。 ●空想画/トリックアート「MY WORLD」 「見て描く」写生画ではない、「心の中で組み立てたり描いたりした風景や、実際にはありえない風景=トリックアート」などからテーマを自己選択して制作しました。多様な表現から、生徒一人一人の生き方や考え方を感じてみてください。 ●写真表現「心の光〜わたしたちと越中のかかわり〜」 6月にグループワークで撮影した写真を、5か月後にふたたび見つめ、今の自分の思いを言葉にしてレイアウトしたものです。 丘友会役員認証式 下校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、月曜日で部活動休止日でした。写真(中)は学校前の坂道です。積雪が多くなると今まで使っていた歩道は、崖からの落雪の恐れがあるのため、崖と反対の歩道を歩くよう指導しました。 写真(右)は、校門前のバス停で、スクールバスに乗り込む生徒です。待ち時間に生徒と立ち話をしました。今年は大雪にならないといいです。 ※ 12月8日に「交通死亡事故多発警報」が発令されました。12月1日から7日までの間に6件の交通死亡事故が発生したとのことです。下校時、暗くなっていますので、学校でも指導しますが、下記の点に注意するよう御家庭でもお願いします。 ・明るい服装、夜光反射材の活用 ・横断歩道での横断。道路横断時の十分な安全確認(特に左側) ・越中での今年度の自転車の登下校は冬季のため禁止しました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、手作りふりかけ、キャベツのオイスターソース炒め、きのこたっぷりサンラータン、牛乳+ミルメークコーヒー 【給食放送から】 今日は新メニュー「きのこたっぷりサンラータン」です。サンラータンは中国料理のひとつ。酢の酸味とこしょうや唐辛子の辛みがきいたスープです。細切りにした肉、しいたけ、きくらげ、長ねぎ、たけのこなどをスープで煮て、しょうゆ、酒などで調味し、酢と香辛料を加え、水溶き片栗粉でとろみをつけて、溶き卵を流しいれます。今日は、えのき、しめじ、まいたけの3種類のきのこを使いました。酸っぱくて辛いスープのお味はいかがですか。みなさんからの感想をお待ちしています。 越中の昼休み
昼休みは、それぞれが自由に過ごしています。委員会活動でみんなのために頑張っている生徒もいます。
<写真上> 左上:図書館では、本好きの生徒が読書をしたり、本を借りたりしてい ます。図書委員会の生徒も仕事をしてくれています。 右上:教室で、何人かの生徒が担任と話をしていました。 左下:体育館では、一心不乱にバスケットボールやドッジボールをして います。健康管理委員会がボールの管理をしてくれています。 右下:これからインフルエンザが蔓延する時期です。各教室には加湿器 が置いてあります。 <写真下> 左上:歯磨きをしている生徒がいます。多くの生徒が給食後磨いていま す。 右上:3年教室では、高校入試面接のための資料作りをしていました。 私の名を聞かれました。 左下:ALTと廊下で会話している様子です。素晴らしい!。 右下:残念ながら、落し物が多くあります。理科室前の棚の中にありま す。落とし主は申し出てください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、理科の授業で、電流と磁界を学習していました。左手の指を直角にしていろいろ動かしていました。フレミング左手の法則です。日ごろは意識しないけれど、いろんなところに使われているのでしょう。昔、長岡市の青少年文化センターに器具がありました。 3年生は、単元テストに真剣に取り組んでいました。授業で学んだことが定着しているかの確認です。復習が肝心ですね。もうすぐ、三者面談です。 PTA研修放浪記「学校保健委員会」 ・・・生徒、保護者、学校医、薬剤師、保健師さん 60名で実施![]() ![]() 最初に、生活安全委員会、健康管理委員会、給食委員会が取り組んだコラボキャンペーンについてプレゼン、その後、健康の維持・増進のために生活習慣を自己管理するにはどうしたらよいかについて、グループごとにテーマを決め、生徒の進行で話し合いました。 <グループテーマ> ・挨拶の意識を向上させるためには ・メディアコントロールで早寝早起きするには ・正しい歯の磨き方を身に付けるには ・給食を残さず食べるには ・メディ子ちゃん、エイトくんの有効な活用方法は 保護者も交え、各グループで意見をメモ用紙に書き出し、模造紙に貼りながら、意見をまとめていきました。 学校医さんからは、今、ネット依存が問題になっている。生活習慣病と同じように、「情報生活習慣病」と考える時代である。前頭葉が情報メタボ(ごみ屋敷)のようになっている。それにより認知症やうつのリスクが高まる。知らないうちにゲームビジネスに利用されないよう、自分自身をしっかり見つめ、本当にやりたいのか、やらされているのではないかと疑問を持つことが大切。情報を自分で遮断、選択しなければ、知らないうちに情報生活習慣病になってしまうとのお話しがありました。考えさせられました。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、たらとじゃがいものごまだれ、ひじき煮、生揚げと小松菜のみそ汁、牛乳 【給食放送から】 今日はひじきのお話です。みなさんの目の前にあるひじきは、小さくポロポロしていますが、海に生えているときは、50cmから1m位の長さがある海藻です。波がざぶんとかかる海の岩に生えていて、鎌を使ってとります。冬に新しい芽を出し、春から初夏にかけて、ぐんぐん大きくなります。ひじきは乾燥させてから売られることが多く、使うときには水で戻してから調理します。カルシウムや鉄分、食物せんいなど、成長期に大切な栄養素がぎっしりつまった食べものです。今日は白いご飯によく合うひじき煮です。おいしく食べましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() セルフフルーツクリームサンド、れんこんのミートグラタン、野菜スープ、牛乳 【給食放送から】 今日の主菜は「れんこんのミートグラタン」です。長岡市の中之島でたくさんとれるれんこんを使っています。れんこんのシャキシャキとした歯ごたえがいいですね。れんこんは泥沼の中で育ち、秋から冬の寒い時期に傷つけないように掘り出します。れんこんは9〜10個の穴があいているので「見通しがよい」として縁起がよいとされ、お正月には欠かせない食品です。かぜをひきにくくしてくれるビタミンCやおなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいがたくさんあります。食べ終わった後の紙カップはきれいに重ねて返しましょう。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ビビンバ、大根のごま坦々スープ、ぶどうゼリー、牛乳 【給食放送から】 坦々といって思い浮かぶのは「坦々麺」でしょうか。坦々麺は四川料理を代表する麺料理です。四川料理は中国の四大料理の1つで辛い味付けが特徴です。本場四川省の坦々麺はスープがないそうです。坦々とは「荷を担ぐ」という意味で、昔は天秤棒で道具一式を担いで、この麺を売り歩いたそうです。そのためかさばるスープは使わずたれと麺を絡めて食べるスタイルになっています。今日は大根やトックなどを使ってごま坦々スープを作りました。お味はいかがですか? 学区小・中学校で 家庭学習がんばり週間 実施中
12月3日から9日までの1週間、学区の小・中学校が連携し、家庭学習(宿題や自学)を生活に位置付け、また、最近大きく問題になっているメディアの使い方に関して、各家庭で決めた約束を再確認してもらい、生活を自己管理できるようにするための週間としたいと考え、設定してあり、今回、その第2回目となります。
詳細は、11月22日付けで各家庭にお知らせしました。学習の定着には、家庭での学習習慣が大切です。将来自立した生活をするためには、自分で時間を管理し、目標を定め取り組んでいく力がとても重要です。いつまでも誰かが面倒を見てくれるわけではありません。 この機会に、家族ぐるみで、自立した学習習慣に向けての支援を一緒にお願いします。 <中学校> ○目標学習時間 3年:90分 2年:80分 1年:70分 としています。 ※左下のグラフは、あるクラスの生徒が設定した目標学習時間です。 やはり、3年生の意識が違いますね。 ○メディア(テレビやスマホ、ゲーム、CD等)の使い方については、 各家庭で約束があると思います。再確認してください。 <生徒が書いたメディアコントロールに関してがんばること。 ・テレビを見ながら勉強しない。 ・ゲームをしない。 ・スマホをあまり使わない。 ・集中できる環境で勉強する。 ・ゲームやタブレットは1日1時間までにする。 ・メディアの使用を1時間までにする。 ・近くにゲームを置かない。 ・You Tube を見ながら勉強しない。 ・スマホを同じ部屋に置かない。 ・テレビやCDを消し、静かな部屋で学習する。 ・音楽を聞きながらやらない。 ・スマートフォン等は、1日平日1時間、休日2時間までにする。 ・机の上にメディアを置かない ・課題をきっちり済ませてからスマホやゲームをする。 ・勉強中はメディア機器をいじらない ・できるだけテレビやタブレットは後回しにする。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 ♪チェロ・コントラバスコンサート 〜弦楽器の魅力を探ろう〜![]() ![]() ![]() ![]() 作曲家の話、曲の聞きどころの紹介や演奏楽器の解説など、普段はなかなか聴けない本物の演奏を、目と耳、響きなど五感で聴くことができました。素晴らしい演奏、素晴らしい経験でした。 <生徒の感想です> ・弦楽器を生で聴くのは初めてだったので、とてもよい経験になり ました。弦楽器を引いている時に、顔の表情を明るい曲だったら 笑顔で、暗い曲だったら険しい感じで弾いていたので、とてもす ごいと思いました。これからもがんばってください。 ・弦の音が、波のように聞こえてきた。低温の音が温かい音できれ いでした。 ・僕は篠笛をしているので、チェロやバスとコラボするとどんな曲 になるのかとても興味がわきました。 3年総合(防災) 「AED講習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() AEDは自動体外式除細動器といって、正常に動かなくなった心臓に電気ショックを与え、再び動くようにするもので、一般の人でも使えます。心臓が動かず呼吸がないと、酸素を運べず数分で命を落とします。ですから、一分一秒でも早く心臓マッサージ、人工呼吸をすることが必要なのです。AEDがあれば、助かる可能性はより高くなります。 講習を受けた生徒に聞いたら、とても力が必要だった。ない方が良いけれど、いざというときにはやらなくてはと思った、と言っていました。私たち教員は、毎年、消防署から来ていただいて研修を受けています。 25年以上昔の話ですが、自分の息子が2才くらいの時、食事中にイカをのどに詰まらせ、息ができなくなったことがありました。救急法で習った方法(背中を叩く、背後から腹部を押す)で、イカが出てきて一安心。今では笑い話ですが、一時パニックになったことを思い出しました。 心臓マッサージや人工呼吸をする機会は無い方がよいのですが、いざというと時のために経験しておくことは重要です。 わかっていてもいざというときはなかなかできないもの。毎年講習できるといいです。ネット上の「長岡便利地図」では、AEDのある場所を地図で示してくれています。最近はスーパーなどでも設置しているところがありますね。 いただきます&ごちそうさまでした![]() ![]() ごはん、肉みそおでん、たまご焼き、かぶの昆布あえ、牛乳 【給食放送から】 12月になりました。暖かかったり寒かったりと、気温の差がはげしいですね。体調をくずしている人もいるようです。ちょっとおかしいかな?と思ったら無理しないで早めに休養をとりましょう。今日は越路産の大根をたっぷり使った「肉みそおでん」です。いつものおでんとはちょっと違います。肉みそをのせて混ぜながら食べてくださいね。肉みそというとついごはんにのせてしまいたくなりますが、今日はおでんと一緒に食べてみてください。給食をしっかり食べて体の中からぽかぽかになりましょう。 My Dream 自分の夢を紹介しよう。![]() ![]() ![]() ![]() どの生徒も、一生懸命考えたり、調べたりしながら作ってきたのでしょう。発表を聞きながら、それぞれがいろんな夢を持っているのだなあ、中学2年生までで習った英語で、こんなに表現できるんだと思いました。 授業の最後に、ALT(アシスタント ラングウェッジ ティーチャー)から、スピーチのアドバイスをもらっていました。 英語を話す機会もなく、学校に来ているALTと話すのに、わからないで笑ってごまかしている自分を反省しました。 生徒のスピーチを2つ紹介します。 Hello everyone I'm going to tell you about my dream. I want to be a nursery school teacher. I have two main reasons. First,I like children. They are cute. Second, I enjoyed working at Koshiji nursery school. I had a good time. So, I want to be a nurery school teacher. I will study hard to be a good nursery school teacher. Tyank you. ・・・ I want to be a nurse in the future. I have two reasons. First,I want to help sick peaple. When I was sick, a nurse helped me a lot. Second,my mother is a nurse. I respect her. So,I want to help people in trouble from now on. Thank you. ALTからのコメント 「 Nice Dream! I wish luck! 」 「 Good content. Nice speech! 」 ・・・ |